三菱地所レジデンス株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. パークハウスつくば研究学園 Part3
 

広告を掲載

契約済み2 [更新日時] 2009-01-27 17:08:00
 

パークハウスつくば研究学園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


Part1: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25161/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25146/



物件データ:
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(けやきレジデンス:D4街区)、1205他(さくらレジデンス:D21街区)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内
価格:3420万円-5320万円
間取:2LDK-4LDK
面積:87.69平米-114.05平米

[スレ作成日時]2008-10-02 19:42:00

現在の物件
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩3分
総戸数: 454戸

パークハウスつくば研究学園 Part3

2: 契約しました 
[2008-10-02 21:51:00]
>契約済み2さん

Part3の立ち上げ、ありがとうございます!
早いもので、この掲示板もPart3まで来ましたね。
Part1当初を読み返すと憶測ネタばかりだったのが懐かしいです。(笑)


先日、ふらっとつくばのグランステージに行きました。
すると、パモウナ製品が結構有って・・・PQ(2色とも)、SO、CP(確か黒)、他にもう一つ位ありました。
売れ筋は、PQの黒で、大理石天板だそうです。ちなみに値引率は35%。

ただ、私はパモウナの隣りに有った綾野製作所のESSEが良さそうに感じました。
デザイン的にはパモウナのPQの方が好きなのですが、ESSEは引き出し底板がしっかりしていて作りが丈夫だったので、
パモウナより永く使えそうかなと・・・。まだまだ色々悩みそうです。(笑)
3: 契約済み4さん 
[2008-10-02 23:32:00]
スレ立てありがとうございました。

って・・・、グランステージにパモウナが! 知りませんでした。
週末見に行こうかな。
4: 契約済みさん 
[2008-10-03 09:37:00]
お待ちかねの10月になりました。いよいよ契約者にも棟内モデルルーム解禁か?
先日パークハウスから封書が届いたので、モデルルームへのお誘いかといそいそと開封したらオプション会のお知らせでした。がっかり。
でも、まさか契約者全員にそんなお知らせくれる訳ないかー?
こちらから積極的に見学希望の連絡しないといけないのかと思いつつ、忙しい営業活動の中、
契約者は邪魔しちゃいけないだろうなーとウジウジしてます。(笑)
そんな余地もない程繁盛してるならそれはそれでめでたい事なんだろうけどー
誰か既に行った方いませんよね。
5: 匿名さん 
[2008-10-03 13:29:00]
契約したんだったら遠慮することありませんよ。

がんがん言っちゃてください。
6: 契約済み2 
[2008-10-03 15:43:00]
>契約済みさん

今月下旬から来月上旬で現在調整中で案内をくれるそうです。

仮なので色々つくば市からの指導が、有るようでMPみたいに気軽に行けないそうです。
見学者にも制限(妊婦・小学生以下は駄目とか)が、ある様です。
・・・まあ、工事現場の中ですからしょうがないですね。

ただ、イーアスが、OPENした後はあの辺りにあまり近づきたく無いかも・・・。
7: 契約済みさん 
[2008-10-03 19:29:00]
契約済み2さん
ありがとうございます。さすが三菱、ちゃんと契約者にも案内をくれるんですね。
あとちょっとの辛抱ですね。どんな出来なのか楽しみです。迷ってやめた間取りに心移りしないといいんだけどー。

イーアスも、パークハウスに引っ越した後だったら、渋滞を尻目にスイスイ歩いて出かけられるけれど、車で行くにはしばらくは混雑して大変でしょうね。さすがに今の家から歩いて行けないー。
ショッピングセンター至近の快適生活を早く始めたいです。明日は土浦の花火大会だし!
8: 会員期契約済み3 
[2008-10-04 20:57:00]
通路側のパンチングメタル取付けがはじまりましたね。
駐車場の基礎もできあがってきたようです。
9: 購入検討中さん 
[2008-10-05 06:37:00]
昨日通りかかりました
非常階段はお隣のサーパスさんのように手すりが覆われてないのでしょうか?
背面に高級感があるのかとても気になります
細かな部分で全体を見て
はたして約4000万-500万だす価値があるのか
検討中です
あとポーチがついてたり
120㎡くらいの物件はありましたっけ??
10: 匿名さん 
[2008-10-05 08:44:00]
あら? 間取り図面みても確かにポーチって
記載ないんですね^^;

すると外廊下からいきなり玄関になっちゃうのかな...。
11: 契約済み2 
[2008-10-05 11:36:00]
09 by 購入検討中さん

>非常階段はお隣のサーパスさんのように手すりが覆われてないのでしょうか?

図面集ですとエレベーターシャフト側は、階段全体をスリット状の部材で覆う様に成っています。単独である非常階段は、手すりの下の部分がメッシュ状の物になっているだけで開放です。隣のサーパスも単独の非常階段は開放ですから材質の違いだけで同じです(多分)。

>背面に高級感があるのかとても気になります

これは、何とも言えません。MPに行って模型をじっくり眺めてください。

>あとポーチがついてたり
120㎡くらいの物件はありましたっけ??

ポーチは、無いです。

ただし、特に表記は無いですがアルコープに相当する部分は、有りますので廊下に玄関扉は直接面しておりません。プランによりますが、1,600〜3,000程度奥まった所に玄関ドアがついて居ます。

物置候補地に成ってしまう場所を作らないデザインなのかもしれません。

プラン面積は、最大115㎡です。
12: 契約済みさん 
[2008-10-05 11:58:00]
>>09 by 購入検討中さん
> 非常階段はお隣のサーパスさんのように手すりが覆われてないのでしょうか?
> 背面に高級感があるのかとても気になります
> 細かな部分で全体を見て
> はたして約4000万-500万だす価値があるのか
> 検討中です
> あとポーチがついてたり
> 120㎡くらいの物件はありましたっけ??

気長に待てるならサーパスの中古で条件に該当する物件を待つという選択肢もあるのでは。
120平米超の住戸は最上階にふたつだけあります(新築時は五千万近かったですよ)。
100平米前後でもいいなら、妻側住戸であればポーチがついています。

115平米のタイプは壱番館の東側角、弐番館の西側角で、まだ販売されていないと思いますが、
110平米のタイプの価格を眺めてみたとき、低層階でも四千万円台では買えないでしょう。

120平米対価格にこだわりがあり、研究学園にこだわりがないなら、
ガリレオプレイスだって悪くないと思いますが。TXを使わないなら、あそこ便利ですよ。
タイプによっては、ポーチもついてますよ。

>>10 by 匿名さん
> すると外廊下からいきなり玄関になっちゃうのかな...。

うちの住まい、ポーチついてるんですけど、アルコーブがあれば十分であるように思います。
門扉がついていて便利なことは今のところ特にないです。
13: 契約しました 
[2008-10-05 14:36:00]
>No.09 by 購入検討中さん

パークハウスつくば研究学園。
確かに階段の手すりは覆われてませんね・・・。
120㎡の部屋もありませんね・・・。
そしてポーチもないですね・・・。

でも、なぜかこの条件にピタリとハマる物件があります!
隣り駅、万博記念公園のガレリアヴェール!!
こちらは、階段は手すりで覆われています。
120㎡の部屋もあり、ポーチも付いています。
そして、120㎡の部屋が4000万〜5000万円で購入出来ます。
しかも、駅は違えど、同じ駅ちか物件!
いかがでしょう?

ちなみに私も、ポーチは邪魔です。アルコーブで十分だと思います。
14: 契約済み4さん 
[2008-10-05 14:39:00]
No.02 by 契約しました さん

グランステージでパモウナ見てきました。
情報ありがとうございました。
やはり実物を見られるのは大きいですね。

スチームリムーバーのファンの音が、意外と聞こえる感じです。
一昔前のパソコンのファンの音?みたいです。
実際にはオーブンの音でかき消されるだろうから気にしませんが、
スライド天板でも言い方なら、他のモデルでもいいように思いました。

フィラー入れて天井まできっちり収めるならPQかな・・・45万ぐらいするけど。
15: 匿名さん 
[2008-10-05 21:11:00]
高いね ホントに
16: 契約しました 
[2008-10-05 21:22:00]
>No.14 by 契約済み4さん

お役に立てて良かったです。
実物が見れるのって良いですよね。
確かに高価ですが、PQは私も良いと思います。
スチームリムーバーの音は、店員さんも「結構響きますよ。」
とは言ってました。スライド天板とリムーバー、
どちらも一長一短のようですね。ホント悩みます。(笑)
17: 購入検討中さん 
[2008-10-06 05:32:00]
NO.09です
みなさま
お調らべいただきありがとうございました
いろいろ参考になりました

壱番館はいつ売り出すのでしょうね
115平米のタイプは壱番館の東側角ですね
14階以上が4000万台で売り出さないかなあ
もう少し様子をみます!
共有部分もすごく気になるので
やっぱり完成してから
実際に見て購入するか決めようと思います

あと2ヶ月くらいで全貌が拝見できそうですね
18: 契約しました 
[2008-10-06 22:42:00]
現地写真です。(春日のファミマからの眺め)
外観は代わり映えしませんが、たまには写真のせておきます。
現地写真です。(春日のファミマからの眺め...
19: 契約しました 
[2008-10-06 22:45:00]
壱番館北側からの画像。高さ比較の為に隣りのサーパスも写してます。
でもなんで、5階の壁だけがピンク色なのでしょう?
誰か分かりますか?
壱番館北側からの画像。高さ比較の為に隣り...
20: 契約しました 
[2008-10-06 22:48:00]
モデルルーム写真。
中は分かりませんが電気が付いてて、カーテンがかかっています。
いつになったら契約者も見せてもらえるのでしょう?
私はそろそろ仕事が忙しくなるので行けそうにありませんが・・・。
モデルルーム写真。中は分かりませんが電気...
21: 契約しました 
[2008-10-06 22:50:00]
連貼りすみません。これで最後です。
弐番館北側、パンチングメタル取り付け現場。
連貼りすみません。これで最後です。弐番館...
28: 匿名 
[2008-10-07 12:49:00]
遠いなぁ。ファミマ。サーパスにコンビニ入らないかなぁ。
34: 契約しました 
[2008-10-07 19:54:00]
私が貼った写真でここまで盛り上がっていただいて
ありがとうございます。
楽しみながら読ませていただいております。(笑)

さてさて、契約者に対する現地(棟内)モデルルームの
お知らせが来ましたね!
まだ詳細が記されておらず、後日追って連絡というのが焦れったいですが、
どうやら10月下旬にて調整されているようです。

もう契約してしまっているのでモデルルームになっている部屋が
気に入ってしまっても後の祭り(今更変更するなどの資金も無いし)ですが、
実際の部屋を早く見てみたいものです。
36: 周辺住民さん 
[2008-10-07 22:20:00]
サーパスのテナントは相変わらず空いてます
コンビニに丁度いいと思いますがね。
駅前は店といった店もなく、寂しいものですよ
37: 匿名 
[2008-10-07 22:48:00]
良い明日がオープンしてからでしょう。あそこに入らない業者が検討してるときいてますが、今は様子見てる。
38: 契約済み4さん 
[2008-10-07 23:14:00]
サーパスさんのテナント、早く入って欲しいですね。
iiasに入らなさそうなもの、コンビニとか薬局とかかな?

現地モデルルームの案内、というか予告が来ましたね。楽しみです。
必ずしも購入した間取りとは一致しないかもしれませんが、
部屋の広さの感覚や、静粛性などを実感できるのは
契約者であっても大きいことでしょう。

営業さんも立ち会われるでしょうから、
良い機会なので現物見ながら質問してみたいと思います。
それでインテリアオプション販売会最終回の参加を判断しようかな。
39: 匿名さん 
[2008-10-08 09:23:00]
そんなにあせって買う時期ではない。
景気後退局面に入っているので、マンションは値崩れする可能性がある。

あと、3年ぐらい待ってもよいと思うが。
40: 匿名 
[2008-10-08 10:20:00]
それでも参番館はお得だったよ。
41: 匿名 
[2008-10-08 18:55:00]
三菱地所が東西線南砂町駅前に大型複合商業施設を造るそうです。

地所さん。ひとつ研究学園にも頼んますよ。
42: 匿名 
[2008-10-08 19:13:00]
もう要らないよ。一つあれば充分。
43: 購入検討中さん 
[2008-10-08 20:07:00]
共有施設を使うには壱番館か弐番館ではないでしょうか
参番館だと共有施設が確かライブラリィーしかなく
管理人さんからも遠いような・・・
私的には
メインエントランスを通って
エレベーターに乗って行ける場所が
家になると最高なんですけどね
ところで
参番館はどこまで売れたのでしょうか?
44: 契約しました 
[2008-10-08 21:33:00]
共用施設の利便性を考えたら、ケヤキ壱番館が一番良いでしょうね。
弐番館でも、日常クルマを使う人なら、駐車場から直接弐番館に入ってしまうように思います。

参番館の販売状況・・・。最近の情報は詳しくありませんが、
85㎡、90㎡はほとんど無かったと思います。
一番北側の105㎡がいくつかと、一番南側の100㎡はけっこう残っていたと思います。

最新の情報ではないので、もし気になる時はMPに聞いてみてください。
でも、105㎡は別として、東向きを気にしなければ参番館は割安だと思います。
45: 契約しました 
[2008-10-08 21:46:00]
三菱地所の大型複合商業施設ネタ。

確かに共倒れは嫌なので研究学園にはもういらないですが、
なんとなくあか抜けないダイワ系ショッピングセンター(あくまで私の主観です)
よりかは気になる存在ですね。三井か三菱(チェルシーでも)あたりが
イーアスを丸ごと買い取ってくれると私の中では少しはあか抜けるのですが・・・。(笑)
もしくは、ダイワよりはイオンの方がまだ良いな。
まぁ、三井も三菱もイオンも近くに商業施設があるからムリでしょうが。(笑)
46: 匿名 
[2008-10-08 21:58:00]
阿見のアウトレット×イーアスつくば÷2がいいなぁ。スポーツジムもほすぃ。
47: 入居予定さん 
[2008-10-09 11:29:00]
>>989さん
イーアスの外観写真ありがとうございます!
センスの良が伝わってくるデザインですね。

実はレークタウンのイオンSCはやっぱりイオンだな、という感じだったもので・・。
川崎のラゾーナ(三井)はまあまあ良かったんですが。

もうほとんど完成しているのでしょうね。
入居が楽しみです。
48: 買い換え検討中 
[2008-10-10 01:59:00]
いい明日ってもう少し垢抜けた名前考えられなかったの
ラテン語とかフランスとか洒落たのが考えればあるだろうに
ま そこまでお品よくでなく、あくまでアミューズメント色なんだろうけど

チェルシのアウトレットはアウトレットと雖も品揃えはレベルがかなり高い。
そして、百貨店が今後恐慌で大打撃を受けるなか、アウトレットは不況に、強い。
49: 契約済み参 
[2008-10-10 22:08:00]
サイバーダインの前を通ったらきれいに見えたので写真撮ってみました。
写りはそれほどでもないですが・・・

> 一番北側の105㎡がいくつかと、一番南側の100㎡はけっこう残っていたと思います。
>>44 by 契約しましたさん)
100Aは居室が弐番館に面しているのが嫌われるのでしょうけど、
間取りも動線もシンプルで使いやすいだろうと想像します。
サイバーダインの前を通ったらきれいに見え...
50: 契約しました 
[2008-10-11 09:54:00]
>No.49 by 契約済み参さん

>100Aは居室が弐番館に面しているのが嫌われるのでしょうけど、
>間取りも動線もシンプルで使いやすいだろうと想像します。

実は私も当初100Aは候補にあがっていました。
理由はどうしても南向きが譲れないってのが大きかったのですが、
併せて、契約済み参さんのおっしゃる通り、居室のほとんどが弐番館に面していたからです。

でも、それを除けば間取り自体は私にとったら非常に魅力的だったので、ホント最後まで悩みました。


サイバーダイン、私も先日見ましたが、夜になると良い雰囲気が出てますよね!
51: 契約済みさん 
[2008-10-11 12:37:00]
話題になってる参番館の100Aですが、面しているのは弐番館の廊下側ですし、パンチングメタルの高さが結構ありますから、わざわざ覗き込まれることは殆ど無いのでは?(逆に覗いてる人の方が目立ったりして?)
マンションでは圧倒的に中住戸が多いですから、それと比べたら、たとえレースのカーテンをずっとかけていたとしても明るさ、通風などでは気持ちがいいのではないかと思います。それに角部屋としてはこのプランはお買い得価格ですよね?

それと、No.43さんがおっしゃるように、「いつもメインエントランスを使って共用施設を使いやすい」のは壱番館かもしれませんが、逆にそれが鬱陶しいこともあるのではないかと思います。
部屋着でささっと出る時など、あまり華々しいエントランスを通るのに気が引ける時もあるのでは?(すっぴんで人目につきたくない事だってあるかも?笑)
そんな事を考えると、使いたい時に行ける弐番館や参番館も有りかな?と思ったのですがー。
52: 購入検討中さん 
[2008-10-11 19:26:00]
No.51 契約済みさんの意見も正しいと思いますね!
弐・参番館に住んで共有施設を使わない人は
管理費が安くなるシステムだと確かに得かも!

あと参番館で気になるのは
管理の人がいない棟なのに
最上階に来客用の宿泊スペースがあるというとこです
エレベーターで住民以外の人が
日によっていろいろ乗って来ると思うと
ちょっと緊張しちゃいそう・・・

やっぱり来客用のスペースは
カフェあり管理人さんありの
壱番館にしてほしかったと思います
53: 匿名 
[2008-10-11 21:04:00]
ミニカフェって部屋までコーヒーのデリバリーってしてもらえないんですかね。需要はあると思うんですけど。
54: 契約済み2 
[2008-10-11 22:17:00]
今日は、山新でベッドや家具を見て来ました。シモンズの一番柔らかいのも中々寝心地は良かったですが東京ベッドのファイテンがシットリとしたコシのある感触で一番寝心地は良かったです。
・・・本当に寝そうに成った(^^;)この前見たセンベラの方が、さらに良かった。

パモウナの食器棚も天井までキッチリ収まり中々良いですね。引き戸が、パフッと閉まってくれればもっと良いのですがそう言う製品は無いようでした。スチーム対策のファンが付いたモデルは、奥行きが550有るのがチト難かなと感じました。

セレクトの方に行くとひっそりとブランドカーテンも並んで居てFISBA(5%OFF)もありました。
FISBAは、良いのが有ったけど・・・高杉。



話題の100Aタイプ・・・図面集みて思ったこと。

欠点
・4居室とも弐番館の廊下に面して居る・・・通路から12m。非常階段から9m。
・リビングが東向き
・一応、妻側なのでバルコニーに何かを敷こうとすると物件で2番目位に費用がかかる。
・非難ハッチが、梁よりに有るので物干しを増やすのは規約改正しても無理。
・他の妻側に比べてまん中の柱型の処理がヘボ。

利点
・低層以外は、一番長く居るだろうリビングの正面に視線が無い。カーテン無くても平気?
・廊下側に窓が無い。
・キッチンから洗面へ動線に無駄が無いので棚を置くスペースが有効に使える。
・トイレが、居室から離れて居る。
・目の前が、エレベーター・・・2戸に1台でさくらより便利。
・家の前を通る住人は、(多分)隣の人だけ。
・居室が、4室とも南向き(爆笑)・・・意外と明るかったりして。

視線の事を考え始めると中住戸の廊下側居室は、目の前を人が通る。で、大概、このどちらかが主寝室だったりする(^^;)・・・通ると言ってもどちらも殆ど住人でしょうかね。

これだけ書くとマンションは・・・と言う人が涌いてくるので・・・。

パセオコモンズをyahoo地図で見ると隣と10m有るかどうか。戸建ても視線は、結構厳しい。
・・・戸建てを買う時は、平気モードに成るのでしょうか?

ウェブロンとか使った透けにくいカーテンも有るのでそれ程気にしなくても良いと言う気が・・・と言うか気にしたら生活できないような。面白いのは、視線が一番辛そうな弐番館1階は殆ど売れている。



52 by 購入検討中さん

参番館の客間は、あそこが一番見晴らしが良いからでは。筑波山も見えるし。
壱番館も前は、ひらけて居ますが何も無いですから(^^;)

ただ、住民の関係者でも不特定多数には違いないので19階は・・・活発な子連れが来たら悲惨?
55: 会員期契約済み3 
[2008-10-13 14:02:00]
こんにちは。陽気もいいので、現地に足を運んできました。

いくつか気になる点がありました。もし、なにかご存知の方がおられましたら、教えてください。

1. 一階天井高

1階の壁ができ始め、いまさらながら気づいてしまったんですが、外から見る限りでは、1階天井高が、2階以上(最上階除く)と違うような気がします。でも、図面情報などでは差異があるようにも思えませんし。1階天井部分は、何か構造が他階と違うのでしょうか?

2. 壁面汚れ

壱番館の白いペンキ部分、参番館の茶色いレンガ部分に、工事の際の汚れが付着しているようです。
これは、引渡し前には改修されるのでしょうか?
いずれは汚れはでてくるでしょうが(鳥のフンなど)、まだ引渡しもうけていないのに、汚れちゃうのもどうかと思います。
56: 契約済み2 
[2008-10-13 15:54:00]
55 by 会員期契約済み3さん

>1階天井部分は、何か構造が他階と違うのでしょうか?

ラウンジ等が、ある分階高が高いので1階は天井懐に余裕があるだけだと思います。階高は、立面図の参番館非常階段にスケールを当てると微妙に高いのが分かります。

鹿島の仕事ですから汚れは心配しなくても・・・と思うのですが(^^ )
57: 契約済み2 
[2008-10-13 17:34:00]
ソフトのご紹介

新・拡散度法による床衝撃音予測計算法
http://www.ngy.hi-tech.ac.jp/labo/hashimoto/index.htm

他のスレッドにありました。秋の夜長自分のタイプのどの部屋がどの程度か計算して見るのも楽しいかと。
58: 購入検討中さん 
[2008-10-13 22:11:00]
「棟内モデルルーム見学」って
どの棟の何階の何タイプの部屋が見れるのでしょうか?
どなたか見学された方いらしゃいますか?
今日前を通りかかったら駐車場?の階段部分?を作ってられましたが
駐車場の高さが結構ありそうなので完成すれば
結構圧迫感を感じそうです
後105Eの玄関側は非常階段?で全く見えない状態になるのでしょうか?
壱番館いつ売り出すのでしょうか?
とまあいろいろ考えながら外から見ましたよ
しかし工事の様子を見ていると
さすが鹿島建設!作業時の重機のよさは格別ですし
作業用エレベーターですいすいと一気に高層階へ上って
作業されていました
作業の方も質が高く
もくもくと着実に作業されていました(^^ )
59: 匿名さん 
[2008-10-13 22:12:00]
バブルの価格で土地を仕入れた訳で、
そのせいで、**高い価格になってしまった。

残念・・・・・。

穴吹買えばよかった。
60: 購入経験者さん 
[2008-10-13 23:04:00]
けやきもさくらも先着順申込受付中なんですね。
SCも出来るのでもっとバンバン...。かと
思ってました。^^;

さすがにつくばでも...。
出足が鈍くなってきたんですかね〜。

でも早く契約しないとオプションや間取りが
自分好みにできないから、悩ましいところですね。
61: 匿名 
[2008-10-14 02:23:00]
昔から残りものには福があるって言います。59さん、そうですね。ここが高いのは土地代がパカ高いこともあるよね。でも竣工後一年くらいで完売してほしいものです。無理かな?地所の物件とはいえかなりの値下げをしないと厳しいような。他はすでにバーゲンセール状態ですよね。バブル崩壊って感じ。

あしたの連休明けの株価が気になるところです。やはり、すこし様子見るべきか。
62: 買い換え検討中 
[2008-10-14 09:03:00]
様子みたらゆっくり下がると思います(予想)。
あせって買う時期ではないでしょうね。
63: 買い換え検討中 
[2008-10-14 20:19:00]
>>57
そのソフト使ってみたけど270mmと180mmでも殆ど変わりませんね。
180mmがL-50で建築学会適用等級1級、270mmがL-48位で1級に毛が生えた程度。
説明を見るとやはり生活音は聞こえるようです。

以前、専門家にスラブはある程度以上は相当厚くしなければ効果は薄いと聞いていたけど、その通りですね。
あまりスラブ厚のメリット誇張しても事実と異なっては、かえって評判落としますよ。
64: 契約しました 
[2008-10-14 22:09:00]
↑No.63 by 買い換え検討中さん

最近スラブ厚が180mmってのはあまり見ませんが、
わざわざ270mmと180mmを比較しているということは、
ガレリアとの比較でしょうか?

誰か、スラブ厚のメリットを誇張しているのですか?

実際、どんなにスラブが厚くても、子供が飛び跳ねたりしては
下階はうるさくて仕方ないですよね。下手すると音だけじゃなくて振動も来るし。
あんまり子供にガミガミいうのもかわいそうですが、
のびのびさせるという点では、マンションは限界が有るかもしれませんね。

子供に限らず、大人だって規則時間内だからといって長時間ピアノをガンガンひかれたり
大音響で音楽などをかけられてはたまりません。

それこそ、原子力発電所級のコンクリ厚がでないと安心出来ないかも。
そう考えるとあくまで集合住宅は集合住宅だと思います。


>>契約済み2さん

>パセオコモンズをyahoo地図で見ると隣と10m有るかどうか。戸建ても視線は、結構厳しい。
>・・・戸建てを買う時は、平気モードに成るのでしょうか?

戸建ての場合は視線を感じるといってもせいぜい前後左右の4件程度。
しかも戸建ての場合は近所付き合いもマンションより大きいと思うので顔もしれてます。
その他、通行人に対しても、戸建てだと1階または2階と程度という事で他人の視線は多少織り込み済み
で購入となると思います。(少なくとも私が戸建てを買うならそう思います)

でも、参番館だと、たとえ15階でも20階でも弐番館の視線はあるでしょう。
しかも、戸建てを購入した場合ほど顔も知れてない人の可能性があります。
せっかく高層階を購入したのに他人の視線が気になるのでは・・・。
まぁ、弐番館でも47メートル先には壱番館があって、20階以下は覗かれる可能性はゼロではないですけどね。(笑)

ただそれでも、100Aは通風に優れた角部屋の魅力は有るし、カーテンなんかで目隠しすれば
十分良いと思うので、東向きに抵抗が無ければ十分魅力的な部屋だとは思います。
65: 匿名 
[2008-10-14 22:53:00]
ここに書き込む契約済みさんたちは参番館の方が多いようですが、弐番館を契約した方の意見が聞きたいです。目の前が線路であることをどのように考えてますか?

さくらの方にも質問です。通路側とはいえ、弐番館の視線はどのようにお考えでしょう?
66: 契約済み2 
[2008-10-14 22:55:00]
63 by 買い換え検討中さん

どのプランで試したのでしょう?

今、話題の100Aタイプのリビングで試したらL44でしたけど・・・。
参考までにスラブだけ180にするとL46でした。

梁が、無く壁で支える構造 2
部屋パターン       3
住戸寸法(m) 15.30 × 7.80
部屋寸法(m) 5.55 × 4.30
床 厚(mm) 270
天井高さ(m) 2.50



No.64 by 契約しましたさん

>でも、参番館だと、たとえ15階でも20階でも弐番館の視線はあるでしょう。

弐番館の視線と言っても住人か住人が入れたお客さん等が廊下を通行する時しか無いので無条件で不特定多数が通る戸建てに比較すると視線は限定されるのではと思えるのですが・・・感じ方人それぞれで面白いですね。

そのパターンで行くと壱弐番館と壱番館サーパスの向かい合う部屋も敬遠されるかもしれませんね。どちらも、高い部屋なので売れてくれないと営業さんだけじゃなく我々もこまるなぁ(^^;)
67: 契約済み2 
[2008-10-14 23:01:00]
65 by 匿名さん

そんな事聞いて何の参考になるのですか?

他人が、気にしないと言ったら自分も気にならないのでしょうか(笑)
68: 契約済み2 
[2008-10-14 23:11:00]
梁が、無く壁で支える構造 2
       ↓
柱梁のある構造 1

の間違い(^^;)・・・L44は、変わらずでしたけど。
69: 契約済み2 
[2008-10-14 23:13:00]
連張りで申し訳ないです。

部屋パターンも3→4の間違いでした。逆梁だから3なわけないですね。でもL44でした。
70: 65 
[2008-10-14 23:14:00]
(笑)われてしまいましたか…

購入された方の考え方を純粋に聞きたかっただけなのに。参考にしたかっただけなのに…

優柔不断なもので。やはり自分の考えがまとまらないと笑われますかね。
71: 契約済みさん 
[2008-10-14 23:29:00]
私は弐番館ですが、高さが線路よりずっと高い中層なので、正直コメントできません。
向かいにさくらがありますが、廊下を通り過ぎる程度なので昼間はレースカーテンで、
夜は遮光カーテンで目隠しは出来ると思います。
目の前が線路・・・って電車からの視線を気にされているのであれば
4F以上にすれば問題ないですよ。
72: 契約済みさん 
[2008-10-14 23:40:00]
67はあまりに見苦しい中傷なので削除依頼しました。
自分の考えだけが正しいと思わないほうが良いですよ。
今後は自重されますように。>契約済み2殿
73: 65、70 
[2008-10-15 00:04:00]
71さん(契約済みさん)ありがとうございます。そうなんですよね。線路より高いとこなら視線も問題無いですよね。ただ資金がギリギリなもので。線路より下だと逆に見えづらいかなとも考えてます。あとはさくらの影で日当たりがどの程度になるかですね。
74: 匿名さん 
[2008-10-15 00:29:00]
>72
そうでしょうか?私は中傷しているとは思いませんが...
特に視線なんか、気になる気にならないは個人個人で感じ方は全く違ってくるものだと思います。
100点満点のマンションは存在しない以上、何をよしとするかは人それぞれです。
65さんのお聞きになっていることは、人の意見よりも自分の目、耳、感性で判断したほうがよいものだと思います。
75: 71 
[2008-10-15 00:32:00]
65=73さん

私も同じように悩みながら高さを決めていったので、お気持ちはよく分かります。
線路より下だと1階と2階だと思いますが、1階はかなり売れてしまっているようです。
残るは2階ですが、こちらは現地モデルルームを見学した方が早いでしょう。
歩道橋を登るスロープと高さが近くなるので、歩行者との視線が近くなります。
植栽でどの程度目隠し出来るかを営業さんと相談されると良いかもしれません。
日陰については、パビリオンのPCで日影図を見せてもらえれば分かります。

個人的には何とかして4階以上に高さを上げたほうが良いと思います。
大体20万円で1階高さが上がりますので、資金計画をよく相談されることをお勧めします。
また、お勤め先の会社によっては、提携割引(0.5〜1%)の割引があるかもしれません。
76: 契約済み2 
[2008-10-15 00:33:00]
73 by 65、70さん

私の勘違いだったようです・・・ごめんなさい。

>線路より下だと逆に見えづらいかなとも考えてます。

2階は電車からも微妙な角度ですが、壱番館よりにしないと歩行者デッキから結構見えそうです。土日の午後等写真を取りに行った時は、殆ど人通りはありませんでしたが通勤時間帯は見た事ないので分かりません。
73 by 65、70さん私の勘違いだっ...
77: 65 
[2008-10-15 00:39:00]
75さん、ご丁寧にありがとうございます。パビリオンには一度しか行ったことないもので。まだまだわからないことがありそうです。いずれまた質問させていただくと思いますのでその際はよろしくお願いします。
78: 65 
[2008-10-15 01:05:00]
76さん(契約済み2さん)別にそんなに気にしてませんし、怒ってもいません。写真もいつも参考にさせてもらってます。

管理人さん、削除する必要はありませんのでよろしくお願いします。おさがわせしました。
79: 傍観者 
[2008-10-15 05:52:00]
なぜか笑っちゃいました
80: 匿名さん 
[2008-10-15 09:11:00]
先着順とあるので、やはり売れていないようだね。
・線路に近すぎる
・時期が悪かった
・いかせん販売価格が高すぎる
・TXの発展の読みが甘すぎた
ということでしょうか。

いずれにしろ、販売側が、無理して用地を高く買ったのが、マンション価格に
上乗せされているわけで、正直、近くのサーパスぐらいの価格に
しないと、売れないと思っていたよ。

駅前のマンションが売れ残りじゃ、研究学園駅の今後に影響するから、
値引きしても売り切ってほしいね。頑張れ!
82: 物件比較中さん 
[2008-10-15 23:06:00]
じゃあちょっとだけ朗報を。
アステラスが09年春から筑波集約を進めて1300人規模(今の倍ぐらい)になるって。
ここはそれなりの収入がありそうだから
最寄駅だしこのマンションに住む人もいるかも?
83: 匿名さん 
[2008-10-16 09:49:00]
そんな訳ない
84: 匿名さん 
[2008-10-16 10:17:00]
藤沢と山之内が合併してアストラスになっても研究所の合併はまだだよね。
こないだ、御幸ヶ丘に増設したけど、来年は東京研究センターを廃止してこっちに持ってくるらしい。
まんざら嘘でもないよ。

ただし、東光台の研究所だと最寄り駅は研究学園だけども
御幸ヶ丘だから最寄り駅は万博記念公園だよね。
85: 近所をよく知る人 
[2008-10-16 11:16:00]
御幸ヶ丘の研究所に勤務している知人は、研究学園駅→自転車、送迎バスで研究所、と言ってたけど。
86: 契約済みはちさん 
[2008-10-16 11:32:00]
先日車で研究学園駅から〜御幸が丘の研究所エリアを通り抜け〜万博記念公園駅周辺まで
走ってみましたが、研究学園駅からの方が平坦かつ直線の車道なのでアクセスし易かったです。
御幸が丘から万博記念公園駅へ向かう道路は幅が狭く自転車や歩行者がいたら危険だろうなぁと
感じるような道でした。

ところで、御幸が丘の研究所界隈はきれいですね。壁や柵で作られた門ではなく、
手入れされた芝生や植木で敷地を囲んでいるので西海岸の街並を思い出させる雰囲気があります。
まあそれだけにそのエリアを横断する巨大な送電線はインパクトがありますが・・・。

アステラスの話は本当だと嬉しいですね。
87: 契約済みはちさん 
[2008-10-16 12:07:00]
話の流れを切っての連続投稿、失礼いたします。
イーアス内の三越つくばの情報を少しばかり・・・。

売場の構成は「ファッション」「服飾雑貨」「食品」「各種ギフトのサービス」
「ハロッズコーナー」で、売場面積は200坪程度のようです。
(売場面積は口頭情報のため誤差があるかもしれませんのでその際はあしからず。)

食品売場は三越ならではの品揃に期待したいです。
88: 近所をよく知る人 
[2008-10-16 12:42:00]
アステラスの話は本当ですよ。
新聞発表にあった通りです。
研究学園駅から新市庁舎通りを南に上ると御幸が丘の研究所群があります。
遊歩道があり昼は散策やジョギングをする人が多く見られます。
良く手入れされた季節の花々や木々が気持を癒してくれますよ。
ここを通り過ぎた先に万博記念公園があります。
研究学園駅〜万博記念公園は徒歩で30分位ですからちょうどいい散歩コース
です。
89: マンコミュファンさん 
[2008-10-16 16:10:00]
なぜ待てぬ。
景気後退は確実だ!
今日の株価をみれば一目瞭然。金融危機ではない。
景気後退のサインである。

つくばは土地、マンションが高すぎて流動性が低くなっている。
土地の総額は3,000万円弱、マンションが3,000〜4,000万円程度が
中心価格帯とした場合、どれだけの人が買えるのか。
ローンが組めるのか。ライフプラン上無理ない借金ができるのか。

その中で、確実に割高であるマンションやTX線沿いの土地を購入するのは
時期尚早とはいえないか。

つまり買う人がいないからだ。
人口減少時代の中で、つくばは伸びていける可能性は高いだろうか?
間違いない供給過剰を吸収できる需要増は期待できるのか。

イーアスや市役所は十分織り込み済みの状態で
売れ行きが芳しくないのは、
・高すぎるのか・需要がないのか・様子見なのか・物件の魅力がないのか
の理由が挙げられるが、
皆さんはどう思われているのか?

営業マンの口車は無視し、冷静に考えよう。大きな買い物なんだから。

バイアスがかかっていない客観的な意見を求む。
90: 契約しました 
[2008-10-16 16:47:00]
>>No.89 by マンコミュファンさん

自分が欲しいと思った時期に、自分の生活スタイルに都合のいい場所に
購入しても良いと思うマンションが、購入出来る価格で存在したから購入しました。

確かに絶対額は高いでしょうが、私は価格のみで判断した訳ではないです。
わざわざ様子を見る為に付近の賃貸をウロウロするのも嫌ですし、要は、タイミングですね。

これを良しと考えるか、愚かと考えるかは人それぞれでしょうが、
買うのは自分だし、自分が良いと思うならそれで良いと思います。
91: 匿名さん 
[2008-10-16 17:42:00]
私はつくば地元民、いわゆるジモピー(郊外)だけど
>89さんに同意です。

公務員の人が買う需要はあるのかもしれませんが、地元の人からすれば高い物件を
買うのは意味ないです。
だから、実体以上にバブルになって固定資産税上昇はいやです。
結局、都内や千葉から大量に流入しなければ、大きな発展は無理と思うのですが。

昔からのジモピーは結構冷めてみていますよ。
92: 契約済み参 
[2008-10-16 17:45:00]
>> No.89 by マンコミュファンさん
> なぜ待てぬ。

買う=リスクを取る、買わない=リスクを取らないことだと考える方がほとんどなのでしょうが、いつかは買うという前提なら、「いまは買わない」という選択もリスクを取っていることになるんじゃないでしょうか。予算は足りるけど気に入った間取りがなくなったとか、待っていて値下がりしたけどそのときローンの金利が上がっていて結局総支払額がとんとんだったとか。実際はまだ金利は急に上がりそうにないですが、それは時間がたってみないとわからないことですね。だからやっぱり人それぞれです。

沈没船ジョークのように、日本人は「周りの人はみんな買いましたよ」と言われれば買う、「みんな様子見ですよ」と言われれば様子を見る、ってことでしょうかね。一方、契約者は「飛び込まないでください」と言われて飛び込むフランス人気質か、「さっき美女が飛び込みました」と言われて飛び込むイタリア人気質か。
93: 匿名さん 
[2008-10-16 18:18:00]
94: 契約済みさん 
[2008-10-16 19:47:00]
今まであちこちの物件を見てきましたが、これと言ってどうしても買いたいと思ったものが無く、そのまま様子見をしていたら、あっという間に年月が経ちました。(本当にあっという間)
今後は資材高騰の為に全体の価格を押さえようと、今より狭い物件が作られるようになるとも聞きますし、今後これほど色々な条件がよく、信頼できる会社の物件が現れるか疑問です。
勿論まだまだゆっくり考える余裕と時間のある人は納得が行くまで待てばよいのですが、私はまだ気力もあって元気なうちに良い環境で生活を楽しみたいと切に思いました。周りがどうのとか、人がどうのではなく、自分がここで生活したいと思ったのです。気に入った環境だったら、いつもの夕飯が楽しいディナーになるような気がするし、安いワインでバー気分になったり(笑)
実際ここを作り始めてから今までの長かったこと!これから計画されるかもしれないマンションをあてどなく待つなんてもう出来ません!あと半年が長いよー
95: 匿名 
[2008-10-16 21:08:00]
No.91 by 匿名さん

未だ村意識の旧住民にとっては、高価なマンションは無意味でしょうね。
『マイホーム=親兄弟にも近くて、もしくは親兄弟の敷地内に、広い庭の戸建て』が常識
という固定観念を持った人が多いこと多いこと。
それに、地所もメインターゲットを旧住民にはしてないでしょ。
実際購入している地元民は、新住民の方が多いはず。
ジモピーが結構冷めてみていようと、ひとそれぞれ価値観は違うからどっちでも良いんですけどね。
購入する人は、この物件が良いと思って購入する訳だし。
96: ご近所さん 
[2008-10-16 21:11:00]
まあ、個人の価値観はそれぞれだから。
買いたいときが買い時ともいうし。

まあ、換地処分査定上、ここの土地は割高取得したのは事実ですので、
それを理解した上で、高くても買うという判断はありでしょう。
経済合理性よりも、人生観ですよ。

ただ、冷静に考えれば、仮に建築資材があがったと言っても、
用地価格は下がるでしょうから、必ずしもマンション価格は上がるとは
限らない。それは業者価格であって、
最終的には我々購入者の需要に合わない価格設定はできない。
だからこそ、無理なローンを組むぐらいなら、様子見がいいのではないかと。

つくば市民とすれば、研究学園周辺の発展は期待していますが、
思ったより企業が誘致できなくて、当初の都市計画通りになっていないのは
残念ですね。

なんとかURに頑張ってもらいましょう。
97: ご近所さん 
[2008-10-16 22:44:00]
歩いて数分でTXに乗れる快適さってすごいです。
常磐線でなくTXですよ!
それにイーアス、新市庁舎、サイバーダイン、・・・。
そうそう新市庁舎と研究学園駅は広大な桜並木のアプローチ道路で結ばれます。

パークハウスの契約者さん、ここで間違いなかったですよ。
待ってますよ(^−^)
98: 契約済み4さん 
[2008-10-17 01:15:00]
三十路半ばのサラリーマンです。
「これ」と思える物件に出会うためにコツコツと頭金を準備してきました。
私にとっては、納得できる広さ、間取り、躯体構造がこの物件で、
購入価格も、それまで検討していたつくば駅近くの物件と比較して
同等か安いぐらいでしたから、始発駅というこだわりは妥協することにして
ここがタイミングと思って買いました。

頭金といっても2割程度ですけど、
月10万ぐらい+管理費なら、同じ間取りの賃貸よりは安いし、
ボーナス追加も20万程度に収めました。

マンションズの記事に良く出ているように、
頭金2割、年間支払いの比率25%以下に収まれば、
一般的には無理なく買える計画と言われていますから、
営業さんとよく相談して、ボーナスをアテにしすぎない範囲で
資金計画すれば良いでしょう。

支払いきつくて生活レベル低下では意味がないですけど。

この物件に限った話ではないですが、
幸か不幸か、このまま景気悪化なら金利の急上昇はないように思いますし
住宅ローン控除も延長される可能性がありますから
考えようによっては、待っても条件は悪くないように思います。
買いたい物件が残っていれば、ですが。

景気悪化で収入減少の恐れは多少ありますけどね・・・。
ボーナスは減るだろうな。控除延長に期待。
99: ついに契約済み 
[2008-10-18 02:13:00]
夜にTXで研究学園駅を通ると、今まで真っ暗だったとりせんの裏が明るいので、にぎやかな感じになってきました。
柏の葉やおおたかの森に近い雰囲気になってきましたね。

今が買い時か待ちなのかは、人によって違うと思います。
急いでなければ、ローン控除の延長が決まってから買うのもありだと思います。

我が家はカラーセレクトもしたかったし、オプションも付けたかったので、一期販売で買いました。
過去の事例からいって三菱地所がそうそう大幅に値引きするとも思えないですし、ローンの金利も長期的には上がっていくでしょうから、特にあてがないのに長いこと待っても得策とはいえないかもしれません。

やはり買いたい時が買い時だと思います。
100: 入居予定さん 
[2008-10-18 13:36:00]
サーパスを買い損なったという人がいましたが、無くなってからでは後の祭り。
気に入ったマンションの、気に入った部屋を買いたいですよね。
高い買物なのに、売れ残りの気に入らない部屋を買うのはもったいない。
私だったらたとえ100万違っても気に入った部屋を自分で選びたい。
残り物で良い人もいるだろうが、高い買物で残り物っていうのもちょっと私としてはーー
101: 匿名さん 
[2008-10-18 14:05:00]
来年の3月にいったいどのくらい入居しているんだろう?
550戸の1/3くらいかなあ。
いくら地所物件でもガラガラのマンションはちょっと勘弁。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる