三菱地所レジデンス株式会社の茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「パークハウスつくば研究学園 Part3」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 苅間
  6. パークハウスつくば研究学園 Part3
 

広告を掲載

契約済み2 [更新日時] 2009-01-27 17:08:00
 

パークハウスつくば研究学園についての情報を希望しています。
物件を検討中の方やご近所の方など、色々と意見を交換したいと思っています。
よろしくお願いします。


Part1: http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25161/
Part2:http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25146/



物件データ:
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1他(けやきレジデンス:D4街区)、1205他(さくらレジデンス:D21街区)・つくば市葛城一体型特定土地区画整理事業区域内
価格:3420万円-5320万円
間取:2LDK-4LDK
面積:87.69平米-114.05平米

[スレ作成日時]2008-10-02 19:42:00

現在の物件
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
パークハウスつくば研究学園 けやきレジデンス
 
所在地:茨城県つくば市苅間字西向1238-1(底地地番)、茨城県つくば市葛城一体型土地区画整理事業区域内・D4街区2画地(保留地)
交通:つくばエクスプレス 研究学園駅 徒歩3分
総戸数: 454戸

パークハウスつくば研究学園 Part3

No.2  
by 契約しました 2008-10-02 21:51:00
>契約済み2さん

Part3の立ち上げ、ありがとうございます!
早いもので、この掲示板もPart3まで来ましたね。
Part1当初を読み返すと憶測ネタばかりだったのが懐かしいです。(笑)


先日、ふらっとつくばのグランステージに行きました。
すると、パモウナ製品が結構有って・・・PQ(2色とも)、SO、CP(確か黒)、他にもう一つ位ありました。
売れ筋は、PQの黒で、大理石天板だそうです。ちなみに値引率は35%。

ただ、私はパモウナの隣りに有った綾野製作所のESSEが良さそうに感じました。
デザイン的にはパモウナのPQの方が好きなのですが、ESSEは引き出し底板がしっかりしていて作りが丈夫だったので、
パモウナより永く使えそうかなと・・・。まだまだ色々悩みそうです。(笑)
No.3  
by 契約済み4さん 2008-10-02 23:32:00
スレ立てありがとうございました。

って・・・、グランステージにパモウナが! 知りませんでした。
週末見に行こうかな。
No.4  
by 契約済みさん 2008-10-03 09:37:00
お待ちかねの10月になりました。いよいよ契約者にも棟内モデルルーム解禁か?
先日パークハウスから封書が届いたので、モデルルームへのお誘いかといそいそと開封したらオプション会のお知らせでした。がっかり。
でも、まさか契約者全員にそんなお知らせくれる訳ないかー?
こちらから積極的に見学希望の連絡しないといけないのかと思いつつ、忙しい営業活動の中、
契約者は邪魔しちゃいけないだろうなーとウジウジしてます。(笑)
そんな余地もない程繁盛してるならそれはそれでめでたい事なんだろうけどー
誰か既に行った方いませんよね。
No.5  
by 匿名さん 2008-10-03 13:29:00
契約したんだったら遠慮することありませんよ。

がんがん言っちゃてください。
No.6  
by 契約済み2 2008-10-03 15:43:00
>契約済みさん

今月下旬から来月上旬で現在調整中で案内をくれるそうです。

仮なので色々つくば市からの指導が、有るようでMPみたいに気軽に行けないそうです。
見学者にも制限(妊婦・小学生以下は駄目とか)が、ある様です。
・・・まあ、工事現場の中ですからしょうがないですね。

ただ、イーアスが、OPENした後はあの辺りにあまり近づきたく無いかも・・・。
No.7  
by 契約済みさん 2008-10-03 19:29:00
契約済み2さん
ありがとうございます。さすが三菱、ちゃんと契約者にも案内をくれるんですね。
あとちょっとの辛抱ですね。どんな出来なのか楽しみです。迷ってやめた間取りに心移りしないといいんだけどー。

イーアスも、パークハウスに引っ越した後だったら、渋滞を尻目にスイスイ歩いて出かけられるけれど、車で行くにはしばらくは混雑して大変でしょうね。さすがに今の家から歩いて行けないー。
ショッピングセンター至近の快適生活を早く始めたいです。明日は土浦の花火大会だし!
No.8  
by 会員期契約済み3 2008-10-04 20:57:00
通路側のパンチングメタル取付けがはじまりましたね。
駐車場の基礎もできあがってきたようです。
No.9  
by 購入検討中さん 2008-10-05 06:37:00
昨日通りかかりました
非常階段はお隣のサーパスさんのように手すりが覆われてないのでしょうか?
背面に高級感があるのかとても気になります
細かな部分で全体を見て
はたして約4000万-500万だす価値があるのか
検討中です
あとポーチがついてたり
120㎡くらいの物件はありましたっけ??
No.10  
by 匿名さん 2008-10-05 08:44:00
あら? 間取り図面みても確かにポーチって
記載ないんですね^^;

すると外廊下からいきなり玄関になっちゃうのかな...。
No.11  
by 契約済み2 2008-10-05 11:36:00
09 by 購入検討中さん

>非常階段はお隣のサーパスさんのように手すりが覆われてないのでしょうか?

図面集ですとエレベーターシャフト側は、階段全体をスリット状の部材で覆う様に成っています。単独である非常階段は、手すりの下の部分がメッシュ状の物になっているだけで開放です。隣のサーパスも単独の非常階段は開放ですから材質の違いだけで同じです(多分)。

>背面に高級感があるのかとても気になります

これは、何とも言えません。MPに行って模型をじっくり眺めてください。

>あとポーチがついてたり
120㎡くらいの物件はありましたっけ??

ポーチは、無いです。

ただし、特に表記は無いですがアルコープに相当する部分は、有りますので廊下に玄関扉は直接面しておりません。プランによりますが、1,600〜3,000程度奥まった所に玄関ドアがついて居ます。

物置候補地に成ってしまう場所を作らないデザインなのかもしれません。

プラン面積は、最大115㎡です。
No.12  
by 契約済みさん 2008-10-05 11:58:00
>>09 by 購入検討中さん
> 非常階段はお隣のサーパスさんのように手すりが覆われてないのでしょうか?
> 背面に高級感があるのかとても気になります
> 細かな部分で全体を見て
> はたして約4000万-500万だす価値があるのか
> 検討中です
> あとポーチがついてたり
> 120㎡くらいの物件はありましたっけ??

気長に待てるならサーパスの中古で条件に該当する物件を待つという選択肢もあるのでは。
120平米超の住戸は最上階にふたつだけあります(新築時は五千万近かったですよ)。
100平米前後でもいいなら、妻側住戸であればポーチがついています。

115平米のタイプは壱番館の東側角、弐番館の西側角で、まだ販売されていないと思いますが、
110平米のタイプの価格を眺めてみたとき、低層階でも四千万円台では買えないでしょう。

120平米対価格にこだわりがあり、研究学園にこだわりがないなら、
ガリレオプレイスだって悪くないと思いますが。TXを使わないなら、あそこ便利ですよ。
タイプによっては、ポーチもついてますよ。

>>10 by 匿名さん
> すると外廊下からいきなり玄関になっちゃうのかな...。

うちの住まい、ポーチついてるんですけど、アルコーブがあれば十分であるように思います。
門扉がついていて便利なことは今のところ特にないです。
No.13  
by 契約しました 2008-10-05 14:36:00
>No.09 by 購入検討中さん

パークハウスつくば研究学園。
確かに階段の手すりは覆われてませんね・・・。
120㎡の部屋もありませんね・・・。
そしてポーチもないですね・・・。

でも、なぜかこの条件にピタリとハマる物件があります!
隣り駅、万博記念公園のガレリアヴェール!!
こちらは、階段は手すりで覆われています。
120㎡の部屋もあり、ポーチも付いています。
そして、120㎡の部屋が4000万〜5000万円で購入出来ます。
しかも、駅は違えど、同じ駅ちか物件!
いかがでしょう?

ちなみに私も、ポーチは邪魔です。アルコーブで十分だと思います。
No.14  
by 契約済み4さん 2008-10-05 14:39:00
No.02 by 契約しました さん

グランステージでパモウナ見てきました。
情報ありがとうございました。
やはり実物を見られるのは大きいですね。

スチームリムーバーのファンの音が、意外と聞こえる感じです。
一昔前のパソコンのファンの音?みたいです。
実際にはオーブンの音でかき消されるだろうから気にしませんが、
スライド天板でも言い方なら、他のモデルでもいいように思いました。

フィラー入れて天井まできっちり収めるならPQかな・・・45万ぐらいするけど。
No.15  
by 匿名さん 2008-10-05 21:11:00
高いね ホントに
No.16  
by 契約しました 2008-10-05 21:22:00
>No.14 by 契約済み4さん

お役に立てて良かったです。
実物が見れるのって良いですよね。
確かに高価ですが、PQは私も良いと思います。
スチームリムーバーの音は、店員さんも「結構響きますよ。」
とは言ってました。スライド天板とリムーバー、
どちらも一長一短のようですね。ホント悩みます。(笑)
No.17  
by 購入検討中さん 2008-10-06 05:32:00
NO.09です
みなさま
お調らべいただきありがとうございました
いろいろ参考になりました

壱番館はいつ売り出すのでしょうね
115平米のタイプは壱番館の東側角ですね
14階以上が4000万台で売り出さないかなあ
もう少し様子をみます!
共有部分もすごく気になるので
やっぱり完成してから
実際に見て購入するか決めようと思います

あと2ヶ月くらいで全貌が拝見できそうですね
No.18  
by 契約しました 2008-10-06 22:42:00
現地写真です。(春日のファミマからの眺め)
外観は代わり映えしませんが、たまには写真のせておきます。
No.19  
by 契約しました 2008-10-06 22:45:00
壱番館北側からの画像。高さ比較の為に隣りのサーパスも写してます。
でもなんで、5階の壁だけがピンク色なのでしょう?
誰か分かりますか?
No.20  
by 契約しました 2008-10-06 22:48:00
モデルルーム写真。
中は分かりませんが電気が付いてて、カーテンがかかっています。
いつになったら契約者も見せてもらえるのでしょう?
私はそろそろ仕事が忙しくなるので行けそうにありませんが・・・。
No.21  
by 契約しました 2008-10-06 22:50:00
連貼りすみません。これで最後です。
弐番館北側、パンチングメタル取り付け現場。
No.28  
by 匿名 2008-10-07 12:49:00
遠いなぁ。ファミマ。サーパスにコンビニ入らないかなぁ。
No.34  
by 契約しました 2008-10-07 19:54:00
私が貼った写真でここまで盛り上がっていただいて
ありがとうございます。
楽しみながら読ませていただいております。(笑)

さてさて、契約者に対する現地(棟内)モデルルームの
お知らせが来ましたね!
まだ詳細が記されておらず、後日追って連絡というのが焦れったいですが、
どうやら10月下旬にて調整されているようです。

もう契約してしまっているのでモデルルームになっている部屋が
気に入ってしまっても後の祭り(今更変更するなどの資金も無いし)ですが、
実際の部屋を早く見てみたいものです。
No.36  
by 周辺住民さん 2008-10-07 22:20:00
サーパスのテナントは相変わらず空いてます
コンビニに丁度いいと思いますがね。
駅前は店といった店もなく、寂しいものですよ
No.37  
by 匿名 2008-10-07 22:48:00
良い明日がオープンしてからでしょう。あそこに入らない業者が検討してるときいてますが、今は様子見てる。
No.38  
by 契約済み4さん 2008-10-07 23:14:00
サーパスさんのテナント、早く入って欲しいですね。
iiasに入らなさそうなもの、コンビニとか薬局とかかな?

現地モデルルームの案内、というか予告が来ましたね。楽しみです。
必ずしも購入した間取りとは一致しないかもしれませんが、
部屋の広さの感覚や、静粛性などを実感できるのは
契約者であっても大きいことでしょう。

営業さんも立ち会われるでしょうから、
良い機会なので現物見ながら質問してみたいと思います。
それでインテリアオプション販売会最終回の参加を判断しようかな。
No.39  
by 匿名さん 2008-10-08 09:23:00
そんなにあせって買う時期ではない。
景気後退局面に入っているので、マンションは値崩れする可能性がある。

あと、3年ぐらい待ってもよいと思うが。
No.40  
by 匿名 2008-10-08 10:20:00
それでも参番館はお得だったよ。
No.41  
by 匿名 2008-10-08 18:55:00
三菱地所が東西線南砂町駅前に大型複合商業施設を造るそうです。

地所さん。ひとつ研究学園にも頼んますよ。
No.42  
by 匿名 2008-10-08 19:13:00
もう要らないよ。一つあれば充分。
No.43  
by 購入検討中さん 2008-10-08 20:07:00
共有施設を使うには壱番館か弐番館ではないでしょうか
参番館だと共有施設が確かライブラリィーしかなく
管理人さんからも遠いような・・・
私的には
メインエントランスを通って
エレベーターに乗って行ける場所が
家になると最高なんですけどね
ところで
参番館はどこまで売れたのでしょうか?
No.44  
by 契約しました 2008-10-08 21:33:00
共用施設の利便性を考えたら、ケヤキ壱番館が一番良いでしょうね。
弐番館でも、日常クルマを使う人なら、駐車場から直接弐番館に入ってしまうように思います。

参番館の販売状況・・・。最近の情報は詳しくありませんが、
85㎡、90㎡はほとんど無かったと思います。
一番北側の105㎡がいくつかと、一番南側の100㎡はけっこう残っていたと思います。

最新の情報ではないので、もし気になる時はMPに聞いてみてください。
でも、105㎡は別として、東向きを気にしなければ参番館は割安だと思います。
No.45  
by 契約しました 2008-10-08 21:46:00
三菱地所の大型複合商業施設ネタ。

確かに共倒れは嫌なので研究学園にはもういらないですが、
なんとなくあか抜けないダイワ系ショッピングセンター(あくまで私の主観です)
よりかは気になる存在ですね。三井か三菱(チェルシーでも)あたりが
イーアスを丸ごと買い取ってくれると私の中では少しはあか抜けるのですが・・・。(笑)
もしくは、ダイワよりはイオンの方がまだ良いな。
まぁ、三井も三菱もイオンも近くに商業施設があるからムリでしょうが。(笑)
No.46  
by 匿名 2008-10-08 21:58:00
阿見のアウトレット×イーアスつくば÷2がいいなぁ。スポーツジムもほすぃ。
No.47  
by 入居予定さん 2008-10-09 11:29:00
>>989さん
イーアスの外観写真ありがとうございます!
センスの良が伝わってくるデザインですね。

実はレークタウンのイオンSCはやっぱりイオンだな、という感じだったもので・・。
川崎のラゾーナ(三井)はまあまあ良かったんですが。

もうほとんど完成しているのでしょうね。
入居が楽しみです。
No.48  
by 買い換え検討中 2008-10-10 01:59:00
いい明日ってもう少し垢抜けた名前考えられなかったの
ラテン語とかフランスとか洒落たのが考えればあるだろうに
ま そこまでお品よくでなく、あくまでアミューズメント色なんだろうけど

チェルシのアウトレットはアウトレットと雖も品揃えはレベルがかなり高い。
そして、百貨店が今後恐慌で大打撃を受けるなか、アウトレットは不況に、強い。
No.49  
by 契約済み参 2008-10-10 22:08:00
サイバーダインの前を通ったらきれいに見えたので写真撮ってみました。
写りはそれほどでもないですが・・・

> 一番北側の105㎡がいくつかと、一番南側の100㎡はけっこう残っていたと思います。
>>44 by 契約しましたさん)
100Aは居室が弐番館に面しているのが嫌われるのでしょうけど、
間取りも動線もシンプルで使いやすいだろうと想像します。
No.50  
by 契約しました 2008-10-11 09:54:00
>No.49 by 契約済み参さん

>100Aは居室が弐番館に面しているのが嫌われるのでしょうけど、
>間取りも動線もシンプルで使いやすいだろうと想像します。

実は私も当初100Aは候補にあがっていました。
理由はどうしても南向きが譲れないってのが大きかったのですが、
併せて、契約済み参さんのおっしゃる通り、居室のほとんどが弐番館に面していたからです。

でも、それを除けば間取り自体は私にとったら非常に魅力的だったので、ホント最後まで悩みました。


サイバーダイン、私も先日見ましたが、夜になると良い雰囲気が出てますよね!
No.51  
by 契約済みさん 2008-10-11 12:37:00
話題になってる参番館の100Aですが、面しているのは弐番館の廊下側ですし、パンチングメタルの高さが結構ありますから、わざわざ覗き込まれることは殆ど無いのでは?(逆に覗いてる人の方が目立ったりして?)
マンションでは圧倒的に中住戸が多いですから、それと比べたら、たとえレースのカーテンをずっとかけていたとしても明るさ、通風などでは気持ちがいいのではないかと思います。それに角部屋としてはこのプランはお買い得価格ですよね?

それと、No.43さんがおっしゃるように、「いつもメインエントランスを使って共用施設を使いやすい」のは壱番館かもしれませんが、逆にそれが鬱陶しいこともあるのではないかと思います。
部屋着でささっと出る時など、あまり華々しいエントランスを通るのに気が引ける時もあるのでは?(すっぴんで人目につきたくない事だってあるかも?笑)
そんな事を考えると、使いたい時に行ける弐番館や参番館も有りかな?と思ったのですがー。
No.52  
by 購入検討中さん 2008-10-11 19:26:00
No.51 契約済みさんの意見も正しいと思いますね!
弐・参番館に住んで共有施設を使わない人は
管理費が安くなるシステムだと確かに得かも!

あと参番館で気になるのは
管理の人がいない棟なのに
最上階に来客用の宿泊スペースがあるというとこです
エレベーターで住民以外の人が
日によっていろいろ乗って来ると思うと
ちょっと緊張しちゃいそう・・・

やっぱり来客用のスペースは
カフェあり管理人さんありの
壱番館にしてほしかったと思います
No.53  
by 匿名 2008-10-11 21:04:00
ミニカフェって部屋までコーヒーのデリバリーってしてもらえないんですかね。需要はあると思うんですけど。
No.54  
by 契約済み2 2008-10-11 22:17:00
今日は、山新でベッドや家具を見て来ました。シモンズの一番柔らかいのも中々寝心地は良かったですが東京ベッドのファイテンがシットリとしたコシのある感触で一番寝心地は良かったです。
・・・本当に寝そうに成った(^^;)この前見たセンベラの方が、さらに良かった。

パモウナの食器棚も天井までキッチリ収まり中々良いですね。引き戸が、パフッと閉まってくれればもっと良いのですがそう言う製品は無いようでした。スチーム対策のファンが付いたモデルは、奥行きが550有るのがチト難かなと感じました。

セレクトの方に行くとひっそりとブランドカーテンも並んで居てFISBA(5%OFF)もありました。
FISBAは、良いのが有ったけど・・・高杉。



話題の100Aタイプ・・・図面集みて思ったこと。

欠点
・4居室とも弐番館の廊下に面して居る・・・通路から12m。非常階段から9m。
・リビングが東向き
・一応、妻側なのでバルコニーに何かを敷こうとすると物件で2番目位に費用がかかる。
・非難ハッチが、梁よりに有るので物干しを増やすのは規約改正しても無理。
・他の妻側に比べてまん中の柱型の処理がヘボ。

利点
・低層以外は、一番長く居るだろうリビングの正面に視線が無い。カーテン無くても平気?
・廊下側に窓が無い。
・キッチンから洗面へ動線に無駄が無いので棚を置くスペースが有効に使える。
・トイレが、居室から離れて居る。
・目の前が、エレベーター・・・2戸に1台でさくらより便利。
・家の前を通る住人は、(多分)隣の人だけ。
・居室が、4室とも南向き(爆笑)・・・意外と明るかったりして。

視線の事を考え始めると中住戸の廊下側居室は、目の前を人が通る。で、大概、このどちらかが主寝室だったりする(^^;)・・・通ると言ってもどちらも殆ど住人でしょうかね。

これだけ書くとマンションは・・・と言う人が涌いてくるので・・・。

パセオコモンズをyahoo地図で見ると隣と10m有るかどうか。戸建ても視線は、結構厳しい。
・・・戸建てを買う時は、平気モードに成るのでしょうか?

ウェブロンとか使った透けにくいカーテンも有るのでそれ程気にしなくても良いと言う気が・・・と言うか気にしたら生活できないような。面白いのは、視線が一番辛そうな弐番館1階は殆ど売れている。



52 by 購入検討中さん

参番館の客間は、あそこが一番見晴らしが良いからでは。筑波山も見えるし。
壱番館も前は、ひらけて居ますが何も無いですから(^^;)

ただ、住民の関係者でも不特定多数には違いないので19階は・・・活発な子連れが来たら悲惨?
No.55  
by 会員期契約済み3 2008-10-13 14:02:00
こんにちは。陽気もいいので、現地に足を運んできました。

いくつか気になる点がありました。もし、なにかご存知の方がおられましたら、教えてください。

1. 一階天井高

1階の壁ができ始め、いまさらながら気づいてしまったんですが、外から見る限りでは、1階天井高が、2階以上(最上階除く)と違うような気がします。でも、図面情報などでは差異があるようにも思えませんし。1階天井部分は、何か構造が他階と違うのでしょうか?

2. 壁面汚れ

壱番館の白いペンキ部分、参番館の茶色いレンガ部分に、工事の際の汚れが付着しているようです。
これは、引渡し前には改修されるのでしょうか?
いずれは汚れはでてくるでしょうが(鳥のフンなど)、まだ引渡しもうけていないのに、汚れちゃうのもどうかと思います。
No.56  
by 契約済み2 2008-10-13 15:54:00
55 by 会員期契約済み3さん

>1階天井部分は、何か構造が他階と違うのでしょうか?

ラウンジ等が、ある分階高が高いので1階は天井懐に余裕があるだけだと思います。階高は、立面図の参番館非常階段にスケールを当てると微妙に高いのが分かります。

鹿島の仕事ですから汚れは心配しなくても・・・と思うのですが(^^ )
No.57  
by 契約済み2 2008-10-13 17:34:00
ソフトのご紹介

新・拡散度法による床衝撃音予測計算法
http://www.ngy.hi-tech.ac.jp/labo/hashimoto/index.htm

他のスレッドにありました。秋の夜長自分のタイプのどの部屋がどの程度か計算して見るのも楽しいかと。
No.58  
by 購入検討中さん 2008-10-13 22:11:00
「棟内モデルルーム見学」って
どの棟の何階の何タイプの部屋が見れるのでしょうか?
どなたか見学された方いらしゃいますか?
今日前を通りかかったら駐車場?の階段部分?を作ってられましたが
駐車場の高さが結構ありそうなので完成すれば
結構圧迫感を感じそうです
後105Eの玄関側は非常階段?で全く見えない状態になるのでしょうか?
壱番館いつ売り出すのでしょうか?
とまあいろいろ考えながら外から見ましたよ
しかし工事の様子を見ていると
さすが鹿島建設!作業時の重機のよさは格別ですし
作業用エレベーターですいすいと一気に高層階へ上って
作業されていました
作業の方も質が高く
もくもくと着実に作業されていました(^^ )
No.59  
by 匿名さん 2008-10-13 22:12:00
バブルの価格で土地を仕入れた訳で、
そのせいで、**高い価格になってしまった。

残念・・・・・。

穴吹買えばよかった。
No.60  
by 購入経験者さん 2008-10-13 23:04:00
けやきもさくらも先着順申込受付中なんですね。
SCも出来るのでもっとバンバン...。かと
思ってました。^^;

さすがにつくばでも...。
出足が鈍くなってきたんですかね〜。

でも早く契約しないとオプションや間取りが
自分好みにできないから、悩ましいところですね。
No.61  
by 匿名 2008-10-14 02:23:00
昔から残りものには福があるって言います。59さん、そうですね。ここが高いのは土地代がパカ高いこともあるよね。でも竣工後一年くらいで完売してほしいものです。無理かな?地所の物件とはいえかなりの値下げをしないと厳しいような。他はすでにバーゲンセール状態ですよね。バブル崩壊って感じ。

あしたの連休明けの株価が気になるところです。やはり、すこし様子見るべきか。
No.62  
by 買い換え検討中 2008-10-14 09:03:00
様子みたらゆっくり下がると思います(予想)。
あせって買う時期ではないでしょうね。
No.63  
by 買い換え検討中 2008-10-14 20:19:00
>>57
そのソフト使ってみたけど270mmと180mmでも殆ど変わりませんね。
180mmがL-50で建築学会適用等級1級、270mmがL-48位で1級に毛が生えた程度。
説明を見るとやはり生活音は聞こえるようです。

以前、専門家にスラブはある程度以上は相当厚くしなければ効果は薄いと聞いていたけど、その通りですね。
あまりスラブ厚のメリット誇張しても事実と異なっては、かえって評判落としますよ。
No.64  
by 契約しました 2008-10-14 22:09:00
↑No.63 by 買い換え検討中さん

最近スラブ厚が180mmってのはあまり見ませんが、
わざわざ270mmと180mmを比較しているということは、
ガレリアとの比較でしょうか?

誰か、スラブ厚のメリットを誇張しているのですか?

実際、どんなにスラブが厚くても、子供が飛び跳ねたりしては
下階はうるさくて仕方ないですよね。下手すると音だけじゃなくて振動も来るし。
あんまり子供にガミガミいうのもかわいそうですが、
のびのびさせるという点では、マンションは限界が有るかもしれませんね。

子供に限らず、大人だって規則時間内だからといって長時間ピアノをガンガンひかれたり
大音響で音楽などをかけられてはたまりません。

それこそ、原子力発電所級のコンクリ厚がでないと安心出来ないかも。
そう考えるとあくまで集合住宅は集合住宅だと思います。


>>契約済み2さん

>パセオコモンズをyahoo地図で見ると隣と10m有るかどうか。戸建ても視線は、結構厳しい。
>・・・戸建てを買う時は、平気モードに成るのでしょうか?

戸建ての場合は視線を感じるといってもせいぜい前後左右の4件程度。
しかも戸建ての場合は近所付き合いもマンションより大きいと思うので顔もしれてます。
その他、通行人に対しても、戸建てだと1階または2階と程度という事で他人の視線は多少織り込み済み
で購入となると思います。(少なくとも私が戸建てを買うならそう思います)

でも、参番館だと、たとえ15階でも20階でも弐番館の視線はあるでしょう。
しかも、戸建てを購入した場合ほど顔も知れてない人の可能性があります。
せっかく高層階を購入したのに他人の視線が気になるのでは・・・。
まぁ、弐番館でも47メートル先には壱番館があって、20階以下は覗かれる可能性はゼロではないですけどね。(笑)

ただそれでも、100Aは通風に優れた角部屋の魅力は有るし、カーテンなんかで目隠しすれば
十分良いと思うので、東向きに抵抗が無ければ十分魅力的な部屋だとは思います。
No.65  
by 匿名 2008-10-14 22:53:00
ここに書き込む契約済みさんたちは参番館の方が多いようですが、弐番館を契約した方の意見が聞きたいです。目の前が線路であることをどのように考えてますか?

さくらの方にも質問です。通路側とはいえ、弐番館の視線はどのようにお考えでしょう?
No.66  
by 契約済み2 2008-10-14 22:55:00
63 by 買い換え検討中さん

どのプランで試したのでしょう?

今、話題の100Aタイプのリビングで試したらL44でしたけど・・・。
参考までにスラブだけ180にするとL46でした。

梁が、無く壁で支える構造 2
部屋パターン       3
住戸寸法(m) 15.30 × 7.80
部屋寸法(m) 5.55 × 4.30
床 厚(mm) 270
天井高さ(m) 2.50



No.64 by 契約しましたさん

>でも、参番館だと、たとえ15階でも20階でも弐番館の視線はあるでしょう。

弐番館の視線と言っても住人か住人が入れたお客さん等が廊下を通行する時しか無いので無条件で不特定多数が通る戸建てに比較すると視線は限定されるのではと思えるのですが・・・感じ方人それぞれで面白いですね。

そのパターンで行くと壱弐番館と壱番館サーパスの向かい合う部屋も敬遠されるかもしれませんね。どちらも、高い部屋なので売れてくれないと営業さんだけじゃなく我々もこまるなぁ(^^;)
No.67  
by 契約済み2 2008-10-14 23:01:00
65 by 匿名さん

そんな事聞いて何の参考になるのですか?

他人が、気にしないと言ったら自分も気にならないのでしょうか(笑)
No.68  
by 契約済み2 2008-10-14 23:11:00
梁が、無く壁で支える構造 2
       ↓
柱梁のある構造 1

の間違い(^^;)・・・L44は、変わらずでしたけど。
No.69  
by 契約済み2 2008-10-14 23:13:00
連張りで申し訳ないです。

部屋パターンも3→4の間違いでした。逆梁だから3なわけないですね。でもL44でした。
No.70  
by 65 2008-10-14 23:14:00
(笑)われてしまいましたか…

購入された方の考え方を純粋に聞きたかっただけなのに。参考にしたかっただけなのに…

優柔不断なもので。やはり自分の考えがまとまらないと笑われますかね。
No.71  
by 契約済みさん 2008-10-14 23:29:00
私は弐番館ですが、高さが線路よりずっと高い中層なので、正直コメントできません。
向かいにさくらがありますが、廊下を通り過ぎる程度なので昼間はレースカーテンで、
夜は遮光カーテンで目隠しは出来ると思います。
目の前が線路・・・って電車からの視線を気にされているのであれば
4F以上にすれば問題ないですよ。
No.72  
by 契約済みさん 2008-10-14 23:40:00
67はあまりに見苦しい中傷なので削除依頼しました。
自分の考えだけが正しいと思わないほうが良いですよ。
今後は自重されますように。>契約済み2殿
No.73  
by 65、70 2008-10-15 00:04:00
71さん(契約済みさん)ありがとうございます。そうなんですよね。線路より高いとこなら視線も問題無いですよね。ただ資金がギリギリなもので。線路より下だと逆に見えづらいかなとも考えてます。あとはさくらの影で日当たりがどの程度になるかですね。
No.74  
by 匿名さん 2008-10-15 00:29:00
>72
そうでしょうか?私は中傷しているとは思いませんが...
特に視線なんか、気になる気にならないは個人個人で感じ方は全く違ってくるものだと思います。
100点満点のマンションは存在しない以上、何をよしとするかは人それぞれです。
65さんのお聞きになっていることは、人の意見よりも自分の目、耳、感性で判断したほうがよいものだと思います。
No.75  
by 71 2008-10-15 00:32:00
65=73さん

私も同じように悩みながら高さを決めていったので、お気持ちはよく分かります。
線路より下だと1階と2階だと思いますが、1階はかなり売れてしまっているようです。
残るは2階ですが、こちらは現地モデルルームを見学した方が早いでしょう。
歩道橋を登るスロープと高さが近くなるので、歩行者との視線が近くなります。
植栽でどの程度目隠し出来るかを営業さんと相談されると良いかもしれません。
日陰については、パビリオンのPCで日影図を見せてもらえれば分かります。

個人的には何とかして4階以上に高さを上げたほうが良いと思います。
大体20万円で1階高さが上がりますので、資金計画をよく相談されることをお勧めします。
また、お勤め先の会社によっては、提携割引(0.5〜1%)の割引があるかもしれません。
No.76  
by 契約済み2 2008-10-15 00:33:00
73 by 65、70さん

私の勘違いだったようです・・・ごめんなさい。

>線路より下だと逆に見えづらいかなとも考えてます。

2階は電車からも微妙な角度ですが、壱番館よりにしないと歩行者デッキから結構見えそうです。土日の午後等写真を取りに行った時は、殆ど人通りはありませんでしたが通勤時間帯は見た事ないので分かりません。
No.77  
by 65 2008-10-15 00:39:00
75さん、ご丁寧にありがとうございます。パビリオンには一度しか行ったことないもので。まだまだわからないことがありそうです。いずれまた質問させていただくと思いますのでその際はよろしくお願いします。
No.78  
by 65 2008-10-15 01:05:00
76さん(契約済み2さん)別にそんなに気にしてませんし、怒ってもいません。写真もいつも参考にさせてもらってます。

管理人さん、削除する必要はありませんのでよろしくお願いします。おさがわせしました。
No.79  
by 傍観者 2008-10-15 05:52:00
なぜか笑っちゃいました
No.80  
by 匿名さん 2008-10-15 09:11:00
先着順とあるので、やはり売れていないようだね。
・線路に近すぎる
・時期が悪かった
・いかせん販売価格が高すぎる
・TXの発展の読みが甘すぎた
ということでしょうか。

いずれにしろ、販売側が、無理して用地を高く買ったのが、マンション価格に
上乗せされているわけで、正直、近くのサーパスぐらいの価格に
しないと、売れないと思っていたよ。

駅前のマンションが売れ残りじゃ、研究学園駅の今後に影響するから、
値引きしても売り切ってほしいね。頑張れ!
No.82  
by 物件比較中さん 2008-10-15 23:06:00
じゃあちょっとだけ朗報を。
アステラスが09年春から筑波集約を進めて1300人規模(今の倍ぐらい)になるって。
ここはそれなりの収入がありそうだから
最寄駅だしこのマンションに住む人もいるかも?
No.83  
by 匿名さん 2008-10-16 09:49:00
そんな訳ない
No.84  
by 匿名さん 2008-10-16 10:17:00
藤沢と山之内が合併してアストラスになっても研究所の合併はまだだよね。
こないだ、御幸ヶ丘に増設したけど、来年は東京研究センターを廃止してこっちに持ってくるらしい。
まんざら嘘でもないよ。

ただし、東光台の研究所だと最寄り駅は研究学園だけども
御幸ヶ丘だから最寄り駅は万博記念公園だよね。
No.85  
by 近所をよく知る人 2008-10-16 11:16:00
御幸ヶ丘の研究所に勤務している知人は、研究学園駅→自転車、送迎バスで研究所、と言ってたけど。
No.86  
by 契約済みはちさん 2008-10-16 11:32:00
先日車で研究学園駅から〜御幸が丘の研究所エリアを通り抜け〜万博記念公園駅周辺まで
走ってみましたが、研究学園駅からの方が平坦かつ直線の車道なのでアクセスし易かったです。
御幸が丘から万博記念公園駅へ向かう道路は幅が狭く自転車や歩行者がいたら危険だろうなぁと
感じるような道でした。

ところで、御幸が丘の研究所界隈はきれいですね。壁や柵で作られた門ではなく、
手入れされた芝生や植木で敷地を囲んでいるので西海岸の街並を思い出させる雰囲気があります。
まあそれだけにそのエリアを横断する巨大な送電線はインパクトがありますが・・・。

アステラスの話は本当だと嬉しいですね。
No.87  
by 契約済みはちさん 2008-10-16 12:07:00
話の流れを切っての連続投稿、失礼いたします。
イーアス内の三越つくばの情報を少しばかり・・・。

売場の構成は「ファッション」「服飾雑貨」「食品」「各種ギフトのサービス」
「ハロッズコーナー」で、売場面積は200坪程度のようです。
(売場面積は口頭情報のため誤差があるかもしれませんのでその際はあしからず。)

食品売場は三越ならではの品揃に期待したいです。
No.88  
by 近所をよく知る人 2008-10-16 12:42:00
アステラスの話は本当ですよ。
新聞発表にあった通りです。
研究学園駅から新市庁舎通りを南に上ると御幸が丘の研究所群があります。
遊歩道があり昼は散策やジョギングをする人が多く見られます。
良く手入れされた季節の花々や木々が気持を癒してくれますよ。
ここを通り過ぎた先に万博記念公園があります。
研究学園駅〜万博記念公園は徒歩で30分位ですからちょうどいい散歩コース
です。
No.89  
by マンコミュファンさん 2008-10-16 16:10:00
なぜ待てぬ。
景気後退は確実だ!
今日の株価をみれば一目瞭然。金融危機ではない。
景気後退のサインである。

つくばは土地、マンションが高すぎて流動性が低くなっている。
土地の総額は3,000万円弱、マンションが3,000〜4,000万円程度が
中心価格帯とした場合、どれだけの人が買えるのか。
ローンが組めるのか。ライフプラン上無理ない借金ができるのか。

その中で、確実に割高であるマンションやTX線沿いの土地を購入するのは
時期尚早とはいえないか。

つまり買う人がいないからだ。
人口減少時代の中で、つくばは伸びていける可能性は高いだろうか?
間違いない供給過剰を吸収できる需要増は期待できるのか。

イーアスや市役所は十分織り込み済みの状態で
売れ行きが芳しくないのは、
・高すぎるのか・需要がないのか・様子見なのか・物件の魅力がないのか
の理由が挙げられるが、
皆さんはどう思われているのか?

営業マンの口車は無視し、冷静に考えよう。大きな買い物なんだから。

バイアスがかかっていない客観的な意見を求む。
No.90  
by 契約しました 2008-10-16 16:47:00
>>No.89 by マンコミュファンさん

自分が欲しいと思った時期に、自分の生活スタイルに都合のいい場所に
購入しても良いと思うマンションが、購入出来る価格で存在したから購入しました。

確かに絶対額は高いでしょうが、私は価格のみで判断した訳ではないです。
わざわざ様子を見る為に付近の賃貸をウロウロするのも嫌ですし、要は、タイミングですね。

これを良しと考えるか、愚かと考えるかは人それぞれでしょうが、
買うのは自分だし、自分が良いと思うならそれで良いと思います。
No.91  
by 匿名さん 2008-10-16 17:42:00
私はつくば地元民、いわゆるジモピー(郊外)だけど
>89さんに同意です。

公務員の人が買う需要はあるのかもしれませんが、地元の人からすれば高い物件を
買うのは意味ないです。
だから、実体以上にバブルになって固定資産税上昇はいやです。
結局、都内や千葉から大量に流入しなければ、大きな発展は無理と思うのですが。

昔からのジモピーは結構冷めてみていますよ。
No.92  
by 契約済み参 2008-10-16 17:45:00
>> No.89 by マンコミュファンさん
> なぜ待てぬ。

買う=リスクを取る、買わない=リスクを取らないことだと考える方がほとんどなのでしょうが、いつかは買うという前提なら、「いまは買わない」という選択もリスクを取っていることになるんじゃないでしょうか。予算は足りるけど気に入った間取りがなくなったとか、待っていて値下がりしたけどそのときローンの金利が上がっていて結局総支払額がとんとんだったとか。実際はまだ金利は急に上がりそうにないですが、それは時間がたってみないとわからないことですね。だからやっぱり人それぞれです。

沈没船ジョークのように、日本人は「周りの人はみんな買いましたよ」と言われれば買う、「みんな様子見ですよ」と言われれば様子を見る、ってことでしょうかね。一方、契約者は「飛び込まないでください」と言われて飛び込むフランス人気質か、「さっき美女が飛び込みました」と言われて飛び込むイタリア人気質か。
No.93  
by 匿名さん 2008-10-16 18:18:00
No.94  
by 契約済みさん 2008-10-16 19:47:00
今まであちこちの物件を見てきましたが、これと言ってどうしても買いたいと思ったものが無く、そのまま様子見をしていたら、あっという間に年月が経ちました。(本当にあっという間)
今後は資材高騰の為に全体の価格を押さえようと、今より狭い物件が作られるようになるとも聞きますし、今後これほど色々な条件がよく、信頼できる会社の物件が現れるか疑問です。
勿論まだまだゆっくり考える余裕と時間のある人は納得が行くまで待てばよいのですが、私はまだ気力もあって元気なうちに良い環境で生活を楽しみたいと切に思いました。周りがどうのとか、人がどうのではなく、自分がここで生活したいと思ったのです。気に入った環境だったら、いつもの夕飯が楽しいディナーになるような気がするし、安いワインでバー気分になったり(笑)
実際ここを作り始めてから今までの長かったこと!これから計画されるかもしれないマンションをあてどなく待つなんてもう出来ません!あと半年が長いよー
No.95  
by 匿名 2008-10-16 21:08:00
No.91 by 匿名さん

未だ村意識の旧住民にとっては、高価なマンションは無意味でしょうね。
『マイホーム=親兄弟にも近くて、もしくは親兄弟の敷地内に、広い庭の戸建て』が常識
という固定観念を持った人が多いこと多いこと。
それに、地所もメインターゲットを旧住民にはしてないでしょ。
実際購入している地元民は、新住民の方が多いはず。
ジモピーが結構冷めてみていようと、ひとそれぞれ価値観は違うからどっちでも良いんですけどね。
購入する人は、この物件が良いと思って購入する訳だし。
No.96  
by ご近所さん 2008-10-16 21:11:00
まあ、個人の価値観はそれぞれだから。
買いたいときが買い時ともいうし。

まあ、換地処分査定上、ここの土地は割高取得したのは事実ですので、
それを理解した上で、高くても買うという判断はありでしょう。
経済合理性よりも、人生観ですよ。

ただ、冷静に考えれば、仮に建築資材があがったと言っても、
用地価格は下がるでしょうから、必ずしもマンション価格は上がるとは
限らない。それは業者価格であって、
最終的には我々購入者の需要に合わない価格設定はできない。
だからこそ、無理なローンを組むぐらいなら、様子見がいいのではないかと。

つくば市民とすれば、研究学園周辺の発展は期待していますが、
思ったより企業が誘致できなくて、当初の都市計画通りになっていないのは
残念ですね。

なんとかURに頑張ってもらいましょう。
No.97  
by ご近所さん 2008-10-16 22:44:00
歩いて数分でTXに乗れる快適さってすごいです。
常磐線でなくTXですよ!
それにイーアス、新市庁舎、サイバーダイン、・・・。
そうそう新市庁舎と研究学園駅は広大な桜並木のアプローチ道路で結ばれます。

パークハウスの契約者さん、ここで間違いなかったですよ。
待ってますよ(^−^)
No.98  
by 契約済み4さん 2008-10-17 01:15:00
三十路半ばのサラリーマンです。
「これ」と思える物件に出会うためにコツコツと頭金を準備してきました。
私にとっては、納得できる広さ、間取り、躯体構造がこの物件で、
購入価格も、それまで検討していたつくば駅近くの物件と比較して
同等か安いぐらいでしたから、始発駅というこだわりは妥協することにして
ここがタイミングと思って買いました。

頭金といっても2割程度ですけど、
月10万ぐらい+管理費なら、同じ間取りの賃貸よりは安いし、
ボーナス追加も20万程度に収めました。

マンションズの記事に良く出ているように、
頭金2割、年間支払いの比率25%以下に収まれば、
一般的には無理なく買える計画と言われていますから、
営業さんとよく相談して、ボーナスをアテにしすぎない範囲で
資金計画すれば良いでしょう。

支払いきつくて生活レベル低下では意味がないですけど。

この物件に限った話ではないですが、
幸か不幸か、このまま景気悪化なら金利の急上昇はないように思いますし
住宅ローン控除も延長される可能性がありますから
考えようによっては、待っても条件は悪くないように思います。
買いたい物件が残っていれば、ですが。

景気悪化で収入減少の恐れは多少ありますけどね・・・。
ボーナスは減るだろうな。控除延長に期待。
No.99  
by ついに契約済み 2008-10-18 02:13:00
夜にTXで研究学園駅を通ると、今まで真っ暗だったとりせんの裏が明るいので、にぎやかな感じになってきました。
柏の葉やおおたかの森に近い雰囲気になってきましたね。

今が買い時か待ちなのかは、人によって違うと思います。
急いでなければ、ローン控除の延長が決まってから買うのもありだと思います。

我が家はカラーセレクトもしたかったし、オプションも付けたかったので、一期販売で買いました。
過去の事例からいって三菱地所がそうそう大幅に値引きするとも思えないですし、ローンの金利も長期的には上がっていくでしょうから、特にあてがないのに長いこと待っても得策とはいえないかもしれません。

やはり買いたい時が買い時だと思います。
No.100  
by 入居予定さん 2008-10-18 13:36:00
サーパスを買い損なったという人がいましたが、無くなってからでは後の祭り。
気に入ったマンションの、気に入った部屋を買いたいですよね。
高い買物なのに、売れ残りの気に入らない部屋を買うのはもったいない。
私だったらたとえ100万違っても気に入った部屋を自分で選びたい。
残り物で良い人もいるだろうが、高い買物で残り物っていうのもちょっと私としてはーー
No.101  
by 匿名さん 2008-10-18 14:05:00
来年の3月にいったいどのくらい入居しているんだろう?
550戸の1/3くらいかなあ。
いくら地所物件でもガラガラのマンションはちょっと勘弁。
No.102  
by 購入経験者さん 2008-10-18 14:20:00
欲しい時が、買い時・・・何にでも通じる言葉かも。

わが家は、掃除機・PC以外の電化製品が全て買い替え時期に当たって居るので気が向けば電気屋で色々物色。先週は、冷蔵庫等を見てきました。

で、間取りの話とか出ていて図面集を見て居てフッと気づいたのですが、プランごとに冷蔵庫の位置はここを想定していると言うマークがあります。一部にキッチンの角に配置してあるタイプがあります・・・片側が、壁と言うプラン。

最近の大型冷蔵庫は、両開きが主流なので壁に面して居る扉は90度までしか開きません。それだと、全開できない方を開けただけだとポケットが邪魔で中の物を取り出しにくい。そう言うプランの場合、その辺りも考えて商品を選ばないと成らないのかも知れません。

こう言う風に開かないと使い勝手が悪い?
http://kadenfan.hitachi.co.jp/rei/lineup/r-y5400/spec/index.html

真空チルドみたいに中に引き出しが付いて居ると引き出し側の扉が全開できないとチルド室の物が取り出しにくくなりますね。

私の立場では、ポケットからビールが取り出せればOKですが(^^;)

結局、600Lは、諦めて500Lクラスにしてレンジを置くスペースを確保することに成りました・・・幅50mmの違いは、大きかった。
No.103  
by 契約済み2 2008-10-18 14:32:00
102は、私です(^^;)

書きついでで・・・。

電子レンジを物色して居たら新型のヘルシオは、上部にダクトを設けたので上方スペース10cmに成っていました。OPダクト無しでも食器棚の選ぶ範囲も増えそうです。

カタログ見るとカラー液晶画面搭載とか書いてありましたが、何だかその内テレビ画面が映る商品でも出そうですね・・・キッチンにもマルチメディアコンセントとか(笑)
No.104  
by 契約しました 2008-10-18 14:51:00
契約者対象の現地建物内モデルルーム見学会のお知らせが来ましたね!
行ってみたいのは山々だけど、仕事が忙しいからな・・・たぶん無理だ。
No.105  
by 契約済みはちさん 2008-10-18 18:48:00
我が家にも現地モデルルームの案内が来ていました!
25か26日に伺う予定なのでどんな様子だったか
あとで書き込みしますね。
No.106  
by 契約しました 2008-10-19 20:20:00
>>No.105 by 契約済みはちさん

当方も出来れば行きたいのですが、
この時期は仕事が忙しくて・・・たぶん無理そうです。
現地モデルルーム、どんな感じだったか、
感想お待ちしております!
No.107  
by 契約済み2 2008-10-19 22:43:00
今日は、久しぶりに写真を撮って来ました・・・作業風景のところだけ更新しました。

サーパス側から駐車場の鉄骨が、建ち始めました。11日に行った時は、気づかなかったので1週間でこれだけ建った様です。12月位までには駐車場の鉄骨が上がった状態を見られるかな?

弐番館は、三分のニ程パンチングの手すりが取り付けられていました。各棟のエレベーターシャフトも壁が出来上がって来ました。
No.108  
by 匿名さん 2008-10-19 23:12:00
マンション会社が倒産しないか一番心配しています。
ある小さい会社のマンションはびっくりするような値引き価格で夜10時ころに
電話があったけど、逆にいよいよ会社があぶなくて投売り始めたんだと解釈しました。
『うまい話の裏には毒がある』といいますが中小マンション会社はいつつぶれても
おかしくない現状だとおもう。
結局、ここの会社が一番安心だと思う。
No.109  
by 契約済みさん 2008-10-20 00:03:00
>>108 もしかして、洞峰公園近くのなんとかっていう物件でしょうか。
他を契約したと言っているのに、シツコイ。しかも、夜遅く、子供たちが
寝静まった時間に電話してくるので、困ります。
No.110  
by 匿名さん 2008-10-20 00:55:00
ここは駅近くて良いけど、電車の音がきになるなあ。そして、街つくりにも魅力を感じていますけど、周辺の建設ラッシュによる、騒音、大型トラックの進入、極めつけは開発による建設中のほこりを何年続くかの辛抱、中学生の娘が、部活を終えて帰ってくる時間帯は日が落ちて真っ黒だとおもうのでしんぱいします。発展途上の街も初期から街づくりがある程度できるまで、埃等我慢できるかどうかと思う。たぶん室内の窓を空けることもできないと私は思うんだけど!
No.111  
by ついに契約済み 2008-10-20 01:38:00
電車の音が気になるなら、ぜひ建物内モデルルームで実感してみてください。
想像で物を言っても始まりませんよ。
むしろ、救急病院に近い道路沿いの物件の方が、夜中にうるさい(経験談)です。

砂ぼこりを気にされているようですが、パークハウスの周りの大部分は開発済みか、当面開発予定がなく駐車場なので、周囲で工事をしている土地は限られています。
開発済みの土地でも、目の前が学校や公園のグラウンドだったりすると砂ぼこりが舞うようですよ。

…とマジレスしますが、書きぶりからすると書いては削除され…の方とお見受けしますが。
よほど、パークハウスに恨みをお持ちのようで。
No.112  
by 契約済みさん 2008-10-20 02:17:00
>110
騒音、トラック、埃、帰宅時間が暗い、また埃。
駅近は良いけど電車の音が嫌だ。
開発は五月蠅くて埃っぽいから嫌だ。でも夜暗いのも嫌だ。
ということですね?
矛盾があるような気がしますが、気に入る場所を気長に探してください。
No.113  
by 購入検討中さん 2008-10-20 05:27:00
ずっと三井のパークシティ柏の葉キャンパスと迷っています
同じ価格で東京からの距離をとるかつくばの間取りの広さをとるか
パークハウスつくばの建物がほぼ完成するまで
お気に入りの間取りの物件が売れなければいいなぁ
たしか同じぐらいに入居だったと思うけど
あちらの方はほぼ完成しているようなので

今回はかなり慎重に購入を検討中なので
こちらの全体が完成して現地で実際に見て
納得の上で決めたいと思ってます

パークハウスつくばを購入された方は
やっぱりつくば近郊でのお仕事されている方が多いのでしょうね
No.114  
by 周辺住民さん 2008-10-20 08:26:00
マジレスしますよ。これ、荒らしでもなんでもなく、真面目にかいてます。
まず土埃、今年早春、西風にのって、葛城地区全体が黄色い世界になったことがあります。
市庁舎建設現場の西側は造成中の更地です。何年かはこれに悩まされる気がします。
パークハウスは西側にサーパスがあるのである程度は防げるとは思いますが、契約済み2さんの言うように無いわけではありません。

東京への通勤ですが、九時前に都内に着く7時半、45分発のTXで座れることは皆無に等しいです。同じ立つなら都内に近い方がいいです。
帰りも早々に電車を降りてゆく柏や流山の方々がうらやましいですよ。
帰り座れるのは守谷かみどり野あたりからです。

うちは配偶者がつくば勤務なのと、つくばくらいの田舎が好きだったので研究学園に住んでいますが、通勤電車のみを取り上げるなら守谷以南、都内よりをお勧めしたいですね。

でも柏の葉より広い間取りや充実した設備で豊かに暮らし、週末は家庭菜園や筑波山に登ったりしてのびのびと過ごしたい方にはこのパークハウスはお勧めします。
No.115  
by 匿名 2008-10-20 09:24:00
私も三井柏の葉キャンパスと三菱研究学園でさんざん悩み、パークハウスに決めた者です。都内通勤(山手線沿線)です。正直、柏の葉はとても魅力的でした。研究学園と柏の葉キャンパスで街の魅力を単純比較すると、三井で総合開発している柏の葉キャンパスに軍配が上がると思います。通勤でも当然、柏の葉です。

研究学園に決めた理由は、広さと価格と構造です。柏の葉キャンパスと比較すると通勤は20分増えますが、そのかわり20㎡大きい部屋で、耐震→免震になり、構造もよりしっかりしたものになります。柏の葉は耐震等級3ですからね。タワーとしては当たり前の等級だと説明されても、いささか心配でした。20分の増は辛いですけど、それらには替えられないかなと思いました。80㎡で30Fに住むより、100㎡で10Fで住むのが将来にわたって幸せじゃないかと考えています。

ですが、通勤距離ではなく柏の葉キャンパスの街の魅力は大きいですよね。千葉大学のキャンパス内で売られている野菜やお花を見たり、柏の葉公園で散歩したり。徒歩3分に総合病院も銀行もできるし、目の前にららぽーとがある環境ですもんね。
No.116  
by 匿名 2008-10-20 10:17:00
No.115追記です。

設備では柏の葉キャンパスが優勢ですですが、床暖房とミストサウナはあまり使用しないかなと思っています。
資産価値は柏の葉キャンパス高層階が三菱研究学園を圧倒するかと思います。三菱研究学園は高額ですが、より駅近のサーパスの価格に引っ張られるでしょうし、地所が相当に高く土地を購入してしまっているようですので、適正価格としては将来はより下落してくるとは思います。

総合的に、住み続けるなら三菱研究学園。将来引っ越すなら三井柏の葉キャンパスになると思います。

私は生涯住み続けるつもりで三菱研究学園を選択しました。また、マンション不況になり、他の新築マンションの値下げ情報が入ってくるようになりましたが、値下げの無い三菱研究学園を購入しましたにもかかわらず、いい買い物をしたと、妙に納得できている自分が不思議です。三菱地所とパークハウスブランドの不思議な安心感があります。
No.117  
by 匿名 2008-10-20 10:36:00
No.115です。

訂正

三井柏の葉キャンパス耐震等級3×

三井柏の葉キャンパス耐震等級1○
No.118  
by 不動産購入勉強中さん 2008-10-20 12:03:00
決めたところが一番さ、満足があって当然だろ。言わずもがなだ。
No.119  
by 別の匿名さん 2008-10-20 13:10:00
そりゃぁ、自分が買ったところがいいに決まってますよ。
だからこそおすすめしたくなるのが人情というものでしょ?
No.120  
by 契約済みさん 2008-10-20 15:58:00
パークシティ柏の葉キャンパスと比較検討した結果、こちらを契約しました。
職場はつくば市内なのでもともと三菱地所優位での検討となります。
私は丸の内エリアが好きなので三菱地所の実績にも好意的でした。

主観的見地からパークハウスつくば研究学園が優位だと感じた点は・・・

1)免震構造
2)部屋の広さ(十分な収納を確保するために100平米は必要だった)
3)ベランダの戸境壁がしっかりしていてプライベートがより保たれそう。
4)ラウンジやライブラリースペース、池のスペースが利用したいと思う空間だった。
  実際にマンションパビリオンで体験利用した際にも居心地がよかった。
5)雨天時に車で買い物に出かければ、部屋から駐車場までは傘いらず(けやきの場合)
6)1階に店舗が入らない。

また、以下は比較してどうのということではなく、つくば市の良いところ。

  ・公立校の教育水準が高い。
  ・医療が充実している。つくばの人口比医師数は国平均の3〜4倍?だったと記憶。
   しかも徒歩圏内にいくつかの診療所があるのは便利。
  ・地中に電線を通しているのでマンション周辺は電線がないし、やはり街並は
   きれい。学園都市自体が計画されて出来た街なので整っている。
  ・実は有名店でなく「名店」的なパン屋、ワイン屋、肉屋、花屋がある。
No.121  
by 匿名さん 2008-10-20 20:51:00
No.118 by 不動産購入勉強中さん
じゃ、あなたが”満足があって当然”と思う物件はどこ?
あなたが購入までには至らなくても、不動産勉強中ならパークと比較してそれ以上にあなたを満足させるであろう物件の情報くらいあるよね?
No.122  
by 契約済み4さん 2008-10-20 22:43:00
>>114さん
春一番のときは、周囲がみんな霞がかって見える感じでしたね。
サーパスさんの住民板でも話題になっていたと記憶しています。

>>115さん
柏の葉とは、広さか20分都心寄りかのトレードオフ、でしょうか。

つくばは、美味しいお店が隠れていますよ。
それを探すのもまた楽しいかと。
No.123  
by 匿名さん 2008-10-20 23:40:00
柏の葉キャンパスとパークハウスを比べると、建物本体のハード面ではパークハウスの方が上でしょう。
ただ、もとから三井の土地に開発している柏の葉の優位は明らかで、今後の開発計画までオープンにしているところは大したもの。都内の顧客を取り込んで、977戸の販売戸数が計画通りとはいかないまでも、大量在庫は回避できそうな水準まできているところはパークハウスと大違い。
一般的に考えて、都内通勤の北限は柏の葉なのでしょう。
No.124  
by 契約済み2 2008-10-21 01:56:00
123 by 匿名さん

>一般的に考えて、都内通勤の北限は柏の葉なのでしょう。

これ・・・無理が無いですか?

総武線に当てはめたら秋葉原〜船橋ですよ。東京〜南船橋。新宿〜国分寺。
どこも山手線まで30分程度。

私の同僚は、柏の葉キャンパスと南船橋のザウス跡地のマンション(多分グランドホライゾン)を検討して居ました。まあ、通勤時間は、同程度ですから東の限界は南船橋・・・なわけないですね(^^ )

研究学園から大手町まで1時間4分、霞ヶ関まで1時間10分、渋谷まで1時間28分位です。渋谷は、ついでに書きましたが、こちら方面から通う人が山の手線の向こうまで行くことは考えにくいので十分通勤圏だと思いますけど。

因みに研究学園と同程度だと。東京〜千葉みなと、新宿〜日野、辺りでしょうか。
西武線だと西部新宿〜航空公園。小田急なら新宿〜小田急相模原位。

まあ、個人の感覚が、大きく影響するので30分以上電車に乗りたくない人には限界以北ですね。
・・・近いに越したことはないでが、限界低すぎな感も否めません。
No.125  
by 匿名さん 2008-10-21 02:38:00
......そうなんだよね。自分は都内で育ったんだけど、東京では、一時間や一時間半の通勤/通学を「ふつう」に感じていた。満員電車もね。そして自分は、23区内に実家があって移動時間が短いことをラッキー!!と思ってた。

その後、海外も含めて地方のいろんな町を経験し、東京通勤者以外、通勤にそんなに時間を割かないでいる事実を知り、それがあたりまえになった。もう15分以上は通勤に使いたくなかったりする。研究員などは、昼飯・晩飯を自宅で食ってまた仕事する...なんてことをする者も多い。

一方、つくばの官舎に住む国家公務員で、つくばから本省に異動になった後も、住居は学園内に留まる人が多い。柏の葉と迷ってる方とかは、つくばの魅力を感じる転勤族の皆さまのご意見に耳を傾けるといいかも。

まあ、ともかく、つくばから都内に通勤...自分的には途方もなく...いやはや、お疲れ様です
No.126  
by 購入検討中さん 2008-10-21 07:07:00
No.125 by 匿名さん
一部の国家公務員の方という枠だけでは
このマンションはよけいに完売しないでしょうね
もともとこの掲示板は国家公務員の方だけの掲示板ではないので
つくばに魅力を感じる全ての皆さまのご意見が聞きたいのですから
職業が開業医であれ一流企業の方であれ何であれ関係ないですよ
こちらのマンションは国家公務員限定のマンションではなく
民間のマンションですからv
No.127  
by 匿名 2008-10-21 08:18:00
公務員というと過剰反応する人がいますね。
誰も公務員限定マンションなんて書いてなくて、転勤族でいろいろな土地を経験している人たちが、あえてつくばを住まいに選んでいる事実が書かれているだけと思うのだが。

まー、ここのマンションは公務員みたいな安給料の人よりも、例えば製薬会社の研究所の人の方が多いかもね。
No.128  
by 匿名 2008-10-21 09:15:00
遠距離通勤の定義は片道90分以上だそうです。都内通勤でも遠距離通勤になる人は少ないのではないでしょうか。
No.129  
by 匿名 2008-10-21 11:48:00
本日の日経で、景観を無視したマンションと叩かれてますね。
No.130  
by 匿名 2008-10-21 14:05:00
Part2のNo.600少し前あたりから始まったのと同じ展開になるのは勘弁願いたいです。
No.132  
by 匿名さん 2008-10-21 16:04:00
No.130by匿名さん

まったく同感です。掲示板マナーに則った最良の方法でいきましょう。
No.133  
by 匿名さん 2008-10-21 16:44:00
131は何で削除されたの〜?
No.134  
by 匿名さん 2008-10-21 18:10:00
ここでは、批判やマイナスな意見はみな荒らしとみなされ削除願いだされます。一部の者以外は部外者とされ仲間外れにされたような。なんとも狭い感じ。。。 批判意見も聞きたいのに・・・。
No.135  
by 匿名 2008-10-21 18:16:00
荒らし的な意見でなくても契約者以外は無視だしね。
No.136  
by 匿名 2008-10-21 18:41:00
日経の朝刊にも夕刊にも記事ないけど、茨城版だけなのかな?
No.137  
by 匿名 2008-10-21 19:29:00
茨城版です
No.138  
by 匿名さん 2008-10-21 21:33:00
日経の記事、どなたか簡単にご紹介お願いいたします
No.139  
by 匿名さん 2008-10-21 22:04:00
本日の日経の記事を読みましたが、あれって、意図的な何かがあるのかな?
分かる人が読めばいくつかの疑問点がありますね。しかも最後のシメはちょっと文章的におかしい。
つくば支局長さん、もうちょっと具体的な下調べをして、記事を書くにももう少し高度な文章にしましょうよ。
内容自体は、日経新聞らしい記事ですけど。

日経新聞の記事からすると研究学園駅周辺は、3階建て以上の建物は不可能ですね。だから周辺の地権者はみな駐車場って訳か!
No.140  
by 匿名 2008-10-21 22:20:00
開発を求めているのか、いないのか。意味がわからない。TXを通して、駅を造ったのだから開発を進めて人口を増やさないと維持できなかろうに。今さら止められないのが分からないのだろうか。
No.141  
by 匿名さん 2008-10-21 22:38:00
確かに、TXの車窓から一瞬の例外もなく常に筑波山が拝めるような街作りをすべきという主張は、
あまりにも短絡的な主張と感じましたね。
なんだか、田舎はずっと田舎のままでいろと言ってるような。

西宮市などの「横長マンション」規制条例のネタにかけてみたのかな?
写真もそんなイメージだったし。
No.142  
by 匿名さん 2008-10-21 23:58:00
なんだかその記事、ネットでちょちょっと検索して情報仕入れて書き上げてしまったかのような
浅い内容に感じました。視点が偏った読者投稿のようです。
No.143  
by 匿名さん 2008-10-22 00:08:00
>>141
>>142
私からみれば、あなたも同じですよ。
偏った話にしか見えないですけどね。
No.144  
by 匿名さん 2008-10-22 00:30:00
議論にも値しない記事ですね。
サーパスもホテルベストランドも駅前のビル群もすべて景観破壊というわけですから。
No.145  
by 匿名さん 2008-10-22 00:52:00
なにか守谷の東急物件のスレの様のようですね。
建物の本体ができてしまってから、景観をどうこういってもしかたがないのでは?

確かに、個人的には大きな壁が密集して、何枚も建っている様なこの物件は好きになれないので、
ここを買う気にはなれませんが、せっかく良くできていた(ように見えた)サーパスが
こじんまり見えてしまったのは残念。

何で、こんな高層、大型物件にしたのかね。高値で土地を取得したから?

結局、売れ残りが多くなるだけじゃない。
No.146  
by 匿名さん 2008-10-22 05:27:00
議論にも値しない投稿ですね。
サーパスもホテルベストランドも駅前のビル群もすべて景観破壊となんですから。

ちょっと前にあった「傲慢」に関する話題がなるほどと思えるような、傲慢な意見な方が多いですね。
No.147  
by 匿名 2008-10-22 08:18:00
その話はTXの計画段階ですべきだったなぁ。日経のつくば支局はきっとビルには入っていないはずだな。
No.148  
by 匿名さん=142 2008-10-22 08:26:00
No.143by匿名さん

日経はマスメディアですから私の書き込みとは意味合いが違います。
今回の私の書き込みはもちろん主観的なものですが、何か訂正が必要でしょうか?
No.149  
by 匿名 2008-10-22 08:35:00
北の方や、南のスタイル館から見ると、森の向こうに頭だけ出してるパークハウスはなかなか素敵ですよ。
なのに近くに行くと団地みたいにみえる。
No.150  
by 匿名さん 2008-10-22 08:39:00
まあ、もともあのあたりは商業施設の予定で都市計画したのだが、
事業者の進出がなく、結局、マンション業者が取得して、こうなったわけで、
おそらく、当初の街づくりとイメージが異なっていると思うよ。

他地域と違うつくばの特色として、TX沿線(つくば駅のぞく)だけでも、
敢えて景観重視の街作りをした方が、つくばのイメージが差別化し、
よりブランド化したのかなと思う。

結局、事業者が土地を買わないと、街は動かないし、高い用地費に見合ったリターンを
回収しようとなると、大規模物件を開発するしかなくなるよね。
しょうがないけど、残念だ。

研究学園駅だけでも、何かこう、TXのブランド駅として発展してほしかったけど、
よくある普通のエリアになってしまうんだろうな〜。
No.151  
by 匿名さん 2008-10-22 11:25:00
三菱も中途半端な団地みたいなの作らないでこれくらいやれば良かったのに・・
http://www.island-tower.com/web/

地上145m三棟連結免震空中庭園付まさに現代のバビロン(笑
No.152  
by 匿名さん 2008-10-22 13:05:00
イーアスのドラッグストアはツルハドラッグと判明しました。
No.153  
by イーアス 2008-10-22 13:07:00
イーアスのドラッグストアはツルハドラッグ(全国800店舗)です。
No.154  
by 144 2008-10-22 13:10:00
>146
何が傲慢なんだろう?
TXから筑波山を隠す建物が景観破壊だというなら、例に挙げた建物は全部景観破壊だという議論は乱暴だ、ということを書いただけだが。

しかも、引用している文章を微妙に書き換えるのは止めてほしい。
No.155  
by 匿名さん 2008-10-22 13:24:00
ツルハドラッグは東新井に店舗があるようですね。知りませんでした。
北海道の企業のようですが店作りや品揃えに何か特徴でもあるんですか?
No.156  
by 匿名さん 2008-10-22 16:02:00
ここのマンション買った人、思い切りいいですね。
私は、もうちょっと様子見しますが。
ここが今より3割下がったらパークハウスも候補に入れますよ。
じっくり待たしてもらいます。
No.157  
by 匿名さん 2008-10-22 16:19:00
3割は無いな。
No.158  
by 匿名さん 2008-10-22 16:28:00
結構、値下げ待ちの人って多いようですね。こういう人って好きな間取りとか、オプション付けたいとか、全く無いのでしょうか。余り物を安く買えればいいという考え方がいまいちよくわからん。住む家にはこだわらない人達なのかな。
No.159  
by 匿名 2008-10-22 17:54:00
だって今更フローリングも建具も色選べないし、床暖我慢すればほぼ設備そろってるし。
こだわって間取り選ぶったって、今更間取り変更できないでしょ?
ただ、構造自体は信用できるから、安くなってから差額でリフォームしたっていいわけだし。
中古でもいいし。
それこそ購入する時期は人それぞれ。
そろそろ〜する人ってどうなの?的な話やめましょうよ。
No.160  
by 若葉マーク 2008-10-22 17:55:00
住む家に拘らない訳ではないが、より金に拘っているだけでは?
それも立派な考えかと御察ししますよ。
No.161  
by 匿名さん 2008-10-22 18:58:00
注文住宅と違うんだから所詮既製服と同じ。
だったら安い方がいいじゃない。
お金は大事だよ。バブッた土地取得費まで自分らが負うなんて無駄無駄。
余っているんだから自分もじっくり待たしてもらう。
全額キャッシュで買う予定だから、ローン金利も関係ないし。
No.162  
by 匿名 2008-10-22 19:24:00
地所はモデルルーム値下げ以外3年は下げないですよ。資金は潤沢ですから回転資金欲しさに値下げする必要はないのです。まだ完成すらしてないですから、かなり気長になりますよ。研究学園にはこれ以上マンションは計画人口から考えてあまり建てられないでしょうから、イーアスとつくば市役所からみで3年以内に地道に売り切ってしまうと思いますよ。
No.163  
by 匿名さん 2008-10-22 20:29:00
>>161
お金はあるんだろうけど、品はないんだね。
それから読み書き算盤も弱そうだ。
No.164  
by 近所をよく知る人 2008-10-22 21:07:00
>163さん

スレが荒れちゃうので、あまり煽るのはどうかと。
冷静に、冷静に。

いろんな考えがあった方がいいでしょう。
誹謗中傷でなければ。
No.165  
by 購入検討中さん 2008-10-22 21:52:00
今日郵便で柏の葉キャンパス一番街の3期5次販売住戸案内が届きました
前回売り出しは全て完売してしまったので
お気に入りの間取りは逆に少し高くなってしまいましたが
さすがに埋まってくると逆にこっちにしようかなって気になってしまいます
地所さんからは何にも連絡ないし・・・
地所さんあまり売り方上手じゃないね・・・
それにしても柏の葉の5000万以上の物件が
どんどん売れているのはすごいと思う
No.166  
by 契約済み4さん 2008-10-22 22:51:00
今週のマンションズによると、iiasの1Fアウトモールに
「インフォメーションハウス」なるものが出来るそうです。

>>165
>地所さんからは何にも連絡ないし・・・
>地所さんあまり売り方上手じゃないね・・・

来るものは拒まずですが、追わないって感じですかね。
1年前と調子がいっしょに感じます。
もう少し追って欲しいものです。

「他の物件を買いました」=「もう追わないで」と言ったのに
未だに追ってくる方々もいらっしゃいます。

三井さんはそのあたりが良い加減なんじゃないですかね。
No.167  
by 購入検討中さん 2008-10-22 23:29:00
つぶれてしまいそうなデベでなければ私はいいのです。
だから、三菱地所のブランドはあまり気になりません。

ただ、建物本体は良いと私も思うのですが、
よく見るとお隣りのサーパスと比べて、タイルが貼ってある部分が
微妙に少なかったり、外階段が安っぽくみえたり、手摺がパンチングパネルだったりと
市内に建っている14階建クラスのマンションより、安っぽく見えるのはどうかと思う。
表面的な部分かもしれないけど、毎日直接接するところなんだから。

規模は圧巻なんですけどね。
No.168  
by 契約済み4さん 2008-10-22 23:49:00
免震の場合、躯体を軽量化しないといけないので、
躯体壁でないところに軽量なALCや、
廊下を壁でなくパンチングメタルを使っている、と私は納得しました。

タイルぐらいの重さが効くのかどうか分かりませんが・・・。
No.169  
by 物件比較中さん 2008-10-23 00:06:00
いろいろな考え方があるんですね。
私は外階段や手すりなどの外見はあまり気になりません。
逆に規模の大きすぎることによる不便さのほうが気になります。
物件価格も高いと思いますが(でもそれだけの価値はまぁあると思う)管理費、修繕積立金、駐車場代等毎月かかる金額が高いのが気に入りません(それだけの価値はあるのか?)
ブランド物は好きではないですが、マンションに限りその価値はあるかと。
で、やはり様子見です。
No.170  
by 匿名さん 2008-10-23 00:27:00
免震構造だから軽量化が必要というわけではありません。

確かに建物本体重量が大きくなれば免震装置の規模もしくは設置台数が
増えてしまい、免震構造にかかる費用が相対的に大きくなってしまうのは
現状、やむを得ないことです。

そもそも、高層だからこそ免震構造の優位性をアピールしたいわけですし、
コテ先の軽量化に何の効果があるのでしょう。

営業がそのように説明しているのであれば、大きな誤解をしているのか、
建築費削減のもっともらしい理由づけに利用しているのかもしれません。
No.171  
by 物件比較中さん 2008-10-23 10:47:00
ここは結果的に最も利便性のよい壱番館がそのうちお買い得価格で販売されるような気がします。
そもそも壱番館を売りに出さずに、弐、参、さくらから選べっていったい...
南が空き地だから値が付けられない?来年もたぶん空き地のままですよ?
間取り変更も選択オプションもできないのですから(入居前にリフォームするしかない)それなりの価格でないと検討しません。
No.172  
by 匿名 2008-10-23 12:46:00
それはないな。ちょうど鋼材、資材がMAXになった段階で建てちゃったからね。上がっても下がらないよ。それに二番館より価格を下げられないでしょ。暴動にになるよ。
No.173  
by 契約済みさん 2008-10-23 12:54:00
この所、研究学園駅で乗り降りする人の数が急激に増えてます。
イーアスのオープン準備の人でしょうか。
イーアスの従業員3000人の内1/3が電車を利用すれば1000人、オープン後
にはイーアスの一日3万人の1/5が電車利用客とすれば6000人で合計7000人
が増えることになる。更に1年後には新市庁舎(職員800人)効果がプラス
される。
快速停車時期が早まるかも!
No.174  
by 匿名 2008-10-23 13:18:00
>>170
(1) 免震構造だから軽量化が必要というわけではありません。
(2)確かに建物本体重量が大きくなれば免震装置の規模もしくは設置台数が
増えてしまい、免震構造にかかる費用が相対的に大きくなってしまうのは
現状、やむを得ないことです。
(3)そもそも、高層だからこそ免震構造の優位性をアピールしたいわけですし、
コテ先の軽量化に何の効果があるのでしょう。

ご自分の頭の中ではつながっているのでしょうが、(1)と(2)は順接しません。
(2)と(3)も順接しません。
それに、MPのモデルやパネルにも、営業トークにも、そんな話は出てきませんでした。

>>171
これは>>172のご意見に同意です。
> ここは結果的に最も利便性のよい壱番館がそのうちお買い得価格で販売されるような気がします。
少なくとも売り出し価格についてはその可能性はほとんどないでしょう。少なくとも既に弐番館を契約した人がそれを破棄して乗り換えることを本気で検討するような価格は出してこないはず。

> 南が空き地だから値が付けられない?来年もたぶん空き地のままですよ?
ロジックが逆です。そう主張する人は高価格を容認しないといけないでしょう。

> 間取り変更も選択オプションもできないのですから(入居前にリフォームするしかない)それなりの価格でないと検討しません。
心情はわかりますがこれもロジックは逆です。初期に確かにあった、しかもずいぶんと時間的にも倍率的にも余裕があったチャンスを自己責任で放棄したのですから、「だったら会員期〜1期に決めとけばよかったじゃない」「タイミングが合わなかったなら縁がなかったですね」でおしまいです。

期待通り、価格が次第に下がっていくとしましょう。そして購買力が対数正規分布やらべき分布やら、とにかく裾が広がっているときに、様子見をしているということは、余裕があるほうの人からいいところを持っていくのを眺めているということです。しかも高収入の人が高額な部屋を買っていくとは限らない、お買い得な部屋を買っていくこともあるでしょう。

もちろん様子見の選択は「あり」ですが、それは「どこでもいい」「結果的には自分にとってのコストパフォーマンスが落ちてもかまわない」という覚悟が必要でしょう。あと、投資だというならそれこそつくばをやめてできるだけ東京寄り(というか東京限定)にするべきではないでしょうか。。。
No.175  
by 物件比較中さん 2008-10-23 14:13:00
さすがに壱番館が弐番館よりも安くなるとは思いませんが、ほとんど差を付けない「お買い得価格」になると予想(期待)してます。
戸数が多いので、希望の間取りで5階以上20階以下と絞ってもまだまだ待てます。
選択オプションが選べない上、壱番館も検討できない今、急いで決めようとは思いません。
No.176  
by 契約済みさん 2008-10-23 14:53:00
サーパスを買い逃した人もそう言ってました。
目の前にチャンスが見えているのに掴めない。
人間の心理です。
No.177  
by 匿名さん 2008-10-23 15:27:00
こんなご時勢だから、値下げの様子をみている人たちは
フツーにごく一般的な経済観念を持っている人たちだと思う。

それを、余り物を待っているかのような蔑んだ言い方は
結局この物件の価値を下げているんじゃないの?

高値を掴んだとしても、黙ってローンを払ったほうが男らしいよ。
No.178  
by 匿名さん 2008-10-23 16:09:00
話の流れを少々脱線させていただきます。
たまにこの掲示板で「出入り口への近さやラウンジの利用を考えると壱番館が一番便利が良い」という内容の書き込みを見かけますが、それは思い違いかもしれません。

壱番館と弐番館、各々の1階エレベーターホールからガーデンエントランス(TX線路側)までの距離は壱番館からの方が6メートルほど近いです。しかしこれがけやきエントランス(駐車場側)となると弐番館の方が24メートルほど近くなるのです。ラウンジに至ってはどのスペースを利用するかによりますが、大差は無いと言えます。
いったん建物の中に入ってしまえば(例えばホテルのロビーのように)どこの下にいるのかはあまり関係なく、ひとつの広がった空間にいるという感覚なのではないかと思います。

そう考えると、将来南側に何が建つか分からない壱番館よりも、坪単価が割安の弐番館をおすすめしたくなります。南側の建物もきちんと管理されたさくらレジデンスですし、建物までの距離も分かっていますから、日照などもイメージして買うことが出来ます。

私には壱番館前の土地が”不確定要素の多いデメリット”に思えてしまうのでこのようなことを書きましたが、ひとつの考えということでご了承ください。
No.179  
by 匿名 2008-10-23 17:25:00
三菱地所は下げないよ。モデルルーム以外に値下げしたケースがあったら教えてくれ。そのうちお買い得価格になるんじゃないかと思っている人達は、MPに足をはこんでもっと三菱地所と会話してみたらいいと思うよ。残念だが下げる可能性はない。
No.180  
by 匿名さん 2008-10-23 17:55:00
どこのデベだってこの際関係ない。
こんな大きな物件が、みらい平のように灯りが全室ともるのは遠い未来にならないことを…
No.181  
by 匿名さん 2008-10-23 18:26:00
イーアスに入るツルハドラッグを統括するツルハホールディングスは2008年度日経優良企業ランキングの94位に入っている超優良企業だった。ちなみに93位は旭硝子、マツモトキヨシはランク外(500位以下)。ちょっとびっくりです。食品スーパーと並んでドラッグストアは日常生活にとっても大切です。
No.182  
by 匿名さん 2008-10-23 18:27:00
いや、むしろこういう時期だからこそ、旧財閥系デベの三菱地所ブランドが際立つのでは?

善し悪しは別として、どの時期にも買いたい人はいるわけで、でもこういう時期だからこそ
大手デベの信頼と実績を重んじる購入者が増えるような気がする・・・。
No.183  
by 匿名さん=155 2008-10-23 18:40:00
No.181さん

情報ありがとうございます。たまたま今日ツルハの折り込み広告見つけました。
値段も安かったので日用品雑貨はここでよさそうです。
本当、94位って驚きですね。けっこう使えるのかなぁと期待。
No.184  
by 匿名 2008-10-23 20:34:00
絶対値下げしないと言い切る方々は、契約済みさんなんでしょうか?それとも関係者の方なのでしょうか?
No.187  
by 匿名さん 2008-10-23 23:28:00
うんざりするのに、わざわざ巡回する心境はわからないですね。
それは置いておいて。

一部の荒らし的書き込みは、徹底排除されても仕方ないと思います。
ネガティブな意見でも、荒らし的書き込み以外には反論しているだけに見えます。
理系の方々が多いようで、かなり理屈ぽいですけどね(笑)。
それ自体はつくばらしくて良いのでは。
No.188  
by 匿名さん 2008-10-23 23:40:00
それだけ契約者さんたちはここを気に入ってるってことで、良いんじゃないですか。
地所さんに何か言われたわけでもないのに庇いたくなる、人に薦めたくなるんですよ。
それぞれに専門的な人達もいるみたいだし、なかなか前向きで心強い自治会になるのではないでしょうか。みんなが役員になるのを逃げ回って、全然活動する気もない人々の集まってる自治会って本当に困ったものですよ。
No.189  
by ご近所さん 2008-10-23 23:46:00
つくばセンターまで1駅3分(160円)ってホントに快適です。ノバホールでの有名演奏家のコンサートやサークルの無料コンサート、アルスや国際会議場でのノーベル賞受賞物理学者の一般向け講演、カピオでのピチピチヤングのスポーツ観戦、等々、研究学園駅前に住む幸せを感じています。これからは毎週のようにイーアスで開かれるイベントも歩いて見に行けます。
PHの契約者さんは来春が楽しみですね!
No.190  
by 匿名さん 2008-10-24 00:05:00
私は契約者ですが、187,188,189さん、フォローありがとうございます。

ここを読んだり書いたりする人たちは当然ながら生身の人間なので感情的になったら「掲示板マナー」を読んで心を落ち着かせてからかきませんか?少し時間を置くと怒りもやわらぎますから・・・。
No.191  
by 契約済み4さん 2008-10-24 00:11:00
>>187
確かに、このスレッドが気に入らないだけなら見向きもしないと思います。
わざわざ書き込むのは、何か理由があるのでしょう。
私も暇じゃないので掲示板に張り付いてイチイチ反論なんてしませんが。

さて、住宅ローン現在の拡充は、本物件には限りませんが、
購入検討者を後押ししてくれるかもしれませんね。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081023-00000053-yom-pol

これに加えてローンが低金利で実行できればよいのですが。
No.192  
by 契約済み2 2008-10-24 01:24:00
住宅ローン減税の延長拡充は、秒読み段階に入ったと言う感じでしょうか。

http://www.mlit.go.jp/policy/21zeiseikaisei.html

国交省案で行くと仮定すると「一般住宅」「長期優良住宅」「一定の省エネ住宅」のどれに該当するかでも売れ行きに影響出るでしょうね。

躯体の耐久性・耐震性など「長期優良住宅」の基準をクリアする可能性は十分ありそうです。
No.193  
by 匿名さん 2008-10-24 09:09:00
住宅ローン減税、内容はどうであれ99%継続されるとは思ってましたが、
まさか”最大規模”をちらつかせるとは思っていなかったので嬉しい誤算です。
No.194  
by 匿名 2008-10-24 09:21:00
長期優良住宅は福田政権の肝いり200年住宅を対象にするものでPHは対象外になると思います。一定の省エネ住宅は一般住宅での意味は床、壁、窓、天井の断熱です。むしろ一定の省エネ住宅に当てはまるのでは?一般住宅でもこれだけみてもらえばいいですね。
No.195  
by 契約済みさん 2008-10-24 12:03:00
今朝の広告でモデルルーム3部屋の販売が始まったようですね。エアコン、照明付きですが、そんなに値引きされてないようです。モデルルームの照明は高級なものを使っているから実質値引きなのかな?12月まで使用予定となっているので、その後又違うタイプのモデルルームが出るのでしょうか。でも自分が買う部屋に不特定多数の人が入るってのもかなり抵抗あるしーーなかなか難しいところです。
No.196  
by 物件比較中さん 2008-10-24 12:05:00
今日の新聞の広告、マンションばかりですね。
売れていないのがよくわかります。

三菱さんも売り方地味ですよね。
イーアスではなく、もっともっと、マンション自体の
説明を広告に入れた方がいいのでは。
イーアスの方が目立っているんだもの。
あれじゃ。
No.197  
by 匿名さん 2008-10-24 12:28:00
誹謗中傷や風説の流布でなければ、いろんな意見があってしかるべきでしょう。
冷静な意見を勝手に批判と受け止めての削除依頼もおかしいです。
掲示板というのは、****意見だけでは意味ありません。
情報収集の場であるべきでしょう。
買う買わないは個人の判断、価値観、誰もがわかったうえでの議論になっていれば
いいのではないでしょうか。
No.198  
by 匿名さん 2008-10-24 12:54:00
ここの掲示板マナーに則って書き込めばよいだけだと思いますが・・・。
いくら削除依頼が出されようとも、それに値しなければ書き込みは残ってますよ。
No.199  
by 匿名さん 2008-10-24 13:11:00
私たちにはアクセスログが確認できませんが、ここの管理人さんはアクセスログなどから
「意図的な迷惑行為を繰り返してる主」が判断できるわけですからね。
No.200  
by 購入検討中さん 2008-10-25 09:45:00
昨日やっと地所さんから登録案内の郵便が届きました
郵便の中に何か秘密の特典内容が記載されていたり
その後いかがですか等の
担当された方のコメントなどがあるのかなと思って
開いてみたのですが
特典記載やコメントは何もなく
登録受付の記載の紙が一枚入ってました
新聞折り込みには
3タイプモデルルーム限定エアコン照明付きって載っていましたが
郵便の方にはこれすら載っていませんでした
一度なりモデルルームに伺い住所など登録をしたのに
一般の折り込みのほうが特典的なことが書かれていたので
なんだかさみしい気持ちになりました・・・
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

アークレスト

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる