茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

689: 匿名さん 
[2008-11-06 12:42:00]
No.687 by 匿名さん
①新市庁舎
②快速停車
③24haの隠し球
693: 匿名さん 
[2008-11-06 15:44:00]
>>690は、つくばでマンションが売れなくなったという証でしょうね。

本当に契約者なのか?
契約者であれば、関係ないスレに宣伝を繰すような非常識人
こういう人と同じマンションに住むと後が恐い。

もしパークの業者であれば、これも、恥ずかしい行為をしているといえよう。
売るためには手段を選ばない、そんなマンションには住みたくない。

もし他業者であれば、哀れ
パークごときの足を引っ張らなければならないのか?

いずれにせよ、つくばでマンションが売れないと言うことだ。
694: 匿名さん 
[2008-11-06 17:38:00]
市役所ができることと、街が発展することとは全く次元の違う話。
毎日はおろか毎月役所を訪れる市民がどれだけいるんだ。
市役所ができると街が発展するなんて理屈は、まさに家を売らんがための、業者の
イメージ戦略にすぎないでしょう。
市役所の件は、逆に「そんなプラス要素しかないのか」という話。
快速が止まるようになっても、それを価格に転嫁したら今以上に売れなくなるよ。
守谷以遠の茨城に家を求める都内通勤者は、実際にはそんなに多くない。
695: 匿名さん 
[2008-11-06 18:04:00]
なんか利用客が増える、または街人口が増えることで資産価値があがると思っている人が
多いですね。私には今一理解できません。
山手線でいえば渋谷や新宿は利用者が多いけど住宅街としては白金、青山、広尾など、
ちょっと駅から離れた不便そうなところが人気だったりします。
つくばでも二ノ宮をはじめ駅から離れているところが人気だったり。
駅前で便利とうことで一定の価値があるとは思いますが、今後どんな街になるのか分からない中、
適正価格とは思えません。折角何もないところに作ったのだから、人工的でももうちょっと
特徴があってもいいなぁと思います。今の状態だと豊里の杜の街並みの方がよほど魅力的
に感じます。あと、やはりつくば駅周辺のペデストリアンデッキみたいな2階建て構造も
魅力的だなぁ。
まあ商業地区として、高層ビル、マンションの街にするのであれば、もうちょっとそういう方面に
振って欲しかった。今は平屋のテナント、アパート、小型賃貸マンション、高層系のビルと
入り乱れて、なんとなく特色のない街になってきていますね。

研究学園駅周辺がこれからと思う方、是非なぜそう思われるのか教えてください!
696: 匿名さん 
[2008-11-06 19:13:00]
>>690

これは契約者のフリをした嫌がらせです。最近頻発しています。
しつこいアゲ書き込みで「反感」買おうとしているんです。


みなさまスルーでお願いします。
697: 匿名さん 
[2008-11-06 19:27:00]
ポジティブな言葉を使ってネガティブなイメージを植え付ける・・・そういうことね。
削除を逃れる対策してるわけね。
698: 匿名さん 
[2008-11-06 19:27:00]
>694
君は鉄道利用者じゃないね。鉄道によって街が繁栄することを知らないのかな?市役所利用市民、と言うより市役所で働いている人の数が大事なんだよ。市役所の職員は役所の食堂以外でお昼食べたり、仕事帰りに買い物したり、一杯飲んだり、駅周辺に毎日のようにお金を落としてくれる。TXで通って乗客数を増やしてくれる。車で通勤する人もいるけど仕事帰りに飲んで帰れること考えて車通勤をやめてTX沿線や常総線沿線に住んでTXの乗車人数を更に増やしてくれる。市役所、というより研究学園駅周辺で働く人を増やしてくれる施設があることが大事なんだよ
699: 匿名さん 
[2008-11-06 19:31:00]
新市庁舎に通う職員 1000人
1日の市役所利用者 1500人

こんな感じでしょうか。
700: 匿名さん 
[2008-11-06 19:58:00]
研究学園駅北口から東に遊歩道が伸びていますが、住宅地を通り抜け葛城小学校まで続くようになると聞いたんですが
本当ですか?どなたかご存知の方、レスお願いします。
701: 匿名さん 
[2008-11-06 20:02:00]
>>698
なんか議論をすり替えてない?
>>694と、どうつながるのかわからん。
702: 匿名さん 
[2008-11-06 21:04:00]
>701
人が歩くところに道ができる
道があるところに店ができる
店があるところに人は集う
人が集うところに街ができる
人が歩き、人が集い、店が増えれば、街は栄える

議論なんかすり替えてないよ。人がたくさん行き交う街は大きく発展していくんだよ
703: 匿名さん 
[2008-11-06 22:28:00]
701です。

>>702 すいません。間違えました。>>695さんが書いているように、街が発展することとマンションの資産価値が上がることがイコールじゃないと言いたかったのです。また、資産価値が上がるからといって、住環境の質が高くなるとも言えません。市役所ができることで、研究学園駅周辺の住環境が質的に向上するかと言えば、個人的にはノーだと思っています。

市役所庁舎のすぐ横に大規模ショッピングモールの建設を許可するなんて、つくば市の都市計画担当者の頭の中をのぞいてみたいです。どなたかも書かれていましたが、研究学園駅周辺が無秩序に乱開発される(もしくは無計画に放置される)のは目に見えていて、たとえ駅の利用者数が増えたとしても、資産価値は上がらないだろうなと想像します。住環境としてみれば、あまり住みたいとは思いません。

また、根本的な問題として、市役所利用者のTX利用率はそれほど高くないでしょうし、市役所職員のTX利用率もそれほど高くはならないでしょう。利用者や職員がTX沿線に住んでいる割合はどのくらいだと思いますか?おそらく>>698=>>702は、つくばの事情に疎い方なんだろうと思います。
704: 匿名さん 
[2008-11-06 22:29:00]
役所に用事のある人って市民窓口に行く人だけじゃないんだよね。
一般市民は住民票や印鑑証明取得ぐらいしか用事がないから、
たまにしか行かないって思うのかもしれないけど、
訪庁者の大部分は仕事関連なんですよ。
役所の部課一覧を見てみれば数の多さがわかると思うが、
その部課に関連する申請・協議・許認可・相談等々
多種多様の関わりが生じるのです。
というわけで、役所が地域に及す影響は想像以上に大きいものです。
706: 匿名さん 
[2008-11-06 22:32:00]
研究学園に「つくば市」の市庁舎が来るんですよ。
この意味するところの大きさは口に出さないまでも殆どの人が感じ
ている。
だから、やっかみも大きい。

どうぞ、どんどんネガティブな書き込んでネ。
否定的な書き込みが多いことは注目度が高いことの裏返しですから。
707: 匿名さん 
[2008-11-06 22:39:00]
なんだか私と業者のチャット状態になってますがw
今後しばらくは「竹園」と「吾妻」以外に立つマンションは売れないだろうな、というのが私の予想です。

それではさようなら。
708: 匿名さん 
[2008-11-06 23:20:00]
市役所があるところは市の中心になるんですよ。県で言えば県庁所在地です。東京、さいたま、千葉など一部の例外はありますが県庁所在地がその県で一番地価が高い場所になります。市の場合も同じです。市役所には市長もいて市議会も開かれて市会議員もいます。議員の目が行き届く場所だから良い方向に開発されて行くと思いますよ。
709: 匿名さん 
[2008-11-06 23:31:00]
昔上司に言われました。住まいは職場にあまり近いと残業が増えるので、ある程度距離を置いた
方がよいと。今の市役所の位置を考えると、みどりのや万博公園ぐらいに住まいを求めた方が
よさそうですね。とてもプレミアムを払えないし、よりどりみどりのの方が堅実かと思いました。
710: 匿名さん 
[2008-11-06 23:54:00]
市役所があるところは市の中心になる、とは、現状の桜にある市役所の周辺を見ていると、とてもそうは思えませんけど
711: 匿名さん 
[2008-11-07 00:13:00]
つくばの現状は分庁舎方式。しかも歴代市長は桜に関係なし。
だもの、桜周辺はあんなもんでもしゃないよ。テクノパークが有るだけ良いんじゃないのかな。
でも、今度は研究学園が総合庁舎になる訳だから桜とは比較出来ないでしょう。
市役所が研究学園エリアの発展にどこまで貢献するかは未知数ですけど、
人の動きが増えるのは事実ですからそれなりには発展するでしょうね。
どこまでいけば「発展した」といえるかの判断基準は人それぞれですから難しいですけどね。
私に言わせればつくば駅周辺だって、周りと比較したら発展を遂げていますが、所詮は茨城でですからね。
つくばは車社会ですし、どこでも似たようなものですよ。
712: 物件比較中さん 
[2008-11-07 02:37:00]
市役所ができると
まず、コミバス路線の研究学園集約が考えられる
713: 購入検討中さん 
[2008-11-07 06:14:00]
様々な価値や評価の判断基準の一つとして、来年は固定資産税の基準年ですね。

現在の税額は平成18年度の基準によるもので、マンション所有者は
据え置き優遇が5年間あるかと思いますが...。

研究学園駅周辺は、何も無かった3年前からと比べ
来年の税額が何倍になるのか想像がつきません。

昨年特例市になったことは、税上昇には直接関係ないでしょうが
市の中心となるところの上昇は著しいことでしょう。

各お役所ではこの時期、平成21年度の基準額はおおよそ決まっているみたいですね。
714: 匿名さん 
[2008-11-07 11:34:00]
研究学園駅そばに市庁舎が出来ることは人材の面から考えてもいいことでしょうね。都内の大学に求人を出せば秋葉原から1時間以内の通勤ということで東京、埼玉、千葉から優秀な人材が応募してくると思います。行政がうまく行く行かないは人材によるところが大きいですからね。数年でどうこうは無理でも長い年月のうちに他地域からの優秀な人材が適度に入り都市生活の長所短所を知っている人材につくばの新しい都市を建設して行って欲しいです
715: 物件比較中さん 
[2008-11-07 11:56:00]
市役所建設地よりも駅寄りの平面駐車場なんですけど
あそこは県有地で、
おそらく将来的には県関係の施設ができると思われます。
水戸には県立図書館とか県立の施設がいくつかありますよね。
研究学園は茨城県もつくば市も県南の中心的役割を担うという認識があるみたいなので
公的な施設も揃うと思われます。
716: 匿名さん 
[2008-11-07 19:51:00]
714さん、
現実は厳しいです。TXにより都内に出やすくなったことで県南から都内への人材流失の
方が遥かに多いです。このトレンドは学生にもあてはまります。
717: 購入検討中さん 
[2008-11-07 23:59:00]
714さんの意見は、「都内の大学に求人を出せば・・・・」というところが既に間違っています。
現在はそんなので応募する学生など皆無です。プラス716さんの仰るとおりなのです。
718: つくばへは他市から通勤 
[2008-11-08 01:24:00]
市役所って、桜じゃなくって谷田部だよね?
まぁ、中心感に乏しいことには変わりはないんだけど。
719: 入居済み住民さん 
[2008-11-08 02:06:00]
716さんと717さんに賛成です。

TXができて便利にはなりましたが、それがつくばの町の発展につながるとは必ずしも言えません。昔の例だと、新幹線ができて便利になった地方都市は逆に衰退したのです。新幹線ができる前は地方都市で済ませていたことを、新幹線ができるとさらに大きな都市(東京など)まで行くようになったからです。また、つくばの研究所勤務でも、TXができてから、都内や千葉県に住む人が増えたように思います。自分がつくば勤務でも結婚相手が東京勤務の場合は、その中間地点(千葉県など)に住むでしょう。都内や千葉県に実家があればそこから通勤するでしょう。

つくば市役所は谷田部にあります。しかし、市町村合併(20年ほど前)でつくば市になる前は、桜支所は桜村の役場であり、谷田部にあるつくば市役所は谷田部町の役場でした。

710さんのおっしゃるように桜村の役場のあった場所は、確かに、まったく発展していません。つくばの研究所で職員が3000人を超えるところがありますが、その周辺が発展している様子もありません。つくばのこれまでの例では、市役所や研究所の存在とその周辺の発展とはあまり関係ないようです。
720: 物件比較中さん 
[2008-11-08 02:49:00]
TXが開通して以降、つくば市の人口変動をずっと観察していますが、
意外なことに気付きました。
それは春の転入転出シーズンの”人の入れ替わり量”が減ったことです。
3月に2千人転出して4月に3千人が転入するというのがTX開通前の基本パターンでしたが、
開通以降はだいたい1千人転出2千人転入というふうに変わりました。
年間の人口増加数は2千人弱→3千人弱に増えてます。

この結果から自分はこう推測します。
これまでつくばに転入していた層の中に、つくば市以外に住みつき、そこから通うひとの割合が増えた。
これまで転出していた層は逆につくばに留まる傾向にある。


全体としては1000人程度年間の人口増加数が増えているので
一応ストロー効果よりもシャワー効果の方が上回ったということになるでしょう。
721: 匿名さん 
[2008-11-08 11:13:00]
みなさんわかっていませんね。確かにつくば市からはストロー現象で都心方面に出て行く人たちが増えるでしょう。でも茨城県内でつくばに移転する人たちは確実に増えますよ。それは人口の動静でわかること。茨城県の中でつくばは憧れの市なんですよ。県内の若い子達はつくばに憧れを持ってます。茨城県の人口が全体的に減少傾向にある中で人口が増えているのはつくばと守谷などのTX沿線だけです。県西や県北の若者達にとってつくばは茨城の星なんですよね。だから就職などでつくばに移りたいと思っていると思います。イーアスが出来て更に顕著になるんじゃないかな?今後も人口が増えて研究学園はもっと発展すると思いますよ
722: 匿名はん 
[2008-11-08 12:08:00]
つくばに憧れ、茨城の星って・・・。
で、イーアスできてさらに顕著になるんですか。
どれだけ、自意識過剰なの?
723: 匿名さん 
[2008-11-08 12:40:00]
茨城は県庁所在地の水戸でさえこの有様ですから、つくばが唯一の茨城の星でしょう
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20081108-00000062-san-l08
724: 匿名さん 
[2008-11-08 13:13:00]
茨城だけでなく日本全体で人口減少傾向なのだから、
わずかでも増えてなら、つくばは日本全体の星ではないですか。

ところで、イーアスからとりせんまで歩いてみましたが、
横断歩道のあるところまで回ると大変まだるっこしい。
イーアスの駐車場も幅の広い植え込みとかあって、抜けるところがない。
いっそ駅から陸橋でもできればいいのに。
これでは駅近くの大型マンションから歩いて行く気になるとは思えません。
駐車場出口も交差点のすぐそばで、もっと車の量が増えたらどうなるのでしょう。
全体的に行き当たりばったりの感が否めません。
せっかく人口が増えても、暮らしやすい町作りをしないと
マンションも家も売れませんよ。
725: 匿名さん 
[2008-11-08 14:44:00]
茨城県内でつくば市以外の土地に住んでいる人が、つくばに流入してきていますね。
今まで、東京近辺から引っ越してきた人々は、引っ越すことなくTXでつくばへ通勤するようになったようです。
そして、東京勤務になった人々も、引っ越すことなく通っているようです。

つまり、人口増加の新しい波は、茨城の地元の方々の、つくばへの流入。マンション乱立で安くつくばでマイホームを持てるようになったこと、県南の商業地帯がつくばに集中し始めたことが原因でしょう。

これからつくばは茨城弁が流行るかもしれません(笑)
726: 匿名さん 
[2008-11-08 17:05:00]
私の会社は、つくばと東京に勤務地があるため、つくば市に住んでいます。つくば市が、もっと企業を誘致すれば、発展していくと思います。私の会社は、つくば市にいる若くて優秀な人材に期待してます。
727: 入居済み住民さん 
[2008-11-08 18:18:00]
30年前につくばに移転してきた研究所の例ですが、つくばに住むか否かは、年代によって異なります。現在の70歳以上の方々は、すでに、前の勤務地周辺(周辺といっても通勤1時間くらいは普通)に住宅を買った場合が多く、定年を迎えるとそこに戻る人が大半でした。現在の50歳代から60歳代は、つくば周辺に1戸立てを購入し、そこに永住するだろう人がほとんどです。ただし、つくば市だけではなく、常磐線沿線の荒川沖駅(土浦市)や牛久駅(牛久市)などに住む人が半分くらいはいます。40歳代なると、TXの駅周辺のマンションを購入する人が増えました。その年代でも1戸立てを購入する人はもちろんたくさんいますが、いずれにしても常磐線沿線からTX沿線への流れは共通です。さらに、30代になると、もちろんつくばに住む人もまだ多いですが、東京や千葉から通勤する人が増えました。常磐線沿線からTX沿線への流れはすでにありますが、将来的につくば周辺から東京・千葉への流れが拡大する可能性もありそうです。

一方、東京だけが勤務地である人にとって、つくばにはあまり魅力がないと思います。つくばがどんなにいい町(茨城の星)だとしても、東京都民にとっては、「利根川は越えたくない。千葉県ならまだがまんできる。ぎりぎり妥協して守谷。」というところでしょう。私がつくばにマンションを購入したのは、つくばに勤務先があるからで、つくばに勤務していなければわざわざつくばにマンションは購入しなかったでしょう。
728: 物件比較中さん 
[2008-11-08 21:31:00]
TX沿線が東京寄りから発展していくというのは
開業前の予想であり
すでにその理論の破綻は確実になっています。

そもそも東京依存の強い人がTXという沿線を選ぶわけないじゃないですか。
割高で本数少なくて地下鉄直通もない3セクですよ?
都心へ向かう通勤路線は無数にあるのに、なぜあえてTXなんですか?
都心へのアクセス至上主義の人たちにとったら、
運賃安くて本数がいっぱいあって他路線への乗り入れもある私鉄沿線の方がよっぽど魅力的にうつるはずです。
だからそういった価値観の人はTX沿線には来ません。
結局そこの根本のところを見誤ったわけですよ
青井六町八潮三郷あたりの駅前を見ればわかりますね?
TXの利点である速達性の高さは全線乗り通して最大限になる、
逆に言うと三郷八潮六町青井あたりじゃ既存の路線とそう大差ないんですよ。
このあたり現地をみてまわったことがありますが、どう見ても他路線競合駅に押されていて、、
発展のスピードなんかはむしろ茨城区間より弱く感じます。
やはりTX沿線に興味を示す方は沿線の街そのものを見てるんだと思いますよ。
で、気に入った街に住みたいと思うから高い運賃も我慢できるんですよ
結局この路線は、駅ごと街自体が重要で、心惹きつけられるような強いインパクトをもったところじゃないと人を引っ張ってくるのは無理じゃないかな?と思いますね。
3年経って結果もそうなってると思いません?
729: 物件比較中さん 
[2008-11-08 22:38:00]
728さんに質問があります。

「TX沿線が東京寄りから発展していくというのは
開業前の予想であり
すでにその理論の破綻は確実になっています。」

ってそもそも誰がそんな「理論」を唱えていたんですか?
730: 購入経験者さん 
[2008-11-09 00:02:00]
開業3年目の路線なんだけどね。
シムシティかなにかと勘違いしてるんじゃないの(笑)

まあ、現状のマンション販売は、かなりキツそうだけど。
追い風も吹き始めたから多少は良く成るかな。
731: マンション住民さん 
[2008-11-09 00:15:00]
>>730
追い風ってたとえばどんな?
732: 匿名さん 
[2008-11-09 00:17:00]
なんか728さんの考えがよくわからないんですが、他路線に乗り入れするってそんなにいいですか?私は他の路線に乗り入れるより、ターミナルで乗換えがある方がいいと思っています。その理由は
①他の路線に乗り入れると走行距離が長くなり遅延が発生しやすく時刻表通りに運行されにくい
②都心近くに始発駅があるとどんなに混んでいても1本待つことにより座って帰れる
③ターミナル駅で乗り換えることにより気軽に買い物が出来る
④乗換えがあることにより、通勤時間合計が1時間であっても実際に電車に乗っている時間はもっと少なく、乗換駅のホームで座ることも出来るので電車で座れなくても実際に立っている時間はもっと短い
また他の路線に乗り入れていると、自宅の近くの駅と会社近くの駅しか知らない、なんてことにもなり、よく考えたら田舎と会社しか往復してない、なんてことにもなりますからね。せっかく都内に通うなら都会の風に当たる方がいいと思いますよ。ということで私は秋葉原乗換えを選びました
733: 購入経験者さん 
[2008-11-09 01:03:00]
追い風ったら、住宅ローン減税。多分、延長拡充されるでしょう。
可能性としては、金利も多少下がるかも。

来年は、無いはずの減税が実施されれば多少は、良くなると思うが。なんせ、1割引位にはなるんださら。完成済みの所だって年明け早々に引っ越しゃいいわけだし。

それと「もう売れないよ つくばのマンション」のスレなんだからTX沿線の発展についてなら「これ以上望めないよTX沿線」とかスレ建てれば(笑)
734: 物件比較中さん 
[2008-11-09 11:31:00]
728ですが、
自分の言いたかったことはTXの批判ではないです。
都心寄りから順番に開発が進むという考えを批判しただけです。
だから、この路線で一番発展するのは一番特徴的な都市であるつくば市じゃないかなと思っています。
735: 不動産購入勉強中さん 
[2008-11-10 18:31:00]
賛同です。つくば以外はみなベッドタウンでしょ。それぞれ恩恵はあるでしょうが、つくばが一番でしょう。いろんな意味で。
736: 入居済み住民さん 
[2008-11-10 23:46:00]
確かに、TX沿線で住むのに一番いいのは、つくばだとは思います。もちろん、通勤時間が同じという条件のもとでです。いくらつくばがよいと言っても、東京通勤では「おとうさんがんばってね」の世界ですよね。

ただし、住むのによいと思う地域は、つくばの中でも30年ほど前に国が造成した地域です。つまり、竹園、吾妻、並木、松代、春日などの公務員宿舎がある地域とその周辺、および二ノ宮、千現、梅園、東などです。特に、公務員宿舎がある地域は公園と緑が多く、静かで高級感があるだけでなく便利です。幼稚園、小中学校、スパーも近くにあります。特に、TXができて竹園や吾妻は便利になりました。ただし、公務員宿舎自体は安普請な上に築30年ほど経っており相当ぼろなので、今では不人気です。とは言っても、そこにマンションや分譲の一戸建てができると、目一杯に建てるので安っぽくなりつくばらしさが減少します。

一方、研究学園、万博記念公園、みどり野は、つくば市にはありますが、本来のつくば研究学園都市のにおいがしません。新線の開通でできた普通の新興住宅地でしかありません。しかも、最近では朝の通勤時間はこれらの駅からだと座れないそうです。小中学校も、研究学園の小学校が1.5kmの他は、すべて2km以上離れています。万博記念公園はスパーもありません。これらの駅のマンションを購入する方は雰囲気にだまされないようによく調べた方がいいですよ。特に、つくばの住人ではない方は状況がよくわからないでしょうから。
737: 匿名さん 
[2008-11-11 00:12:00]
>>732さん
①と②以外はデメリットもしくはどうでも良い話ではないかと…。

乗り入れ路線であれば乗換によるタイムロスを減らせます。
駅で待つ時間って一番ムダだと思いますし、
必ず座りたいと思う距離を移動する人ばかりでもないですし、
それに、毎日駅で降りて買い物するわけでもないし(しかも駅が秋葉原じゃあ…)。

そもそもTXは乗り入れ以前に、
主要路線との接続ポイントがほぼ秋葉原に限定されているのが最大の問題かと。
(北千住は接続路線が非常に微妙)
738: 匿名さん 
[2008-11-11 00:12:00]
同感。今を満喫するのであれば断然つくば駅周辺。新興住宅街がよければ研究学園以外にも
選択肢があるので、あえてそこにこだわる必要はないと思います。
低層で品のあるマンションと戸建が広がり、閑静な住宅街として今後も中心地は進化して欲しい
ものです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる