全36戸の小規模マンション。
まったりと情報交換しましょ♪
【物件が完売しましたのでスレッドを住民板へ移動しました。2010.12.24 管理人】【物件が完売しましたのでスレッドを住民板へ移動しました。2010.12.24 管理人】
[スレ作成日時]2006-07-12 16:17:00
シーズガーデンつくば
82:
匿名さん
[2006-11-14 15:09:00]
|
83:
匿名さん
[2006-11-14 15:20:00]
駅近のマンションは規制対象外ですべてOK。
不適格になるのは駅から遠いマンションだけ。 一戸建て地域とマンション地域を分けようというのが都市計画で 一戸建て地域に侵入したマンションには規制がかかるということ。 |
84:
匿名さん
[2006-11-15 11:18:00]
他人のマンションあーだこーだと
ずいぶん気になる人がいるんですね。 精神的に病んでるとしか思えない。 |
85:
匿名さん
[2006-11-15 12:43:00]
感情的なネガティブレスはやめて欲しいですね。
|
86:
No78
[2006-11-15 15:06:00]
>84
精神的に病んでるとか、そういう言い方はやめましょうよ。 >85 ネガティブレスですか??>80さんのこと? >84、>85さんはお二人は同じ人?もしくは仲間???? >82、>83さんの書いていることは本当の事なわけじゃないですか。 だったら、>80さんのような意見が出るのも別に不思議ではないですよ。 確かに悪意は感じますけど。 自分と違う意見なら、そう反論するか、放っておけばいいじゃないですか。 私はこのマンション、いいなと思うのでここに見に来ています。 既存不適格になるかも知れないといいますが、そんなにすぐに立て直したりするわけじゃないし、子供のために資産として残すつもりもないし、気にしていません。 設備も悪くないし、環境にも配慮しているし、敷地内に平置き駐車場全戸分は魅力的です。 なので、別に「買う人っていったい・・」って言われても、価値観が違うなとしか思いません。 どっちもどっちみたいな書き込みはもうやめましょうよ。 |
87:
匿名さん
[2006-11-15 18:53:00]
たしかに資産価値を気にしない人、将来転売する可能性がほとんどない人に
とっては、既存不適格問題は関係ないですね。 |
88:
匿名さん
[2006-11-15 19:30:00]
立替退去の時に、取り壊し費用の負担を求められると資産価値どころの話ではない。
規制との差が大きいと住み続ける人だけでは取壊し費用が負担しきれないからね。 |
89:
匿名さん
[2006-11-15 22:13:00]
>88
取り壊し費用は、世帯あたり100〜200万くらいでしょうか? 30年計画くらいで積み立てておけば、たいした負担ではないでしょう。 取り壊し費用の負担は、区分所有の持分に応じて支払いが必要と考えられます。 住み続ける人だけが、負担するのではなく、所有している人全員が負担すべきものとなります。 |
90:
No86
[2006-11-16 10:18:00]
>89
そうなんですね。勉強になります。 マンションって、やっぱりすごい買い物なんですね。 家賃がもったいなくて、自分の家がほしくて・・というだけじゃ覚悟が足りないようです(笑) 色々ちゃんと勉強しなきゃなーと改めて思いました。 |
91:
匿名さん
[2006-11-16 11:42:00]
|
|
92:
匿名さん
[2006-11-16 14:47:00]
来年の話をすると鬼が笑うって言いますけど、
数十年先の話をしたら、閻魔様が腹を抱えますよ。 この規制が数十年そのまま続くとは考えられませんし、 仮に40年先に建て替えになり、多くの困った方々が出たら、 ある程度の緩和措置が取られるのではないでしょうか? ま、どうしても心配なら購入すべきじゃないですけどね。 天変地異、大地震や核戦争に備えて、核シェルターにでもお住みください。 |
93:
No90
[2006-11-16 15:14:00]
|
94:
匿名さん
[2006-11-17 20:46:00]
|
95:
匿名さん
[2006-11-19 16:54:00]
既存不適格って縛りは法的強制力はないよん。
立て替えはこのまま規制があっても、すんなりいきますよ。 騒いでいるのって、他社のデベの人だろうけど? |
96:
匿名さん
[2006-11-19 20:50:00]
|
97:
匿名さん
[2006-11-19 21:45:00]
他スレより
高度地区は、法律でもなんでもない「都市計画法に基づく建築確認申請」の際の、「一審査事項」に過ぎないのです。もちろんご存知でしょうが、行政指導(実際、指導ではなく要望・お願いでしかありませんが)の法的拘束力・罰則規定もありません。 だそうです。。。 |
98:
匿名さん
[2006-11-20 07:58:00]
建築確認申請を受けて、行政が条例を根拠に建築許可を出さない場合がありえるのでは?
その場合、建設を強行した場合、建築基準法違反にはならないのですか? 裁判で、出さない行政を訴えた場合も、敗訴の可能性は十分にあるのでは? |
99:
匿名さん
[2006-11-20 13:26:00]
「一審査事項」でも不適格なら建築確認は出せません。
建築基準法の本文でなくても、審査事項になってしまえば同じ事。本文ではないから、遠い将来、審査事項から落とされる可能性も絶対にないわけではないが。 |
100:
ものみんた
[2006-11-20 15:13:00]
半世紀先の事はよく分からない。
で、ファイナルアンサー? |
101:
匿名さん
[2006-11-20 21:06:00]
ファイナルアンサー
|
いきなり戸建てしかない郊外住宅地に建てる物件だけです。