プラウド船橋ってどうですか?(Part11)
462:
匿名
[2012-07-26 07:50:33]
|
466:
匿名
[2012-07-26 08:16:29]
俺も平日に半休とって重説聞くの嫌だから
代理人がいないことにして日程変更してもらお。 ゴネ得かもしれないしw |
467:
匿名さん
[2012-07-26 08:18:11]
432です。
申込者の私にとって即日完売であるかどうかは問題にならないと判断しました。 それから449さんのご意見からキャンセルが続々でたら管理費が不足するなどして入居者に影響がでると理解しました。たしかに入居日までに埋まっていなかったらそうなりますね。しかしこのマンションの申し込み状況をみるとキャンセルがでても入居日までには埋まるだろうと判断しました。 したがって即日完売、キャンセル続々云々は、私にとって意味のない話題であると結論づけることができました。 |
468:
424
[2012-07-26 08:26:43]
ここまでイーノックなし。
|
469:
申込予定さん
[2012-07-26 09:03:13]
〉464
私は逆に換気ドアの方がチープで、すぐ壊れそうな印象ですね。デザインも微妙だし。そもそも土曜日の抽選で当たるかどうかですけどね… |
470:
匿名さん
[2012-07-26 09:36:02]
もうすぐ抽選会ですね。
やはり、全ての部屋が抽選なんですかね? なんだかんだ、言っていても人気なんだなと感じました。 |
472:
匿名さん
[2012-07-26 10:03:51]
434さん、重説の予定日を変えてくれないというのは、あなたが当選予定者だからです。
抽選後にスムーズに契約を完了させるためには、重説が契約前に行われている必要があります。 逆にいえば、重要事項説明を購入者にしない限り契約はできないのです。 大規模物件は、抽選後の契約日に重説、契約と一気に終わらせるところが多いんですけどね。 |
475:
匿名さん
[2012-07-26 11:22:01]
抽選、抽選わぁいw
営業しだいですね。当たるも八卦はずれるのも八卦。運次第 |
479:
匿名さん
[2012-07-26 11:57:45]
重説は一人変更を認めたら、他に次々変更を言い出されたら困るからでしょ。
小規模物件なら、どうにでもなるだろうけど ここは無理でしょうね。 抽選日は会場時間くらいに行く予定ですが、入れるかな? |
480:
匿名さん
[2012-07-26 11:58:19]
開場時間でした。
|
|
483:
匿名さん
[2012-07-26 13:25:00]
>464
私もガラス付ドアはチープな感じがしました。また換気ドアは開閉を頻繁に行えば早めに壊れるかもしれませんね。なので開閉を頻繁に行わない前提でウチは換気ドアにします。 小さいお子さんがいたら別かもしれませんが、通常換気はドアを開け放てば良いですしね。あっ、住民予定版にレスがたくさんありましたよ。 で、換気ドアって壊れたら修理できるのかな。重説にそのへん書いてあったらすみません。 |
484:
匿名さん
[2012-07-26 13:28:40]
抽選ドキドキですね。抽選対象者でなくても見たいのに。22時からの駐車場の抽選は参加型ではないですよね?
|
485:
匿名
[2012-07-26 14:05:14]
抽選はプロ野球のドラフト会議みたいにやりたい
|
486:
匿名さん
[2012-07-26 14:11:15]
いろんな人いますね。住民予定版見てきましたが、ドアモニター、廊下側は共用部なのに勝手にモニターつけるとか。
入居してから大変そう。 |
487:
匿名さん
[2012-07-26 14:24:17]
もう抽選の順番も方式も決まってますけど。
|
488:
匿名さん
[2012-07-26 14:31:18]
ドアモニターダメなの?なんで?
ないから付ける予定なんだけど。 |
489:
匿名さん
[2012-07-26 14:41:40]
玄関ドアの外側は共用部分だからね
共用部分を私的事のために勝手に変形したり穴開けたりしたらダメ 吊るしてる状態ならOKだと思うけど |
490:
匿名さん
[2012-07-26 15:14:39]
ドアモニターって野村のオプションでもあったりするから、共用部といえどオッケーだと思いますが。。。
|
491:
匿名さん
[2012-07-26 15:21:25]
ドアモニターって、のぞき窓じゃダメなのですか?
|
492:
匿名さん
[2012-07-26 15:21:45]
いいだろうけど、管理組合に申請なり承認なりがいるかもしれないからということでしょ。
それもしないで入居初日からつけるって書いてた。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
個別にできる訳ないでしょう。
納得するかしないかただそれだけ。