前スレが1000を超えたので、建てました
前スレ: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25161/
物件データ:
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(けやきレジデンス:D4街区)、1205他(さくらレジデンス:D21街区)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内
価格:3090万円-6740万円
間取:2LDK-4LDK
面積:87.69平米-114.05平米
[スレ作成日時]2008-03-18 22:34:00
パークハウスつくば研究学園 Part2
821:
匿名さん
[2008-09-09 00:51:00]
パークハウスが文句言って、研究学園駅付近を減速させたら、他の駅のマンションやすでに住んでいた住民が文句を言いだす。そうすると、TXで川の上とかトンネルの中だけ、今までどおりのスピードで、それ以外の区間は制限速度が例えば90km/h程度まで下がり、研究学園駅から秋葉原までの所要時間が今以上にかかる、、、。パークハウス買う人は、TX使うことが多いと思うので、よく考えないと、、、ミイラ取りがミイラになりそう。自己中心的な考えは控えよう。もっとTX速くなれ!早く160km/hにして、パークハウスの資産価値を上げるほうがベターだと思う!!
|
||
822:
近所をよく知る人
[2008-09-09 01:13:00]
「TXの騒音については了解済み」って、例えば重要事項説明書に明記してあれば、混乱しなくて済むのにね。
|
||
823:
ご近所さん
[2008-09-09 01:14:00]
TXは研究学園駅あたりは、ちょうどカーブになっていて、もともとそんなスピード出して走らないそうですよ。でも快速通過時はうるさいけど。
そのうち快速とまるようになれば減速も防音壁もあまり関係なくなるし...寝言です(笑) 個人的には快速通過はうるさいけどあっという間でストレスにならないけど、 区間快速は駅でのブレーキ音があるので耳にはいると何となく不快です。まぁ窓さえ閉めていれば気づかないことの方が多いんですが。 |
||
824:
ついに契約済み
[2008-09-09 01:52:00]
TXの騒音の話は気になるところでしょうけど、窓を閉めれば気にならない(スペック通りなら聞こえない)程度だと思います。
とはいえ、今の季節のように夜が涼しい時は窓を開けたい時もありますから、窓を開けた時も気になるのは自然な考えですね。 騒音については誤解もあるようですので、簡単に知りうる知識を書いてみます。 No.811 by 買い換え検討中さん >このマンションの場合は線路を挟んで2棟向かい合わせで建っている という指摘は、さくらとけやき弐番館の4〜9号室のみに当てはまりますので、念のため。 No.812 by 匿名さん >電車の騒音については距離減衰のない、ケヤキとサクラで反響を繰り返す環境 けやきとさくらで40mほど離れていますから、「距離減衰のない」は言い過ぎですね。 確かに、以前よりは2棟の間にいると音圧レベルは上がったと実感します。 >TXに吸音壁、防音壁の設置を要求してもいい >快速を研究学園で停車させるべき これは暴論ですね。No.813 by 物件比較中さんのおっしゃる通りです。 そういうつもりがあるなら、他の物件を探した方が良いと思います。 No.814 by 匿名さん >小田急は騒音訴訟で負けている という話は記憶にありません。少なくとも判決が確定した訴訟はないはずです。 http://www.odakyu.jp/csr/environment/souon.html ↑参考 No.815 by 物件比較中さんが書かれているように、もともと住み始めた時期と比べて騒音が大きくなったから問題化した案件で、直接の比較は出来ないと思います。 No.816 by 匿名さん >研究学園駅で通過する快速はホームではまさに爆音です 以前にも話題が出ていましたが、ホームに住むわけではないので、参考にならないですよ。 >鉄道の場合は公器の所為か騒音があっても騒がれることが少ないそうです。 (新幹線を除く)鉄道騒音の場合は、道路騒音と違って環境基準がないことも1つの原因でしょう。 >権利を主張するのは恥 とは思いませんが、多少の騒音を知っていながらここの物件を買って権利を訴えるのは、少なくとも今までの日本人的感覚からすると恥ずかしいと思います。 No.817 by 物件検討中さん >前、営業さんが本当は認められていないけど、さくらから高架下を通って駅に行く道を特別に作る >ようにTXに交渉して作らせたって言ってた それは営業さんの口が上手すぎですね。 さくらとけやきの間の高架下は車の出入りも出来ないし、使い道がないので「パークハウスで借りてくれませんか?」とTXの関連会社のティー・アンド・ティーに持ちかけられて、機械式駐車場しかないさくらの平面駐車場を確保したついでに、通路も確保させてもらっただけだと思いますが。 お互いメリットがあるからできたことで、防音壁は別問題でしょう。 No.818 by 匿名さん >付けても車両窓が隠れきらない高さでしょうね。 今の高さが窓にかからないギリギリの高さだと思います。これ以上の高さになるのは、柏の葉の東側と守谷の西側くらいしか記憶にありません。いずれも既存の住宅がある場所です。 >音の発生源はパンタグラフの風切り音が大きい というのは新幹線ではそうでしょうが、TXくらいだとモーター音や車輪の転動音もかなりの割合を占めますから、窓下までの高さの防音壁というのはそれなりの妥当性はあると思います。 結論としては、No.820 by 周辺住民さんのおっしゃるとおりかと思います。 でも、TXって1時間に最大でも10本くらいしか通らないですし、暑すぎる季節、寒すぎる季節は窓を開けないし、花粉症の人は花粉が飛ぶ季節には窓を開けられないし、実は窓を開けている時間って大したことがないのでは?と思います。 工作員@家で残業中 より、長文を失礼しました。 |
||
825:
匿名
[2008-09-09 08:40:00]
鉄路、新幹線、一般道、高速道路、空港、工場、公園…これらの近隣の住戸に防音対策がされたのはそれらより住戸が先にあったからだけではないのですよ。仮に(仮にですよ)他者の生活が阻害される騒音を所有地以外に出していた場合には、騒音の発生者はそれに対応すべきじゃないですか。先住者が移転者の生活に不利益を与える権利はないと思いますがね。移転者が住んでいる地域が大規模住宅地であれば尚更です。大人しく我慢するのも、日本人の感覚として正かもしれないですけど、鉄道会社や役所は戸建からの依頼は受け流しても、団体からの依頼には比較的弱い。HPとサーパス住民の署名を要望書して提出しておけば、駅の改修や年度末にしてもらえる可能性はあると思う。少なくとも目隠しを付けてもらうだけでも真横の住戸の資産価値は上がる。高速鉄道の直近に住むのだから鉄道会社や役所との会話はあってもいいのでは。
|
||
826:
匿名
[2008-09-09 09:12:00]
HP×PH○
TXくらいだとモーター音や車輪の転動音もかなりの割合を占めますから、窓下までの高さの防音壁というのはそれなりの妥当性はあると思います。 モーター音、車輪、線路を発生源とする摺動音源は地面、擁壁に吸収、反射される音も大きいのです。パンタや車体の風切り音はダイレクトに届く音が多いので、TXでも同じと思います。 まぁ実際は音については住んでみないと分からない部分が多いですね。 |
||
827:
物件比較中さん
[2008-09-09 09:51:00]
(釣りだとは思いつつも・・・)
どこまでも自己中心的な人っているんですね。 こんな田舎の駅周辺で騒音が問題にされるなら(しかも異状というほどでもない)、今後の 鉄道は全て地下にするか、チューブ状に囲うしかないでしょうね。 |
||
828:
周辺住民さん
[2008-09-09 10:47:00]
夜、窓を開けて布団をかけてちょうどいい季節になりました。
つくばの自然の風は気持ちいいです。 昼間はまだまだ暑いですね。 この駅はつくばのいいところ取りを出来るまちです。 ペアガラスでなく二重サッシ。 夜に窓を開けられるお部屋を選択しようと思います。 三菱のブランド力には惹かれますが、 SCに隣接してマンションが出来るうなら大和だしそれもいいのかな?? まずはここを真剣に検討致します。 |
||
829:
物件比較中さん
[2008-09-09 18:05:00]
以前、線路沿いの賃貸マンションに住んでいましたが、やはり高層階でもうるさいですよ。
賃貸だから我慢できましたが、一生モノであの不快感はつらいな〜。 利便性をとるか環境をとるかなんでしょうけどね。 それで価格が安いならまだしも高いんだものここは............... |
||
830:
匿名
[2008-09-09 18:25:00]
平成8年運輸白書では
鉄道騒音対策として 新幹線の騒音対策については、「新幹線鉄道騒音対策要綱」等に基づき、関係旅客鉄道会社に対し防音壁のかさ上げ、改良型防音壁の設置、パンタカバーの取り付け等の対策の実施、騒音低減に係る技術開発の推進について指導を行っている。 在来線については、7年12月に環境庁が在来鉄道の新設又は大規模改良を行う際の騒音対策について、生活環境の保全、騒音問題の未然防止のための目標となる当面の指針を定めたのを受け、この指針に基づく騒音対策が適切かつ円滑に実施されるよう指導している。また、既設線については、地域の実情に応じ発生源対策を基本として各種対策を適切に実施するよう指導している。 さらに、行政機関、鉄道事業者及び研究機関が協力して鉄道騒音に関する効果的な対策を推進する上で必要な連絡・調整を行うことを目的として、4年3月に設置した「鉄道騒音等対策会議」の場を活用し、騒音対策に関する検討を行っている。 http://www.mlit.go.jp/hakusyo/transport/heisei08/8index.html となっていますね。既設線については、地域の実情に応じ発生源対策を基本として各種対策を適切に実施するよう指導している。←ここが肝かな。 |
||
|
||
831:
匿名
[2008-09-09 18:31:00]
No.827 by 物件比較中さん←釣りじゃないですよ。中傷だけの書き込みは失礼ですよ。
|
||
832:
契約済み2
[2008-09-09 22:12:00]
パークハウスの板なのでしょうがないのかも知れませんが、「なぜパークハウスのために」と言う様な視点で購入者は傲慢・ワガママ・自己中と言った感情的な発想をすると見誤ると思います。
まず、ここの購入者は、「現状を織り込んで購入を決めている」ですから首都圏新都市鉄道株式会社(以下TX)に何か騒音対策してくれとは誰も書いて居ません。ですが、未来を「無制限」に織り込んでいません・・・無制限と言うところが、重要です。 TXは、計画段階で沿線の開発計画を承知しているわけです。今時、環境配慮をしないと言うのは常識的にあり得ませんから何らかの配慮をしているはずです。ただ、沿線には、開業当初より人口密度の高低があるわけですから低い所まで万全を期す必要はないわけでその辺りは差があるでしょうし仕方のない事です。 しかし、今後沿線の人口が、増えTX自体も増発増速され行くのであればどこかの時点で周辺環境への更なる配慮をする事になるでしょう。何もしないで沿線に我慢を押しつけて騒音だけ割り増しは、許されません。沿線の開発計画を知っていて「後から来て煩いなんてワガママ」とは言えません・・・言ったら会社として恥ずかしい(^^ ) 現状は、折り込み済みですから今何かをして欲しいわけではないです。ただ、将来負荷を増やすのであれば一方的に押し付けるのではなく自らも対処する会社である事を期待します。 その方が、沿線自体のイメージもUPするし沿線の人口増加ひいては集客に結びつくと思います。 |
||
833:
周辺住民さん
[2008-09-09 23:05:00]
ほんっとに、傲慢というかなんというか・・・
じゃ、研究学園(パークハウス)にすむ人は電車の増発を望まないと言うことでいいんだね。 電車は増やしてほしい。でも自分のところがうるさくなるのは勘弁してと。 わかってて住んだ(建てた)のは自分たちなのだから、会社を通じてほかの利用者に不利益を強要するのではなく、自腹で対策したらどうなのさ。 |
||
834:
匿名
[2008-09-09 23:27:00]
この物件も荒れていますね。
ここだけは、他と違うと思っていたのに残念です。 皆さんカルシウムが不足してるんだよ のんびりいきましょうよ! |
||
835:
ご近所さん
[2008-09-09 23:47:00]
はっきりいってうるさいですよ。
テレビがきこえないくらいですよ。 でも、これだけ近いのだから窓あけたらうるさいにきまってるのでは? 歩道橋を歩いてみらたらわかると思いますよ。 それも含めて駅近がいいのならいいんじゃないですか。 駅のアナウンスも聞こえまくりですし。 でも、窓しめたらしずかなもんですよ。 案外すんでみたら慣れると思いますけどね。 |
||
836:
契約済み4さん
[2008-09-09 23:56:00]
そこで現地モデルルームで実感するわけですよ!
快速通過に合わせて2重サッシを全開開放!! これで許容範囲ならパビリオンで資金計画など購入検討を!!! だめだったら駅遠な他物件のご検討を!!!! でもその他物件が気に入らなかったら、パークハウスの再検討を!!!!! |
||
837:
ややご近所さん
[2008-09-10 00:30:00]
TXへの所謂’傲慢’な要求をする匿名さんの気持ちもわからないでもないな。
でも、話の持って行き方が、やっぱり傲慢に見えるね。 線路をサンドイッチにしたマンションを計画したデベロッパーがまず、騒音を織り込んだ 設計をするべきで、現状での不備はデベロッパーに改善を求めるべきでしょうね。まあ、前評判が高いマンションだから、窓を閉めれば十分快適に生活できると思いますが。 あと、快速電車の停車を要求していますが、快速電車の停車は時間の問題ではないでしょうかね。iiasができて、つくば駅から研究学園駅まで電車で最大30分待たされるのは、かなわん!! |
||
838:
匿名
[2008-09-10 00:36:00]
自腹で対策と簡単に書きますが、TXの敷地内にPH住民が勝手に遮音構造物を構築できませんからね。やはりTX、監督官庁との協議になるのが普通だと思うのです。子供が駄々をこねているのではなく、不利益を被っているので改善してくれと主張できる権利があるのであれば正規のルートで交渉ができるのではないか。そして交渉相手も一概には無視は出来ないであろうと書いているのです。普通の大人らしい対応だと思うのですが傲慢でしょうか。
勿論、TXの増発、増便、高速化は大歓迎です。それは協議をして騒音対策等をしてもらうなりして、折り合いはつけられることでしょう?近隣住民の厳しい意識があればTXもより、低騒音での高速運転の研究開発をするでしょう。 |
||
839:
ついに契約済み
[2008-09-10 00:49:00]
ずっと騒音について書き込んでいる匿名さんって、単なる荒らしでしょうか。
契約済みでもなく、検討中でもなく、何のために書き込みをしているのかよくわかりませんね〜。 利便性と静粛性はなかなか両立しないですが、ここの物件の場合、窓を開けていられないほどではないと思いますし、少なくとも我が家にとっては利便性が高いです。 防音壁を必要とするのは、ここよりもまずもっと都心よりでしょうね。 どちらにしても、ここで机上の騒音を語るよりモデルルームで実感していただくのが良いと思います。 |
||
840:
匿名
[2008-09-10 00:57:00]
ある筋から聞きましたが快速が研究学園に停車するのは10年20年のスパンではないそうです。理由は
○つくば秋葉原間の高速連絡をするのが主眼の快速がつくばを出発してすぐ隣に停車する必要性がない。 ○各駅で住民の運動が起きるだけでなく、通過する市議会での議題になる等政治化してしまう。 ○不便さは増結、増便で対応可能 まぁ、ある筋なので話半分で考えてください。 |
||
841:
匿名
[2008-09-10 00:59:00]
契約済みですよ。参番館の高層階ですが。
|
||
842:
匿名さん
[2008-09-10 01:07:00]
この話が出ると盛り上がりますね。
私が県の有力筋から聞いた話では快速停車は既定の事実であると。 本当の所はどうなんでしょう?。 この話はもうやめましょう。 所で、 サイバーダインの竣工が近そうですね。 シルバーの躯体が目に眩しいです。 |
||
843:
契約済み2
[2008-09-10 01:36:00]
この前張った画像で何か気づきませんでしたか?・・・と振ってみる(笑)
|
||
844:
マンコミュファンさん
[2008-09-10 01:51:00]
|
||
845:
物件比較中さん
[2008-09-10 02:43:00]
研究学園駅の快速停車は近いです。
①トンネルと急カーブに挟まれた場所のためもともとスピードが出せない区間であり快速を停車さ せてもつくば〜秋葉原の所要時間は変わらない。 ②折り返し乗車によるつくば駅ホームのパンク ③快速を停車させたことによる時短効果がTX全駅中もっとも大きい。 あと、快足を停めた場合、他の駅でも停車化運動がおこるとのことですが、 守谷以南の駅は快速停車による時短効果がほとんどありません。 そもそも守谷以南は茨城区間よりも本数が多いので不公平感を覚える資格もないのです。 みらい平はTX全線の中で一番スピードが出せる区間なのでスピードダウンによる悪影響が大なので無理。 みどりの万博はそもそもつくば市が望んでいない。よって不可能。 |
||
846:
匿名
[2008-09-10 03:37:00]
↑なぜつくば市が望んでないとわかる?
|
||
847:
物件比較中さん
[2008-09-10 06:29:00]
つくば市が正式に快速停車を要望してるのは研究学園だけです。
3駅すべてを要望したら、それはもはや快速ではなくなってしまいますからね、 つくば市もそんなにバカじゃないです。 あと、この路線は自治体が株主の3セク鉄道ですから、 地元から上がってきた要望を安易に無視はできません。 JRなんかだと快速停車化の要望なんて中々通りませんけどここは違います。 ただし、たとえば柏の葉なんかで快速停車の要望が上がった場合、 上り方面の所要時間がのびることになる守谷以北の各自治体、が反対の姿勢をとるのは目に見えてますから実現はしないでしょう。 逆に研究学園駅の停車化はTXの他自治体に対してほとんど無害なんですよね。 だからTX全線の中で最も要望が通りやすい駅であることは間違いないです。 そしてその路線が筆頭株主茨城県、比率第4位がつくば市の3セク鉄道なわけですから尚更。 |
||
848:
契約済み4さん
[2008-09-10 07:59:00]
答えがない話に深夜までご苦労なことで。
> ずっと騒音について書き込んでいる匿名さんって、単なる荒らしでしょうか。 この手の荒らしは、第○期販売開始のタイミングで増殖する傾向にあります。 |
||
849:
匿名
[2008-09-10 08:11:00]
荒らしでもないし、釣りでもないです。そう思う理由も書かずに印象操作するような真似はやめてもらいたい。
|
||
850:
匿名
[2008-09-10 09:31:00]
No.845 by 物件比較中さん
そうだといいなと思います。でも ①トンネルと急カーブに挟まれた場所のためもともとスピードが出せない区間であり快速を停車さ せてもつくば〜秋葉原の所要時間は変わらない。 ←研究学園駅に快速を停車させて乗客を乗降させるロスがあってもつくば〜秋葉原の所要時間は変わらない根拠が分かりません。 ②折り返し乗車によるつくば駅ホームのパンク ←通勤電車なら必ずある問題ですね。これは通常、アナウンス等の啓蒙活動やガードマンの同乗等で対応するんじゃないでしょうか。 ③快速を停車させたことによる時短効果がTX全駅中もっとも大きい。 ←単純に秋葉原までの距離がつくば駅の次に遠いからですよね?理由になりますか? そもそも守谷以南は茨城区間よりも本数が多いので不公平感を覚える資格もないのです。 ←本数が多いのは乗降客数が多い為で、不公平感を覚える資格はあると思いますよ。 研究学園駅の停車化はTXの他自治体に対してほとんど無害 ←根拠が分からないです。 そもそも高速運転区間は茨城区間が多いですよね。そこで快速の停車駅を増やしますか。研究学園駅の快速停車は近いです。なんて断言するのはやりすぎでしょう。 No.846 by 匿名さんは私じゃないです。 |
||
851:
匿名
[2008-09-10 10:22:00]
こんな動きもあるようです。
平成15年流山市議会第2回定例会 所信(施政方針) また、つくばエクスプレスの快速電車の停車駅と運賃などの運行計画は、開業の六か月くらい前に決定されることになっています。 快速電車の南流山駅と流山中央駅への停車は、本市の今後のまちづくりや市民の利便性向上及び本市経済への波及効果には、計り知れないものがあります。 加えて、鉄道結節の両駅への快速停車は、つくばエクスプレスの事業収支にも大きく影響するものと想定されますので、平成15年3月定例会での「適正運賃と快速電車の流山市内への停車についての決議」をも踏まえまして、引き続き、快速電車の南流山駅と流山中央駅への停車について、首都圏新都市鉄道株式会社に強く要請してまいります。 http://www.city.nagareyama.chiba.jp/mayor/siseihousin/shiseihousinn150... 『つくばエクスプレス快速列車の南流山駅停車に関する要望書』提出 http://www.minami-nagareyama.org/rengo/tx-demand.htm 常磐新線・つくばエクスプレスの快速電車の三郷中央駅への確実なる停車について http://www.pref.saitama.lg.jp/s-gikai/gaiyou/h1412/1412m011.html |
||
852:
物件比較中さん
[2008-09-10 10:47:00]
つくばマラソンのときに快速が臨時でとまりますが、つくばまでは45分で到達してます。
つまり研究学園に快速を停めてもつくばまで45分で到達するというのは実証済みというわけです。 あと研究学園の利用客は今後数年で今の3倍ぐらいには膨れ上がると思います しかもつくば駅利用者の増加もまだ続くでしょう。 そういったことを考慮すると折り返し乗車客の急増により今とは比べ物にならないぐらいひどい状況になると思いますよ。 こういった客を分散させるためにつくば駅研究学園駅両駅での全便停車というのは現実的な選択肢だと思います。 それと快速停車による時短効果、本数増効果が大きいのは やる意味あるということですよね? しかも葛城地区はTX沿線最大の開発地でありここに東京通勤客をたくさん住まわせれば TXの大部分を乗りとおす客が増えるということですからTXとしても効率的な収入増が望めるわけで ここに快速を停めるメリットは大いにあると思います。 逆に柏の葉あたりで快速を停めても時短効果はたったの2分程度、 その2分を絞り出すために所要時間が増えた茨城区間の開発エリアにとってはマイナス。 これでは快速を停める意味がありませんよね? |
||
853:
匿名
[2008-09-10 11:02:00]
説得力ありますね。分かりました。TX上層部もこの掲示板を見て考慮してもらいたいものです。
|
||
854:
匿名
[2008-09-11 10:15:00]
ところでサーパスさんでも話題になっていましたが、ベランダでの喫煙についていかがお考えになりますか?自分としては供用部は禁煙にしてもらいたいと思いますが、拘束できるものでもないでしょうし、喫煙者と非喫煙者が共存できる道はないでしょうか?
|
||
855:
契約済みさん
[2008-09-11 10:44:00]
現地モデルルームに行かれた方の書き込みを楽しみにしているのですが出てきませんね。
契約済みのどなたかに、代表レポーターとして現地乗り込みしてほしいなあ。 タイプはさくらの東寄り3部屋と弐番館の一番東の合計4部屋ですか? どちらにするか迷った部屋もあるので、実物を見てみたいです。後悔したら困るけどー |
||
856:
匿名
[2008-09-11 12:12:00]
ご自分でご覧になったらいかがでしょう?
|
||
857:
匿名
[2008-09-11 17:50:00]
No.856 by 匿名さん
←こちらNo.853 by 匿名,No.854 by 匿名ではありません。紛らわしいですね。 |
||
858:
匿名
[2008-09-11 19:13:00]
857匿名さん、いちいちそんな説明いらないです。他の匿名さんと自分を区別したければ、匿名ではなくオリジナルの名前で投稿なさってはどうでしょうか。
|
||
859:
契約済みはちさん
[2008-09-11 19:46:00]
854by匿名さん
管理説明会で「共用部分は禁煙」との説明を受けています。 ベランダも共用部分ですから禁煙となります。 (担当者にも確認しました) 私は嫌煙家なので、この点が明確になっていて安心しました。 |
||
860:
契約済み4さん
[2008-09-11 22:35:00]
No.859 by 契約済みはちさん
私も吸わないので、我が家的には問題がなく、 吸う場所を考えたことがありませんでした。 ただ、そう言われてみれば目上の来客者が愛煙家だった場合には どう対応しようかなと考えてしまいます。 室内で、となると台所のレンジフード近くでしょうかね? でも、結局排気ダクトから煙が出ていて、 バルコニーあるいは共用廊下側へ排出されますよね。 実質的には変わらないのであれば、 たばこ特有の煙が苦手な方には、ニオイとかが気になると思うのです。 ホタル族という言葉は死語になるのですかね。 |
||
861:
匿名匿名
[2008-09-12 08:42:00]
ベランダが禁煙なのはMPに強調して売ってもらいたいですね。私は非喫煙者ですが契約までにそれは聞いていません。揉める種になりかねない。喫煙者にとって煙草は吸わないとガマンできないもの。禁を破る輩がでてくるかも。
|
||
862:
ついに契約済み
[2008-09-12 08:50:00]
NO.855契約済みさん
わが家は現地モデルルームのオープン初日に行こうと思ったのですが、他の方の書き込みにもありましたが10月に案内があるということで、断られました。 けやき弐番館の4部屋のうち、208号室は契約済みの方の部屋で、公開されていないようです。したがって、入れるのは6部屋みたいです。 早く中を見てみたいものです。 |
||
863:
契約済みはちさん
[2008-09-12 10:05:00]
契約済み4さん
確かに4さんがおっしゃるとおり、 室内でタバコを吸ったとしても煙が排気ダクトから 外へ出て行くのでニオイはあるかもしれませんね。 ただ、ルールを守っていても構造上生じてしまうこの程度のこと なら仕方がないと思っています。 我が家の知り合いのほとんどは非喫煙者なので、あまり気には していませんでしたが4さんのように想像力をもって周囲に配慮する姿勢は 大切だなぁと感じました。 854by匿名さん あらためてラウンジやゲストルーム等の使用細則を読んでみましたが 喫煙は禁止事項に明記されています。ただバルコニー使用に関しては 「引火性の高い物」の持ち込み禁止というクレーゾーンな表現に とどまっています。 私が担当者に確認した際には「火のついたタバコは引火するものなので バルコニーでは禁止です。見つけたら管理に言って下さい。」と説明を 受けたので一応は安心しました。 ・・・ということで854by匿名さんが心配されているようなことは この物件では理屈上は起きニクイはずです。たぶん・・・。 |
||
864:
購入検討中さん
[2008-09-12 10:12:00]
禁煙嫌煙派ですが、
バルコニー禁煙という規定があっても守られないケースが多いみたいです。 例えば、窓を開けて室内で吸っているという言い張りがあったりするようです。 隔離煙という流れの中で副流煙は無害だと主張する人たちもいるようです。 百歩譲っても臭いはどうにかして欲しい。 もしも副流煙で迷惑を被ったらクサヤで反撃なんてどうでしょう。 本気で言っていませんが。 バルコニーで喫煙OKでなく禁止ということなので、 あとはご近所さんがどういう人かの問題だと思っています。 |
||
865:
匿名匿名
[2008-09-12 10:31:00]
喫煙者としても、せっかく新築のマンションに入居して、室内では吸いたくない人もいるでしょうね。PHはベランダが隣部屋との仕切りがしっかりしていてプライバシーが保たれているので、臭いがきてもそれが右なのか、左なのか、はたまた上下なのか分からない気がする。
|
||
866:
契約済み4さん
[2008-09-12 21:55:00]
私自身は、実家の家族がタバコを吸うので、
多少ニオイがしても仕方ないかな、で済ませられるのですが、 もしもご近所さんにご迷惑をおかけしてしまったら、という方が気になります。 想像ですが、愛煙家の方にしてみれば、外では中々自由に吸える場所がないから 家にいるときぐらい開放されたい、と思うのも自然な心理のように思います。 一方的に規則で決まっているんだから即ダメ、と言うのは簡単ですが、 こうすれば問題ない、という代替案を一緒に考えないと 建設的な議論にはならないのかなと感じます。 でんじろう先生の空気砲のイメージですけど、 意外とタバコの煙は拡散しにくいのかもしれませんね。 ある程度まとまったまま移動していって、 そのまま隣戸の吸気口から入ってしまう・・・と想像。 レンジフードの排気なら空気の流れが速いから、 煙の拡散も速そうで、ニオイが薄まるのも速いかな。 プラズマ脱臭機能があるエアコンとか空気清浄機を使ってもらうのが 費用負担はありますが、比較的簡単ですかね。 排気ダクトにプラズマ脱臭装置でも仕込むとか・・・。 これならクサヤ焼いても大丈夫かも。 |
||
867:
契約済み2
[2008-09-12 21:56:00]
用事でMPに行ったついでに現地ショールームの事など少々聞いて来ました。
今週末の連休など結構見学予約が、入っているそうです。9月は、連休が多いので結構見学者が来るのではと予想して居るようです。で、11月からは、イーアスの来場者を引っ張ってくるので忙しく成りそう。 10月に成ればなら一息つくだろうから購入者にも案内できるだろう・・・と言うことらしいです。 まあ、検討者優先は、当然ですからしょうがないですね。 , タバコは、「引火性の高い物」に該当すると言う判断だそうです。ですから、ベランダ喫煙は不可です。ただ、タバコの引火性で争ったら公の場で勝てそうな気がしません(^^;) ・・・火の点いたタバコは、引火性ウンヌン以前に燃えてます。 それと、管理規約集(案)を読んでいて気づいたのですが、P48の第3条「共用部分の使用」にタバコを吸ったら駄目だと読める事項が無いです。(7)は、「たばこの投げ棄て」を禁止しているわけで携帯灰皿を持っていればOK・・・という事は、ベランダ以外はたばこOKと成ってしまいます。 要修正ですね・・・それとも、別の所に書いてあるのでしょうか? ゲストルームの使用細則には、明確に禁止事項で喫煙を示しているので共用部分全てに喫煙の禁止を盛り込んだ方が良いのではと思います。共用部分も「引火性の高い物」でやろうとすると発電機の燃料とか持ち込めなく成ります・・・冗談で言ってません。 喫煙者に売れなく成る可能性を考えてでしょうか?後で間違いなく揉めると思います。 ・・・もめ事の種は、摘んでおいて欲しい。 アナログ的幅のある判断ではなくデジタル的なYes・Noな判断が出来るよう希望します。 ・・・まだ案ですから、修正可能ですね。 , 以前、聞いたエアコン冷媒管カバー(屋外部分)の取りつけに付いてですが、もう少し検討させてくださいなのだそうです。 現状のままですと引渡後は、管理規約(多分P483条(2))により外壁にビスを打てないのでカバーの固定が出来ません。ただし、高島屋から買う分には、引渡前なので管理規約が効力を有していないためカバーのビスは止められるのだそうです。まあ、引き渡すまでは、売り主の物ですから理屈としては通って居ます(笑) 単純にビスを打てるようにしてしまうと拡大解釈で外壁にアンカーを打つ人が現れる可能性も否定できなく成るので色々思案中らしいです。 薮を突いてしまったのかもしれません(^^;) それと、図面集のエアコン屋外機の所にUPと書いてある屋外機は、全て転倒防止用のワイヤーを掛ける固定金物が最初から壁に設置してあるそうです。妻側は、ALCですが大丈夫なようにできているとの事です。 |
||
868:
契約済み4さん
[2008-09-12 22:02:00]
連書きですみませんが
> プラズマ脱臭機能があるエアコンとか空気清浄機を使ってもらうのが > 費用負担はありますが、比較的簡単ですかね。 これは部屋で喫煙される場合という意図ですが、 こういったものの脱臭能力っていうのは、大したことないのかな? |
||
869:
契約済み4さん
[2008-09-12 22:31:00]
|
||
870:
マンコミュファンさん
[2008-09-12 23:39:00]
>No.867 by 契約済み2
>共用部分も「引火性の高い物」でやろうとすると発電機の燃料とか持ち込めなく成ります・・・冗談で >言ってません。 ってこの人何する気なんでしょ?冗談にしてほしいものですね。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |