茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

42: 匿名さん 
[2006-11-10 12:16:00]
ダイアパレスは立地は良いけど、内装があまり。。
地所の戸数で自走式は無理でしょ。。
外断熱いいけど採用したらしたで、価格高くて見合わない。。
43: 匿名さん 
[2006-11-10 13:18:00]
検討というほどでもなく、チラシが入ってたので眺めてたのですが。
土浦のマンションで、大きな自走式駐車場がありました。210戸、100%。
http://www.pr210.com/LandParking.html
つくばと同じく100%じゃ足りないよ、と思いますが、ここは100円/月。
44: 匿名さん 
[2006-11-10 14:26:00]
500戸でも敷地を工夫すれば自走式も可能なのではないでしょうか。
45: 匿名さん 
[2006-11-10 16:14:00]
西武横の立体みたいに
高層までぐるぐる走りまわってでも自走にこだわるならそれも可では?
46: 匿名さん 
[2006-11-10 16:20:00]
ペアガラスの仕様つけるようになったのって最近からだよね。
ミオカスも売り出し初めの頃の説明はふつうの単層ガラスと言ってたのに
何ヶ月後くらいからかいきなり変更してペアガラス標準で宣伝するようになったんだよ。
47: 匿名さん 
[2006-11-10 22:21:00]
>42
 何をもって見合わないとか判断できるのでしょう?
 ガイアの夜明けで見たんだけど、夏涼しそうで
よさげだった。建物も長持ちしそうだし、長い目で見たら、お買い得。
48: 匿名さん 
[2006-11-10 23:15:00]
サーパス研究学園は自走式140%。地所の広さがあれば軽く100%は可能と
思えるが。ちがうかな?
49: 匿名さん 
[2006-11-11 00:11:00]
筑波オロシの強風には、サッシは、全てアミ入りガラス!
が正解ですね。
50: 匿名さん 
[2006-11-11 01:10:00]
快速停車確定、シネコンが入った東日本最大級ショッピングモール、新市庁
舎、
副都心誘致施設群、三菱地所・NTT都市開発マンション計画、大規模公園、・・・・・
研究学園駅前物件はプレミアムが付いて手に入らなくなるかもね。
51: 匿名さん 
[2006-11-11 01:34:00]
でも、線路っぷちでしょ?
52: 匿名さん 
[2006-11-11 08:07:00]
地所の物件は仕様が気になりますよね。
サッシも等級によっては少々の列車音が聞こえるかもしれないし、
仮に普通の等級であってもガード下の轟音とは違うし意外と全く平気なものです。
それより大通り沿いの方が全く音が気にならなくても排気ガスでベランダは
すごいことになります。
エスペリア在住の方、どうでしょうかね?

それとペアガラスも枠がきちんとした枠(アルミであっても間に断熱材が入っているなど)
でないと結露はしますよ。山田の物件のペアガラスはだいじょうぶなんでしょうかね。

地所の物件は最初価格で「高〜い〜」って言われそうでしょうけど、
いい部屋は抽選倍率が高くなるでしょうね。
目の前に映画館や関東最大級(北がつくんでしたっけ?)があるなんて
毎日の生活が便利だし楽しいでしょぅからね。
そのうち豊洲のキッザニアみたいなテーマパークも出来たら最高ですよね。
53: 匿名さん 
[2006-11-11 15:45:00]
楽しみにしているんだろうし、ここが一番に違いない!という気持ちはわかりますよ。
しかしせっかく良い情報なのに、他物件を落とす物言いを添えるのはやめていただきたい。
多くの人間がここを関心を持ってみているわけだし。
そろそろ業者も混じってくるだろうから、いちいち言っても仕方ないかな。
54: 匿名さん 
[2006-11-11 15:53:00]
やっぱり、「高級仕様」としての平置き駐車場が決め手でしょう。都内とちがって、つくばでは車はちょっとした買い物でさえ毎日使うもの、いちいちボタン押して待つなんてやってられんよ。どんな仕様より大切なぜいたくは平置き駐車場。機械式駐車場というのは、それだけで安物マンションと言うことになる。
55: 匿名さん 
[2006-11-11 17:44:00]
>47
外断熱は間違いなくいいんだけど、実際取り入れてるマンションが少ないのは、あまりのもコストアップしてしまう。タワーマンションであれば免震構造がいい、駐車場は自走式がいい、となると都内の高級マンションではないので価格が跳ね上がってしまい価格が見合わなくなる。
つくばのマンションは総合的レベル高いですよね。
56: 匿名さん 
[2006-11-14 11:22:00]
機械式駐車場=安物マンション?!
それって、ミオカスのことですか?
57: 匿名さん 
[2006-11-14 15:11:00]
必死な業者乙。
58: 匿名さん  
[2006-11-14 17:56:00]
あれれ、何でそうなるかな。殆どのマンション機械式だと思うが。
59: 匿名さん  
[2006-11-14 19:37:00]
みんな我慢して機械式使ってるんでしょ?マンションに住んでるデメリットと思って割り切ればいい。
60: 匿名さん 
[2006-11-14 20:52:00]
自走式、事故多いですよ。

地所のマンション、学校が遠いので、簡単には行かないと思います。
61: 匿名さん  
[2006-11-14 21:08:00]
>>60業者さんですか?
地所は買うなっと、いうことね。
62: 匿名さん 
[2006-11-14 21:44:00]
機械式には機械式なりの事故がありますでしょう。構造によるでしょうが、眠っている子供を置き去りにしてしまって、その子が目を覚まして...とか、先に駐車した人が降車したのを確認せずに次の人が機械を動かしてしまったとか、調べると重大な事故もけっこう報告されてますよね。機械式のメリットもあるでしょうが、総合的には平置き>自走式>>機械式なのは揺るがないでしょう。学園の南2、南3などが約600台を収容する自走立体ですが、地所のマンションの敷地なら取れるんじゃないですかね...多分。
63: 匿名さん 
[2006-11-14 22:55:00]
どうかな?
某社がとても買い付けられない値段の土地だったってことだし、
利益のためにもなるべくきつきつにやっちゃうんじゃないかな?
64: 匿名さん 
[2006-11-15 00:17:00]
地所、NTTのマンション計画発表
を待っている一人です。
どんな新機軸を打ち出してくるのか。
ついでに快速停車決定も。
65: 匿名さん 
[2006-11-15 04:31:00]
新規分譲マンション「既存不適格」物件の契約者の方々はとても気の重いことになりますね。
当方の想像によると契約時には想像しなかった思いがけないことだったと思いますが、議会と行政では、なにか救済策は持たないのですか?
契約者側からこれを理由に購入をやめる場合の、契約金の没収は、このようなケースでも通常通りなのでしょうか? 
66: 匿名さん 
[2006-11-15 04:33:00]
↑あ、青田買いで、まだ竣工・引渡しになっていない分のはなしです。
(仕事をやっと終らせて、ぼんやり考えてたんで不明瞭な質問文ですみません)
67: 匿名さん  
[2006-11-15 09:34:00]
みなさん、地所、地所ってやたら期待してるみたいだけど、そんなにすごいんですか?サーパスのヒトも自分ちのとなりにバカでかいマンション建っても、地所だったらウェルカム?
68: 匿名さん 
[2006-11-15 12:44:00]
>>67
中小デベに来られて街並みを乱される心配がなくなって良かった、と言ってました。
69: 匿名さん  
[2006-11-15 13:23:00]
街並みまできちんとやってくれるデベはいないですよね。なるほど、そんなにすごいのか。
70: 匿名さん 
[2006-11-15 22:50:00]
都心の大きなマンションの外構にはすばらしいものがあり、それは確かに周囲のブロックの景色・イメージに大きな影響を与える。つくばでどの程度力を入れてくれるかわからないけど、研究学園駅前の地権者協議会は街並みのルールを策定していていろいろ口を出すようなので、品格のあるものを提案してくれるのではないだろうか。
71: 匿名さん 
[2006-11-18 22:09:00]
つくば駅周辺の物件の法則
駅から徒歩10分以上で機械式駐車場の
物件は売れ残る。
72: 匿名さん 
[2006-11-18 22:44:00]
71>
既存不適格だとさらに売れない
73: 匿名さん 
[2006-11-20 23:37:00]
研究学園付近は沼が多いのですが、地盤は大丈夫なのでしょうか。
そこだけが心配です。
74: 匿名さん 
[2006-11-21 10:02:00]
つくば地区のマンションのチラシ見てて、杭打ちが50メートル近い物件があった。
正直目を疑った。そこまで打たないと頑丈な地盤がないのかと。
たまたまその物件がそうだっただけか、他もそうなのか。

これが、今おいらがつくばマンションを躊躇している理由。
75: 匿名さん 
[2006-11-21 18:02:00]
自走式は土地が安いとこじゃないと無理でしょ。
駅近くでは、ダイアパレスとサーパスがもう最後じゃない。。
76: 匿名さん 
[2006-11-21 23:45:00]
>>73

残念ながら、
線路の側(サーパスの辺り)一帯は、丘だった。
三菱地所・NTTの辺りも丘でした。
77: 匿名さん  
[2006-11-25 00:20:00]
マンションの価格も確実にあがりそうだし...サーパス研究学園はとても美味しい物件だったのだと思うよ。さすが1000棟記念物件。惜しまれる。
78: 匿名さん 
[2006-11-25 12:37:00]
確かに安かったね。三菱は少なくとも1.5倍以上の価格にはなるみたいだし。
79: 匿名さん 
[2006-11-25 18:58:00]
結局サーパスは弱気だったということでしょう。
結果論だけど、
全然もっと利益上げられたのに事業としては完全に失敗でしょ。
今現在のあの環境で良くて、子供のいない人にとってはいい物件だったと思う。
三菱はまったく価格帯違うという話しだし。
80: 匿名さん 
[2006-11-25 20:05:00]
三菱は売れるんだろうか。
81: 匿名さん 
[2006-11-25 23:07:00]
URが研究学園駅前のマンション事業者を募集したとき、最初はどこも手を上げなかったでしょ。SC予定地は市役所が移転したときの当初の候補地だったし、そもそも市役所が来るかもわからなかった。1/3だけならという条件で買った穴吹はそれなりにリスクを取ったのよ。それに更地の周囲も更地で価格付けの参考になるものがなかった。リスクに見合う利益はちゃんと取ったでしょ。
某掲示板でもサーパスの販売中は「あんな何にもないとこ、買うやついるの?」みたいな雰囲気だったけど、今から1年前の販売開始ころにはかなり有力情報は揃っていた。今年1月に先着順で公開された時点で、すでにいい部屋のかなりの割合が契約済みだったから、かなり前から勉強していた人も多かったのでしょう。「東隣に何ができるの?」と聞く人たちに、3月には「隣を三菱地所に買い、うちは買えなかった」と営業の人たちも言っていたので、購入に傾いていた人を駆け込ませる効果もあったと思う。
竹園で大人気だったマンションのPart2ができるとか、○○が来そうだとか、うわさはいろいろある。待ってる人も確かにたくさんいると思う。三菱・NTTも、企画さえよければわけもなく売り切ることは十分ありえる。ただ、どの情報に信憑性があるのか、何が自分に重要なのか、よく見極めないで「地所だから」と言ってはしゃぐと、住まい選びとしては失敗すると思う。
82: 匿名さん 
[2007-02-03 02:01:00]
祝!三菱地所+NTTマンション4月建築開始決定!
つくばのマンションブームまだまだこれから!
83: 匿名さん 
[2007-02-04 01:20:00]
街作りの定評のある大手デベ、三井はつくばには手を出さないのはなぜ?
まだまだ様子見?
それとも、魅力無しの単なる地方の街?
84: 匿名さん 
[2007-02-04 10:15:00]
三井ビルをご存知?
85: 匿名さん 
[2007-02-04 13:01:00]
LALAガーデンも三井が手がけてるよね でももし動くとしても地所・NTTよりずっとあとでは
柏の葉すら、建物ができつつあるのに予告ばかりで具体的な情報がろくに出ないね
86: 匿名さん 
[2007-02-07 14:34:00]
>84.85
マンションという意味で書きました
87: 匿名さん 
[2007-02-08 17:40:00]
つくばのマンションだったら、駐車場200パーセント物件作って欲しいよね
88: 匿名さん 
[2007-02-08 19:32:00]
駅前だと、すっごい高額でしょうね。
89: 匿名さん 
[2007-02-09 01:12:00]
都内通勤者で買う人は少ないでしょう。
田舎にしては高し、都内まで遠いしね。
買うのは近辺通勤者か地元民でしょう。
90: 匿名さん 
[2007-02-09 03:22:00]
っていうか無いしそんなとこ。
91: 匿名さん 
[2007-02-10 11:33:00]
つくばは国家公務員の宝庫だし、一流企業の研究所も多いし、
地方なのに高所得の人も多いんだよね。
それに秋葉原勤務だったりすると、確実に座れて乗り換えなしのつくばはおいしいと思う。
92: 匿名さん 
[2007-02-10 15:07:00]
つくばの研究員は決して高所得ではありません。一流企業研究員の方がずっと所得が上。

つくばの研究員は、公務員並みの待遇だけれども、今は研究で業績を出さないと
なかなか上の級に上がれず、40歳ならば地方公務員の方が平均額が高い可能性大ですね。
93: 匿名さん 
[2007-02-10 15:52:00]
そ...そういう現実的な話をされると泣けてくるよ...
94: 匿名さん 
[2007-02-13 20:17:00]
つくばの研究所から金巻き上げる企業が一番うまい?
95: 匿名さん 
[2007-02-17 00:03:00]
クオラフィラー○って売れていないのですか?
何度も電話がかかってきます。
名前が覚えにくくて、クオラフィオーレとか書いているところが
多いですよね。MIXも毎週のようにチラシが入ってきます。

もう、マンション購入のピークは過ぎたのでしょうかね。
96: 匿名さん 
[2007-02-17 02:29:00]
うちから見えるけど、夜も電灯ついてるのが各階1つか2つくらいの状態で寂しい..。
値段高いの?
97: 匿名さん 
[2007-02-17 10:00:00]
ブームが研究学園の方に移る兆しがあるね。
98: 匿名さん 
[2007-02-25 00:07:00]
そうおもいます。これからは研究学園駅。つくば駅はもう開発できる土地がない。
99: 匿名さん 
[2007-02-25 00:27:00]
今のところはね。
そのうち、今もギリギリでやってるようだが、老朽化してどうにもならなくなった公務員住宅がどうにかなるでしょう。
駅前を取り囲む、まさに一等地なのでそのときのブーム再来を期待。
100: 匿名さん 
[2007-04-03 17:16:00]
昔は研究者と公務員とその家族ばかりだった学園地区。
それがこのマンション乱立で大きく変わろうとしている。
なかなか学園地区に住むチャンスがなかった学園外の人々にとって、マンションは学園住民になるチャンス到来。
学園周辺部から見ると、学園地区は「インテリが揃ったあこがれの街」だったりする。
若い子育てをする世代には、学園で戸建てを買う余裕がないが、2500万くらいから買えるマンションは本当にありがたい。つくば市内だけでなく、茨城県のあちこちから、つくばに若い世代が移り住んできている。

つくばがこれからどんな街になるのか、楽しみ。今までの偏った人間構成から、多様な世界になることが、プラスに働くことを祈る。

マンションは、学園地区で低価格で売り出すならば、需要はあるでしょう。
101: 匿名さん 
[2007-05-21 23:43:00]
>昔は研究者と公務員とその家族ばかりだった学園地区
>学園地区は「インテリが揃ったあこがれの街」だったりする。

わたしも子供時代、その家族の1人でした。
確かに、みんなすごかったなぁ。
親が東大・京大あたりまえ。しかも夫婦そろってとか・・。
こんな家庭がほとんどだから、当然子供たち(同級生)も皆すごく頭よかった。
実際、東大に行った同級生も沢山いるし。。。

最近、こういった教育環境に惹かれてつくばのマンションを購入したいという意見
を多く見ますが、勉学はあくまで子供自身の問題。つくばの学校に行けば子供の頭が
よくなるわけではありませんので、そこは勘違いなさらぬように。。。
どんなにがんばっても、前述のような子供にはかなわないから、自身喪失してしまう
子供も多いです。
102: 匿名さん 
[2007-05-22 13:39:00]
>>102さん、
スレッド更新順位でつくば竹園プロジェクトのそばにくるようこのスレに書き込むこのタイミング、絶妙ですね。お見事!

私も同感です。ただ子供に学力がつくかどうかは幼少時はむしろ親の問題だと思いますが。
家に客人がひっきりなしに来ていたり、親が四六時中外出していたり、一日中テレビがつけっぱなしだったりしていれば、よほどの反骨精神でもないかぎり子供の学力向上は難しいでしょう。

実際これからのつくばの新築マンション、売れ行きはどうなんでしょう。ただでさえ、今販売中の物件が苦戦しているのに。
都内に勤務する方が購入するとすればもっと交通に便利な埼玉・千葉県内の販売中のものがたくさんありますし、周辺のひとが購入されるにしても今の開発に見合った数の方がいるのでしょうか。

計画するにしても都市の景観を良く考えて乱開発は避けていただきたいですね。万博記念公園にしても駅前の岡本太郎のモニュメントがアパートに囲まれて泣いています。
103: 匿名さん 
[2007-05-22 13:43:00]
102です。
>>102さん、)×
>>101さん、)○
104: 匿名さん 
[2007-06-01 23:53:00]
TX守谷駅前の商業施設計画が立ち消えになって、
計画部位の中心部にまた高層マンションだそうですが
需要はどうなんでしょう。
105: 匿名さん 
[2007-08-07 13:12:00]
ザ レジデンシャルつくば吾妻
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25099/

いつのまにか名称が変わっていたのね。
106: 匿名さん 
[2007-08-23 20:12:00]
No.102はまちBでしきりに書き込んでるつくばスレのソフトバンクの**?
107: 匿名さん 
[2007-08-23 20:14:00]
No.102はまちBでしきりに書き込んでるつくばスレのソフトバンクの基 ・ 地 ・ 害?
108: 申込予定さん 
[2007-08-23 22:16:00]
>106
 マンション営業マン、乙!
109: 匿名さん 
[2007-09-02 11:46:00]
ブランズシティ守谷、既存不適格の可能性
http://tokyufubai.exblog.jp/d2007-09-01/

ひがし野町内会側は「威圧感のない高さとし、町並みのスカイラインとの強調に配慮する」との守谷市景観計画に基づき、マンション低層化を求める陳情を市議会に提出し、建設委員会で採択された。加えて高さ制限を含む地区計画策定を検討中である。例えば、つくば市では2007年3月に筑波研究学園都市の建物の高さを18メートル以下などとする高度地区を決定している。
110: いつか買いたいさん 
[2007-09-02 13:23:00]
>109
 あちこちに、コピぺするのはやめましょう
111: 匿名さん 
[2007-09-02 18:07:00]
>>109 の経緯を見る限り
デベに問題がありそうだが
112: 近所をよく知る人 
[2007-09-09 01:05:00]
ロータリーパレスつくば二の宮って、びっくりするほど値段が高い。
60.60m2〜80.97m2
2,890万円〜4,320万円
だって!!

しかも、駅まで徒歩30分。
ほんとに売れるんだろか?
113: 匿名さん 
[2007-10-06 12:08:00]
>112
つくばに住んでる人はわかると思うが、
駅までの距離はあまり関係ないよ。
つくば周辺勤務者には。

それより住環境や学区の方が大事でしょ。
つくば駅以外の駅近マンションよりも、二ノ宮の方がいい人は
結構いるのでは?
114: 近所をよく知る人 
[2007-10-06 12:21:00]
つくばは土地の価値に学区が重視される特殊な土地柄。
それはTXがなかった事が一因でもあるかと。

TXができて駅近くがより便利に開発されてくると
土地価値の指標に「駅に近い」事が含まれる様になるでしょうね。

「駅に近い」ことも立派な住環境。
115: 物件比較中さん 
[2007-10-06 19:34:00]
どのデベも車が必須アイテムだって分かってないね
116: ご近所さん 
[2007-10-07 18:00:00]
値段を高く設定しすぎたところは、売れ残っているところも出てきていますね。
117: 入居済み住民さん 
[2007-10-10 14:42:00]
つくば在住・在勤。
新築マンションをローンで購入して住んでいます。
現在の住まいに不満はまったく無いが、
アルス(市立図書館)の横か向かいにマンションが建ったら、
ちょっと無理してでも頑張って引越してしまうだろうと思う。
だけど土浦の駅上マンションには引越たいとは思わない
(図書館つきだそうだけど)
118: ご近所さん 
[2007-10-10 16:54:00]
研究学園都市の図書館としては貧弱だと思う。
アルスは完全に美術館にするか、中央図書館の分館として、
今の桜支所あたりを3階建ての巨大図書館にしてくれたらな、と願う。
今の広さでは、どんなに頑張っても中途半端な図書館。
それに、重い本を抱えて遠い駐車場へ歩くのはきついからと
路上駐車が多発。絶対に良くないと思う。

研究学園に巨大本屋ができるから、図書館も頑張ってほしい。
119: まちこさん 
[2007-10-11 15:26:00]
並木の今建設中のお化けマンション(13階建て)の不動産屋からの情報!
もしかしたら、あそこは値段をぐーんと下げて、叩き売りをする可能性がでてきたようです。叩き売りをすると、いろいろな人(ご想像におまかせしますが)が住み着くようになり、せっかくの並木の雰囲気が破壊されるかもしれません。・・・とのことでした。
120: 銀行関係者さん 
[2007-10-11 19:12:00]
>119
 そのマンションのデベは何というところですか?
121: 近所をよく知る人 
[2007-10-12 12:46:00]
スレチですみませんが
>研究学園都市の図書館としては貧弱だと思う。
設備はともかく蔵書とかは、あれで良いのではないでしょうか。
大学図書館も開放されてますし、学園都市には各所にそれぞれの
ごくごく専門の蔵書があり、必要とする人に活用されている。

完璧でないのは確かで桜支所あたりに大きい図書館・・そうですね、
生涯学習センターなども併設であるといいですね。
欲を言えば、つくば式の広い公園だけでなく、純和風の庭園を備えて
くれたら、いろいろと嬉しい。

アルスでもっと勉強して、スペースと立地を活用して欲しいのは
美術館。コンサートも出来る小ホール、美術館、図書館が
一個の建物にコンパクトに入ってる点は、これはこれで有用。
(アルスが出来る前は何もなかったのでしょう。)
122: 周辺住民さん 
[2007-10-15 22:35:00]
県とつくば市 学園都市の公務員宿舎 売却見合わせ要望
2007/10/13(土)
 筑波研究学園都市の公務員宿舎売却問題で、県とつくば市は十二日、政府の地域活性化統合本部や財務、国土交通、総務三省に対し、つくばの新たなグランドデザイン策定と学園都市中心地区の再整備に併せ、公務員宿舎の売却を当面見合わせるよう求める要望書を提出した。学園都市は、科学技術都市としての整備目標を定めた建設計画に基づき、街づくりが進められてきた。国交省と県、つくば市などは来年度の建設計画改定へ向け、懇談会を発足させており、早期の宿舎売却に懸念を示した格好だ。
 要望では、学園都市の概成から約三十年が経過し、つくばエクスプレス(TX)の開業はじめ都市環境の変化を受け、「新たなつくばのグランドデザイン策定が必要」とした上で、「学園都市中心地区は業務機能の集積など、新たな役割を検討する必要がある」と提案。また、公務員宿舎の売却は「今後の街づくりに影響がある」とし、本年度分も含め、当面見合わせるよう求めた。
 市内の公務員宿舎をめぐっては、財務省が本年度、五百二十八戸の廃止を予定するほか、同省の有識者会議が六月、〇八年度−一二年度にかけ、十八カ所千六百六十二戸を順次廃止する方針を打ち出した。
 これに対し、国交省と県、つくば市などは研究学園地区建設計画の来年度改定へ向け、懇談会を発足させ、公務員宿舎の跡地利用についても検討する方針。
 財務省が〇二年度−〇四年度に廃止、売却した約千二百戸の宿舎跡地にはマンション建設などが進み、近隣住民とのトラブルが絶えなかった。市は三月に学園都市の建物の高さを制限する都市計画法の高度地区を導入するなど、対応に追われた経緯もあり、「宅地に偏った処分は好ましくなく、学園都市にふさわしい業務機能を集積させるべき」(市市長公室)としている。
http://www.ibaraki-np.co.jp/main/weekly02.htm
123: 周辺住民さん 
[2007-10-15 22:35:00]
↑デュオヒルズのスレッドにリンクはって下さった方がおられました。
これからはつくば市では、駅近くには集合住宅は建たせない、というのが
行政の方針ですよ&、つくば市はベッドタウンにさせません、という意味で
受け取ってヨロシイのでしょうか?
民間の業者が、民間の私有地をどう動かすかは、自由だと思うのです
けど。。。
>>7->>34あたりでもお話下さっている方がおられました。
皆さんはどう思われますか?
124: 周辺住民さん 
[2007-10-15 22:38:00]
おや。>>7->>34のリンクがはれませんでした、すみません(今度はどうかな)
駄目だったらごめんなさい。
125: 周辺住民さん 
[2007-10-15 22:49:00]
>>123です。FAQ掲示板で練習して来ましたー(笑
>>7-34
126: ご近所さん 
[2007-10-16 23:38:00]
>123
県と市で買い取るつもりがあるのなら、そういう言い分もありでしょうね。
今、つくば駅周辺を売りに出されると、研究学園、みどりの周辺の開発が確実にコケるんで、それを防ぎたいのが本音じゃないかな。

なんだかんだ言っても、官舎跡地は住宅にしかなりえないと思う。
これ以上商業施設を抱えるのは無理じゃない?
沿線開発が十分に進んだら、それで県も市も異存ないと思うけど。
127: ご近所さん 
[2007-10-16 23:39:00]
研究学園じゃなくて、万博記念公園でした。↑
128: いつか買いたいさん 
[2007-10-17 20:07:00]
http://www.nikkeibp.co.jp/sj/2/column/g/73/index.html
(略)
新築マンション市場が、急速に冷え込んでいる。最前線で新築マンションを販売する担当者、現場責任者たちの声を紹介しよう。

「郊外にある全400戸の新築マンション。売り出しから数カ月経過したが、まだ10戸しか売れない」
「既にマンションが完成してしまったのに、まだ全体の2割しか売れていない」。

新価格、新々価格などと言われ、販売価格を上げながらも好調に推移してきた新築マンション市場では現在、このような話がゴロゴロしている。

新築マンション市場は、販売絶好調だった昨年度までとはうって変わって、春先あたりから潮目が急速に変化し始めたという。郊外で売り出されたマンションはそのほとんどが、販売に苦戦している。
129: 匿名さん 
[2007-10-17 21:58:00]
で、いつか買いたいさんのつくばに関してのご意見は?
130: いつか買いたいさん 
[2007-10-17 22:12:00]
>129
 つくばもピークは越えたのではないでしょうか?駅から遠い物件は
確実に価格が下落すると思います。
 駅近の条件の良い物件も横ばいでしょう。
131: 買いたいけど買えない人 
[2007-10-19 22:20:00]
つくばって どうしてこんなに高いのですか?
駅からの距離に関係ないような気がします。
少し行けば林や 田畑があり、自然に恵まれた
場所ですよね。
132: サラリーマンさん 
[2007-10-20 00:21:00]
>131
 どうして高いかとのことですが、それはつくばには
そこそこお金持ちが多いからです。
 また、土地成金の人も結構いて資金運用の1つとしてマンションを
買う人もいるとのうわさです。
133: 匿名さん 
[2007-11-10 01:40:00]
134: サラリーマンさん 
[2007-11-10 18:20:00]
ガレリアヴェール は売り出し価格いくらくらいですか?
135: 匿名さん 
[2007-11-11 11:08:00]
都内からも人を呼べる物件を建てないと、もはや地元にはサブプライム層しか残っていないからね。
そいつらが値引きを心待ちにしてるだけ。
地元で買い控えている層も、そういう物件でないと興味を示さないよ。
136: 匿名さん 
[2007-11-11 21:26:00]
135の通り、安い物件か、値引きが確実になる物件ばかりが増え続けている。都心へ通勤する層ではなく、茨城の地元の人たちで、つくばに住みたい、学園中心部に住みたい、という人たちが集まってきている。
学園都市のヤンキー密度がどんどん増える気がする。
137: つくばみらい 
[2007-11-11 22:43:00]
都内通勤で駅から徒歩圏内ならマンションもいいかなと思います
しかしつくばは車がないと生活できません
一人一台でしょう
台数は確保できるのでしょうか
機械式の駐車場はどうなのでしょうか
そもそも私のような普通のサラリーマンには手の届かない金額ですが・・・
138: 匿名さん 
[2007-12-06 01:32:00]
物知りの方、教えて下さい。別スレで見たニュースですが、
↓この記事↓の中の「御三家」ってどことどこなんですか???
http://sankei.jp.msn.com/region/kanto/ibaraki/071127/ibr0711270232003-...
139: 物件比較中さん 
[2007-12-06 12:49:00]
>>138
私は子供がいないんで興味はありませんが御三家と言われる地区に住んでますねー。

竹園東
竹園西
吾妻

小学校じゃないでしょうか
140: 匿名さん 
[2007-12-07 02:07:00]
138です。>>139さん教えて下さりありがとうございます。
並木とか二の宮とか入らないんですね・・・・なるほど。。
141: 匿名さん 
[2007-12-09 23:41:00]
子供が小さいうちはつくばあたりは良いかもしれませんが、高校・大学と進み別居となると寮や住居費用、生活費などなど金かかりますよね。通学できても長距離となると交通費が重い。家族が東京に出かけるだけで数千円の交通費などなど。まるでつくばエクスプレスを儲けさせるために住んでいるようなもの。長期的に考えると少々高くても都内の外れあたりが良いのではないかと考えています。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる