茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

773: 購入経験者さん 
[2008-11-28 22:18:00]
下がる下がる・・・まだ下がると言う方は、どの時点の価格からまだ下がると言っているのでしょうか?現状から3割下げさせるつもりでか?

公園前ロータリーの物件なんて1年前に比べたら3割ではきかないくらい下がっていると思う。自動車やさんの裏なんかも結構下げたかな。前者は、昨年パークハウス並みの価格だったし後者はパークハウスより高かった。後発の物件も結構下げたし、様子を見た様な価格設定になっていると思う。唯一、下げて無いのは、パークハウスだけ(裏はどうだか知らん)

下がる対象は、パークハウスを言っているのかな?

下がる下がると言う人は、まだ下がって欲しいだからみんな買わないでと言っている様にも見えるのは気のせいか?
774: 匿名さん ( #769です。 ) 
[2008-11-28 23:16:00]
#769です。私は今春にマンションを買いました。
都心にもマンションを持っていますが、田舎に住みたかったのです。
都心に通える田舎を3年がかりで調べてつくばに決めました。

夏以降に価格が下がることは予想していましたが、#769に書いた考えから私にとっての適正価格だったので買いました。
戸建ても最後まで悩みましたが、都心では得ることが難しい自然の眺望が欲しかったのでマンションを選びました。
宅配ボックスも必要でした。
戸建てはもっと田舎に住むときに検討したいと思っています。

#772さんのご経験と同じく、茨城県に住むことは理由を必要とします。なんで茨城なの?と毎回聞かれます。
そして、理由を説明しても理解してもらえません。
(私はそれで良いと思っています。だから現在の価格帯で買えるのですから。)

#773さんのおっしゃるとおり、多くの掲示板で目にする”見かけの価値”中心の書き込みは、
「まだ下がって欲しいだからみんな買わないで」という思いからでしょう。
投資としてつくばをみているのであれば気持ちは分からないでもありません。

安いにこしたこしたことはありませんが無くなってしまったら困ります。
現在のつくばの魅力は、これまでもっと不便だったころから住んでいる人たちのおかげです。
本当に欲しい人が買えばよいのではないですか?
そう願って#769のコメントを書きました。
775: 匿名さん 
[2008-11-28 23:40:00]
イイアスの野村證券の向かいはダイソーが入るんですね。
金持ち向けと超庶民の両極端が鉢合わせでシュールな感じ。
あ、投資で損した人が百均に入っていくのかなと考えれば合理的なのかも。。。
776: 匿名さん 
[2008-11-29 00:07:00]
現状から3割下げても不思議はない物件もまだあるでしょう。
それくらいつくばのマンションの定価はは高値だったのです。
体力のないデベなら、生き延びるために原価を割っても売るしかないでしょう。
TXもなく、マンションも少なかった昔なら、不便なつくばで何でこんな高いマンション
が売れるんだ ということもありだったのでしょうが、これからは駅遠の物件は安さで
勝負するしかないでしょう。
パークハウスは例外で、値段を下げるとは思っていません。そのかわり、竣工までに
完売することもないのではないでしょうか。時間をかけて売ることになるのかなあ。
三菱地所にしてみても、3年前にここまで厳しい世相になるとは思わなかったんじゃないかな。
777: 購入経験者さん 
[2008-11-29 00:47:00]
>776

比較的最近売り始めた物件や住民運動食らってる物件ならあり得るかも。ただ、下げても売れる物件には、見えないが(笑)

パークハウスが、竣工までに完売が難しいのは同意。地所の社長談だと今年の計画契約数まで後2割らしい。研究学園が、足を引っ張って居るのかもしれない。ただ、躯体などは、サブプライム前の設計なのでそれなりにバブリーなままの可能性もあり、しっかりしているだろう分ある意味お買得?デベが、潰れない安心もあるし。

近々壱番館の価格も出すらしいが、いくらになるのだろう。関係ないけど興味だけはアル。
778: 購入検討中さん 
[2008-11-29 01:05:00]
東証2部上場のモリモトが倒産した。
上場企業外のマンション会社、上場会社でも近年上場できた会社は恐くて、恐くて手がだせません。買ったあと、会社倒産したらアフターサービスを誰が責任もってくれるんでしょう。
やはり、老舗の上場不動産会社でないと、いよいよ買えないね。
中小企業の不動産会社がマンションの値引き販売をすればするほど、なんだか恐い気がし始めた。
779: 匿名さん 
[2008-11-29 01:36:00]
今回の不況にならなくても供給過剰だったのでは?
マンションを供給過剰にしない仕組みってないんですかね。
780: 物件比較中さん 
[2008-11-29 08:56:00]
マンション需給にあった価格で土地を仕入れてとっとと売り切る
0.不良在庫になってしまったいまの物件を叩き売る
1.これ以上は地価が上がりっこないことを自覚した地主からTX開業時の価格で土地を仕入れる
2.(オリンピック特需など、異様高かったが)資材を安く(水準は変わらない)調達する
3.公務員住宅廃止予定地区や県北に宣伝をかけ、一気に売り切る
781: 住まいに詳しい人 
[2008-12-01 13:01:00]
デベはキャッシュフロー経営ができない自転車操業の会社が多い。
だから、手元資金を確保するため、過剰でも作り続けなくてはいけない。
だから、東京でマンション素地がバブっていて高くなって手を出せなくて、
地方で無理して用地を買って建てまくったのが現状。
だから、つくば、土浦にあれだけ最近マンションが建てられた。
特につくばの用地は周辺相場の数倍で用地を仕入れたデベもあり、
当初から無理があった。だからこそ、その仕入れ値をベースに
高いマンション価格に設定されたといえる。
パークハウスも近くの穴吹の用地に比べて相当高い値段で買ったようだ。
だからこそ、あの値段になってしまうのだろう。
つくばの不動産市況が冷え込んできているのは、これらのデベの放漫な
建築供給のせいでもある。
これだけ、マンションが売れないとなると、価格は下げて処分せざるおえない。
どうしても今という人以外は、様子見する時期であろう。
782: 匿名さん 
[2008-12-02 02:27:00]
その通りだと思う。高い家賃を払っている人や年金暮らしになって家賃を払い続ける不安がある人は今が買い時でしょう安くしてくれるのだから
783: 匿名さん 
[2008-12-02 12:13:00]
>781さん
同意です。待てる人は、様子見ですね。
784: 匿名さん 
[2008-12-04 16:55:00]
>>782
高い家賃を払っている人は、ご時世に関係なくマンションを買っているでしょう

年金暮らしで家賃を払い続ける心配がある人は、また別で、
管理費、修繕積立金、固定資産税、たまにはやるリフォームの資金を念頭にしていないと危険ではないでしょうか?
むろん住宅ローンの支払いは当然として。

生涯賃貸を決心した人でも心配なのは、家賃の支払いよりは、後期高齢者となった後の、賃貸契約の再契約が心配なのでしょう。老人を店子にしたい家主はいませんから。子梨や、あるいは子を奔放に育てて海外に移住してもオケとかそういうパタンですか。
785: 匿名さん 
[2008-12-04 17:06:00]
駅近や、超高級仕様マンションならば、
お医者さんや所長さんクラスの購入や借り上げで高価な部屋もさばけていくと思いますが、
そういう物件の中で、狭さや階数のせいでやや低価格というあたりが
住み易いんじゃないかな。

マンション全体が安価な庶民的仕様ですと、
茨城南部の特徴的な住民が増えるとしたら、
バルコニーから何か降ってきたり、共同住宅なんだから騒音は当然、とか
そういうのは困るんですよねえ...

理想は無かろうが、妥当な線で、
住民層の中で自分が中の下あたりにいる状態
が、いい感じかなとか思う。
786: 匿名さん 
[2008-12-04 17:27:00]
差別的発言は慎みましょう。
787: 匿名さん 
[2008-12-04 19:13:00]
安く買いたいなら、今は見過ごした方がいいことはたぶん間違いではないでしょう。
都市開発したって、景気全体からみた場合には、あまり効果は期待できないと思います。

TXの魅力は「東京に通勤できる農村」ではないでしょうか?
都市化よりも農村地帯をつくるほうが難しいのですから、
都市開発のコストを農村地帯を残した田園風景の開発に力を入れるべきだと思います。
(全国ではかっこいい農村地帯もあればかっこわるい農村地帯もあります。)
茨城県が景観の全体管理に介入してくれたらなぁ。。。
例えばCSRなどをうまく取り入れた景観管理に投資した企業に富をもたらす有効なモデル事例ご存知ありませんか?
788: 匿名 
[2008-12-04 20:10:00]
農村地帯は税収の面から言ったら非常に喜ばしくない事ですから、
行政面から積極的に農村地帯をつくることはしないでしょう。
あまり税収の見込めない1次産業(農家)が増えても行政は嬉しくないはずです。
歳出は増となるのに、歳入(税収)増は見込めないですからね。
しいて行うなら、つくば市の総合計画だったかな?にもあるように、
都市と農村(自然)の共存でしょうね。そう考えると、現在マンションが建設されている
特に、TXの駅から徒歩圏内はまさしく都市化する方が効率的ではないでしょうか。
789: 物件比較中さん 
[2008-12-04 20:50:00]
東京でも土地価格は3〜4割下落しており、不動産投信(リート)の破綻がおきるだろうと
予想されているようです。
マンションは、まだ下がる可能性が高いですね。
中古の場合、今の半額くらいになるかもしれません。
このスレのタイトルも、「もう売れないよ」ではなく「売れてないよ」に変更してはいかが?
790: 物件比較中さん 
[2008-12-05 11:37:00]
昨日イーアスに夜行ったら、駐車場に車は沢山止まっているのに中の客足はそれほどでもなかった。
なんでだろう
客の入っている店舗とそうでない店舗の明暗が早くも分かれてきているようで、閑散とした店舗
特にファッション系のお店では店員さんの顔もこわばってました。
一通りフロアをチェックして、一番客が入っていたのはカスミと銀のあんでした。
791: 匿名さん 
[2008-12-06 00:43:00]
ヤンキー御用達みたいな店が多い。
792: 匿名さん 
[2008-12-08 02:07:00]
私も住宅を購入したあとに不動産やが倒産してしまい、非常に困っています。
苦情を言っていくところがないのは後々大変なことになります。
フージャースは本当に危ないと思います。
今年はもっても来年はかなり危険です。
大手の一流企業ならまだしも最近の新興デベロッパーはどこも危ないのじゃないでしょうか。
793: 匿名さん 
[2008-12-08 16:43:00]
この前の日曜日の昼頃にイーアスにはじめていきました。
込んでいて大変と思ったら、結構すいていました。
まったく客のいない店舗も多く、ちょっとやばいなと感じます。
正直イオン系列のモールと雰囲気が近く、遠方の人は1回いけば十分ですね。
意外に商圏はせまくなってしまうでしょう。

オープンしたてでこの有様ですから、今後はどうなるのでしょうか。
794: 物件比較中さん 
[2008-12-08 19:14:00]
商圏が狭いといえば
下妻イオンは相当やばいと思うよ。
周辺人口の増減をみると
唯一伸びてる地域は下妻から見て南のほう
で、その南側からの客はイーアスでブロックされている。
3年以内に逝く確率は70%ぐらいあるのではないでしょうか?
795: 匿名 
[2008-12-08 20:30:00]
下妻のイオンの商圏はどちらかというと下妻以北の人ですよ。
下妻の人でも昔から買い物はつくばに行く人が多いから、下妻以南の人はそもそも昔から下妻イオンにはこないでしょう。
796: 物件比較中さん 
[2008-12-08 22:25:00]
SCの規模を大きくしたのにもかかわらず商圏が拡がるどころか狭まったというのが問題。
そして、その商圏内の人口が下降気味だというのがさらに問題。
増床前の規模なら成り立っていたのだろうが、大きくしたことで維持できなくなる可能性は非常に高いよ。
797: 匿名さん 
[2008-12-08 23:32:00]
イーアスをつぶしたい人が多いようです(笑)
ところでイーアス内の野村證券がオープンしましたね。
SCに証券会社、それも野村が入るとは前代未聞です。
にわかトレーダーも急増の折、いいタイミングかも。
798: 物件比較中さん 
[2008-12-09 00:33:00]
運営会社が総合デベの大和というのが大きい。
イオンは不採算店をあっさり切り捨てる恐れがあるし、
全国にいくつもできてて商圏も被り始めたし、一つのSCに対する思い入れもどんどん薄くなっている。
逆に大和直営SCの旗艦店的存在であるイーアスは
大和の力の入れ込みようが凄いし、
賃料下げてでも良いテナントを引っ張ってくる覚悟はあると思う。

イーアスはつくばだけでなく先日、札幌にも出来た。
日本の主要都市に限定してこれからいくつか展開していくらしいので
イーアスブランドの確立という意味でもつくばSCの役割は大きいし、
大企業にそれだけの役割を与えられているというのは大きな強みだと思うよ。
799: イーアスファン 
[2008-12-09 09:35:00]
イーアスに銀座コージコーナーが今週末(12月12日)にオープンするよ。
クリスマスケーキを買ってね~~
800: 匿名さん 
[2008-12-09 10:18:00]
あちらこちらの店をはしごするアクティブな客がいる限りは商圏のかぶる場所に店を構えても
大丈夫だと思います。どの地域に行っても1店でなにもかもというのは
あまり聞きませんね。それこそイーアス出来てもとりせんでも買い物なんて人も
ごく普通にいると思います。
逆に商圏の中であっても研究所に引きこもり状態の人間とかでしたら
(たとえが悪くてすみません)
カップラ買えるコンビニとかで用を済ませてしまうのですがね。
801: 匿名さん 
[2008-12-09 10:27:00]
>>796

私も大変危惧している。
ダイエーや長崎屋、イトーヨーカー堂、イオンこの手の大型スーパーの展開は終わった。
再編成されても店が残ったところはよいが、空き店舗の建物のみ残ったところもある。

SCも全国的に作られすぎといわれているこの頃だ、
それでなくても茨城県は都市機能が分散しすぎて代表と言い切れる都市がない
南茨城だけでも、土浦はつぶされ、ひたち野うしくものびきらず、
つくばが発展傾向が見られたが、学園が同じ規模になりつつありつぶされると思われる。
TX開通前の浮浪者試食をして回る、そんな閑散とした店の光景が再現されそうだ。

周辺からの人口でなく他県からの人口増でない限り
客の取り合い都市のつぶし合いになるのではないか?
802: つくば市民さん 
[2008-12-09 12:38:00]
先日、イーアス行きました。さすが北関東最大級SCですね。
すばらしいお店でした。つくば市民としてうれしい限りです。
でも先日、埼玉越谷イオンレイクタウンに行ってきました。
さすが日本最大SCです。ホント〜にすごかったです。
柏の葉ららぽーと、流山SC、守谷、土浦、下妻・・・
商圏というコメントがみなさんから多々出てきてますが、
共存共栄がうまくいくといいですね。
茨城県南人口がうまく増え、うまく発展することを
祈ってやみません。
803: 匿名さん 
[2008-12-09 12:52:00]
>>801

796さんが懸念しているのは下妻イオンのことでしょう。

県南が客の取り合いになっているのは、今も25年前も同じ。
当時は土浦が周辺から客を集めていた。
パワーを維持できなかったら他に移っただけ。

新設のSCも恒常的に人を集めるほどのパワーはないでしょ。
ましてや、同様のSCはTX沿線にも武蔵野線沿線にも
ある。他県の客が来るとは思えない。

つぶれるところは、つぶれる。市場を焼き畑でくいつぶし、
あとに廃墟が残るようなら、それはそれで仕方ない。
それらの進出と撤退を防げなかった街の宿命でしょうな。

ところでイーアスのダイソーは、いつオープンでしょう?
804: 匿名さん 
[2008-12-09 21:16:00]
つくば市内に手頃な健康ランドとスポーツジムが欲しい。
805: 匿名さん 
[2008-12-09 22:06:00]
あっこはセレナ?
806: 周辺住民さん 
[2008-12-09 23:27:00]
>803
18日だそうですよ
イーアス、たい焼き屋さん以外、平日はガラガラです 

>804
ジムはつくば駅から徒歩10分圏内(研究学園からも自転車で15分程度)にありますよ 
ググってみてください
807: 近所をよく知る人 
[2008-12-09 23:46:00]
>>806

それってオークラ?
メディカルは10分じゃいけないよね
どっちも高すぎ、手頃とはいえないと思うけど
808: いい明日 
[2008-12-10 00:08:00]
イーアスのカスミつくばスタイル店の牛肉がすごくおいしかった。
正月のすきやきの肉はここにしよう。
アカデミアの書評コーナーは朝日、読売、日経の書評で取り上げられた本が3週前分まで漏れなく並べられていてとてもいいね。このコーナーを覗くのが楽しみ。
809: 匿名さん 
[2008-12-10 00:33:00]
アカデミアいいよね。文具もつかえる。
810: 匿名さん 
[2008-12-10 10:14:00]
>801さん。同意です。

今さえ良ければいいと言う、スクラップアンドビルドの考えは、
経済的に、環境的に今後推奨できない考え方と思う。
そして、どんどん寂れた街を生み出してしまいます。

イーアスにいって思ったのが、でかいイオンであったこと。
TXの業務の核の役割を担うのであれば、つくばの将来の街作りを体現した
SCにしてほしかったです。ダイワさん。
案の定、顧客は飽きっぽいので、客足も思ったより寂しい感じでした。
もっと、つくばならではもSCになってほしいですね。

圏内の顧客ではなく、他県から呼び込むようなインパクトがないと、
イーアスはちょっと大きなイオンです。
811: 購入検討中さん 
[2008-12-10 12:08:00]
ところで、先日都内のマンションのモデルルームで恐いことを聞きました。
100戸以上ある大規模マンションは、販売状況が悪いのは注意が必要らいしいです。
どこも今は売るのが必死ですけど、来年2月ぐらいまでに売れないとそのマンションを
買っている人に不幸がまっていると言われました。
販売会社が倒産した場合、売れていない部屋の管理費や積立金を購入している人が負担
しないといけないことが生じるかもしれない。あるいは、販売を中止して大量に賃貸
マンション化するかもしれないと聞きました。
大量賃貸化すると、NHKでも特集されたけど将来スラム化の恐れが出てくるそうです。
マンション購入については、ある意味値下げ傾向なのでお買い得かもしれませんが、
大規模マンションと販売会社(財務内容の良し悪しを判断、最悪倒産しないか)の注意が
絶対に気をつけないといけないそうです。
812: 匿名さん 
[2008-12-10 20:06:00]
まあ5月ぐらいが買いってことでいいのかな?
813: 匿名さん 
[2008-12-10 21:25:00]
811さんの言うことは大規模物件じゃなくても一緒だよね。小規模でも売れなければ同じこと。
814: 匿名さん 
[2008-12-10 21:33:00]
>813
大規模だろうと小規模だろうと、何戸売れ残るかの確率の問題でしょう。
あとは、不動産会社の体力しだいでしょう。
つくばなら体力が安心できるは、三菱地所、ダイワハウス、扶桑レクセルしかない。
あとの不動産会社は不安でいっぱいです、倒産したらたいへんです。
815: 匿名さん 
[2008-12-10 22:07:00]
結局、今購入を踏み切るなら大手不動産会社以外は見送るべし。
816: 匿名さん 
[2008-12-10 22:24:00]
大分キヤノン 1カ月分賃金補償を 派遣従業員申し入れ
12月10日13時13分配信

 大分キヤノン(大分県国東市)の人員削減に伴って請負会社から解雇予告通知を受けた社員で結成した労働組合「日研総業ユニオン大分キヤノン分会」の組合員ら7人が10日朝、国東市の同社を訪ね、同社に申し入れをした。解雇される派遣・請負従業員に30日分以上の賃金補償や、次の仕事が見つかるまでの間、同社の期間社員用の寮を一時提供することなどを求めた。

 同分会の加藤州平分会長のほか、支援する全日本建設運輸連帯労組の幹部らも同行。申し入れ書の受け取りを求めたが、同社側が工場敷地内への立ち入りを断ったため、正門前で同社の川崎隆治・安岐総務課長に手渡した。

 同分会は、請負会社・日研総業(東京)の社員のうち、大分キヤノンで働く社員十数人で結成した。加藤分会長も、日研総業との間で来年1月30日までの雇用契約を結んでいたが、今年11月10日、12月10日に解雇するとの通知を受けた。当初は「3日以内に寮からも出て行くように求められた」というが、組合の申し入れで、来年1月20日まで残れるようになった。

 また、組合員らは県や大分労働局にも、人員整理につながる発注量削減の一時見合わせなどを、キヤノン側へ働きかけてほしいと要請した。

↑↑↑
突然、住まいを奪われる事実、社宅、官舎、寮住まいの方は考えさせられる内容。
817: 物件比較中さん 
[2008-12-10 23:29:00]
>>814
 レクセルは大丈夫?親会社の株価ずいぶんさがっているけど。
818: 匿名さん 
[2008-12-11 10:53:00]
>810、811さん。同意です

やはり何か研究学園は街のテーマが足りないような気がします。
ただのベットタウンにならない工夫が必要です。
URにもっと頑張ってほしいですね。
ただの新興住宅地になってしまわないように。

マンションは供給過剰ですので、811さんがおっしゃるような
事もありえますね。
東京通勤でなければ、戸建を考えるのもこれからはいいと思います。
そのほうが、つくばらしい街作りができるかも。
819: 匿名さん 
[2008-12-11 22:46:00]
やっぱり戸建ての時代が来たね!
820: 物件比較中さん 
[2008-12-12 02:43:00]
http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/pdf/20081121a.pdf
なんだかんだいってもやはり商業的な発展が見込めるのはつくば駅周辺だけだろうね。

守谷以南住民はつくばに行かないにしても、それ以北の居住者の増加は
つくば駅周辺の発展に大きく寄与するわけだから、
つくばの発展はまだまだ続くでしょうね。
しかもちょうど良いタイミングで公務員宿舎跡地が退いて駅周辺の良い場所に広大な開発用地がどんどん出てきますから、まだまだ変わると思います。
つくば駅の利用者数も開業時から1.5倍にもなったし。
これだけ変わり身が期待できる地方都市なんて全国的に見ても他にないんじゃないですかね?
普通はある程度発展するとそこで行き詰るものなんですけどね。
つくばは開発が進んでもさらに一皮むける材料がいつも良いタイミングで出てくるんだよな。
821: 匿名さん 
[2008-12-12 15:24:00]
つくばは商業発展と言うより学術都市を目指すべき。
もっと関連機関を誘致してほしい。TX新駅付近に。
そうしないと、他の都市と同じ感じになりいずれ埋没してしまう。
822: 物件比較中さん 
[2008-12-12 19:45:00]
そういった特化型都市の限界というものを
つくば市は40年かけて知りました。

企業誘致、創出、人材誘致、コンベンション誘致・・・それから都市基盤の維持管理・・・
なにをするにもそれなりの都市規模は必要です。

都市規模を大きくしたからと言ってつくばの特色が消えるわけではありません
それどころか伸ばすこともできるのです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる