つくばのマンションもブームは過ぎたようです
[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00
注文住宅のオンライン相談
もう売れないよ つくばのマンション
813:
匿名さん
[2008-12-10 21:25:00]
811さんの言うことは大規模物件じゃなくても一緒だよね。小規模でも売れなければ同じこと。
|
||
814:
匿名さん
[2008-12-10 21:33:00]
>813
大規模だろうと小規模だろうと、何戸売れ残るかの確率の問題でしょう。 あとは、不動産会社の体力しだいでしょう。 つくばなら体力が安心できるは、三菱地所、ダイワハウス、扶桑レクセルしかない。 あとの不動産会社は不安でいっぱいです、倒産したらたいへんです。 |
||
815:
匿名さん
[2008-12-10 22:07:00]
結局、今購入を踏み切るなら大手不動産会社以外は見送るべし。
|
||
816:
匿名さん
[2008-12-10 22:24:00]
大分キヤノン 1カ月分賃金補償を 派遣従業員申し入れ
12月10日13時13分配信 大分キヤノン(大分県国東市)の人員削減に伴って請負会社から解雇予告通知を受けた社員で結成した労働組合「日研総業ユニオン大分キヤノン分会」の組合員ら7人が10日朝、国東市の同社を訪ね、同社に申し入れをした。解雇される派遣・請負従業員に30日分以上の賃金補償や、次の仕事が見つかるまでの間、同社の期間社員用の寮を一時提供することなどを求めた。 同分会の加藤州平分会長のほか、支援する全日本建設運輸連帯労組の幹部らも同行。申し入れ書の受け取りを求めたが、同社側が工場敷地内への立ち入りを断ったため、正門前で同社の川崎隆治・安岐総務課長に手渡した。 同分会は、請負会社・日研総業(東京)の社員のうち、大分キヤノンで働く社員十数人で結成した。加藤分会長も、日研総業との間で来年1月30日までの雇用契約を結んでいたが、今年11月10日、12月10日に解雇するとの通知を受けた。当初は「3日以内に寮からも出て行くように求められた」というが、組合の申し入れで、来年1月20日まで残れるようになった。 また、組合員らは県や大分労働局にも、人員整理につながる発注量削減の一時見合わせなどを、キヤノン側へ働きかけてほしいと要請した。 ↑↑↑ 突然、住まいを奪われる事実、社宅、官舎、寮住まいの方は考えさせられる内容。 |
||
817:
物件比較中さん
[2008-12-10 23:29:00]
>>814
レクセルは大丈夫?親会社の株価ずいぶんさがっているけど。 |
||
818:
匿名さん
[2008-12-11 10:53:00]
>810、811さん。同意です
やはり何か研究学園は街のテーマが足りないような気がします。 ただのベットタウンにならない工夫が必要です。 URにもっと頑張ってほしいですね。 ただの新興住宅地になってしまわないように。 マンションは供給過剰ですので、811さんがおっしゃるような 事もありえますね。 東京通勤でなければ、戸建を考えるのもこれからはいいと思います。 そのほうが、つくばらしい街作りができるかも。 |
||
819:
匿名さん
[2008-12-11 22:46:00]
やっぱり戸建ての時代が来たね!
|
||
820:
物件比較中さん
[2008-12-12 02:43:00]
http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/pdf/20081121a.pdf
なんだかんだいってもやはり商業的な発展が見込めるのはつくば駅周辺だけだろうね。 守谷以南住民はつくばに行かないにしても、それ以北の居住者の増加は つくば駅周辺の発展に大きく寄与するわけだから、 つくばの発展はまだまだ続くでしょうね。 しかもちょうど良いタイミングで公務員宿舎跡地が退いて駅周辺の良い場所に広大な開発用地がどんどん出てきますから、まだまだ変わると思います。 つくば駅の利用者数も開業時から1.5倍にもなったし。 これだけ変わり身が期待できる地方都市なんて全国的に見ても他にないんじゃないですかね? 普通はある程度発展するとそこで行き詰るものなんですけどね。 つくばは開発が進んでもさらに一皮むける材料がいつも良いタイミングで出てくるんだよな。 |
||
821:
匿名さん
[2008-12-12 15:24:00]
つくばは商業発展と言うより学術都市を目指すべき。
もっと関連機関を誘致してほしい。TX新駅付近に。 そうしないと、他の都市と同じ感じになりいずれ埋没してしまう。 |
||
822:
物件比較中さん
[2008-12-12 19:45:00]
そういった特化型都市の限界というものを
つくば市は40年かけて知りました。 企業誘致、創出、人材誘致、コンベンション誘致・・・それから都市基盤の維持管理・・・ なにをするにもそれなりの都市規模は必要です。 都市規模を大きくしたからと言ってつくばの特色が消えるわけではありません それどころか伸ばすこともできるのです。 |
||
|
||
823:
匿名さん
[2008-12-13 01:36:00]
研究学園駅周辺を繁栄させ、本御所のつくば中心地の今のバランスを崩さないようにする
プランともとれるね。中心地は今のままがいい。高層マンションや商業、行政は研究学園で いいでしょう。 |
||
824:
匿名さん
[2008-12-14 03:05:00]
駅前や駅近くの広大な官舎群は、
まとまったブロックの、充分な広さがあり、 企業の本社や研究施設を誘致するのに大きな可能性 ありますよね。 他の地域の中心地の再開発のように、 地上げのような苦労をして 土地を取りまとめる必要がない。 あの、駅近くの広い地面は、今後のつくばの発展にとり 重要な資源となるでしょうから、払い下げは考え抜いて 丁寧に行って欲しいです。>偉い人たち 住宅用に払い下げられることは無いかもしれませんが、 そのような場合でも 低層階にオフィスや店舗の入るような複合ビルにして、 地域発展への貢献をプランに盛り込んで欲しいです。 |
||
825:
匿名さん
[2008-12-14 09:53:00]
街の発展に大学の存在はとても重要です。
常に一定数の活気ある若者がいて、卒業後も数パーセントが残り、残らない卒業生も街に愛着を感じてくれる可能性があります。 筑波大は、つくばの重要な存在なのだけれど、車がある学生以外は、日常的には大学とテクノパーク桜あたりの往復で生活は済んでしまいます。 学生たちをもっと街中に呼ぶために、旧図書館情報大の校舎を十分に利用させたいですね。 そして…一等地に建つ学院大学…レベルアップに頑張ってほしいものです。誰でも入れるレベルになってしまっていて、せっかく最高の立地なのに、遊んでいる学生を大量に集める場所にしないように、何とかなることを願っています。 土地が空く可能性があるなら、いっそ東京大学の柏の葉キャンパスほどはいかなくてもに、トップ大学の地域拠点を作るのもいいのではないでしょうか。つくばの研究所には、全国の大学院生たちが送り込まれています。東大、京大あたりには、ビルのワンフロアーくらいの拠点は与えていいのではないでしょうか。筑波大も秋葉原に立派な拠点がありますからね。大学のレベルが総じて落ちている中で、筑波大も落ちつつありますが、トップレベルは変わらないので、ぜひ刺激を与える意味でも拠点を設けていただきたいものです。(いっそ、学院大を廃止して、東大つくばキャンパス、としてもらえたら、とも思いますが) |
||
826:
物件比較中さん
[2008-12-14 10:41:00]
筑波大クラスの大学の本キャンパスは大抵大都市にあるものだから
大学が都市にもたらす影響というのは見えにくいけど、 実は凄くプラス効果があるのかもね |
||
827:
匿名さん
[2008-12-14 14:06:00]
官舎跡地はぜひ、マンション以外をお願いしたい。
大企業の本社を誘致してほしい。 せつに願う。 |
||
828:
匿名さん
[2008-12-14 16:04:00]
妄想が激しいスレだわ。
|
||
829:
匿名さん
[2008-12-14 16:46:00]
今度はまわる風車を建ててはどうだろうか。
|
||
830:
匿名さん
[2008-12-14 22:56:00]
早大つくばキャンパス!
|
||
831:
匿名さん
[2008-12-14 23:16:00]
つくばは、戸建ての街を目指すべきと思う。
田舎都市として確立したほうがいい。 マンション買って後悔した人もいるんじゃないかな。 暴落寸前だしね。 |
||
832:
匿名さん
[2008-12-15 00:43:00]
マンションの機能性は偏見をもたずに評価してもいいと思うよ。
たとえば、駅近はマンションがあってもいいんじゃないかな。 マンションの機能性を十分に理解して建てられていないマンションがあるよね。 今回の暴落はそういったマンションが多いと理解しています。 |
||
833:
匿名さん
[2008-12-15 01:25:00]
早大はつくばには似合いません。あの大学は、研究向けではないですし、学生のカラーがそもそもつくばと相性が良くないでしょう。まだICUあたりの方が、国際的な雰囲気が似合うと感じます。
筑波大は勉強熱心な大学で評価は高いのですが、元教育大学ということもあって残念ながら研究者になるような学生は少数派です。実際は、東大をはじめとする理系に強い旧帝大の卒業生がつくばの研究者になっているのが現状。つくばに地方拠点を作ってもらうトップランナーとして、是非東大にお願いしたいですね。 もしそうなったら、大学の先生等が暮らす賃貸マンションが流行るかもしれません。今売れないマンションも、賃貸なら住みたい人が結構いるのではないでしょうか。 |
||
834:
匿名さん
[2008-12-15 01:51:00]
人の交流は重要ですが、大学を誘致するのはナンセンスではないですかね。
これまでの筑波大の学際的な取り組みの強みを否定することにはなるように思いますが。 学際的な取り組みは難しいと思いますが、これからの社会で広く必要になる分野です。 理想に向かって、これまで通り堅実に続けてほしいなと思います。 早大は、筑波大と提携していましたよね。 でも、筑波に根付くためには、まずはまわる風車をつくらないといけませんから、 難しいとおもいますよ。 筑波学院大学のことはよくわかりませんが、そもそも彼らの土地なんですよね? いかなる理由であっても失礼だと思いますよ。 国際的であるのであれば、異種を理解し、尊重することが必要だと思います。 そういった基盤があって、学際的な知見は実を結ぶと思います。 |
||
835:
匿名さん
[2008-12-15 16:59:00]
大学を誘致しても所詮サブキャンパスでしょう。
あまりメリットはないと思います。 最先端の農業都市を目指すのはいかがでしょうか。 農業参入を考えている企業の食専門の研究団地をつくるのもいいです。 もしかしたら世界的に注目されるかもしれません。 それぐらい、大きな構想でやってほしいです。 街作りに元気がない、万博記念公園駅あたりいかがでしょう。 県のみなさん! |
||
836:
匿名さん
[2008-12-15 17:47:00]
今マンションを買おうとする人は漢だね。
今後暴落必至なのに..............。 |
||
837:
匿名さん
[2008-12-15 21:22:00]
>836
ではあなたさまはどこにすんでらっしゃいますの?まさか… |
||
838:
匿名さん
[2008-12-15 23:24:00]
暴落を予想できる人はいないよ。
景気が良くて、バブっている時の方が暴落(バブル崩壊)は生まれているしね。 |
||
839:
匿名さん
[2008-12-16 05:05:00]
|
||
840:
匿名さん
[2008-12-18 09:55:00]
暴落かどうかはわからないが、今後、相当値段が下がるのは必至だろう。
ちょっと前に買った人は、つらいことだろうが。 |
||
841:
匿名さん
[2008-12-18 10:12:00]
そもそもこんな田舎のマンションを投資目的で買う人は少ないだろ。だったら資産価値なんて関係ない。むしろ下がった方が税金下がって喜ぶ人の方が多いのでは?
|
||
842:
匿名さん
[2008-12-18 10:55:00]
そう思っている人多いと思うよ。
|
||
843:
近所をよく知る人
[2008-12-18 14:07:00]
土地やマンションの価格が下がるのが嬉しいのは終の棲家だと決めているからでしょうね
元々地元の人間でなく、必要があれば転売や賃貸に出せばいいと考えてた人は気の毒ですね。 何よりも売れ残り物件のあるマンション購入者は悲劇。 竹園の物件でさえ、多数中古に出ています。 この不況で、倒産が予想され空き部屋の管理費修繕費を 住人で払わなければならなくなりそうな気配すらある。 吾妻竹園物件も75平米で家賃8マンくらいでも、借りてもらえたらいいでしょうね。 |
||
844:
住まいに詳しい人
[2008-12-18 14:46:00]
終の棲家だから資産価値は関係ないといえるのは、全額キャッシュで買った人のみ。
ローンの残高がある限り、将来何が起きるかわからないから資産価値が大きく下がる物件を 取得するにはリスクがありすぎる。 だから、 ・やや人気薄マンション買うなら全額キャッシュ ・ローン組むなら人気物件(茨城は殆どないだろうが)か地価が比較的安定している(人口が減っていないエリア)戸建をおすすめする。 |
||
845:
匿名さん
[2008-12-18 20:56:00]
茨城の物件で投資を中心に考えている投資経験者はたぶん少ないのでは?
投資的な視点を考慮しているとしてもある程度の期間は住宅他の用途で利用することを 前提にしているのではないか? 終の棲家とかローンにはリスクとか。。。どれくらいのスパンで物を考えているのだろうか? 投資を一点買いで考えているのだろうか?ポートフォリオで考える必要性を考えないのだろうか? キャピタルゲインもインカムゲインも同様に考え、キャッシュフローの観点もない。 本気のコメントなのか?そうは思えない。 主観だけど、観察していて興味深いのは、コメントの量が停滞してくると、 きまって、あちこちのスレにいい加減なコメントが立ち上がる。うまく地域が分散している。 マンション掲示板のビジネスモデルって、トランザクションモデルです。 コメントが増えないと成り立たない。消費者の関心が支えです。 いい加減なコメントは、消費者の関心を釣るもの。 質の高いコメントを書いて釣るより生産性が高いという考えか。 生物のメカニズムのように、感情や知性にはたらくいい加減なコメントは、 次のコメントを産生する。 |
||
846:
匿名
[2008-12-18 21:50:00]
TX沿線は今後も人口が増加し続ける稀な地域。
そう簡単には不動産価格は暴落しないだろ。 今の価格なら投資価値も高いと思うぜ。 |
||
847:
匿名さん
[2008-12-18 23:37:00]
純粋に投資を考えるのであれば、都心エリアで考えるのでは?
|
||
848:
匿名さん
[2008-12-20 00:11:00]
お話ぶたぎりですみません。
エスペリアつくば竹園のチラシが入ってました! 最上階(14階+15階)メゾネット ルーフバルコニー付き4LDK(未入居) ペデから公園から学園線から見上げて、 ずっと憧れてたのですが、 売り出された物件を見たら やっぱり高額で手が出ません もう何年も前の物件なのに、未入居で 存在してたんですねえ(・・) (......シミジミ)(......涙でそう) 二の宮のヴィーバーズが つくば初の億ションだそうですが、 時期によれば こっちのほうが断然 一等の物件でしょう 今迄温めて来た のに、今の今、売り出しとは!! |
||
849:
マンション投資家さん
[2008-12-20 00:57:00]
ダイアがいっちゃいましたねぇ〜。
|
||
850:
匿名さん
[2008-12-20 14:30:00]
848さんの物件、実家の両親がつくばに越してきたいというので非常に興味ありますが、そのチラシは見ていません。(見逃したのかも)
いくらくらいでしょうか。エスペリアの最上階は最高の場所ですよね。値段も知りたいです。ネット上には広告はないのでしょうか? |
||
851:
匿名さん
[2008-12-20 17:01:00]
>>850さん
そうしたご事情があってお知りになりたいのでしたら 詳細は、さくらリアルエステイトさんへ直接お問い合わせになるといいですよ。 エスペリアは御住民方も皆さんご立派な方々なので、住み易いことと思います。 ダイアパレスのことは驚きましたね エスペリアのほうは売り主がどうかなっても、エスペリアの御住民方は動じないと思いますが、二の宮のこともあって、会社の方は落ち着かない年の瀬でしょう。 |
||
852:
匿名さん
[2008-12-21 10:47:00]
>845さん。
でも、今は正直インカムなんて簡単に吹っ飛ぶ市況ですよ。 キャピタル視点で動かないと相当厳しい状況です。 現状ではキャピタルが得られない不動産は危険でしょうね。 (茨城ではあまりないでしょうが) あと、特定な物件の誹謗中傷でなければ、いろんな視点や考え方は いいんじゃないかなと思います。 そうじゃないと、正直、掲示板としての機能が半減するでしょう。 特にこの掲示板のように総論をテーマにするスレならば・・・・・. |
||
853:
ビギナーさん
[2008-12-24 01:48:00]
竣工が来年以降、引き渡しも来年以降と決まっている新しい物件については、住宅ローン減税に関する買い控えは縁がなく、竣工済み未完売の、いわゆる完成在庫のマンションに関しては、年を越してからの1月の売り上げ増加が期待されているはず。
そういう見方で、メインバンクがデベを見捨てるというのは、来年早々の様子を見てから...という流れを考えていました。 ダイア建設さんなど、年内にどうにかなってしまうデベさんは、そうとう問題を抱えていたと見て良いのかしら。 エスペリアつくば竹園の未入居物件8000万を売りに出すというのは、さくらリアルエステイトさん真剣ってことでしょうか。 |
||
854:
デベにお勤めさん
[2008-12-24 11:51:00]
本当に売れない・・・・・.
泣きたい。 |
||
855:
ビギナーさん
[2008-12-24 14:53:00]
千現のパルスグランのモデルルームがなくなってる?
|
||
856:
いつか買いたいさん
[2008-12-24 18:29:00]
>853
8000万の物件て売れるんでしょうか?このご時勢。 |
||
857:
周辺住民さん
[2008-12-24 21:51:00]
いまエスペリアで8,000万円の物件を出して来たって事は、
パークハウスで7,500万円の部屋を購入しそうな顧客がいるってことなのか? そんなおいしい顧客をパークに渡さないためにこのタイミングでだしたのだろうか? かたや未入居とはいえ中古物件のエスペリア。ただし立地はつくば駅近し。 かたや新築かつ地所物件のパークハウス。ただし立地は研究学園。 どっちが良いかなーーーつくば駅近い立地は捨てがたいが、私ならパークにするかな。 マンションでわざわざメゾネットは面倒くさい。 |
||
858:
匿名さん
[2008-12-24 21:59:00]
自分だったらつくば駅付近の物件だね。
|
||
859:
匿名さん
[2008-12-25 00:20:00]
来年はマンション購入者を無視する行動を取るデベロッパーがでますのでご注意を!
①大規模マンション販売が思い通りに売れず、マンション内を大量賃貸マンション化 する会社が出てきます。→スラム化の恐れ有! ②販売不振による経営圧迫の会社は売れ残り分を買い取り業者に一括転売されるおそれあり。 その結果、名も知れぬ不動産会社が売主で再販活動が始まる。購入者を守るだけの アフターケアができるか心配です。 ③他社マンションを中傷や非難するマンション業者は要注意! |
||
860:
匿名さん
[2008-12-25 03:58:00]
旧ロータリーパレスのつくば春日、アルデプロが所有しているけど、どうするつもりなんだろ。
|
||
861:
匿名さん
[2008-12-25 09:26:00]
エスペリアはペアガラスじゃない(結露)し今となっては旧仕様。立駐なので車も出し難い。
|
||
862:
匿名さん
[2008-12-25 20:03:00]
エスペリアが西(西南西)向きでなければ、といつも思ってしまいます。
今住んでいるところがやなり南西向きで、真夏の暑さに耐えられません。 それに、冬の朝リビングが暗いのが寂しいです。 理想は、東南と南西の両側にバルコニーがある角部屋。この条件に合うのはDH竹園の角部屋だけですが、中古では出ないですよね・・・ |
||
863:
匿名さん
[2008-12-25 23:08:00]
マンションは立地だ!
|
||
864:
匿名さん
[2008-12-26 00:47:00]
入居後のアフターサービスを考えたら、倒産しない会社選びは最重要です。
|
||
865:
匿名さん
[2008-12-26 00:53:00]
そうだよな。阪神大震災のとき、マンションの住民さんたち相当困ってたよ。
売主が倒産して言っていくところがないのはたいへんだったみたいよ。 大阪の友達が、三菱や三井が安心ですよといっていた。 |
||
866:
匿名さん
[2008-12-26 09:51:00]
でもパークハウスはえらい割高感があるな
|
||
867:
契約済みさん
[2008-12-26 11:55:00]
確かにパークハウスは周辺と比べて割高だよね
つくばから守谷あたりまでほとんどのところが値引きした、若しくは値引き予定だから余計に高く感じる 立地や設備を考慮したとしても |
||
868:
周辺住民さん
[2008-12-26 16:45:00]
No.867 by 契約済みさんはどこに契約済なの?
|
||
869:
匿名さん
[2008-12-26 17:19:00]
値引きできないところは、土地の価格、資材価格が高い時に契約してしまった物件です。
去年の夏頃に仕入れたのならば最悪ですね。 他県で見たのですが、モデルルームがオプションばかりで具体的なイメージがわかない。 なんで標準装備のモデルルームを作らないのかあきれるような物がありました。 |
||
870:
匿名さん
[2008-12-28 00:26:00]
★★★アーバンコーポレイション 清算へ ★★★
[耳より情報] 2008年12月22日 16:26 更新 8月13日に2,500億円超の負債を抱え民事再生法の適用を申請した大手デベロッパー、アーバンコーポレイション(広島市)が、マンション事業をファンドに分割譲渡し、清算する方針を固めた模様。民事再生法による特定スポンサーとの一体的な再建を断念した。 主力のマンション事業を地元ファンドに譲渡するほか、不動産流動化事業を中堅クラスの証券会社などに譲渡する。アーバン社の支援を検討していた大和ハウス工業を中心とした企業連合が、計画を白紙撤回。不動産市況の回復も見込めず、アーバン社が保有する優良資産も債権者に差し押さえられているため、新たに支援に名乗りを上げる企業が現れる可能性は低く、再建は困難と判断したとみられる。 なお、子会社や関連会社など20社以上を全国各地の企業に売却する方針は既に決定していた。 ■来年3月決算に向けて、不動産会社は何社生き残れるのか、不安だらけです。 民事再生法適用してもスポンサーがつかなければ廃業しかない。 住宅購入検討者は検討中の不動産会社の株価を毎日チェックしよう。 |
||
871:
匿名さん
[2008-12-28 09:51:00]
売れないよ。マンションは。最悪の時代がこれから来るよ。
|
||
872:
匿名さん
[2008-12-28 15:54:00]
>>871
同意です。 来年はバーゲンセール期待できますね。 焦って今買う必要はないでしょう。 マンションは管理も大事なので、竣工後大分落ち着いた頃に 管理状況などを冷静に把握して、やす〜い価格で買うのが得策です。 それでも不安なら戸建の方にすべきでしょうね。 マンション今買うのは本当にどうなんでしょう。 お金は大事ですからね。 本当に |
||
873:
匿名さん
[2008-12-28 23:25:00]
>>871
売れないよというか、すでに売れてないですから、何をいまさら・・・ ただ来年はバーゲンセールかもしれませんが、それもわかりませんよ 今が底ではない保障はないですし 仮にこれから最悪の時代がくるにしろ、最悪の時代が永遠に続くことはありませんから 反発して景気が急上昇したときに売り抜けばいいのです 既に値引きされているところ等、気に入った間取りがあるのなら いまのうちに購入するのもひとつの判断です |
||
874:
匿名さん
[2008-12-28 23:51:00]
景気の急上昇は、過去の例からも考えにくいです。
ただ、消費税アップ、所得税の増税が決まったとき、駆け込み需要で住宅ローンを 検討する人が増えると思います。 |
||
875:
匿名さん
[2008-12-28 23:53:00]
官舎廃止の流れも無視できないそうです。
|
||
876:
マンコミュファンさん
[2008-12-29 13:02:00]
景気が回復してもつくばが同様に回復すると考えるのはどうだろう。
TX沿線が今の開発ペースということだと、人口増も大幅に期待できない。 大きな流入がなければ価格上昇もない。 土地ですらこんな状況であるから、 マンションはもっと厳しいことになる。 高値で売り抜けることを前提に茨城でマンションを買うべきではない。 一生住むことを前提に買うべき。つくばのマンションは。 |
||
877:
匿名さん
[2008-12-29 13:05:00]
不動産業界にいるが、正直かなり厳しい。
買い手が極端に秋以降減っている。 来年は覚悟しているが、怖い.................。 |
||
878:
匿名さん
[2008-12-29 13:53:00]
>> 867さん
賃貸はダメなんですか? |
||
879:
匿名さん
[2008-12-29 13:57:00]
上の訂正です。
正:賃貸にするのはダメなんですか? わたしならかりるときは賃貸物件より分譲物件を選びます。 賃貸も考えるなら賃貸に適した広さを購入するべきでしょうね。 |
||
880:
匿名さん
[2008-12-29 14:04:00]
再度訂正です。
867じゃなくて876さんでした。 なれないことするもんじゃないですね。 |
||
881:
匿名さん
[2008-12-29 19:41:00]
分譲マンションの賃貸は節税対策にはいいかも知れないけど、利益を望むのなら
(月々の貸し出し価格−修繕積立・管理費−不動産屋さん賃貸管理料−)>月々の支払い 通年でみると固定資産税も引いたり、空室時のロスも考えないといけない。 さらに通常の住宅ローンは本来アパートローンなど、金利が上がる可能性のあるものに 借り換えが必要になる可能性大。恐らくこの時点で、採算が合わず、仕方なく売却で損失を 最小限にするのがほとんどの人がとる方法。そこをうまく安く買い叩く人が本物の投資家。 |
||
882:
匿名さん
[2008-12-29 20:25:00]
所有地でもない限り、純粋な投資で茨城のTX沿線のマンションを購入することはないでしょうから、
賃貸の頃には返済が終わっているのではないですか? 茨城のTX沿線は賃貸物件が今も建築されていますよね? 都市開発による地価上昇時の対策として地目が商業用地じゃないところを選べば 採算割れのリスクは少ないのではないですか? 本物の投資家さんが安く買いたたいたとしても売って儲けることは難しいですよね。 (高く売れるんだったら本物の投資家さんに安く買いたたかれないですからね。) 本物の投資家さんは安く買いたたいたら貸すってことですか? 貸すのだとしたら返済が終わっているとした場合、本物の投資家さんには売らないで 貸したほうがいいですよね? 賃貸相場を見る限り、住むことを前提に、賃貸という選択肢は検討の余地があるように思いますがいかがですか? (もちろんすべてのマンションがというわけではないですよ。) |
||
883:
匿名さん
[2008-12-29 22:29:00]
あの〜、本物の投資家はまずつくばの分譲マンションに手を出しません。採算があいませんから。
不動産投資はそんなに簡単ではないです。 もしある人が3000万、フラット35金利3%と借りたとしましょう。 月々の支払いは11.5万ほど。毎月その金額以上の収益の採算ラインが16万です。 これから買われる物件が16万で、築35年、いや20年後でもいいですが、人に貸せますか? リフォームもかなりやらないと入居者がいません。 借入が少なければ採算ラインは下がりますが、その分自分の資金をつぎ込んでいるはずです。 退去後の住まいはどうされますか? 投資家が手を出すのは分譲の場合、競売物件ぐらいでないと、投資の醍醐味がありません。 10万で貸せる部屋なら600万以下の物件、リフォーム済み、駅徒歩5分いないぐらいですね。 それでも区分所有では面白くないので、同じ資金だったら他の運用の方がうまみがあります。 築20年で10万円貸せる部屋がどのくらいあるかな? 都内であればキャピタルゲインが望めますが、茨城でリスクを犯す理由が見当たりません。 もしまだ購入前でしたら、一生住むという強い気持ちで、無理のない資金計画でご購入ください。 |
||
884:
匿名さん
[2008-12-29 23:05:00]
なんだ、「本物の投資家」っていった881さんのコメントに合わせたのに。支離滅裂だなぁ。
本題は、住宅として利用して、賃貸収入(インカムゲイン)について書いているのになぁ... 茨城でリスクとか、キャピタルゲインとか、ここでは関係ないですよね。 (882には「純粋な投資で茨城のTX沿線のマンションを購入することはないでしょうから」って書いてありますからね。) 賃貸するのに3000万、フラット35金利3%というシナリオはありえないのではないですか? (TX沿線でも茨城でそんなに高い物件を買って賃貸して採算が合うわけありませんからね。) 固定金利の選択もありえないと思いますよ。 (882に書いてある通り賃貸する際には返済を終えている計画ですからね。) ちなみに、先に書いたとおり広すぎてもだめですよ。 (賃料を高くしないと採算が合わなくなってしまいますからね。) 退去後の住まいについては重要ではないと思いますよ。 (賃貸における採算モデルを論じるにあたり、資産構成まで論じる必要はないですからね。) ここでは学べそうもないので、詳しい人探して相談することにします。 |
||
885:
住まいに詳しい人
[2008-12-29 23:24:00]
>> 884さん
昨今の社会環境の変化を考えると一般的なサラリーマンの収入から従来型の資産形成を行っていては競争に取り残されるかもしれません。 不動産支出の割合を減らして競争のための資金づくりをすることはとても有効だと思います。 |
||
886:
匿名さん
[2008-12-30 02:06:00]
>884
そもそも、初めから本気でこのスレで不動産投資を学ぶつもりじゃないでしょう。 |
||
887:
入居済み住民さん
[2008-12-30 03:01:00]
築三十年とか築四十年の賃貸に住んで長い家庭の場合(つくばの官舎や社宅や公団)、新しい住宅設備を備えたマンションに住むと、奥さん方はとても嬉しいだろうと思います。
この一点だけ考えて、つくばのご主人たちには、購入を検討して欲しいです。 資産形成、ローンや税金の算段も大切な要素ではありますが、 奥さんの手足の動き(動線)、奥さんの暮らしを楽しむ様子(ゆとりや喜び、豊かさ、落ち着き、快適便利)と言った、引越後の日常の家庭の明るさに焦点をあてて、皆さんに住宅購入を考えて欲しいです。人生が楽しく豊かに感じられるためには、奥さんの明るい笑顔が大事でしょう?資産形成のためでなく、住いを選ぶことの基本の動機を思い出して下さい 新しい住居に越して奥さんを喜ばせてあげて下さい もっとずっと高い値段で売ろうと売主が算段して建てられた新築分譲マンションが、思いがけない世間の経済状況の影響で、図らずも投げ売りされているのが現在です。売却するときの心配なんかしてないで、今の日常生活を明るく楽しいものにするシンプルな、基本の購入動機を思い出して下さい。 入居済み住民ですが引っ越して良かったと感じています。 |
||
888:
周辺住民さん
[2008-12-30 08:02:00]
こちらのスレだけでないかも知れませんが,何となく業者さんの立場
から書き込まれたのかな?と推察される文面を見かけることがあります。 そのように勘ぐりたくなる程,マンション購買を誘導するような内容 をみると,愉快な気持ちにはなれません。 (TX沿線だけでなく,近隣路線の新築マンション掲示板でも。) マンションにしろ,戸建てにしろ,不動産購入を検討する場合は, 1,2歩引き下がって冷静に分析したいです。 私は(私も?),不動産業者さんの甘言に誘導されただけでなく, 自ら将来の価格上昇を見込む,という失態で,結果的に大損を しました。。(平凡なサラリーマンという,自分の境遇を認識する 必要があったのですが,ほんの少しの欲に目が・・・。) また,親族や親族,友人,知人(特に,バブル経験者)の助言も受入れる 余裕が必要です。 勿論,20~30年後の将来を含め,購入の「結果」は当事者の自己責任 となります。 |
||
889:
匿名さん
[2008-12-30 10:07:00]
>>888
私も小損しました(笑)。欲張ると碌なことがないですね。 資産価値云々を言えば言うほど、将来逆になる気がしないでもないです。 今は「損を被ってもやっていけるほど恵まれている」と解釈するようにしています。 ところで、887さんの意見は、業者のものとは思いませんでしたよ。 築30年の公務員住宅に入ったことはありますか? そこに20年以上住んでいる人の話を聞いた事はありますか? 人間、老後も大切ですが、老後になるまでの期間もできるだけ快適に暮らしたいじゃありませんか。中年も人生ですから。 とはいえ、こんな景気になってしまって実は内心恐々としています(笑)。 こういう時代の公務員の安定は、羨ましい、でもあのカビだらけの宿舎の見返りかなあ、なんて感じています。 結論は887さんの意見に賛成です。 公務員の皆さん、車の音でテレビも聞こえない家から引っ越しましょうよ! |
||
890:
住まいに詳しい人
[2008-12-30 10:32:00]
885です。
書き込む方の誠意によるものなのか能力によるものなのかきっちりとした理由のない内容が多いですね。 もう売れないとか戸建かマンションかといった内容が論理の発展もなく延々と繰り返されていることを見ていて 消費者が教育されない限り不動産市場の進化は見込めないということを消費者も不動産市場関係者も意識して欲しい と日々思っています。 日本では投資の考え方にまだ馴染みがないためか、世帯における投資というと株や不動産などへの投資だと限定して考える傾向があります。 そもそも世帯における投資って何なのでしょうか?何のためのものなのでしょうか? >>885の繰り返しになりますが、昨今の社会環境の変化を考えると一般的なサラリーマンの収入から従来型の資産形成を行っていては 競争に取り残されるかもしれません。 住宅に係る支出の割合を減らすことを考え、競争のための資金の割合を増やすことはとても有効な施策のひとつだと思います。 |
||
891:
いつか買いたいさん
[2008-12-30 11:06:00]
「競争のための資金」って聴いたことのない言葉だけど、どういう意味ですか?
|
||
892:
匿名さん
[2008-12-30 11:42:00]
業者では無いですが、887さんに賛成です。
住宅ローンの低金利を考えたら、買い時だと思います。 変動金利だと、優遇金利や住宅ローン控除を含めたら、1%を切ります。 こんな低金利、過去にありましたか? 購入を待って、景気がよくなれば、当然金利も上がります。 それから購入しては、遅いと思います。 不景気は、不安が付きまといます。 不景気の不安より、公団に住み続ける不安の方が大きいと考えたら、 低金利の住宅ローンを生かした方が得策だと思います。 |
||
893:
住まいに詳しい人
[2008-12-30 11:58:00]
低金利だから今が買い時なんて甘い。
ローンの有利さ以上に、売値が下がっていくよ、マンションは。 だから、ローンの金利なんて考えないで、マンションの価格がバーゲンに なるのを待つべき。 売れ残りで資金をショートしないように来年は処分が始まるだろう。 だから今買い時なんていえない。 今年買った人は、いろんな事情があったからしょうがないが、 残念ながら、ちょっとお金もったいなかったね。 前にたくさんの人が述べているが、 マンションは一生すむ覚悟で買ってください。 将来売却なんて考えているなら、買わない方が身のためです! 冷静に考えて、業者の煽りやマスコミに誘導されないように。 |
||
894:
ビギナーさん
[2008-12-30 12:07:00]
低金利のノンリコースローンだったら、いいかも。
日本じゃ、マンション、家屋敷がつぶれても、借金だけ残っちゃうからねぇ。 |
||
895:
匿名さん
[2008-12-30 13:01:00]
|
||
896:
周辺住民さん
[2008-12-30 13:04:00]
888です。皆様,ありがとう。
私もマンションタイプの並木官舎に20年位住んでいましたので,定年前に退出 する準備をするため,不動産を買ったわけです。それで,損をしたのです。。 (当時の普通の社会常識?として,「不動産投資」の側面もありました。) 私が住み始めた当初の官舎は未だ綺麗でしたが,退出時には随分古くなって いました。断熱材無しの壁工事(←手抜き工事?)のせいか,壁紙と壁コンク リートが直付けとなっていて,隣接世帯との境界でない壁の一部ではカビが 酷かったですね。特に,トイレや北側の部屋。 このように,当然ながら公務員向けのマンションでも戸建てでも,経年劣化 する訳です。個人が私的に購入する建物も同様です。 つまり,自ら住む必要性がある場合でも,投資の場合でも,建物の価値は年ごと に低下します。(TX線沿線の場合は,駅徒歩圏の戸建てなら,土地の相場上昇 に期待できるかも。。) 私が888のような書き込みをした理由ですが,(掲示板に書き込みされた方が 個人か業者さんか不明な場合が多いのは勿論ですが)業者さんなら書きそうな 内容の文言が並んでいたりするので,惑わされないように,との気持ちからです。 変動金利では,優遇を含めた場合は,現状では結果的に1%台かもしれませんが, 今後はどうなるかわかりません。私の場合,現在お世話になっているUR融資は, 固定金利で4%余です。(結構な負担感を味わっています。。) 私の書き込みで気分を害した方がいましたら,お許し願いますが,良さそうに みえる大手業者の物件でも,自分の資金やローン返済可能金額等を冷静に判断 されてはいかがでしょうか。 勿論,住宅購入を検討されている皆様も,結果的に(周辺環境を含めて)素敵な 住まいを得られ,楽しい人生に巡り合えることを祈念いたします。 |
||
897:
住まいに詳しい人
[2008-12-30 13:09:00]
890です。
>> 891さん 「競争のための資金」とは、世帯の競争力を高める資産を増やすための資金のことを意味します。 世帯の競争力を高める資産の例としては、株や不動産などの有形資産以外にも、教育、技術、人脈などの無形資産があります。 競争の世界には答えはありません。際限のない創造が重要になります。 >>890で書いた後にも、社宅住まいは皆買うべきだとか騙されるな買わないほうがいいといった内容が続きます。 とても残念に思います。 市況に係らず各世帯が戦略的な意志決定をする際に資する内容であって欲しいものです。 |
||
898:
匿名さん
[2008-12-30 13:42:00]
|
||
899:
マンコミュファンさん
[2008-12-30 15:37:00]
887は余計なお世話ですね。検討する人はすでにしてるし。
しかも何でマンションに引っ越さなきゃなんないの???売却の心配するなって…??? 私も888さんと同じく、887はマンション業者にしか思えませんが。 |
||
900:
匿名
[2008-12-30 16:03:00]
匿名の掲示板とはいえみんな疑ってばかりで疲れませんか?普段から疑ってばかりの人生なんでしょうなあ。可哀想ですね。
|
||
901:
ビギナーさん
[2008-12-30 16:47:00]
内容に中身が無いから疑われているだけなのに、疑う人は可哀相派ですよ〜だって。
小学生みたい。 中身が無い内容を読むのは疲れるにきまってるじゃない。もうっ。 |
||
902:
匿名さん
[2008-12-30 18:18:00]
おもしろい展開になってますね。私はだれが業者とかはどうでもいいと思ってます。
業者さんだってきちんとした、正しいことを言う人がいると思いますし。 ただ感じるのはやはり多くの人が資産形成の一部として住居を考えているようですが、 実際資産になってないことを理解していない? 多くの人には戸建でもマンションでも消費です。賃貸より住環境を求め、よい戸建てやマンション に住むのはいいと思いますが、それは贅沢であり、出費です。 いらなくなったら売却損があり、貸し出したら赤字経営が待っているとうことです。 どうにもならないことなので、そんなこと考えずに好きな物件を買って、私はここに 住んでるのよ!って胸を張って楽しく生活しましょう。 |
||
903:
購入経験者さん
[2008-12-30 20:27:00]
単純にマンションを買って、売ったり/貸したりする投資の対象としてのマンションであれば
つくば以外にもありそうです。 このスレのテーマは「もう売れないよつくばのマンション」ですから 消費者として単純な投資以外に使い道はないものか、ちょっと視点を変えて考えてみましょう。 世帯の資産は不動産だけではありません。(マンションは資産ではないというのは間違いです。) 本来投資とはリスクの回避とリターンの獲得について資産構成の工夫により取り組むことを指します。 マンションを購入して儲かる/儲からないといった株式銘柄の一点買いのようなことを指すのでは ありません。(このことを延々と論じている人がいますが間違いです。) 例えば、こんなケースです。 ■「つくばのマンションを購入することで余剰資金を作ることが可能」であること■ 現在賃貸住まいである。賃料よりつくばのマンションを購入した際に支払う費用のほうが低い。 (または、現在所有する不動産の売却益が見込め、所有する不動産の返済費用より つくばのマンションを購入した際に支払う費用のほうが低い。) そして、会社への通勤がつくばからになったとしても通勤費は会社が負担する。 ■「収入の安定・向上を目論んだ明確な計画」を有し「実行」できること■ 住み替えによる余剰資金を収入の安定・向上などの自己実現を目論んだ 自己投資(例:お勉強・転職(独立)準備・人脈作りなど)に使える。 ■「計画実行による成果 ≧ 計画が完了した頃のマンションの資産価値」であること■ マンションの資産価値の目減りが計画実行後の成果を食いつぶさない。 マンションは売却・賃貸の両面から評価する。 以上を例示に私は全てのつくばのマンションについて買う価値がないとは思いません。 つくば周辺の地域は良質です。価値のあるマンションはあります。今は市場規模が小さいだけです。 まだ売れると考えています。 まずは買うとか買わないとか考えずに、夫婦で常識をとっぱらった話し合いをしてみてください。 話し合いは楽しいものです。そして(一般的には)無料ですから。 頭をつかって、楽しく不況を乗り切りましょう。 |
||
904:
購入経験者さん
[2008-12-30 21:09:00]
余談ですが、>>903のような世帯での取り組みを企業で取り組むとリストラといいます。
リストラとはリストラクチャリング(再構築)の略語です。 日本ではリストラというと早期退職や解雇などを指しますが欧米では教育・異動・再雇用まで含めて つまり再構築まで含めるのでリストラといいます。 (ご存知かと思いますが、>>903の内容のレベルに合わせて書いています。) 世界経済システム・国・企業など世界中の仕組みがリストラ(再構築)している中で、 世帯だけが従来のままというのは自然でしょうか? 常識をとっぱらって考える時期なのかもしれません。 インターネットの掲示板の特長は各世帯と直接つながっているところにあります。 我が家ではこんな観点からこのマンションを買った(買おうと考えている)とか 我が家ではこんな取り組みをしようとしているが、適当なマンションはないのかとか 創造的な内容があっても面白いかもしれません。 マンション選びは資産形成の手段のひとつ。なりたい世帯になるために資産構成を工夫する。 頭をつかって、楽しく不況を乗り切りましょう。 |
||
905:
匿名さん
[2008-12-30 21:24:00]
長いし・・・
つまらん。 |
||
906:
匿名さん
[2008-12-30 22:16:00]
>905
つくばの住民だからいいのでは?(笑) |
||
907:
匿名さん
[2008-12-30 23:06:00]
って一人で何役も空しいな。
今年でやめようかな・・・ |
||
908:
ご近所さん
[2008-12-31 03:06:00]
どうも、どのふぁんです。
水戸でどのふぁんラーメン売ってます |
||
909:
入居済み住民さん
[2008-12-31 04:24:00]
昨日カキコした入居済み住民ですが、わたしを業者だと勘違いした方がおられるんですね〜いやはや。
うちは今よりもっと高値の頃に引っ越したので、資産形成とか、不動産投資とか、余剰金の活用とか、あまり考えずに資金と返済や経費払いの見込みがあると判ったところで決断しました。「エレベータが有って、便利で広くて、明るくて、カビの無い、気に入ったデザインと間取りの住居に引っ越したいわ」が、デンと動機の真ん中にいすわってました。 おっしゃるように消費だなと思いますよ どうして皆さん、つくばでマンションを買うのに、資産形成とか不動産投資とか考えちゃうんですか? 住み易いところに住みたい。お気に入りの住み易いところに住んで、二十年先ではなく今の、暮らしを明るく幸せにしたい、そう思う中で購入しました。 夢物語の理想を言えば、竹園か吾妻で七千万円くらいの一戸建てですが、それは私どもには手が届かないのですから、今の住居がとても暮らし易くて満足しています。 |
||
910:
匿名さん
[2008-12-31 05:29:00]
私もマンションに住んでますが,資産価値の上昇は期待できないです。(現状維持できれは,幸運かも。)以下,ご参考までに。
機械式駐車場やエレベータ等の金食い虫設備があるマンションは定期点検や部品交換等が必要です。外壁や屋上補修等も定期的に。 つまり,長期的にお金がかかります。建物内部の管路も20〜30年で穴があいたり,階下に水漏れ被害をもたらす場合があります。 私が住んでいるマンションでも,あちこちで水漏れや排水漏れ被害が発生。つい先月も斜め下世帯で水漏れして,私の部屋も疑われ,関係者と業者が突然入り込んで来て,「検査させてください」と台所やトイレ付近あちこちチェックして行きましたが,水漏れ被害世帯の真上に原因があったようです。 投資目的でマンション購入して,利益を得ている方々は一体どの位でしょうか。 知人の大手不動産店長でも,マンション購入で損をしてます。 マンション購入を検討する場合,若いセールスマンは,経験が足りないので相談相手にしない方がいいかも。 以前,土浦のマンション販売の戸別訪問をうけた際,「興味がありません」と丁重に断わりして玄関ドアを閉めると,若いセールスマンは,室内でも聞こえる位の大声で『いい話を断わるなんて,バカじゃないか!!』という捨て台詞を吐いてました。 私が気分を悪くしたのは勿論ですが,セールスマンが会社の言いなりで洗脳されていたとしたら,彼もかわいそうたなあ,と思いました。 私の場合,今住んでいるマンションの購入は,投資でなく自ら住むためです。ですから,建物の原価償却はやむを得ないと納得するようにしています。住民世帯数で割り算された土地もマンション購入経費に含まれていますが,知人の年配セールスマンは「マンションの土地は資産とは思うな」と助言。ただし,マンションの土地(持ち分)にも税金はかかります。 |
||
911:
入居済み住民さん
[2008-12-31 07:13:00]
いよいよ大晦日ですね
このスレを見ていて不思議でした。不動産投資、資産価値なんて言葉を用いながら、庶民が自分の住むマンションを検討するのは、バブル崩壊前も後も今も同じですね。私の親戚や親兄弟もバブル前にも後にも同じ話をしてました。おそらくマンション営業の人たちがまず用いるんでしょう 今も昔もマンションは竣工・引き渡しを受けて中古価格になりますし、たまたま偶然が味方して、タイミング良く儲けた人もいるし、儲け損なった人もいますけど、でも「自分用住居で儲ける」は考慮しなくて良いでしょう。 住居は一家族に一戸は必要で、自分が住む物に費やすお金を投資と言ってみれば確かに投資ですが、どうしても投資と言いたいなら「ケーキをいただいて自分にご褒美(笑)」の世界に近い。贅沢かも?消費かも?の言い訳にはなると思いますが(ry 心配すべきは自分用住居で資産を殖やすor増やし損ねるか、ではなくて、構造計算詐欺とか売主倒産とか、入居後の管理とかそういう現実面は関与して悩む価値があります(ある深刻な話も伺い、とてもお気の毒でした) 世界経済は変遷し不況になったり好況になったり個人の想像を常に超えますね。先の時代を推測して考え抜いて、それで頼もしく成り行きが運ぶ人もいるし、そうでない人もいます。投機や賭け事のように住居を考えることなく、適正な代金を支払って快適に住むことで収支は終わりと私は思います おせっかいとのご指摘ですが、ホントにおせっかい以上のことはありません(笑 |
||
912:
入居済み住民さん
[2008-12-31 07:15:00]
投資家の勉強はしたことがないので数字にする資産のことはよく判りませんが、「自分にご褒美(笑)」なマンションで投資という話の延長で、形の無い資産という話なら少しします。
うちでは住み替えてみると、お金に限らず時間の使い方や勉強の仕方も変わった、自ずと前とは異なるライフスタイルになって価値観も変わって、以前は存在しなかった支出項目ができて伸びてきました 20年後でなく、如何に今、幸福に創造的に生きるか?そういうことが実は資産形成につながるでしょう? 季節毎にカビ対策で眉間にしわを寄せる奥さんを眺めるか、笑顔で暮らしを楽しむ奥さんを眺めるか、そんな小さいことが意外と違いを生む気がします。 自分や家族が変わり、そのことで有形無形の資産が増える。つくばの官舎や公団に長く住んだご夫婦たちの多くは私どもより、もっとずっと能力も創造性も高い方々です。勤勉で知性が高くってそのローコスト住居も、手間ひまの面でコストを惜しまずフル活用して、充分にお幸せかもしれませんが、もっとラクに生活できる広い明るい住居を得られると、さらに創造的な生活になるでしょう。ホントにおせっかい(笑) 転居はご主人たちから奥さんたちへ好いプレゼントになると思います。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報