茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

601: 匿名さん 
[2008-10-17 23:22:00]
守谷がいい
602: 近所をよく知る人 
[2008-10-17 23:31:00]
他人の学歴なんぞに興味持ってる人も少ないよね。
他人がブランド物持ってたって別にどうとも思わないだろうしね。

>>584 のイメージって、むしろ研究者家族に何らかのコンプレックスを感じてる人達みたいだね。
603: 匿名さん 
[2008-10-17 23:33:00]
598ですが、つくば市民ではありません!つくば移転計画中の者です。
誤解させて申し訳ありませんでした。
塾の先生の話を聞きたいというので、出番かと思い、出しゃばって書きました。
以後、ひっこんでROMしています。
604: 近所をよく知る人 
[2008-10-17 23:39:00]
>>598
>同じような教育を受けさせたいがために、中学受験をさせている家庭を見受けます。

そういう人達は、最初っからつくばには住まない。
605: サラリーマンさん 
[2008-10-17 23:42:00]
>>598みたいな人達が入ってきて、>>584みたいなイメージを作るのね。
606: 匿名さん 
[2008-10-18 00:36:00]
なんか伝説が伝説をよんでいるような感じで、実生活とは違った世界の話をしていますね。
中心地で数年生活をしてますが、まったく違和感を感じないです。
ここに書き込んでいる人のうちどれほどの人が実際学園に住んでるのか知りませんが、
これから来る人は別に気にしなくていいのではないかと思います。
607: 近所をよく知る人 
[2008-10-18 08:02:00]
今の経済状況を考えれば、つくばのマンションなんて、もう売れないのが当たり前なのに、
必死でつくば住人を貶そうってのが不思議だよね。
貶し方に本人の想像力というか、人格みたいなものが表われてるよね。
608: ビギナーさん 
[2008-10-20 18:54:00]
つくばのマンションって、素人目には供給過剰にしか見えないんだけど、どういう人を対象に建ててるんでしょうね。
つくば近郊に勤めてる人?(どう考えても、そんな人数いるはずがない)
東京へ通勤する人?(三郷、柏、守谷でなく、つくばとか研究学園にする理由は?)
未だにわからない。
609: 名無し 
[2008-10-20 20:11:00]
売れない×

売る努力と智恵が足りない○

つくば市内のマンションを完売させるには、やはりつくば市内の公務員住宅を全て取り壊し、税金を無駄遣いする能無し公務員を路頭に迷わせるしかない!と、鷹派の私は思います。
特に、つくば市の発展を邪魔してる『吾妻竹園並木松代等はとっとと出てけ!』って感じです。
610: サラリーマンさん 
[2008-10-20 23:02:00]
売る知恵と努力って、誰に売りつける気なんだろう?
公務員追い出すとして、その跡に何を入れる?
既に供給過剰なマンション?
既に共倒れ必至なショッピングセンター?
611: 匿名さん 
[2008-10-20 23:23:00]
つくばには10年以上住みました。
TXが開通して、つくばから都内への通勤も以前よりは楽になりました。
でも、都内通勤者が、柏の葉や守谷ではなくわざわざつくばを選ぶ理由がわからない。
つくばの地価が、世間の常識が通用しない高値を維持できたのは、むしろ陸の孤島だった
からじゃないでしょうか。
牛久や荒川沖を経由せずにアクセスできるようになって、つくばに不動産を買う必然性は
少なくなったように思う。TXができても、つくばに不動産を買う人はつくば周辺に職場を
もつ人たちが主体なのは変わらない。
TX効果でまだ不動産価値が上がると信じている人もいるようだけど、つくばの地価はバブル
の時代から、ずっとTX効果を織り込み済みの異常高値。今年がピークで、当分現状を超える
ことはできないでしょう。
612: 名無し 
[2008-10-20 23:34:00]
610さん
貴方は、公務員または公務員に近い者を擁護する気ですか?
時代に逆行した考えは、今すぐ停止したほうがいいですよ。
鷹派の私からみれば、官舎後なんてどーなってもいい。SC、遊園地、田畑・・・なんでもいい。
吾妻竹園並木松代等から出てけばネ!!
613: 匿名 
[2008-10-21 00:13:00]
そして、つくばは何の変哲もないベッドタウンに成り果てるのであった。
614: 匿名はん 
[2008-10-21 00:45:00]
鷹派っつーよりバか派
615: 匿名 
[2008-10-21 01:05:00]
勝手に時代の特徴を書いてみたので、どなたか訂正をしてください。
つくばという街が柏、守谷、取手などとは違う性質であることを、わかる年表にしてください。


1960年代
田中角栄によって、国家研究機関の移転が決定。複数の候補地から、筑波山麓が選ばれる。当時の学園地区は、松林や湿地などでほとんど利用されていない、人口の少ない地域であった。当時の研究者たちの組合では、移転反対運動などが活発であった。
1970年代 
開拓時代。大学や研究機関の移転・建設が続々と進み、道路、宿舎、学校、ショッピングセンターが次々と作られるが、東京近郊に暮らす研究者(およびその家族たち)は生活があまりにも不便になるため、移住を大変嫌がっていた。
1980年代 
万博開催前後の時代。センタービル、高速道路、西武百貨店等ができて、少しずつ生活がましになってくる。研究機関の移転も完了。自殺者が多く、つくばの代名詞にもなる。研究者の家族のほとんどは、竹園、松代、並木、吾妻等の公務員宿舎で生活。
1990年代 
発展の時代。街として少しずつ充実してくる。学園地区の住民が、郊外に戸建てを持つようになり、永住志願者が増加。高速バスが大変な人気。
2000年代 
TXバブルの時代。駅に近い吾妻・竹園地区を中心とするヒエラルキーが出来、中心と周辺の格差が広がる。マンション乱立により、つくば市周辺から学園地区に流入する人口が増加。公務員宿舎の住民が主流であった街が、様々な人が入ることで、活気が出てきた。
2010年代 
研究学園地区の時代??
616: 物件比較中さん 
[2008-10-21 02:23:00]
TX沿線の場合、柏かつくばを選ぶ人が多いね。
たしか開通直前の調査ではTX沿線で住んでみたいところの男性1位がつくば2位が柏
女性1位が柏2位がつくばでしたね。
実際自分の周りでもそうです。
はっきりいって足立八潮三郷流山守谷って都市的には魅力ないですよ一般的に。
守谷などの始発駅とか快速停車駅などはそのアドバンテージによって多少人気があるようですが、
地価の伸びはつくばより早く衰えそうだし微妙な情勢ですね。
都内区間が足立じゃなくて世田谷とかだったら多分つくばまで住宅需要は来なかったでしょうけど、不人気エリアが続くと都心方面から郊外にいくにつれ住宅需要が弱まるという常識が
崩れるんだなというのがこの沿線全体を見た感想です。
617: 物件比較中さん 
[2008-10-21 02:51:00]
あと、足立八潮三郷流山守谷って個性がないというか
強く引き付けられるものがないよね。
これでは新住民を張りつけようにも、競合都市が多すぎてなかなか選ばれないのでは?と思う。
だってそうでしょ、考えてみれば守谷以南の本数が多いといったって
それだけじゃ隣の東武伊勢崎線沿線には勝ち目ないですよ
しかも向こうは私鉄だから安いしね。
要するに、3セクの運賃高めのTX沿線にあえて住もうとする人は、
TXよりも本数が多くて地下鉄直通で運賃も安い東武沿線をスルーしてるわけですよね?
ということは東武沿線になくTX沿線にある何かを求めてるんじゃないでしょうか?
で、そのニーズにこたえられてないから意外にも都心寄りの足立〜守谷あたりが苦戦するという結果になってしまったのではないでしょうか?
618: 匿名さん 
[2008-10-21 03:22:00]
マンション業界のこの状況の中で、
フージャースの竹園物件が「高くても売れた」はすごいことでしたね。

あの地域は、国家公務員、大学関係者、研究所研究員の世帯構成が、希有な好ましい空気を醸成してましたね

並木の官舎が廃止になった後は、似た空気を求めて並木から竹園に移ってくる人も多かった。つくばの中で最初に作られた町が、つくばらしい良い所を最後まで残してくれてた。あの辺りは流動的な土地が少なかったからですね。

以前は学園に関係ない人が、学区の魅力等を求めて越して来ても、この地区で選べるのは(年収高めでなければ)数棟の賃貸か田んぼの中の戸建てしかなかった。わざわざよそから、そんな風にしてまでこの町やってくる人々のムードは、なかなか周りに溶け込めるものではなかったですが少数だったので、違和感があっても許容できて、それで全体が変容するということもなかった。
619: 匿名さん 
[2008-10-21 03:24:00]
公務員は人目を意識し
慎ましく生活する、研究員は業績に夢中でナリフリ構わない、
そういう生活をする公務員や研究員の構成比率が微妙で、独特の空気を作ってたけど、これからは変わります。
竹園物件が大好評だった魅力の素を、物件の住民が失わせる皮肉な構図です。

あの、くそまじめな空気が宝物だったな〜と無くしてから判った。あの空気だからこそ、その中でこそ
中高生もくそまじめにやったはず

大学卒業の時に作った一張羅の紺スーツを着続けるお化粧下手な奥さんは、あと何年くらい生息可能でしょう?
通勤一時間のサラリーマン旦那を送り出した後、髪の毛からつま先までキラキラした奥さんが、カワユイ服を着せた犬を抱いて歩くのをこれからは普通に見るんですね。

幸いなのは、学区人気で値引きが少なかったせいで、県南に特徴的な、時に物議をかもすような家庭が大量流入しなかったことかな。同じ市内でも売れずに値引きが盛んだったところは、たいへんでしょう。
620: 匿名はん 
[2008-10-21 10:06:00]
つまり、つくばマンションバブルの実態は、つくば市内、と言うより、学園内での人口移動が原因だったということでは?
初期に売り切った少々高いマンションは、そういう需要を上手く取り込んでいた。
その時期がTX開通とかぶっていたため、その効果でマンションが売れると勘違いしてしまったが、
それ以上の需要はなかったというのが実情?
621: 匿名さん 
[2008-10-21 20:17:00]
ちょっと違うかな?かぶってたわけではなく、うまくあわせたというのが実情。
そして勢いあまって造っちゃったある会社は強気で二ノ宮まではまあさばけたけど、千現で
反対に合い、ほかでまだ売れ残ったり。ほかの会社も中小規模をあちこちに造ったけど
ほぼ飽和状態。ぼちぼち売って行けるだろうと思った矢先にアメリカが風邪を引いた感じ。
数年すればまた新たな需要があるかも知れないけど、200世帯以上のを年度をずらして
提供するぐらいが丁度良いペースではないかと。
622: 購入検討中さん 
[2008-10-21 21:55:00]
>>620

一票同感です。

しかし、人口移動はつくばに限らず、全国の地方都市で見られている現象です。
田舎は過疎が進んでいます。
高齢化に伴い老人たちが便利がよく活気のある町中に住まいを移す傾向がありました。
まだ、移動の終わっていない地方もありますが、終了した感がありますね。
景気の悪化で終了させられてしまったところかも

南茨城の場合、つくばが都市であり南茨城の過疎地化住民が転居先に選んだ
守谷人口増加は、純粋なTX影響でしょうね
623: 物件比較中さん 
[2008-10-21 21:58:00]
先週の”アド街ック天国”で浜田山を取り上げていて、1位が浜田山パークシティでした。
「なんだ、三井パークシティの宣伝の番組なの?」っていう印象を受けてしまいました。
他ごとをしながらチラチラ見ていただけなので、実際の番組構成がどうだったのかはよくわかりませんが、パークシティにとっては良い宣伝になったと思います。

つくば(筑波)はTX開業時に、アド街ックで取り上げられたことがありますが、
あの時は筑波山を中心とした番組構成でした。

イーアスもできることですし、今度は研究学園都市エリアを中心としてPart2を放送してほしいですね。

市外、県外からどれだけ多く集客できるかということを考えてほしい。
つくばに住む人が増えることだけではなく、つくばに遊びに来てお金を落としていってくれる人が増えてほしいと、一つくば市民として思っています。
624: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-21 21:58:00]
売れ残ってるのは、単純に供給過剰なだけでしょう。

先行して販売されたいくつかのマンションが売れ行き好調だったことで、
二匹目・三匹目のドジョウを狙ったデベロッパーが我も我もと殺到した結果、
↓こんなことになった訳です。

 正念場迎えたつくば市内のマンション 
 5年間で約5000戸供給 競争激化に価格上昇懸念
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news59.htm

平成15年時点で世帯数71,310の都市の住民が、5年で(マンションだけで)
5000世帯も増加してくれないと完売は無理、という計画だった訳です。
625: 匿名さん 
[2008-10-21 22:06:00]
つくばも距離的にはさほど変わらないので、同じような状況かな?
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102131_all.html
626: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-22 16:14:00]
確実に20年以降に分譲したマンションは厳しいね。
特にパークハウス研究学園がかなり余ったら、この象徴として
マスコミに取り上げられると思う。
627: 匿名はん 
[2008-10-22 16:24:00]
研究学園駅回りの景色、どこかで見たような気がしたと思ったら、リゾマンブームの頃の越後湯沢があんな感じだったかも。
628: 土地勘無しさん 
[2008-10-22 19:01:00]
研究学園駅周辺の景観は特にひどい。
はじめてこの前いったけど驚いた。何あのマンション!
629: 匿名さん 
[2008-10-22 19:29:00]
No.628

匿名とはいえそのような発言は周辺住民に対して配慮に欠けているとは思いませんか。
それともお子様がいたずらで書き込んだのでしょうか?
630: 匿名 
[2008-10-22 19:29:00]
街の新しいシンボルなんて、そんなもんだ。数年たったら、憧れのパークハウスに格上げされるよ。
631: 匿名さん 
[2008-10-22 19:32:00]
まあ、いろいろと意見はあるでしょう。

>No628さんの意見もわかります。

ただ、景観も大事でしょうが、街作りを成功させるには、
ある程度人口も増える必要があります。

まあ、景観と街作りはトレードオフみたいなもんです。
失敗できないエリアですからね。
632: 匿名さん 
[2008-10-22 20:05:00]
まぁなんだかんだ言っても
守谷の高層物件に比べれば
かわいいもんですよ^^;
633: 匿名さん 
[2008-10-22 21:11:00]
守谷の高層物件は駅からちょっと距離があり、タワーが1つなので、北側の戸建の方には
なんですが、普通にみたら研究学園の線路をはさんだ高層マンション群の方がかなり圧迫感
があります。まあ研究学園の場合、最初から商業地だったので、近隣の戸建も織り込み済み
だったとは思いますが、さすが24階が建つとあれですね、あれ。
634: サラリーマンさん 
[2008-10-22 22:43:00]
>普通にみたら研究学園の線路をはさんだ高層マンション群の方がかなり圧迫感
があります。

研究学園の景観には全く問題を感じないけどなあ。

>近隣の戸建も織り込み済みだったとは思いますが、

それが全てでしょ。景観の善し悪しに絶対的な基準なんて無いからね。
好きか嫌いか、期待どおりか期待はずれかで決まるでしょ。

研究学園の高層物件は期待どおり、守谷のは期待はずれってこと。
635: 物件比較中さん 
[2008-10-23 19:19:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081023AT2M2301923102008.html

エスペリアとか駅に近い物件で中古でるかな?
636: 匿名さん 
[2008-10-23 20:26:00]
大和ハウスが今たててるホテル
あれが、マンションなら今の不況でも売れると思う。
近くを通るたび工事過程がしっかりしてるのにあ〜と思う
637: 匿名さん 
[2008-10-23 20:34:00]
それって西武駐車場の横ですか?
ビジネスホテルとの噂を聞きましたが、どこのホテルかご存知ですか?
638: 匿名さん 
[2008-10-23 20:54:00]
>>637 ダイワ
639: 匿名さん 
[2008-10-23 21:30:00]
>638
レスありがとうございます。
検索したらビジネスホテルダイワやダイワロイヤルホテルズがヒットしましたけど、
ビジネスホテルダイワの方ですかね。
640: 匿名さん 
[2008-10-23 21:40:00]
639ですが、大和ハウスグループに”ダイワロイヤルホテルズ”がありました。
こちらですね。ブライダルやディナーショーなんかも催すホテルみたいです。
641: ご近所さん 
[2008-10-24 00:14:00]
研究学園の街並みの骨格が見えつつある。
三菱地所・NTT都市開発のパークハウスが果たす役割は大きい。中小のミニ開発の寄せ集めによりちぐはぐな街並みになってしまうことを最も恐れていた。パークハウスデザインについては賛否あろうが骨太な一本の芯が通ることの意味はとても大きい。
思えば原野だったこの土地にTXが通ったのはわずか3年である。ここの開発の進み方は驚異的である。TX沿線開発における最大の街、研究学園葛城の開発に加速度がついてきた。
642: ご近所さん 
[2008-10-24 00:18:00]
研究学園の街並みの骨格が見えてきた。三菱地所・NTT都市開発のパークハウスが果たす役割は大きい。中小のミニ開発の寄せ集めにより、ちぐはぐな街並みになってしまうことを最も恐れていた。パークハウスのデザインについては賛否あろうが骨太な一本の芯が通ることの意味はとても大きい。
思えば原野だったこの土地にTXが通ったのはわずか3年前である。ここの開発の進み方は驚異的である。TX沿線開発における最大の街開発、研究学園葛城の開発に加速度がついてきたようだ。
643: 匿名さん 
[2008-10-24 00:42:00]
力が入ってますが、そんなに売れてるのか?
644: 匿名 
[2008-10-24 00:45:00]
パークハウスのスレが大変なことになっているから、こっちに出張してきているのでしょう。
645: 周辺住民さん 
[2008-10-24 03:07:00]
>636

あの建物はビジネスホテルだから成立する立地だと思います。
なぜなら南側が立体駐車場で、6〜7階までは目の前が立体駐車場に塞がれる形になります。
さすがに立地が良くても北向きの部屋は歓迎されないでしょうし。

マンションを建てるなら、中央通り向かい側の平面駐車場が良いと思います。
つくば駅の出口にも直結できます。

もっともつくば市としては、あの土地はオフィスか商業施設にしたいと思っていると思いますが。
646: もと購入検討中さん 
[2008-10-24 09:24:00]
>639
ちがうでしょ
ロイネットのほうでしょ 普通のビジネスホテルですよ
ttp://www.daiwaroynet.jp/hotelist/index.html#kantou
647: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-24 12:38:00]
1〜2年まつ勇気があればバーゲン価格になるかもね。売れ残りマンション。
648: 物件比較中さん 
[2008-10-24 14:02:00]
研究学園駅は、開発面積は最大かもしれないが、駅前の開発の計画性の無さも際立っている。
大きなショッピングセンターができただけで、他に何の特徴も無い。
市役所なんて近くにあっても普通の住民には関係ない。
パークハウスも線路を取り囲んでいて、立地に無理がある。
駅前は雑多で何でもありの状態。
同じように、守谷駅前もひどいね。まあ、守谷はもともと人がたくさん住んでいた所に駅を
作ったので、地権者の思惑が入り乱れたのは仕方ないが。
研究学園はもう少しどうにかできなかったのか。

TX沿線の開発の計画性という点では、柏の葉が最も優秀。
規模は研究学園より小さくても、三井と東大と行政が手を合わせて、駅から一定範囲に勝手な開発を一切させていないところが評価できる。
649: 匿名さん 
[2008-10-24 14:42:00]
柏の葉はもともと三井のゴルフ場跡地だから、一体的に開発できただけ。
東大キャンパスは米軍の通信基地の跡地でしょ。
TX関連の区画整理とは直接の関係はないです。

いろいろな地権者がいると一体的に開発するのは難しい。

柏の葉も残りの土地を全部三井が持っているわけじゃないだろうから、これからが正念場。
650: 物件比較中さん 
[2008-10-24 15:30:00]
東大キャンパスのもともとの敷地の話は、TXとは無関係です。
東大が、柏の葉の都市計画に参画しているという話。
649さんは、2年前に公表された柏の葉の計画はご存知ではないのですか。
これから、どこにどのようなマンション・商業施設・公共施設ができるか、
デザイン・規模ともに全て公になっていることを。
金融不況で計画通りにはならないでしょうけど。

まあ、茨城に住む私は、柏の葉をほめたたえるより、研究学園のしょぼさを
嘆いているだけで。殺伐としていて、自慢できるのが大きさだけでは情けないかなと。
651: 近所をよく知る人 
[2008-10-24 16:27:00]
研究学園周辺はなぜゼロからつくれたのに、へんてこな感じになってしまったのでしょう。
行政が悪いのか、URがダメなのか、地権者がダメなのかわかりませんが、雑多な用途の古くさい街になりそうですね。なんか一体的なイメージが浮かばないのです。
近隣に住む者としては、一番期待していたエリアなので、中途半端な建物が乱立するのは本当に期待はずれでした。期待しすぎていたのかもしれませんが、もう少し何とかならないかなと思います。結局つくば駅周辺は超えられないと思いますね。この感じだと。だから地価は今後下がるでしょうね。TXバブルも終焉を迎えました。地元の不動産屋さんもそう思っているようです(ホンネでは)。
652: 物件比較中さん 
[2008-10-24 18:12:00]
つくば駅周辺のガチガチの計画都市も良いけど、
区割りを小さくして時代の変化にフレキシブルに対応できる
良い意味での雑多性、柔軟性を持たせた街がつくば市内にひとつあっても良いんじゃないでしょうか?
柏の葉のように計画的に大きな建物をポンポンポンと配置して埋め尽くしてしまえば
統一感のとれた街並みができて良いんでしょうけど、
10年20年と時間が経過すると街が一気に老けてしまいまい、ひと世代前の古ぼけた印象になるでしょう。
つくば市民は計画都市の柔軟性のなさを嫌というほど痛感させられていますので、
願望として街歩きできるようなヒューマンスケールの街を欲していると思います。
つくば駅周辺は幸い平面駐車場として空きスペースを残した状態で時間をかけて成長してきましたので、一応、変化はし続けていますが・・・それ以外は20年前と比べてほとんど変化がないように見えます。
まあ中途半端な街と言われればそれまでですけど、日本の都市によく見られる雑多な市街地との差別化を図るとともに、つくば駅のとなりですから、ああいう小回りの利かない街との差別化も考えなければならないと思います。
だから自分は今の研究学園ぐらいがちょうど良いんじゃないかなと考えますね。
653: 匿名さん 
[2008-10-24 18:22:00]
雑多な街では結局従来の街なわけで、もっと違う何かを期待していたのだが。研究学園都市駅には。
654: 物件比較中さん 
[2008-10-24 18:39:00]
そうでしょうかね?
踏切があったり電線があったり
路地がくねくねしてたり
歩道やロータリーがちゃんと整備されてなかったりってことはとりあえず無いでしょ?
駅前通りはきれいでも路地まで電線が地中化されてるところなんかは意外に少ないですよ。
南口を思い切って公園にするとかは賑わいを無駄に分散させないというのが狙いなのでしょうが、
今の街づくりの問題点を踏まえた上での計画という感じがします。
655: 649 
[2008-10-24 19:03:00]
柏の葉の都市計画事情を詳しくは知りませんが、650さんのいう3者では「一切させない」という強制力はありません。
残念ながら、今の都市計画制度では法令の範囲内なら「勝手な」開発はできます。
地権者の同意がなければ、計画通りの建物を建ててもらうことはできません。

三井と千葉県の土地を開発している間はいいですが、それ以外の地権者の同意が得られるかどうかが正念場です。

土地は更地でも地権者が多ければ、利害がぶつかって思ったようにはいかないものです。
かといって、つくば駅周辺のようにURが土地を全部もっていても、不景気やら社会の変化で30年経っても開発が終わらないということが起こります。
656: 匿名さん 
[2008-10-24 19:33:00]
今、NHKで日本版住宅ローン破綻をやってるよ


無理して飼うもんじゃない!!
657: 匿名さん 
[2008-10-24 19:51:00]
>635
ぺリアは水面下では頻繁に売買されていますよ。
658: 物件比較中さん 
[2008-10-25 09:46:00]
>>652
同意。
ヒューマンスケールにするには、ポンパドウルとイーアスの間に押しボタン式横断歩道が必要だと思うんだけど、なんと、そうならないみたい。従業員の流れを見ていると、大半の人がそこを渡っていたのにね。歩行者の直感に反する駅前通り線を歩かせたいみたいだ。仕切るべきなのは人じゃなくて車。ついでに、イーアスの新都市中央通側の出入り口付近の中央分離帯にオレンジの棒を立てないといけないんじゃないかな。
でも県の人や県道の人は、TX沿線のことをあんまり気にしてないんだろうな。
659: 物件比較中さん 
[2008-10-25 14:28:00]
車も捌かないといけないから
SC直結のエスカレーター付きの歩道橋がベスト。
とりあえず行政が動くのはオープン以降だろうね。
あそこは横断する歩行者と車で絶対にカオス状態になるよ。
660: 匿名さん 
[2008-10-26 14:22:00]
イーアスのできた位置も結局中途半端なんだよな。
駅からそれなりに歩かなければいけないから、雨の日は不便。
ほとんどの人は車で行くんだろうから、それなら駅に近いイーアスの土地は
宅地に回して、イーアスはもう少し駅から離れた所に作ればいい。
駅近にするなら、もっと駅前に作らなきゃ。
662: 物件比較中さん 
[2008-10-26 18:49:00]
駅前商店街の商売人が恐れるのは駅ビルの進出と駅の反対側が栄えること。
研究学園はエキナカも駅ビルもなく駅反対側は公園になっている。
つくばで商売したいという人にとっては一番条件のいい場所じゃないかな?
駅とSCの間に狙い通り商売が成立するぐらいの人通りが発生するかどうかをこれから観察してみましょう。
663: 心配性 
[2008-10-27 09:40:00]
茨城に高層マンションがどんどん出来てきましたが、東京と違い高層対応のハシゴ車(消防車)がほとんどないのではと心配しています。
664: 匿名 
[2008-10-27 13:19:00]
梯子車が使えない高層マンションには、火災時にも使える非常用エレベーターがあると思います。
665: 買うか迷う人 
[2008-10-28 12:25:00]
迷うね。
ほしいけど、そんなこだわりないから、待つことにしようかなと
思いはじめてきた。
今後売り主も下げてくると思うし。あとはどれくらい下がるかだな。
666: 迷わない人 
[2008-10-28 12:51:00]
待てる人は待てばいい。
買いたい人は買えばいい。
それだけのこと。
667: 物件比較中さん 
[2008-10-28 17:53:00]
円高で輸入資材は安くなる目が出てきましたね。
668: 匿名さん 
[2008-10-29 18:28:00]
俺は待つべきと思うな。焦って買うほどのマンションもないしね。
669: 匿名さん 
[2008-10-29 20:11:00]
特別減税の話が具体化して600万とか言っているので年末までは新規契約は難しいね。
年明けてどうしても買いたい人がどうするか。何年越しで還付するプランか分からないけど、
厳しい融資チェックをクリアし、十分還付が受けられる富裕層がとりあえずターゲットかな。
670: 匿名さん 
[2008-10-30 10:41:00]
特別減税の適用は引渡後、申告したタイミングが適用スタート時期。この物件の引渡は2009年3月
申告は2010年の3月となり、600万円の適用期間に該当する可能性は高い。
ただし、10年・600万円の還付となれば、住宅ローン借入で6000万円・所得税60万円/年支払いしている人が対象となる。ガレリアは6000万円する住戸はないし、最上階の住戸でも4300万円程度、
所得税60万円支払する人は年収で1200万円(家族構成にもよるが)であり、600万円還付対象者はいない。対象者は住宅ローン借入4000万円、所得税30万円/年、10年の還付30万円*10年=300万円程度の方ではないか。
671: 匿名さん 
[2008-10-30 18:10:00]
この物件ってバークハウスのことかな?ここはもう売れないスレなんだけど。
特別減税は年1%とは限らないと思いますよ。まあいずれにせよ、納税額より多くは還付されない
ので、高給取りが最大限借り入れないと、フルには利点がえられない方向、もしくは長い年月
還付だね。ある程度買う側をその気にさせるインパクトがないと、この時代、なかなか高い買い物
はできない状況。安い物件に低所得者だと融資がおりないだろうね。
あとはキャッシュ買いの人にも何か恩恵があればいいのに。
672: 匿名さん 
[2008-10-31 10:45:00]
今はいずれにしろ動けない。

税制もはっきりして、かつ、ローン金利だって下がる可能性さえも
出てきたし、供給過剰だし、土地も安くなっているので、
戸建てだっていけるかもしれないし。
まあ、マンションがあがることは(実質ベースで)、つくばでは今後ないだろうし。
673: 物件比較中さん 
[2008-11-02 14:41:00]
>659
ポンパの前をよくみてごらん。「わたらないでくださーい」ってガードマンが拡声器でうるさい。
片方の車線は埋まってて、片方の車線は車が来ないんだから、直感に反するかもしれないけど、信
号つけたって、流れは変わらない。ガードマンは、人が渡れるように車を止めろ。
675: 匿名さん 
[2008-11-04 17:10:00]
なんかこのスレは最近まちBBSのよう。
こっちの方が書き込み多いし、レスも早いかも。
677: 匿名さん 
[2008-11-05 13:48:00]
もっと安くなるはずですね。でも、これから数年はマンションは建たないから、今の物件の中から選ぶしかない。従って、希望の物件がある方は早めに、こだわらないなら新古物件をスゴク安く購入すればいいだけさ。難しくないな。
678: 匿名さん 
[2008-11-05 16:37:00]
本当にたくさんのマンションが販売されているエリアだなあ。
絶対、これから倒産するマンション会社の物件はどれになるのかなあ。
立地選びも重要ですが、住んだ後のことを考えたら倒産したらだれが
責任もってアフターやってくれるのよ。
『安心なマンション会社選びがいちばん重要ポイント』です。絶対ですよ。
まだ、一戸建ての方が買った後のこと考えたら安心かも!
679: 匿名さん 
[2008-11-05 16:43:00]
どこの会社だったらいいのよ。教えて!安心なマンション会社ってどこ。
ないと思うけど!!
一戸建てなら自分の土地はちゃんと残るから絶対安心!
680: 匿名さん 
[2008-11-05 16:46:00]
つくばは住宅持つなら、やっぱり一戸建て住宅だと思う。
683: 物件比較中さん 
[2008-11-05 19:13:00]
この沿線
供給過剰では?
684: 匿名さん 
[2008-11-05 22:30:00]
今回の不景気でやっと適正価格になりそうですね。
戸建もいいが研究学園はまだまだ高すぎ。駅近で6000万オーバーが多分最高値で
そこからまず上がることはなさそうだね。つくば駅周辺なら10年落ちでも5000万前後で
取引されているけど研究学園だとどうかな?研究学園で値段的に値崩れのリスクが少なかったの
はアーネストの建売かな。まあ建物はどうか分からないけど。他は利益乗せ過ぎ。
マンションはやっぱりつくば駅近辺の中古かな。
685: 匿名さん 
[2008-11-05 23:43:00]
>684
そんなことありません。研究学園はこれからますます、価値を高める街づくりがされるでしょう。
686: 匿名さん 
[2008-11-06 08:28:00]
一戸建てだから安心ということはありません。
地盤沈下が起こって家が傾いたり、がけ崩れでつぶされたり、洪水で床上浸水したりと、土地が残るといってもいろいろリスクがあります。

それに、駅近ならともかく、立地の悪い土地が残ってもそれほど価値が高いわけでもないですし、一概に一戸建てが良いというのは眉唾物ですね。
687: 匿名さん 
[2008-11-06 11:28:00]
研究学園に入れ込む人が多いようですが、これ以上どんなプラス要素があるのでしょう。
イーアスも完成し、あとはご勝手にと乱雑に建物が建つだけでしょう。当分の間、駐車場が
あちこち残り、空き地だらけの予感。
住宅価格も、パークハウスの価格が天井で、それを超える建物はもうできないし。
パークハウスも、現状の価格では売り切ることは相当困難と思います。バブルのピークはすでに
過ぎています。
688: 匿名さん 
[2008-11-06 11:32:00]
自分がマンション買うなら、684さん同様つくば駅5分以内の中古を
ひたすら待ちますね。
689: 匿名さん 
[2008-11-06 12:42:00]
No.687 by 匿名さん
①新市庁舎
②快速停車
③24haの隠し球
693: 匿名さん 
[2008-11-06 15:44:00]
>>690は、つくばでマンションが売れなくなったという証でしょうね。

本当に契約者なのか?
契約者であれば、関係ないスレに宣伝を繰すような非常識人
こういう人と同じマンションに住むと後が恐い。

もしパークの業者であれば、これも、恥ずかしい行為をしているといえよう。
売るためには手段を選ばない、そんなマンションには住みたくない。

もし他業者であれば、哀れ
パークごときの足を引っ張らなければならないのか?

いずれにせよ、つくばでマンションが売れないと言うことだ。
694: 匿名さん 
[2008-11-06 17:38:00]
市役所ができることと、街が発展することとは全く次元の違う話。
毎日はおろか毎月役所を訪れる市民がどれだけいるんだ。
市役所ができると街が発展するなんて理屈は、まさに家を売らんがための、業者の
イメージ戦略にすぎないでしょう。
市役所の件は、逆に「そんなプラス要素しかないのか」という話。
快速が止まるようになっても、それを価格に転嫁したら今以上に売れなくなるよ。
守谷以遠の茨城に家を求める都内通勤者は、実際にはそんなに多くない。
695: 匿名さん 
[2008-11-06 18:04:00]
なんか利用客が増える、または街人口が増えることで資産価値があがると思っている人が
多いですね。私には今一理解できません。
山手線でいえば渋谷や新宿は利用者が多いけど住宅街としては白金、青山、広尾など、
ちょっと駅から離れた不便そうなところが人気だったりします。
つくばでも二ノ宮をはじめ駅から離れているところが人気だったり。
駅前で便利とうことで一定の価値があるとは思いますが、今後どんな街になるのか分からない中、
適正価格とは思えません。折角何もないところに作ったのだから、人工的でももうちょっと
特徴があってもいいなぁと思います。今の状態だと豊里の杜の街並みの方がよほど魅力的
に感じます。あと、やはりつくば駅周辺のペデストリアンデッキみたいな2階建て構造も
魅力的だなぁ。
まあ商業地区として、高層ビル、マンションの街にするのであれば、もうちょっとそういう方面に
振って欲しかった。今は平屋のテナント、アパート、小型賃貸マンション、高層系のビルと
入り乱れて、なんとなく特色のない街になってきていますね。

研究学園駅周辺がこれからと思う方、是非なぜそう思われるのか教えてください!
696: 匿名さん 
[2008-11-06 19:13:00]
>>690

これは契約者のフリをした嫌がらせです。最近頻発しています。
しつこいアゲ書き込みで「反感」買おうとしているんです。


みなさまスルーでお願いします。
697: 匿名さん 
[2008-11-06 19:27:00]
ポジティブな言葉を使ってネガティブなイメージを植え付ける・・・そういうことね。
削除を逃れる対策してるわけね。
698: 匿名さん 
[2008-11-06 19:27:00]
>694
君は鉄道利用者じゃないね。鉄道によって街が繁栄することを知らないのかな?市役所利用市民、と言うより市役所で働いている人の数が大事なんだよ。市役所の職員は役所の食堂以外でお昼食べたり、仕事帰りに買い物したり、一杯飲んだり、駅周辺に毎日のようにお金を落としてくれる。TXで通って乗客数を増やしてくれる。車で通勤する人もいるけど仕事帰りに飲んで帰れること考えて車通勤をやめてTX沿線や常総線沿線に住んでTXの乗車人数を更に増やしてくれる。市役所、というより研究学園駅周辺で働く人を増やしてくれる施設があることが大事なんだよ
699: 匿名さん 
[2008-11-06 19:31:00]
新市庁舎に通う職員 1000人
1日の市役所利用者 1500人

こんな感じでしょうか。
700: 匿名さん 
[2008-11-06 19:58:00]
研究学園駅北口から東に遊歩道が伸びていますが、住宅地を通り抜け葛城小学校まで続くようになると聞いたんですが
本当ですか?どなたかご存知の方、レスお願いします。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる