茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

564: 物件比較中さん 
[2008-10-16 16:39:00]
都内で安いところといったら足立区とかその辺でしょ?
さすがにそんなとこ住むぐらいならつくばを選ぶ人がいてもおかしくはない。
まあ東京の北東部っていうのはそれぐらい人気がないってことなんだけどね。
565: 匿名さん 
[2008-10-16 16:53:00]
>>No.564 by 物件比較中さん

私も同意!
必要に迫られてないなら、わざわざ都内北東部に住むのは嫌だね!

それならつくばで十分。
もしくは、千葉・埼玉・神奈川でも良いね!
566: 近所をよく知る人 
[2008-10-16 17:34:00]
足立区の地価見てください。
つくばより高いでしょ。
つまり足立区の方がポテンシャルは高く資産価値があるということですよ。
567: 匿名さん 
[2008-10-16 17:37:00]
↑ たとえそうであっても、嫌なものはイヤでしょ
568: 匿名さん 
[2008-10-16 18:10:00]
>>562

つくば嫌だよ〜早く引っ越したい。
しかし、マンション買うにも北関東くらいしか買えない><
その中でもつくばは違うそう思ってた
新しい文化研究都市つくばと期待してきた、だけに…住めば住むほど辛くてね

足立区、便利はいいけど治安の悪さはつくばとかわらんでしょう。
それに、地盤と津波の心配が…

跡残る北関東は強いて言えば、文化人情面から松戸、亀有、この辺かな?

にしても、つくばには… 勉強不足だった自分が分が悪いのだが…
569: 物件比較中さん 
[2008-10-16 18:25:00]
今は遠くにいるが、以前つくば近辺に住んでた。つくばはなかなか魅力的な街だと思うけどね。自然が豊かな一方で先端的な研究所も多く、知性を感じさせる。隠れ家的な素敵なカフェやレストランもけっこうある。

知る人ぞ知るイタリアンレストラン(以前土浦にあった)とか、ポルシェやロータスを店内に展示してるカフェ(テラスからの眺めは絶品)とか、古民家風の落ちつぃたカフェとか・・・
筑波山の江戸屋あたりでのんびり湯浴みも楽しかったなあ・・・

>住めば住むほど辛くてね

て、どんな生活してるのかなあ・・・楽しもうと思えばいくらでも楽しめる場所だと思うよ。
570: 匿名さん 
[2008-10-16 21:01:00]
知る人ぞしる土浦のレストラン、店員の対応が悪く、
評判悪いけど。
あれでしょ、土浦のの銀行の近くにあったあれ。

まあ、足立区との比較は好みの問題として、
つくばを皆さん買いかぶりだと思う。
絶対、不動産、特にマンションは高すぎると思うな。
人口20万そこそこの研究機関に支えられた街。
これといった産業がない街。
地元民と新住民が相容れない街。
財政状態が厳しく道路補修もままならない街。
街の整備にソフトが追いついていない街。
冷静に考えると問題点は多い。

まあ、数年後にはつくばのメッキは剥げれるでしょう。
正直、つくばのマンションを新築で、かつ、
長期ローンで買うのは、思慮不足と思う。
571: 物件比較中さん 
[2008-10-16 21:39:00]
まあでも地元民以外の人が見たら、確かに常磐沿線の倍近い価格にはびっくりするだろうね。
ただ、長年このあたりの不動産事情をみてきたものからするとこれが妥当な価格なんだよね。
バブル期もそうだし崩壊後もそうだし常に県南で断トツの価格だったよ。
だから今とあまり状況は変わらないし、しかもそれは鉄道のない時代からそうだから
鉄道が開通した今はもっと差が開いても良いぐらいだよ。
572: 匿名さん 
[2008-10-16 21:43:00]
何の基準があって妥当とわかるんでしょうか?株価以上に基準はないですよね。
573: ビギナーさん 
[2008-10-16 21:44:00]
つくばのよさは、官民の研究機関が多くて住民の質がわりと高い(竹園とか)ことだろう。
常磐沿線の某マンションに住んだことあるけど、
住民の質は低いなと感じ、こんなとこには長くは住みたくないとおもた。
574: 周辺住民さん 
[2008-10-16 22:20:00]
つくばには、いろいろなイメージがあると思うけれど、もっと、定量的に見てみたらどうでしょうか。

ここにいろいろ基礎データがあります。
http://www.tsukuba-network.jp/kisodata/kisodata.html

民間も含めて、研究者はつくば市内に1万2千人しかいません。つくばの人口は20万ですから、全員市内に住んでいたとしても、20人に一人強ですね。家族を含めても、10人に1人程度という計算になります。博士号持っている人は、5千人ほど。住民の40人に一人にすぎません。事務系職員のほとんどは、地元出身の人たちでしょうね。

イメージで色々言うのも結構ですが、根拠に基づいた議論を歓迎します。
575: 匿名さん 
[2008-10-16 22:44:00]
>>574さん
つくば市の労働人口の実に1割近くが研究者ですよ!全国的に見ても他に類を見ない割合です。
しかも、その多くは研究学園都市と呼ばれる人口約10万人の地域に居住している。(その中なら労働人口の約2割が研究者)
家族だって配偶者は似たような属性(同じ職場、同じ大学など)でしょうからね。

それから、
>事務系職員のほとんどは、地元出身の人たちでしょうね。
イメージで色々言うのも結構ですが、根拠に基づいた議論を歓迎します。

まぁ、良いか悪いかは別問題ですが。
576: 物件比較中さん 
[2008-10-16 22:56:00]
>博士号持っている人は、5千人ほど。住民の40人に一人にすぎません。

ある市の住民の40人に1人が博士号取得者って、普通に考えたら他にそんなとこないでしょ。定量的に考えて十分に「有意な」特徴だと思いますよ。
577: 匿名さん 
[2008-10-16 23:11:00]
学園都市の人口の1割が研究者。
事務系職員の一部は、国家公務員や地方公務員の上級職から派遣されてきていて、さらに大手の企業からの派遣もいます。
研究職の配偶者についても、勝手な推測ですが、1割以上は大学院卒、6割は大卒、2割は短大卒、高卒や専門卒の割合は1割未満と感じます。面白みもなく、大金持ちも少ない、地味でまじめで頭が良いことだけが取り柄の研究職の男性と結婚するのですから、同じように地味で真面目な女性が多いのが実情。港区あたりにいそうなセレブ妻はほとんどいなくて、煙草を吸ったこともないような女性が多いです。
研究者が集まる街として、学園地区は非常にユニークな地域でしたが、近年のマンション乱立で壊れつつあります。いい意味で変わっていくと良いですね。
578: ビギナーさん 
[2008-10-16 23:37:00]
まぁ、570の言ってる事がもっともだと思うね。
もう、つくバブルも終わります
579: 匿名 
[2008-10-16 23:57:00]
つくバブルは特殊です。30年も続いてるのだから。果たして本当に終わるのか?誰にもわかりません。
580: 匿名さん 
[2008-10-17 00:09:00]
>>576
つまり横須賀は日本最高峰の研究都市と言うことですね!分かります!

つうか、素人が思うほど博士号の取得って難しくないんだが。
本当に貴少人材ならポスドク問題なんて生まれないぞ。

>>577
妄想はチラ裏に書いてくれ。
581: 576 
[2008-10-17 00:23:00]
>素人が思うほど博士号の取得って難しくないんだが。

んなことはわかってるよ。私も一応博士号は持ってる(笑)
582: 入居済み住民さん 
[2008-10-17 00:28:00]
>>580の匿名さんは結局なにが言いたいんだろうか?
さっぱり理解できん.

ポスドク問題は,学位取得者の希少性とは関係なさそうだが.
もっと日本の構造的な問題でしょう.

つくばに住みたきゃ住めばいいし,都内に住みたいんだったら,港区でも中央区でも千代田区でも住めばいいだろうに.TXだって通ったんだし,十分通勤圏内でしょ.

私は子育てにはつくばは良い土地だと思っているので,一番下の子が独り立ちするまでは,つくばに住んでみようと思っています.でも,終の棲家としてつくばは考えられません.

だから売ったり貸したりしやすい(と思われる)マンションに住むことにしました.
583: 物件比較中さん 
[2008-10-17 08:12:00]
横須賀って博士号取得者多いの?
聞いたことないんだけど・・・
584: 匿名さん 
[2008-10-17 09:08:00]
>>577

つくば駅周辺でスーツ姿で歩き煙草しているのはどんな職業の方々でしょうね?
(東西南北大通りは歩き煙草禁止ですが)
ララガーデン・西武ジャスコでよく見かける女性の喫煙者々はどこの方?

ブランドもって歩く女性がいないというのは確かですがそれは、近所の目が厳しいだけのこと
一つでもブランドロゴのバック持って歩くとご近所中で金遣いの荒い奥さんだと噂される。
ロゴがついていなければ、ブランドもって歩いても分からないのには笑っちゃうけど

事務系の学歴は大卒とは限らない。もちろん高卒もいます。そういう方に失礼ではないでしょうか?
公務員は上級職だけで構成されていないことはご存じでしょう。
キャリアと呼ばれる上級職は一握りです。
大手の企業からわざわざ事務職には派遣?研究職の誤りでしょう。

つくばのある集団の女性は学歴ばかり話したがる。
自分の学歴は短大卒のくせに、高卒の女性がいると分かると目の敵。
子供の成績についてはもっと嫌らしい。
我が子が成績のよいと鼻にかけるが、高卒女性の子供が自分の子より成績がよいと足を引っ張ることに必死。
つくばの高校は中間がないからピンに入れないと人生が終わったかのように

学歴が高ければ、社会常識や協調性に欠けていても、上品だと?
つくばは不思議な価値観の町ですね。
585: 地元住民 
[2008-10-17 09:35:00]
そこまでステレオタイプな見方しかできないなんて、地元住民じゃないでしょうか?
日本人は眼鏡かけて出っ歯でカメラを首から下げてると言っているレベルですね。
586: 匿名さん 
[2008-10-17 09:45:00]
学歴が低い(地元住民)VS学歴が高い(つくばの学位取得者)

どちらが思いこみが強いのでしょうか?
ここのところの土浦の事件はつくばの将来ではないですか?
587: 入居済み住民さん 
[2008-10-17 10:52:00]
かわいそうに...
どうぞ,東京の北東部に住んでください...
588: 匿名さん 
[2008-10-17 11:13:00]
思うに、つくばは、こどもが中学入学前までは子育てにいい環境だが
それから先は子供のために他へでた方が良さそうだね。
589: 匿名さん 
[2008-10-17 11:36:00]
587さん

>どうぞ,東京の北東部に住んでください...

なぜ?東京の北東部なのですか
何かいい売り出し物件があるのですか?
590: 近所をよく知る人 
[2008-10-17 11:48:00]
研究職はスーツ着て歩く事は少ないよな。
年齢不詳職業不詳な格好したおっさんが多い。
591: 匿名さん 
[2008-10-17 12:44:00]
589さん

>少し前の書き込みよく読め〜
592: 匿名さん 
[2008-10-17 12:50:00]
えっ?
横須賀は東京の北東部ではなく南西部だよね?
593: ビギナーさん 
[2008-10-17 17:53:00]
>>584
577に劣らずステレオタイプだな。
ま、つくばのマンションが売れないのは確かだけど、知りもしない事をテキトーに書きなぐるのは見苦しいね。
594: 匿名さん 
[2008-10-17 17:56:00]
つくばの交通マナーの一部

ララ・ジョイフル・やましん
どこの駐車場でもそうだが、歩行者が横断していても車が向かってくる
つくば以外では、横断歩道に歩行者がいたら徐行し停車前で停車する。

信号横断歩道では、白線越えるのが当然(隣の車に歩行者の安全が確認できなくても関係なし)
右折左折ウインカーを出さない。
右折ウインカーを出しながら、左レーンもしくは対抗レーンに車体を出してから右折する。
左折レーン、徐行はしない止まらない歩行者が止まれ

60キロ制限?80以上出すのが当然で遅い車は煽られる。
595: 594 
[2008-10-17 17:58:00]
上一部訂正

>つくば以外では、横断歩道に歩行者がいたら徐行し停車前で停車する。

つくば以外では、横断歩道に歩行者がいたら徐行し停車線前で停車する。
596: 匿名さん 
[2008-10-17 19:02:00]
まあマナーは気になるときもあるけど、もっと酷いところはほかにもっといっぱいある。
住めば都だな。
588さんに質問。中学生からは外に出たほうが良いという理由を教えてください。
とても興味深い考察です。
597: ご近所さん 
[2008-10-17 22:54:00]
ここの投稿は非常に興味深いですね。私は5000人の1人なのですが、なんとなく雰囲気で、お互いに5000人同士はidentifyできる気がします。たばこを吸う人が非常に少ないのも特徴です。交通マナーが悪いにもいろいろパターンがありますが、速度オーバーで車線変更を繰り返すのは、5000人の人たちもいるかもしれませんね。いらちな人が多いから。横断歩道で止まらないのは、少ない気がします。アメリカ滞在の経験のある人も多いので、横断歩道では、きちっと完全に静止する人が多いですよ。5000人の奥さんたちも、なんとなく特徴ありますね。教育に非常に熱心なのは、5000人よりも、その人たちと一緒に働いている1万人の方々とその配偶者と言う気がするのですが、定量的には分かりません。塾の先生は知っていそうです。

私は、5000人の人たちばかりのマンションは躊躇しています。方向性がそれぞれ違った自己主張の強い人たちが多いので、管理組合の運営が大変そうです。デュオヒルズ竹園や、ミオカステーロ竹園あたりの住人の皆さんどうでしょう。
598: 匿名さん 
[2008-10-17 23:12:00]
>>教育に非常に熱心なのは、5000人よりも、その人たちと一緒に働いている1万人の方々とその配偶者

鋭い指摘ですね。その傾向は間違いなくあります。
また、5000人の家庭でも、特に母親にコンプレックスが強い場合は、非常に教育熱心になる傾向があります。幼いころから英語を習わせる場合は、母親に英語コンプレックスがある確率が高いです。

5000人の家庭のうち、大して努力もせずに公立から難関国立に入った親の家庭の場合は、それほど激しい教育熱心さはないようです。両親が東京近郊で私立や国立の名門校を出ている場合は、同じような教育を受けさせたいがために、中学受験をさせている家庭を見受けます。

最終的には、遺伝子と家庭環境が子供の能力開花に重要となるので、所属する小学校や通う塾などに頼ると、良い結果は出ないですね。

マンションと関係のない話題ですみません。
599: 匿名さん 
[2008-10-17 23:13:00]
>私は5000人の1人なのですが、なんとなく雰囲気で、お互いに5000人同士はidentifyできる気がします。

すごい能力なのか。ただ気がふれているだけなのか。
600: 匿名さん 
[2008-10-17 23:19:00]
つくばと市民とは? 598さんが代表的な方です。
こういう人の集まりですよw
さぁ、あなたはこの町で暮らせますか?暮らしたいですか?
601: 匿名さん 
[2008-10-17 23:22:00]
守谷がいい
602: 近所をよく知る人 
[2008-10-17 23:31:00]
他人の学歴なんぞに興味持ってる人も少ないよね。
他人がブランド物持ってたって別にどうとも思わないだろうしね。

>>584 のイメージって、むしろ研究者家族に何らかのコンプレックスを感じてる人達みたいだね。
603: 匿名さん 
[2008-10-17 23:33:00]
598ですが、つくば市民ではありません!つくば移転計画中の者です。
誤解させて申し訳ありませんでした。
塾の先生の話を聞きたいというので、出番かと思い、出しゃばって書きました。
以後、ひっこんでROMしています。
604: 近所をよく知る人 
[2008-10-17 23:39:00]
>>598
>同じような教育を受けさせたいがために、中学受験をさせている家庭を見受けます。

そういう人達は、最初っからつくばには住まない。
605: サラリーマンさん 
[2008-10-17 23:42:00]
>>598みたいな人達が入ってきて、>>584みたいなイメージを作るのね。
606: 匿名さん 
[2008-10-18 00:36:00]
なんか伝説が伝説をよんでいるような感じで、実生活とは違った世界の話をしていますね。
中心地で数年生活をしてますが、まったく違和感を感じないです。
ここに書き込んでいる人のうちどれほどの人が実際学園に住んでるのか知りませんが、
これから来る人は別に気にしなくていいのではないかと思います。
607: 近所をよく知る人 
[2008-10-18 08:02:00]
今の経済状況を考えれば、つくばのマンションなんて、もう売れないのが当たり前なのに、
必死でつくば住人を貶そうってのが不思議だよね。
貶し方に本人の想像力というか、人格みたいなものが表われてるよね。
608: ビギナーさん 
[2008-10-20 18:54:00]
つくばのマンションって、素人目には供給過剰にしか見えないんだけど、どういう人を対象に建ててるんでしょうね。
つくば近郊に勤めてる人?(どう考えても、そんな人数いるはずがない)
東京へ通勤する人?(三郷、柏、守谷でなく、つくばとか研究学園にする理由は?)
未だにわからない。
609: 名無し 
[2008-10-20 20:11:00]
売れない×

売る努力と智恵が足りない○

つくば市内のマンションを完売させるには、やはりつくば市内の公務員住宅を全て取り壊し、税金を無駄遣いする能無し公務員を路頭に迷わせるしかない!と、鷹派の私は思います。
特に、つくば市の発展を邪魔してる『吾妻竹園並木松代等はとっとと出てけ!』って感じです。
610: サラリーマンさん 
[2008-10-20 23:02:00]
売る知恵と努力って、誰に売りつける気なんだろう?
公務員追い出すとして、その跡に何を入れる?
既に供給過剰なマンション?
既に共倒れ必至なショッピングセンター?
611: 匿名さん 
[2008-10-20 23:23:00]
つくばには10年以上住みました。
TXが開通して、つくばから都内への通勤も以前よりは楽になりました。
でも、都内通勤者が、柏の葉や守谷ではなくわざわざつくばを選ぶ理由がわからない。
つくばの地価が、世間の常識が通用しない高値を維持できたのは、むしろ陸の孤島だった
からじゃないでしょうか。
牛久や荒川沖を経由せずにアクセスできるようになって、つくばに不動産を買う必然性は
少なくなったように思う。TXができても、つくばに不動産を買う人はつくば周辺に職場を
もつ人たちが主体なのは変わらない。
TX効果でまだ不動産価値が上がると信じている人もいるようだけど、つくばの地価はバブル
の時代から、ずっとTX効果を織り込み済みの異常高値。今年がピークで、当分現状を超える
ことはできないでしょう。
612: 名無し 
[2008-10-20 23:34:00]
610さん
貴方は、公務員または公務員に近い者を擁護する気ですか?
時代に逆行した考えは、今すぐ停止したほうがいいですよ。
鷹派の私からみれば、官舎後なんてどーなってもいい。SC、遊園地、田畑・・・なんでもいい。
吾妻竹園並木松代等から出てけばネ!!
613: 匿名 
[2008-10-21 00:13:00]
そして、つくばは何の変哲もないベッドタウンに成り果てるのであった。
614: 匿名はん 
[2008-10-21 00:45:00]
鷹派っつーよりバか派
615: 匿名 
[2008-10-21 01:05:00]
勝手に時代の特徴を書いてみたので、どなたか訂正をしてください。
つくばという街が柏、守谷、取手などとは違う性質であることを、わかる年表にしてください。


1960年代
田中角栄によって、国家研究機関の移転が決定。複数の候補地から、筑波山麓が選ばれる。当時の学園地区は、松林や湿地などでほとんど利用されていない、人口の少ない地域であった。当時の研究者たちの組合では、移転反対運動などが活発であった。
1970年代 
開拓時代。大学や研究機関の移転・建設が続々と進み、道路、宿舎、学校、ショッピングセンターが次々と作られるが、東京近郊に暮らす研究者(およびその家族たち)は生活があまりにも不便になるため、移住を大変嫌がっていた。
1980年代 
万博開催前後の時代。センタービル、高速道路、西武百貨店等ができて、少しずつ生活がましになってくる。研究機関の移転も完了。自殺者が多く、つくばの代名詞にもなる。研究者の家族のほとんどは、竹園、松代、並木、吾妻等の公務員宿舎で生活。
1990年代 
発展の時代。街として少しずつ充実してくる。学園地区の住民が、郊外に戸建てを持つようになり、永住志願者が増加。高速バスが大変な人気。
2000年代 
TXバブルの時代。駅に近い吾妻・竹園地区を中心とするヒエラルキーが出来、中心と周辺の格差が広がる。マンション乱立により、つくば市周辺から学園地区に流入する人口が増加。公務員宿舎の住民が主流であった街が、様々な人が入ることで、活気が出てきた。
2010年代 
研究学園地区の時代??
616: 物件比較中さん 
[2008-10-21 02:23:00]
TX沿線の場合、柏かつくばを選ぶ人が多いね。
たしか開通直前の調査ではTX沿線で住んでみたいところの男性1位がつくば2位が柏
女性1位が柏2位がつくばでしたね。
実際自分の周りでもそうです。
はっきりいって足立八潮三郷流山守谷って都市的には魅力ないですよ一般的に。
守谷などの始発駅とか快速停車駅などはそのアドバンテージによって多少人気があるようですが、
地価の伸びはつくばより早く衰えそうだし微妙な情勢ですね。
都内区間が足立じゃなくて世田谷とかだったら多分つくばまで住宅需要は来なかったでしょうけど、不人気エリアが続くと都心方面から郊外にいくにつれ住宅需要が弱まるという常識が
崩れるんだなというのがこの沿線全体を見た感想です。
617: 物件比較中さん 
[2008-10-21 02:51:00]
あと、足立八潮三郷流山守谷って個性がないというか
強く引き付けられるものがないよね。
これでは新住民を張りつけようにも、競合都市が多すぎてなかなか選ばれないのでは?と思う。
だってそうでしょ、考えてみれば守谷以南の本数が多いといったって
それだけじゃ隣の東武伊勢崎線沿線には勝ち目ないですよ
しかも向こうは私鉄だから安いしね。
要するに、3セクの運賃高めのTX沿線にあえて住もうとする人は、
TXよりも本数が多くて地下鉄直通で運賃も安い東武沿線をスルーしてるわけですよね?
ということは東武沿線になくTX沿線にある何かを求めてるんじゃないでしょうか?
で、そのニーズにこたえられてないから意外にも都心寄りの足立〜守谷あたりが苦戦するという結果になってしまったのではないでしょうか?
618: 匿名さん 
[2008-10-21 03:22:00]
マンション業界のこの状況の中で、
フージャースの竹園物件が「高くても売れた」はすごいことでしたね。

あの地域は、国家公務員、大学関係者、研究所研究員の世帯構成が、希有な好ましい空気を醸成してましたね

並木の官舎が廃止になった後は、似た空気を求めて並木から竹園に移ってくる人も多かった。つくばの中で最初に作られた町が、つくばらしい良い所を最後まで残してくれてた。あの辺りは流動的な土地が少なかったからですね。

以前は学園に関係ない人が、学区の魅力等を求めて越して来ても、この地区で選べるのは(年収高めでなければ)数棟の賃貸か田んぼの中の戸建てしかなかった。わざわざよそから、そんな風にしてまでこの町やってくる人々のムードは、なかなか周りに溶け込めるものではなかったですが少数だったので、違和感があっても許容できて、それで全体が変容するということもなかった。
619: 匿名さん 
[2008-10-21 03:24:00]
公務員は人目を意識し
慎ましく生活する、研究員は業績に夢中でナリフリ構わない、
そういう生活をする公務員や研究員の構成比率が微妙で、独特の空気を作ってたけど、これからは変わります。
竹園物件が大好評だった魅力の素を、物件の住民が失わせる皮肉な構図です。

あの、くそまじめな空気が宝物だったな〜と無くしてから判った。あの空気だからこそ、その中でこそ
中高生もくそまじめにやったはず

大学卒業の時に作った一張羅の紺スーツを着続けるお化粧下手な奥さんは、あと何年くらい生息可能でしょう?
通勤一時間のサラリーマン旦那を送り出した後、髪の毛からつま先までキラキラした奥さんが、カワユイ服を着せた犬を抱いて歩くのをこれからは普通に見るんですね。

幸いなのは、学区人気で値引きが少なかったせいで、県南に特徴的な、時に物議をかもすような家庭が大量流入しなかったことかな。同じ市内でも売れずに値引きが盛んだったところは、たいへんでしょう。
620: 匿名はん 
[2008-10-21 10:06:00]
つまり、つくばマンションバブルの実態は、つくば市内、と言うより、学園内での人口移動が原因だったということでは?
初期に売り切った少々高いマンションは、そういう需要を上手く取り込んでいた。
その時期がTX開通とかぶっていたため、その効果でマンションが売れると勘違いしてしまったが、
それ以上の需要はなかったというのが実情?
621: 匿名さん 
[2008-10-21 20:17:00]
ちょっと違うかな?かぶってたわけではなく、うまくあわせたというのが実情。
そして勢いあまって造っちゃったある会社は強気で二ノ宮まではまあさばけたけど、千現で
反対に合い、ほかでまだ売れ残ったり。ほかの会社も中小規模をあちこちに造ったけど
ほぼ飽和状態。ぼちぼち売って行けるだろうと思った矢先にアメリカが風邪を引いた感じ。
数年すればまた新たな需要があるかも知れないけど、200世帯以上のを年度をずらして
提供するぐらいが丁度良いペースではないかと。
622: 購入検討中さん 
[2008-10-21 21:55:00]
>>620

一票同感です。

しかし、人口移動はつくばに限らず、全国の地方都市で見られている現象です。
田舎は過疎が進んでいます。
高齢化に伴い老人たちが便利がよく活気のある町中に住まいを移す傾向がありました。
まだ、移動の終わっていない地方もありますが、終了した感がありますね。
景気の悪化で終了させられてしまったところかも

南茨城の場合、つくばが都市であり南茨城の過疎地化住民が転居先に選んだ
守谷人口増加は、純粋なTX影響でしょうね
623: 物件比較中さん 
[2008-10-21 21:58:00]
先週の”アド街ック天国”で浜田山を取り上げていて、1位が浜田山パークシティでした。
「なんだ、三井パークシティの宣伝の番組なの?」っていう印象を受けてしまいました。
他ごとをしながらチラチラ見ていただけなので、実際の番組構成がどうだったのかはよくわかりませんが、パークシティにとっては良い宣伝になったと思います。

つくば(筑波)はTX開業時に、アド街ックで取り上げられたことがありますが、
あの時は筑波山を中心とした番組構成でした。

イーアスもできることですし、今度は研究学園都市エリアを中心としてPart2を放送してほしいですね。

市外、県外からどれだけ多く集客できるかということを考えてほしい。
つくばに住む人が増えることだけではなく、つくばに遊びに来てお金を落としていってくれる人が増えてほしいと、一つくば市民として思っています。
624: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-21 21:58:00]
売れ残ってるのは、単純に供給過剰なだけでしょう。

先行して販売されたいくつかのマンションが売れ行き好調だったことで、
二匹目・三匹目のドジョウを狙ったデベロッパーが我も我もと殺到した結果、
↓こんなことになった訳です。

 正念場迎えたつくば市内のマンション 
 5年間で約5000戸供給 競争激化に価格上昇懸念
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news59.htm

平成15年時点で世帯数71,310の都市の住民が、5年で(マンションだけで)
5000世帯も増加してくれないと完売は無理、という計画だった訳です。
625: 匿名さん 
[2008-10-21 22:06:00]
つくばも距離的にはさほど変わらないので、同じような状況かな?
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102131_all.html
626: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-22 16:14:00]
確実に20年以降に分譲したマンションは厳しいね。
特にパークハウス研究学園がかなり余ったら、この象徴として
マスコミに取り上げられると思う。
627: 匿名はん 
[2008-10-22 16:24:00]
研究学園駅回りの景色、どこかで見たような気がしたと思ったら、リゾマンブームの頃の越後湯沢があんな感じだったかも。
628: 土地勘無しさん 
[2008-10-22 19:01:00]
研究学園駅周辺の景観は特にひどい。
はじめてこの前いったけど驚いた。何あのマンション!
629: 匿名さん 
[2008-10-22 19:29:00]
No.628

匿名とはいえそのような発言は周辺住民に対して配慮に欠けているとは思いませんか。
それともお子様がいたずらで書き込んだのでしょうか?
630: 匿名 
[2008-10-22 19:29:00]
街の新しいシンボルなんて、そんなもんだ。数年たったら、憧れのパークハウスに格上げされるよ。
631: 匿名さん 
[2008-10-22 19:32:00]
まあ、いろいろと意見はあるでしょう。

>No628さんの意見もわかります。

ただ、景観も大事でしょうが、街作りを成功させるには、
ある程度人口も増える必要があります。

まあ、景観と街作りはトレードオフみたいなもんです。
失敗できないエリアですからね。
632: 匿名さん 
[2008-10-22 20:05:00]
まぁなんだかんだ言っても
守谷の高層物件に比べれば
かわいいもんですよ^^;
633: 匿名さん 
[2008-10-22 21:11:00]
守谷の高層物件は駅からちょっと距離があり、タワーが1つなので、北側の戸建の方には
なんですが、普通にみたら研究学園の線路をはさんだ高層マンション群の方がかなり圧迫感
があります。まあ研究学園の場合、最初から商業地だったので、近隣の戸建も織り込み済み
だったとは思いますが、さすが24階が建つとあれですね、あれ。
634: サラリーマンさん 
[2008-10-22 22:43:00]
>普通にみたら研究学園の線路をはさんだ高層マンション群の方がかなり圧迫感
があります。

研究学園の景観には全く問題を感じないけどなあ。

>近隣の戸建も織り込み済みだったとは思いますが、

それが全てでしょ。景観の善し悪しに絶対的な基準なんて無いからね。
好きか嫌いか、期待どおりか期待はずれかで決まるでしょ。

研究学園の高層物件は期待どおり、守谷のは期待はずれってこと。
635: 物件比較中さん 
[2008-10-23 19:19:00]
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20081023AT2M2301923102008.html

エスペリアとか駅に近い物件で中古でるかな?
636: 匿名さん 
[2008-10-23 20:26:00]
大和ハウスが今たててるホテル
あれが、マンションなら今の不況でも売れると思う。
近くを通るたび工事過程がしっかりしてるのにあ〜と思う
637: 匿名さん 
[2008-10-23 20:34:00]
それって西武駐車場の横ですか?
ビジネスホテルとの噂を聞きましたが、どこのホテルかご存知ですか?
638: 匿名さん 
[2008-10-23 20:54:00]
>>637 ダイワ
639: 匿名さん 
[2008-10-23 21:30:00]
>638
レスありがとうございます。
検索したらビジネスホテルダイワやダイワロイヤルホテルズがヒットしましたけど、
ビジネスホテルダイワの方ですかね。
640: 匿名さん 
[2008-10-23 21:40:00]
639ですが、大和ハウスグループに”ダイワロイヤルホテルズ”がありました。
こちらですね。ブライダルやディナーショーなんかも催すホテルみたいです。
641: ご近所さん 
[2008-10-24 00:14:00]
研究学園の街並みの骨格が見えつつある。
三菱地所・NTT都市開発のパークハウスが果たす役割は大きい。中小のミニ開発の寄せ集めによりちぐはぐな街並みになってしまうことを最も恐れていた。パークハウスデザインについては賛否あろうが骨太な一本の芯が通ることの意味はとても大きい。
思えば原野だったこの土地にTXが通ったのはわずか3年である。ここの開発の進み方は驚異的である。TX沿線開発における最大の街、研究学園葛城の開発に加速度がついてきた。
642: ご近所さん 
[2008-10-24 00:18:00]
研究学園の街並みの骨格が見えてきた。三菱地所・NTT都市開発のパークハウスが果たす役割は大きい。中小のミニ開発の寄せ集めにより、ちぐはぐな街並みになってしまうことを最も恐れていた。パークハウスのデザインについては賛否あろうが骨太な一本の芯が通ることの意味はとても大きい。
思えば原野だったこの土地にTXが通ったのはわずか3年前である。ここの開発の進み方は驚異的である。TX沿線開発における最大の街開発、研究学園葛城の開発に加速度がついてきたようだ。
643: 匿名さん 
[2008-10-24 00:42:00]
力が入ってますが、そんなに売れてるのか?
644: 匿名 
[2008-10-24 00:45:00]
パークハウスのスレが大変なことになっているから、こっちに出張してきているのでしょう。
645: 周辺住民さん 
[2008-10-24 03:07:00]
>636

あの建物はビジネスホテルだから成立する立地だと思います。
なぜなら南側が立体駐車場で、6〜7階までは目の前が立体駐車場に塞がれる形になります。
さすがに立地が良くても北向きの部屋は歓迎されないでしょうし。

マンションを建てるなら、中央通り向かい側の平面駐車場が良いと思います。
つくば駅の出口にも直結できます。

もっともつくば市としては、あの土地はオフィスか商業施設にしたいと思っていると思いますが。
646: もと購入検討中さん 
[2008-10-24 09:24:00]
>639
ちがうでしょ
ロイネットのほうでしょ 普通のビジネスホテルですよ
ttp://www.daiwaroynet.jp/hotelist/index.html#kantou
647: 不動産購入勉強中さん 
[2008-10-24 12:38:00]
1〜2年まつ勇気があればバーゲン価格になるかもね。売れ残りマンション。
648: 物件比較中さん 
[2008-10-24 14:02:00]
研究学園駅は、開発面積は最大かもしれないが、駅前の開発の計画性の無さも際立っている。
大きなショッピングセンターができただけで、他に何の特徴も無い。
市役所なんて近くにあっても普通の住民には関係ない。
パークハウスも線路を取り囲んでいて、立地に無理がある。
駅前は雑多で何でもありの状態。
同じように、守谷駅前もひどいね。まあ、守谷はもともと人がたくさん住んでいた所に駅を
作ったので、地権者の思惑が入り乱れたのは仕方ないが。
研究学園はもう少しどうにかできなかったのか。

TX沿線の開発の計画性という点では、柏の葉が最も優秀。
規模は研究学園より小さくても、三井と東大と行政が手を合わせて、駅から一定範囲に勝手な開発を一切させていないところが評価できる。
649: 匿名さん 
[2008-10-24 14:42:00]
柏の葉はもともと三井のゴルフ場跡地だから、一体的に開発できただけ。
東大キャンパスは米軍の通信基地の跡地でしょ。
TX関連の区画整理とは直接の関係はないです。

いろいろな地権者がいると一体的に開発するのは難しい。

柏の葉も残りの土地を全部三井が持っているわけじゃないだろうから、これからが正念場。
650: 物件比較中さん 
[2008-10-24 15:30:00]
東大キャンパスのもともとの敷地の話は、TXとは無関係です。
東大が、柏の葉の都市計画に参画しているという話。
649さんは、2年前に公表された柏の葉の計画はご存知ではないのですか。
これから、どこにどのようなマンション・商業施設・公共施設ができるか、
デザイン・規模ともに全て公になっていることを。
金融不況で計画通りにはならないでしょうけど。

まあ、茨城に住む私は、柏の葉をほめたたえるより、研究学園のしょぼさを
嘆いているだけで。殺伐としていて、自慢できるのが大きさだけでは情けないかなと。
651: 近所をよく知る人 
[2008-10-24 16:27:00]
研究学園周辺はなぜゼロからつくれたのに、へんてこな感じになってしまったのでしょう。
行政が悪いのか、URがダメなのか、地権者がダメなのかわかりませんが、雑多な用途の古くさい街になりそうですね。なんか一体的なイメージが浮かばないのです。
近隣に住む者としては、一番期待していたエリアなので、中途半端な建物が乱立するのは本当に期待はずれでした。期待しすぎていたのかもしれませんが、もう少し何とかならないかなと思います。結局つくば駅周辺は超えられないと思いますね。この感じだと。だから地価は今後下がるでしょうね。TXバブルも終焉を迎えました。地元の不動産屋さんもそう思っているようです(ホンネでは)。
652: 物件比較中さん 
[2008-10-24 18:12:00]
つくば駅周辺のガチガチの計画都市も良いけど、
区割りを小さくして時代の変化にフレキシブルに対応できる
良い意味での雑多性、柔軟性を持たせた街がつくば市内にひとつあっても良いんじゃないでしょうか?
柏の葉のように計画的に大きな建物をポンポンポンと配置して埋め尽くしてしまえば
統一感のとれた街並みができて良いんでしょうけど、
10年20年と時間が経過すると街が一気に老けてしまいまい、ひと世代前の古ぼけた印象になるでしょう。
つくば市民は計画都市の柔軟性のなさを嫌というほど痛感させられていますので、
願望として街歩きできるようなヒューマンスケールの街を欲していると思います。
つくば駅周辺は幸い平面駐車場として空きスペースを残した状態で時間をかけて成長してきましたので、一応、変化はし続けていますが・・・それ以外は20年前と比べてほとんど変化がないように見えます。
まあ中途半端な街と言われればそれまでですけど、日本の都市によく見られる雑多な市街地との差別化を図るとともに、つくば駅のとなりですから、ああいう小回りの利かない街との差別化も考えなければならないと思います。
だから自分は今の研究学園ぐらいがちょうど良いんじゃないかなと考えますね。
653: 匿名さん 
[2008-10-24 18:22:00]
雑多な街では結局従来の街なわけで、もっと違う何かを期待していたのだが。研究学園都市駅には。
654: 物件比較中さん 
[2008-10-24 18:39:00]
そうでしょうかね?
踏切があったり電線があったり
路地がくねくねしてたり
歩道やロータリーがちゃんと整備されてなかったりってことはとりあえず無いでしょ?
駅前通りはきれいでも路地まで電線が地中化されてるところなんかは意外に少ないですよ。
南口を思い切って公園にするとかは賑わいを無駄に分散させないというのが狙いなのでしょうが、
今の街づくりの問題点を踏まえた上での計画という感じがします。
655: 649 
[2008-10-24 19:03:00]
柏の葉の都市計画事情を詳しくは知りませんが、650さんのいう3者では「一切させない」という強制力はありません。
残念ながら、今の都市計画制度では法令の範囲内なら「勝手な」開発はできます。
地権者の同意がなければ、計画通りの建物を建ててもらうことはできません。

三井と千葉県の土地を開発している間はいいですが、それ以外の地権者の同意が得られるかどうかが正念場です。

土地は更地でも地権者が多ければ、利害がぶつかって思ったようにはいかないものです。
かといって、つくば駅周辺のようにURが土地を全部もっていても、不景気やら社会の変化で30年経っても開発が終わらないということが起こります。
656: 匿名さん 
[2008-10-24 19:33:00]
今、NHKで日本版住宅ローン破綻をやってるよ


無理して飼うもんじゃない!!
657: 匿名さん 
[2008-10-24 19:51:00]
>635
ぺリアは水面下では頻繁に売買されていますよ。
658: 物件比較中さん 
[2008-10-25 09:46:00]
>>652
同意。
ヒューマンスケールにするには、ポンパドウルとイーアスの間に押しボタン式横断歩道が必要だと思うんだけど、なんと、そうならないみたい。従業員の流れを見ていると、大半の人がそこを渡っていたのにね。歩行者の直感に反する駅前通り線を歩かせたいみたいだ。仕切るべきなのは人じゃなくて車。ついでに、イーアスの新都市中央通側の出入り口付近の中央分離帯にオレンジの棒を立てないといけないんじゃないかな。
でも県の人や県道の人は、TX沿線のことをあんまり気にしてないんだろうな。
659: 物件比較中さん 
[2008-10-25 14:28:00]
車も捌かないといけないから
SC直結のエスカレーター付きの歩道橋がベスト。
とりあえず行政が動くのはオープン以降だろうね。
あそこは横断する歩行者と車で絶対にカオス状態になるよ。
660: 匿名さん 
[2008-10-26 14:22:00]
イーアスのできた位置も結局中途半端なんだよな。
駅からそれなりに歩かなければいけないから、雨の日は不便。
ほとんどの人は車で行くんだろうから、それなら駅に近いイーアスの土地は
宅地に回して、イーアスはもう少し駅から離れた所に作ればいい。
駅近にするなら、もっと駅前に作らなきゃ。
662: 物件比較中さん 
[2008-10-26 18:49:00]
駅前商店街の商売人が恐れるのは駅ビルの進出と駅の反対側が栄えること。
研究学園はエキナカも駅ビルもなく駅反対側は公園になっている。
つくばで商売したいという人にとっては一番条件のいい場所じゃないかな?
駅とSCの間に狙い通り商売が成立するぐらいの人通りが発生するかどうかをこれから観察してみましょう。
663: 心配性 
[2008-10-27 09:40:00]
茨城に高層マンションがどんどん出来てきましたが、東京と違い高層対応のハシゴ車(消防車)がほとんどないのではと心配しています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる