つくばのマンションもブームは過ぎたようです
[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00
注文住宅のオンライン相談
もう売れないよ つくばのマンション
401:
購入検討中さん
[2008-09-19 23:33:00]
|
||
402:
物件比較中さん
[2008-09-20 06:10:00]
つくばってどうなんだろうね
個人的にはこの掲示板に該当するエリアの中では一番マシだと思うけどね。 だって他は安くしても売れないんだから絶望的だよ マンション乱立エリアも嫌だけど かといってマンション業者にさえ見向きもされないところに手を出すのはもっと躊躇するね。 みなさんはどうですか? |
||
403:
初心者
[2008-09-20 06:36:00]
はじめまして、これから、つくば市でマンションを検討しはじめのですが、凄く難しいですね。今はあまり買わない方が良いという内容が多いように感じますが実際どうなのでしょうか?
マンションはやはり良い場所から売れますよね。購入者が何を重視するかが大事かと思いますが 、贅沢言うと駅近、角部屋がいいです。値段にもよりますが、こういった好条件の物件というのは不況でも売れてしまうと思うのですが、どうでしょう?数年待って、はたして高層階で角部屋があるのかどうなのでしょう?数年後、残った中古で、自分が考える条件以外の物件が格安で販売されていても買う気になれません。自分の年齢も関係するし、数年待って、年をとってから中古を買うのであれば、自分が買い時と判断した時点で購入した方がローン回数も変わるのでいいのかな?と考えています。まだ私は賃貸で生活しており、高額な買い物はしたことはないので皆さんの意見を参考にさせて頂きたく投稿しました。ちなみに戸建は実家がつくば市以外の駅近にありますので希望しておりません。つくば市に住んでいらっしゃる方、色々教えてください。 |
||
404:
匿名さん
[2008-09-20 07:41:00]
私だったら地元の不動産に登録して中古情報をながしてもらうな。結構水面下で出てますよ。大抵登録者と折り合いがついてしまうため、表にはでてきませんが。すでに建っている物件だとカビ、結露、欠陥がある程度発覚してるだろうし、組合の情況など分かった上でかえるから。今は新規でつくばの駅近物件はないですからね。まあ駅からちょっと離れていても学区などで妥協できるのであれば、新築もありますが、恐らく初心者で初の買い物ですと、ご心配でしょう。不動産屋さんやマンションの営業以外の人の意見も聞きつつ決めたらいいかと思います。頑張ってください!
|
||
405:
匿名
[2008-09-20 08:07:00]
車があるならつくば駅にこだわる必要はないかなと思う。研究学園や万博記念公園にも立派な物件あるじゃない。まあ座って都内通勤するならつくば駅だけど。
|
||
406:
初心者
[2008-09-20 08:10:00]
No.404 、405さん
すばやいご回答有難うございます 参考にさせていただきます また、良い情報ありましたら 宜しくお願いいたしいます |
||
407:
買えない買う気ない
[2008-09-20 11:25:00]
|
||
408:
374
[2008-09-20 14:07:00]
>>375,379,388,399
結局、何が言いたかったのでしょうかね〜。 人にレスがかみ合わないとか批判しておいて、かみ合わないようにしているのはご本人でしたね。 >ただ現実を見ろ!といっているだけです。 現実にTXのおかげで通勤圏が広がって、車が必要不可欠ではない人も実際にいることを自分と周囲の知り合いの経験を出して書いているのに、「現実を見ろ」と言われても…。 現実を理解しようとしないのは貴方では(笑) >自分が買う気持ちになれない物件を他人が買う気持ちになれるかってことです。 好みなんて人それぞれなのに、自分の感覚が世の中のすべての人と同じだと思っているのが、そもそも貴方の間違いですよ。 |
||
409:
購入検討中さん
[2008-09-21 18:55:00]
No.374 by 賃貸住まいさん 2008/09/17(水) 02:26
>>372 >TXで通勤圏内になっても、茨城は車がないと生活できないから、マンションに住む意味がない。 つくば駅周辺の場合、車がないと生活ができないというよりは、道が広くて車が便利だから、ついつい使ってしまって手放せないだけじゃないかと思います・・・。 つくば駅から1km圏内なら、日常的に行く大抵の場所は徒歩か自転車ですみますよ。 1kmも歩いたり自転車に乗ったりする気は起きないなんて言い出すと、東京都心に住んでも車がないと生活できませんよ〜。 |
||
410:
購入検討中さん
[2008-09-21 18:59:00]
>>つくば駅周辺の場合、車がないと生活ができないというよりは、道が広くて車が便利だから、ついつい使ってしまって手放せないだけじゃないかと思います・・・。
>>つくば駅から1km圏内なら、日常的に行く大抵の場所は徒歩か自転車ですみますよ。 1kmも歩いたり自転車に乗ったりする気は起きないなんて言い出すと、東京都心に住んでも車がないと生活できませんよ〜。 これ、誰が書いたんだろうね?w >>好みなんて人それぞれなのに、自分の感覚が世の中のすべての人と同じだと思っているのが、そもそも貴方の間違いですよ。 これ書いた人じゃないよねw |
||
|
||
411:
購入検討中さん
[2008-09-21 19:12:00]
昨日、今日で東京の物件を見てきました。
安くなったとは言え、つくばとは違いローン無しで購入できる物件はやはりありませんでした。 やはり高い!つくばと比べてはいけませんがw その都市で違って当然でしょうね。 頭金無し、年収200万、50年ローン つくばは恵まれていますね。 |
||
412:
ビギナーさん
[2008-09-21 19:40:00]
>411
東京っていっても、足立区の物件ならつくばとたいして変わらないじゃ? |
||
413:
賃貸住まいさん
[2008-09-21 21:26:00]
>>410
反論に困って、どんどん意味不明になってきましたね。 好みについて書いたわけでないところを引用されても…ね。 いい加減みっともないので、そろそろ非論理的な反論はやめてくださいね。 しかし、今回、つくば駅徒歩圏のマンションを待っている方々が結構いらっしゃることがわかったのは有意義でした。 現時点でつくば駅近に良い物件があれば悩まないのですが、つくば駅から遠い物件を選ぶか、研究学園や万博公園の駅近を選ぶかが現状なので、難しいところです。 スレをご覧の皆様には、お見苦しいところをお見せしてすみませんでした。 失礼いたしました。 |
||
414:
匿名
[2008-09-21 22:48:00]
マンションは駅近に限る
遠いところなら戸建てがいい 将来の発展が期待できるところは楽しみがある 自ずと答えは出るのでは? やはり、割安感を持てるかは大事でしょうね |
||
415:
ご近所さん
[2008-09-21 23:06:00]
みらい平の駅近いは??
|
||
416:
購入検討中さん
[2008-09-21 23:34:00]
みらい平はつくばじゃないけどね〜
つくばでも駅近が売れてないからね、売れないんじゃないの? 需要と供給のバランスを無視してたてる、とたたき売りもできなくなっちゃうね |
||
417:
匿名
[2008-09-21 23:36:00]
みらいだいらはほとんどが東京勤務の方達ですかね。研究学園駅のマンション購入者はつくば勤務の方が多いのかな。万博記念公園駅もつくば勤務の方が多いかと。レクセルが今建設中のみどりの駅前の物件も20階位まで立ち上がっていましたが(25階建て)この物件の高層階は興味有りますね。規模も適当だし。価格は今どきですから期待できますよね。東京勤務の方にとってはみどりの駅は東京寄りだからつくば駅より定期券も安上がり。
レクセルの物件はまだ販売開始してないようです。マスターハウスがまだまだ売れ切ってないから。レクセルも大変だあ! |
||
419:
購入検討中さん
[2008-09-22 00:24:00]
駅近って歩いて何分だろうね?
体力的な問題があるから人によって違うだろうけど 竹園の某物件を駅近って表現するのは私は違うと思うw 竹園の某物件のデベさんの押し売り!しつこかった 駅近、駅近って歩いて13分?私はこの物件早めに歩いて16分自転車で8分 個人差があるから何ともいえないけど私には駅近物件ではない ここは駅近買わない客はアホみたいに言われてよけい買いたくなくなった。 値引きするのになぜ買わないって言われても、客は私だけでないでしょうに 安けりゃいいってもんじゃない、 売れ残る物件は10年保証が切れてからでいいじゃん、それなら倒産と同じ 中古だと住人モラルやレベルも確認できるし安心だ。 管理費払ない人がいる、修繕費減額なんてマンションになってる可能性もあるからね |
||
420:
購入検討中さん
[2008-09-22 00:34:00]
OSIは某薬品企業の住戸が数件あったが、つくばは閉鎖になり藤沢に移転のため売り物件がでているらしい?
|
||
421:
匿名さん
[2008-09-22 11:07:00]
地価調査が発表になった。
つくば、守谷も上昇傾向が鈍化した。 売れ行きが落ちているのに、地主は未だ強気(TX沿線) すぎて、買い手との折り合いがつかないので、 あまり土地が動いていないように感じる。 ある売り主は坪120万じゃならい売らないだって(某新聞) おそらく、TX開業効果は一段落し、 人口自然現象に伴い緩やかな市況の悪化は間違いないだろう。 |
||
422:
匿名さん
[2008-09-22 17:29:00]
こちらで書き込みしている人の中には、資産価値を上げようとしている人か、下げようとしている人がかなりいると思います。
そういうところに惑わされずに、自分の価値観で自分に合う住みかを見つけるのが理想ですよね。 「駅近、大手、学区良」を全ての人が理想とするわけではありません。私自身は、駅から遠くても静かで空気がきれいで自然豊かな場所、かつ買い物も不便でない場所が理想です。なかなか理想の場所は見つかりませんが、根気よく探す予定です。 価値観は人それぞれ。マンションブームに惑わされず、長い眼で見て一生の買い物をしたいものです。友人は駅近マンションをキャッシュで購入しました。余裕があったら私もそれが理想ですが、とても庶民にはできません。まずは貯金を頑張ります。 |
||
423:
匿名さん
[2008-09-22 18:32:00]
豊里の杜でいいじゃん。奥様はツクバネーゼ!
|
||
424:
匿名
[2008-09-22 20:10:00]
考えはひとそれぞれてすからとやかくはいわないですが、
希少価値ということばがあるように400も500もあると価値があるとは私は思えない。 >>422さんに賛同です。 ロレックスよりパテックフィリップだしベンツよりマセラーティーですね。 |
||
425:
匿名さん
[2008-09-22 20:31:00]
というより中古のミニバンですよ茨城は
|
||
426:
購入検討中さん
[2008-09-22 20:52:00]
>>421
先日、東京の不動産やさんに伺ったのですが 地価については、つくばや守谷だけでなく関東全体として3年ほど前にミニバブルがあり それは不動産屋が作った偽装バブルだったそうです。 そのため、高値づかみして売却できなくなったデベロッパーが倒産のうきめにあってるとか… まぁ、それだけではなく銀行の貸し渋りも自転車操業してきたデベをつぶす要因になっているかと思います。 >>422 「駅近、大手、学区良」を全ての人が理想とするわけではありません。 もっともです。駅近くは犯罪者起こりやすい。来やすく逃げやすい 大手の倒産もあります。 学区なんて通学する子供がいなければ検討外です。 私の理想の終の棲家は、ご近所、友人と楽しく過ごせる環境。 買い物、通院の便です。 マンションでも、戸建てでもかまいません。 ただ、ここのところのつくばのマンション乱立はつくばの環境悪化だと思うので嘆いております。 |
||
427:
匿名
[2008-09-22 21:31:00]
426様、マンション乱立が環境悪化だという理由を教えていただきたい。
|
||
428:
匿名さん
[2008-09-22 23:14:00]
>>426
「地価については、つくばや守谷だけでなく関東全体として3年ほど前にミニバブルがあり それは不動産屋が作った偽装バブルだったそうです。」 それは2005年ということでしょうか。TX開通直前から開通直後の時期に購入した人が一番損をした、ということですね。 竹園吾妻の住宅街は坪60万。松代や花室は坪40〜50万前後が相場となっています。2004年以前はもう少し安かったのでしょうか。一昔前の相場を知りたいです。 |
||
429:
426代理
[2008-09-22 23:51:00]
しばらくお時間を下さい。上司や友人からその辺を詳しく聞いて参ります。
私はあなた方とはちがうんです。 |
||
430:
周辺住民さん
[2008-09-23 01:54:00]
>421
私も研究学園駅前の地主の「坪120万じゃ売らない」某新聞の記事読みました。 正直、「あほか・・・・・」と。 正気の沙汰とは思えません。 こんな地主ばっかりだから、あんなに空き地だらけで開発が進まないのですね。 |
||
431:
周辺住民さん
[2008-09-23 02:53:00]
>428さん
公示地価で良ければhttp://www.mapoint.jp/chika/などで地価の変遷グラフも見ることができます。 以下、私見 守谷もつくばもTXの駅に比較的近い所は 数年前にそれ以前からの公示地価の下落が底をうち 今は横ばい〜少し上昇しているように思います。 TXから離れた場所は低下が続いているようです。 ただし、たとえば研究学園駅、万博記念公園駅、みどりの駅、みらい平駅の近くには 地価の設定ポイントがないので、これらの駅の近くがどうかは良くわかりません。 折り込みチラシなどを5年前頃からみている範囲では 研究学園駅の近く(1km弱)の一戸建て用地はあまり大きな変動は見られない坪40台で 売り出されているようです。 |
||
432:
購入検討中さん
[2008-09-23 08:26:00]
|
||
433:
購入検討中さん
[2008-09-23 08:47:00]
>>428
"つくばエクスプレス沿線地域における地価動向について" http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kikaku/mizuto/chikachousakouji/toti... http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/kikaku/mizuto/chikachousakouji/toti... この資料によりと地価は表示されていないのですが14年から17年の地価変動率のグラフがあり参考になるかも。 私が読むところ、つくばは下落傾向にあった地価がTXで持ち直したのか 偽装バブルで持ち直していたのか? もっと高い地価の時があったのでは? しかし、2004年は今より安かったのでは?と思います。 確たる資料は私にはありません。 どこで調べたらいいのでしょうね? |
||
434:
購入検討中さん
[2008-09-23 08:58:00]
>>421
ありました。 茨城県企画部水・土地計画課 http://www.pref.ibaraki.lg.jp/bukyoku/kikaku/mizuto/chikachousakouji/k... 各年代を見ることができます それも竹園を地点として記載されてます。 私はこれから出かけるので、これで失礼します。 |
||
435:
匿名さん
[2008-09-23 09:20:00]
私は2年半前に守谷駅徒歩10分弱の場所に土地を購入しました。
坪40万円弱でした。 その際につくば市内も見て回ってかなり検討したのですが 同じぐらいの駅近の場所に土地がほとんどなく、またあっても 非常に高く、結局、断念しました。 今住んでいる(守谷)場所の近くに売り地がありますが、坪50万円以上しています。 ここ2年ぐらいで20%以上も値上がっているようです。 資産価値が上がっても、家を建てて住んでいるので売る気はなく、さほどうれしさは ありません。逆に、固定資産税が上がるようなことになれば迷惑です。 |
||
436:
匿名さん
[2008-09-23 09:33:00]
いろんな情報があるけど昔のデータも見たければ
http://www.land.mlit.go.jp/landPrice/AriaServlet?MOD=0&TYP=0 90年代の梅園、稲荷前、東光台などびっくりするぐらいの高値ですね。あと中心の竹園とかもとても高い。00年台に入り、長期不景気になりまだ下落から抜け出せない地域と、TXで注目を浴びた地域で回復の早さが大きく開いた。90年代、もしくはそれより前に誘致された企業は去るところもちらほら、でもTXで新規もちらほら。これからが正念場でTXブランド、つくばスタイルなどプラスのイメージを維持できれば沿線はまだ成長の可能性は秘めてます。 不動産屋や開発する人々は夢を売ります。それを買う買わないのは個人。その個人が集まれば人気は上がるし、買わなければ人気は下がる。それだけです。地主さんは土地を売って欲しいというのが周りの期待だけど、相続に有利な土地を、生前に現金化するのは得策ではなく、必要に応じて処分し、残りは駐車場などにしておく方がいいのです。あえて文句を言いたいのであれば、そういう仕組みにした政府、税金制度に向けるべき。 今後ですが、私の予想は吾妻、竹園など中心地の土地の人気は安定株として緩やかに上がり続け、研究学園近隣は高値で始まったのでしばらく横ばい、駅から2km以上ある地域はブランド力によって横ばいか下降。調整区域はまだまだ回復の目処がたたずといったところですね。研究学園は市役所、イーアスなど目新しいですが、これから居住地としての快適性により、価値が上がるか下がるか、まだ読めないところですね。それでも夢を追う人が多いので、しばらくは人気維持かな? |
||
437:
匿名さん
[2008-09-23 09:45:00]
守屋で坪40万の地区の住み心地はどうですか?買い物など利便性、子供の学校、ご近所。今坪50万以上であれば、つくばだと並木、松代あたりですが、比較するとどんな感じなんでしょうね。都内に通うのであればよい選択のように思えますが。
|
||
438:
匿名さん
[2008-09-23 11:02:00]
並木は坪50万はないですよ。坪20万〜30万の幅があるようです。松代も何丁目かによって坪30〜40万台と開きがあるようです。同じ地名でも、駅からの距離によって値段はだいぶ違います。
花室は、駅に近い地区は坪45万前後ですが、駅から離れると20万以下になります。上ノ室も、駅から近い地区は坪20万円台ですが、離れると坪10万以下です。 竹園に関しては、1丁目から3丁目まで、駅までの距離に関係なく高いですね。住宅地では坪50万〜60万です。小中学校もショッピングセンターも近く、30年前から学園の中心地であった竹園3丁目は、徒歩15分以上にもかかわらず、かなりの人気地区ですね。 梅園は、かつては高級住宅地でしたが、今は落ち目で、代わりに新しくできたシネプレックスやレプサモールに近い東地区の人気が高まっているようです。この地域は、駅からかなり遠いにもか関わらず、坪30万〜40万。茗溪に通う子がいる家庭が多い気がします。 |
||
439:
物件比較中さん
[2008-09-23 12:43:00]
はっきり言って、つくばの地価は昔からバブルが続いているようなものです。
1990年頃は、二の宮や千現あたりでも坪100万位はしていた。 いくらバブルの時代とはいえ、県庁所在地でもなく鉄道がない田舎の地方都市 では異常ともいえる地価。 つくばの地価は、科学万博以降、常磐新線の期待を織り込んで、イメージ先行で 高値を続けてきたと思う。「つくば」というだけどこでも高かった。 TXが開通して、やっと世間並みの地価分布が形成されてきたような。 今後は、駅から遠いマンションは、安くなければ売れないだろうし、駐車場も 1世帯2台分確保できないときびしいよ。駅遠のマンション買って、旦那が仕事 で車乗っていったあと、奥さんどうするんだろうね。 都内通勤なら、守谷以南にした方がいいよ。 つくばは独自の生活圏を作っている特殊な場所。 |
||
440:
435
[2008-09-23 13:08:00]
>>437
窓からTXが見える位置に家があります。TXの音は気になりません。 何と言っても始発駅です。特に、6〜8時台はダイヤ改正で何本かが守谷発から つくば発に変わったとはいえ、普通であれば必ず座れる始発の本数です。 学校はつくば地区よりもレベルは低いですが、うちの子どもにはちょうど良い様で マイペースでやっていて幸せそうです。ただ、中学校では部活動に力を入れていて 「部活を休んで塾に行く」子どもはほとんどいません。我が子も部活優先です。 このあたりが不安になるところです。 環境は駅から8分ぐらいの場所ですが、のんびりした、静かなところです。 買い物をする場所も多く、今日もジョイフルに行ってきました。 我が家の町内会の班は半数が地元の人ですが、いつも食べきれないほどの野菜を下さり、 いいお付き合いをさせていただいています。 つくばに住むのと守谷に住むのでは家族一人ひとりの人生が大きく異なっていたと 思います。私は守谷にしか家を建てられなかったのでそう思うしかないのですが、 守谷というのんびりした、静かなところで暮らせてよかったなと思います。 |
||
441:
匿名さん
[2008-09-23 18:34:00]
437です。レスありがとうございました。守谷でしたね、たまに間違えてしまいます。いい住環境のようですね。つくばの駅から離れた土地と比べたら断然いいような気がしてきました。
|
||
442:
物件比較中さん
[2008-09-24 10:08:00]
守谷が怖いのは年齢構成比。
ウィキペディアで守谷市と検索すれば出てきますが 現役引退直前の世代が多すぎるのが気になります。 4、5年先の財政状況が怖いですね。 |
||
443:
購入検討中さん
[2008-09-24 16:35:00]
つくば市で守谷市のことかくのも何だけど
平成20年9月1日,守谷の人口構成(守谷市役所HP) 0〜4歳 3,184人 5〜9歳 3,200人 10〜14 3,031人 15〜19 3,113人 20〜24 3,676人 25〜29 4,080人 30〜34 4,776人 35〜39 5,085人 40〜44 3,917 45〜49 3,366 50〜54 3,980 55〜59 5,195 60〜64 4,237 65〜69 2,892 70〜74 1,814 80〜84 1,020 85〜89 522 90〜94 210 95〜 61 >>我が家の町内会の班は半数が地元の人ですが、いつも食べきれないほどの野菜を下さり、 いいお付き合いをさせていただいています。 これいいな… |
||
444:
匿名さん
[2008-09-24 18:14:00]
なんでこの分布で気になるのか、わからないな〜。ほかの市町村と比べてみました?
私としては30代の世代が移り住んできたから今後も安泰に見えるし、今後も若い層は増加傾向にあると思うけど。しかも働き盛りは都内勤務が多いだろうから、収入も多い。 |
||
445:
匿名さん
[2008-09-24 18:44:00]
確かに価値観は多様化しているので、最終的には各人の責任で
不動産は購入すべきでありますが、 それは、キャッシュで買える人しか当てはまらないとおもいます。。 ローンを組んでいる以上、銀行に首根っこを捕まれているのです。 ということは、投資ではなくでも、その物件の資産価値はずっと、 つきまとっていくわけです。 だからこそ、何となくのイメージではなく、 業者の偽装「夢の話」に踊らされず、 人口動向、地価の動向、開発予定状況、人口構成、市の財政などをしっかり 分析する必要が一般ピープルにも求められてくるでしょうね。これからは。 不動産は夢ではなく、現実の資産なのです。 |
||
446:
不動産をみるさん
[2008-09-24 18:52:00]
現時点での予想
○吾妻竹園地区・・・・地価は当分横ばい ○その周辺の比較的人気のあるエリア・・・・地価は当分横ばい ○さらにその外苑部の住宅地・・・・ゆるやかな下落 ○研究学園・・・・横ばい ○守谷・・・・横ばい ここ数年ではこんな感じでは。 長期で見れば、インフレ率を除いた地価は緩やかな下落でしょうね。きっと。 あとTXの各駅ですが、 つくば=守谷>研究学園>万博=みどりの=みらい平 と踏んでいますが、皆さんどう感じていますか。 |
||
447:
購入検討中さん
[2008-09-24 19:06:00]
こんなのもあるよ参考にはなるのでは?
いばらき統計情報ネットワーク http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/betu/jinko/nenrei/index.htm 平成20年7月20日現在 つくば市 0〜14歳→15.0% 15〜64歳→69.9% 65歳〜→15.1% 守谷市 0〜14歳→16.1% 15〜64歳→70.6% 65歳〜→13.2% つくばは、転勤族の町だったと思ったけど65歳以上が意外と… こういう見方で終の棲家を決める方法もあるのだと参考になりました。 |
||
448:
匿名
[2008-09-24 21:16:00]
皆さん現実的ですねえ。人生つまらないでしょ。
|
||
449:
物件比較中さん
[2008-09-25 02:50:00]
守谷市
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AE%88%E8%B0%B7%E5%B8%82#.E4.BA.BA.E5.... つくば市 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%8F%E3%81%B0%E5%B8%82#.E5.... 50歳代後半というと人生で一番の稼ぎ時なので この世代が一気に現役引退すると市民平均所得は急激に下がり財政状況も間違いなく悪化します。 |
||
450:
購入検討中さん
[2008-09-25 08:36:00]
アラ60はベビーブーム世代。
一気に退職で、たいていの職場は辛そうですよ その時、公務員の待ちつくばの人口構成はどうなっているのでしょうね? そっちが心配、今私が見ているところではつくばに定住してくれるは 低所得のつくば周辺住民と、定年間近の公務員が多いように感じます。 微々たる差ですが、今現在で、つくば市の65歳以上の割合が守谷より多いことの方が不安 農業であれば年取っても働けるし働くでしょうが、公務員はどうなの? 定年迎えた公務員が働ける場がつくばにあるの? TXでつくばからの通勤は老体にはつらそうだけど? |
||
451:
匿名
[2008-09-25 10:20:00]
定年後も働くとは偉いねえ。
|
||
452:
物件比較中さん
[2008-09-25 10:57:00]
研究学園都市が建設以来30年経過しているのにもかかわらず
多摩ニュータウンのように老齢化が進んでいないのは、どういう理由があるのかご存知でしょうか? まあそれは良いとして 守谷市が表面上で平均所得が高いのは金持ちが多いのではなく、 人生で一番稼ぐ50代後半の人口が多いからです。 千葉NTの印西市も同じ理由で見せかけの平均所得が高いです。 4,5年後を見ていてください平均所得は一気に下がりますよ。 市内に基幹産業がなく市の収入が市民からの税収に依存しすぎている自治体ですから、 その影響は計り知れない |
||
453:
匿名
[2008-09-25 11:17:00]
定年迎えた公務員が働ける場がつくばにあるの?
↑ グリーンピアに投資されたり欠損をだしていない無傷の共済年金があり、大企業並みの退職金を貰い、恩給もあるので働きません。趣味としてなら働くかもよ。 |
||
454:
匿名さん
[2008-09-25 12:09:00]
Q2 恩給はどんな人がもらえるのですか?
(A) [一般文官、旧軍人とそれらの遺族] 恩給を受けられるのは、共済組合制度に移行する前(昭和34年:国家公務員、昭和31年:公共企業体職員、昭和37年:地方公務員)に公務員(教育職員や警察監獄職員等)を退職した人やその遺族、それに旧軍人やその遺族です。 故、これから定年で退職する公務員に恩給はない。 共済年金 国鉄と専売・電電公社と郵政解体で受給者のみが共済年金に残った。 徴収されていた側は民間企業の年金に新たに加入した。 ベビーブーム世代の一斉退職、公務員数削減によりさらに徴収減の見込み 共済年金は崩壊目前であり他の年金と統一される見通し。 |
||
455:
近所をよく知る人
[2008-09-25 17:57:00]
そう考えると、つくばも安閑としてられないね。
特にマンションはかなりやばいことになるでしょうね。 よく皆さんローン組んで買っていると思うよ。 怖くないのかね。 |
||
456:
匿名さん
[2008-09-25 17:59:00]
どうぜ、業者の口車にのっているから脳天気なもんだとおもうよ。
そうゆう人は。 |
||
457:
匿名さん
[2008-09-25 18:09:00]
>>研究学園都市が建設以来30年経過しているのにもかかわらず
>>多摩ニュータウンのように老齢化が進んでいないのは、どういう理由があるのかご存知でしょうか? つくばと比較はできなくない? 30年は転勤ばかりの公務員ばかりが住んでたんでしょ 物件比較中さんの読みだと マンションブームで定住者が増えてきたつくばも多摩ニュータウン化していくって |
||
458:
匿名さん
[2008-09-25 18:12:00]
大企業並みの退職金って5千万はいくよね?
そんなにもらえんなら、つくばでマンション買わなくていいじゃない? |
||
459:
匿名さん
[2008-09-25 18:42:00]
お頭が弱いのか、いまだになぜつくばや守谷の人口分布が危ういのかよくわかりません。ほかの市町村の方がすでに高齢化が進んでいるイメージがあり、世帯収入が少ない気がしますが、どうなんでしょう。
|
||
460:
匿名さん
[2008-09-25 19:32:00]
守谷に人気を取られたくなくてこじつけてみたのでしょう
|
||
461:
住まいに詳しい人
[2008-09-25 21:14:00]
もうちょっと待った方がいいね。
これから下がるよ。 |
||
462:
匿名さん
[2008-09-25 21:28:00]
でも、在庫がなくなったら騰がると思う。
もう作られないから。 |
||
463:
つくばまつり
[2008-09-25 21:31:00]
このスレタイどおり、
つくばは需要以上にマンションを造ってしまいました。 正直、一部の物件をのぞいて、将来なくなってしまいようなデベの 建物ばかり。 土地も今後安くなるので、茨城でマンションを買うメリットは 駅から近くTXで東京へ通う人ぐらいしかメリットないし。 マンションは賃貸でも住環境は不安だらけなのに、一生住むのは リスクありすぎ。 東京のように土地が高すぎて手が届かないならともかく、 ここは田舎の茨城。 駅から徒歩圏外のマンションを買うメリットは低い。 資産価値も落ちまくるので、将来の売却も二束三文。 それでも買う人がいるのは不思議です。 ローンを組んで買うにはある意味ばくちでしょうね。 つまり、買い時というのは、ライフプラン上、 余裕で買える時期ということであり、ローンは業者の利益の 源泉にになっているにに過ぎない。 踊らされているだけだ。 |
||
464:
住まいに詳しい人
[2008-09-25 21:38:00]
いやいや在庫がなくてあがるというのはないと思うよ。
ここは所詮つくばなんだから。東京ならまだしも。 結局県内の需要は限られているわけで、それが移動しているだけなんだよ。 やはり県外からの流入が多くならない限り、あがるというのは あり得ない。 マンションは買った瞬間に中古で価格は3割減ってよくいわれているでしょ。 あがることを期待するのはやめた方がいいと思う。 インフレになっても、人口減少時代ではインフレ率より地方の不動産が上がるとは 思えない。 基本的に不動産に関しては悲観的に考えないと大損する可能性が高い。 |
||
465:
いつか買いたいさん
[2008-09-25 21:41:00]
でもね、今しか買えないかも知れないよ
材料費が上がるから、土地は安くなっても120平米のマンションはもうでないと思う。 年収200万でローンを組めるのも今しかないと思う。 年収200万で大きな物件を我が家にできるのは今しかないチャンスじゃないかな? これから収入は減る物価は上がる、年収200万で我が家をもてるラストチャンスじゃ? |
||
466:
心配性
[2008-09-25 22:15:00]
低金利、住宅ローン減税、値引きパンフなど、確かに買うには良い面もありますが、
現在の低金利でフルに借りた場合、インフレで金利が高騰したときに日本でもアメリカ的な 危機が訪れるのではと危惧しています。 35年も住宅ローンを払い続ける兆候って、日本以外にもあるのでしょうか。 住宅ローンがある、良い環境で過ごせるとのことで、働き甲斐も上がるとは思うのですが、 収入が右肩上がりで増えていくかどうか。 少子化の日本、ローン負担増で子供が増えないようなことにならなければと思います。 国策として住宅取得を進めるのであれば、各個人が破綻しないような仕組みを整える、 収入と支出のバランスを大切にしないローンは勧めない(銀行はそうでしょうか) ようにして欲しいものです。 |
||
467:
匿名さん
[2008-09-25 22:36:00]
年収200万でローンが組めるんですか?組めても組む人の勇気がすばらしい!貸す方の銀行さんも。
心配性さん、 米国のサブプライムローンと日本のフラット35とか、通常の融資は担保の取扱いからぜんぜん別商品です。サブプライムは住宅価格が右肩上がりに上がる前提で、しかも最初に金利のみ支払えばよい仕組みですので、あとで元金返済が始まるときに負担が増える、また住宅価格が下落すると信用の株でいう追証のような形になり、差し押さえになる仕組みです。 まあいずれにせよローンはよくよく考えて、うまく使えるのであれば使えばよいと思います。私としては35年固定で3%とかでお金が借りれることがすごいと思います。 |
||
468:
マンコミュファンさん
[2008-09-25 22:47:00]
年収200万で家が買えるかもしれないが、
そもそも低収入で家を買ってもいいものか。 デフォルトするリスク高いだろ。これからは。 銀行もその割合をある程度予測しているので、問題ないが、 個人は返せなくなったら終わりだよ。 家族が路頭に迷うんだよ。 低収入では、それなりの賃貸住宅か、公営住宅で 生活生活を回すべきと思うが。 家はこれらら大して資産価値とならないのだから、借金をしてまで買う価値はないよ。 みんな目を覚ませ! |
||
469:
心配性
[2008-09-25 23:00:00]
匿名さん
どうもありがとうございます。なるほど、勉強になります。 住宅価格下落で差し押さえとは、かなり厳しい条件ですね。 さらに元金返済が始まるときに負担増とは、やはり借りるのに勇気が必要ですね。 35年固定で3%は、将来の金利上昇リスクに銀行は耐えられるのでしょうか。 フラット35は国なので何とかなるのではと。 住宅価格下落で差し押さえがないのは借りる側にはよいですね。 国が貸し手ならば大丈夫なのでしょうか。 万一、ローン破綻、差し押さえても価格下落で赤字、 するとやはり公的資金注入なのでしょうね。 |
||
470:
入居済み住民さん
[2008-09-25 23:46:00]
サブプライムのもう一つの問題は、ノンリコースローンだっていうこと。
地価が下がればウォークアウェイといって、家を捨てて出て行ってしまう。 日本の場合は、ウィズリコースがほとんどだから、資産価値が下がっても、 大半は頑張って返済を続けます。 年収200万って...。生活保護世帯でも、世帯収入で考えればもう少し収入あるんじゃ? 住宅購入以前に、それでどうやって生活するのか理解できん。 |
||
471:
入居済み住民さん
[2008-09-25 23:48:00]
|
||
472:
匿名さん
[2008-09-25 23:49:00]
心配性さん、
誤解してないとよいのですがサブプライムはサラ金みたいなシステムで、米国でも普通の人は手をださない仕組みです。販売側や一部の金融会社が詐欺に近い状態でよく説明をせず、家が担保になるからと、契約させる悪質なローンです。 日本のフラットとかはもちろんみんな35年で借りたら銀行も大変でしょうが、実際相談に行くと多くの人が20年とかで組んでいるかと思います。また35年固定でもおそらく多くの人が繰り上げ返済、一括返済をするので実際本当に35年借りる人は極一部だと思われます。今の時勢、35年先の物価や世の中を想像するのは難しいですね。 日本でも支払いが滞った場合、差し押さえ、競売がありますので、月々の返済額は借り入れ期間全体のプランを立てないといけないですね。変動や3、5、10年の固定だとあるときから返済額が変わります。また固定資産税も優遇処置が切れるときもち?あがります。修繕費用もかかるし、マンションであれば管理費も変動します。 これからの不景気で無理してローンを組んだ方々はちょっと問題ですね。金融機関も一定の不良債権はさけられないでしょう。これから買う人で資金があったり、給料がよければいい買い時がやってきますね。 |
||
473:
購入経験者さん
[2008-09-26 01:31:00]
>>450
>>455 >>457 >>459 まず、つくばと守谷の大きな違いは、法人税収入です。 つくばは単なるベッドタウンでなく、かなり研究所や工業団地を誘致しましたので、個人市民税の半分弱の法人市民税収入がありますが、守谷の場合は個人市民税の5分の1程度です。 次に、つくばと守谷の大きな違いは、年齢構成です。 449さんが紹介していただいたwikipediaの年齢別人口分布を比べれば一目瞭然です。 つくばは全国平均と比較して、大学生や、独法・民間の研究所に勤務する20〜30代がかなり多いですが、守谷の場合は全国平均と比較しても50代の割合が高くなっています。 つくばに65歳以上が多いのは、研究学園都市周辺の農村部に高齢者が多く住むからです。 守谷は新住民が圧倒的に多いので、現時点では高齢者がかなり少ないです。 つくばも安泰というわけではないですが、少なくとも守谷の方がベッドタウンの色が濃く、50代に人口が集中しているので、新住民をどんどん増やさない限り一気に問題が出てきます。 つくば市に税収減による問題が生じるとしても、20〜30年後でしょう。 |
||
474:
つくば住民
[2008-09-26 07:14:00]
ひとことで済む話ですね。
ベッドタウンの守谷と世界のつくば(科学技術の発信基地)では街の特性が全く違う。 守谷は今のところ全国有数の住んでの満足度が高い街ですが、それは新住民がほとんどだから。 恋して買ったマンションの満足度が高いのと同じです。 新住民が守谷に本当の愛着を持つには時間を要すると思いますね。新住民の方達はどれだけ守谷をしってるのかな?街をよく識らないで愛着は持てないはずです。ただ寝るだけのベッドタウンでは良い待ちとは成らない。 つくばとはまったく違うよ。 |
||
475:
物件比較中さん
[2008-09-26 09:58:00]
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8F%96%E6%89%8B%E5%B8%82#.E4.BA.BA.E5....
取手市と守谷市は対称的だなんて言われていますが 年齢構成比に注目すると守谷は取手の後を追っているようにみえます。 年齢構成比は市の将来が見えてくる重要な指標なので注目しておいた方が良いですよ。 取手も10年ぐらい前までは平均所得も高かったんですけど、 高所得者の退職ラッシュにより平均所得も急激に下がってます。 このグラフからも読み取れますよね? ただ取手は大規模工場が立地していますので、救われてる部分もあります 逆にそれがない守谷は今後どうなるんでしょうかね? 本当に危ういと思います。 守谷だけではないです県内では牛久なんかも危険です。 みなさんも住む場所を選ぶ時は、きれいな街だとか便利だとかそういった部分以外にも注目しておいた方が良いですよ。 行政がしっかりしていなければその環境は将来維持できない可能性がありますからね。 |
||
476:
いつか買いたいさん
[2008-09-26 10:03:00]
なんで、そんなに守谷をライバル視するかわからん
まちまちで特性があってそこに満足できればいいんじゃないの? No.473=449wikipediaの回しもんか? 他の資料のデーターを否定してまで守谷を虐げたいのか? 守谷を憎む理由はなんぞや? だいたい、スレの趣旨からそれ過ぎじゃないか? 自分の考えを強硬に押しつけようとするレスはデベの押し売りみたいで気が失せるよ |
||
477:
つくば住民
[2008-09-26 11:05:00]
476さんこそ変ですよ。べつに守谷を貶めているわけではないです。いわゆる一つの情報と受け取れませんかね。476さんもっと大きな気持ちでいきましょう。
守谷の勉強になりました。みなさん情報ありがとう!ってな気持ちで。 なんか・・・ |
||
478:
いつか買いたいさん
[2008-09-26 11:20:00]
477さん、私が変でいいよ
しかし、職業柄しつこいねあんた つくばにそんなにマンション増やしたいの? 売れりゃいいね、住民が喜べばいいね 周辺住民無視して、押しに弱いやつに長期ローンで買わせて それで人の役に立つ企業っていえるかな? いつまで銀行があなたの会社を相手にしてくれるか? 他人の夢壊して生活乱して住民の和を乱して借金背負せ 不幸な人間増やして自分も職を失い不幸に落ちたいんか… |
||
479:
匿名
[2008-09-26 11:43:00]
478さん、ずいぶん辛いことがあったようですね。同情するけど金は貸しません。
|
||
480:
購入検討中さん
[2008-09-26 12:53:00]
つくばの魅力はなんですか?
よそ者の私には、職場があると言うことだけです。 私にとっての重要度は順不動で ①人情の豊かさ ②教養機関の充実 ③安全な食を手に入れやすさ ④医療機関の充実 ⑤交通機関 つくばは①と②が足りなく感じます。 ①は原住民と移民の対立に根深さを感じる。 ②は大学も研究所もあるのに地域住民へ対して開けていないのがもったいない… |
||
481:
物件比較中さん
[2008-09-26 14:33:00]
筑波クラスの総合国立大が一キャンパスとしてではなく本部丸ごと存在してるというのは
若者の流失が問題になっている地方の中ではかなり恵まれてると思う。 というか政令市以外でほかにあるのかな? 確かに卒業したらほとんどが筑波を離れるけど、一部はつくばに留まる傾向があるみたいだし、 それを毎年繰り返してるわけだから市民の平均年齢が老化しないのも分かる気がする。 そして彼らはだいたいが将来の高所得者層なわけだからつくば市にとってもありがたい存在だよね。 彼らを今よりももっと囲い込めればつくば市の将来はもっと明るくなると思う。 それがつくばの課題だね。 |
||
482:
匿名さん
[2008-09-26 15:33:00]
現状は筑波大生が就職したい企業が地元にないのが、問題です。
もっと研究所や工場ではなく、大手企業の本部を誘致すべきでしょう。 まあ、確かに守谷よりつくばの方が長期的にみれば可能性があるでしょう。 (とはいってもこのままではダメ。行政のやり方しだいですが) 守谷はベットタウンとして生き残ると思いますが、人の入れ替えが少ないことから、 長期的に伸びるかというと疑問です。 もしかしたら期待値も込めて今が一番いいのかも。 とはいってもつくばも期待できる地域はほんの一握り。 古い公務員住宅が最高の場所に建っているのも問題だが、 民間の新興デベに落札されて、ちゃちなマンションが乱立されるのは もっといやですね。 やっぱり行政次第なのかもね。 |
||
483:
匿名さん
[2008-09-26 17:01:00]
上のレスに対してのコメントです。
>①は原住民と移民の対立に根深さを感じる。 別に対立はありません。学歴、という点で確かに壁はあります。学園の住民がほとんど大学学部卒以上、特に博士号持ちが多いのに対して、地元では高卒の方の比率が多い、ということによる文化の差はあります。しかし、対立はなく、むしろ他所の地域よりも新しい住民に対しては開放的な方と感じます。(本来ならば、新しく来た方が腰を低くしなくてはいけないのに、鼻を高くしているわけですから、気に入らない、と感じる方が自然なのでしょうが) >彼らを今よりももっと囲い込めればつくば市の将来はもっと明るくなると思う。 筑波大の卒業生は、一部はつくば周辺で教員、公務員、スポーツ関係など、仕事を見つけています。しかし、学園都市の主要な就職場所である研究職は、東大や京大をはじめとする旧帝大卒の理系の博士たちが圧倒的で、筑波大のレベルではなかなか就職できないのが現状のようです。大学の理系のレベルを上げて、東大ほどは行かなくても、東工大や東北大レベルの学生を呼び寄せるような魅力ある大学になれば、つくばに学生時代から長く住み着く層が増えるでしょう。つくば市役所で筑波大生をたくさん採用していただき、生ぬるい行政を変えてもらいたいですね。 |
||
485:
周辺住民さん
[2008-09-27 05:27:00]
>>484 さま
> 東大京大のキャリは大人しいですし、どちらかとしては一目置かれているようですが キャリとは何のことでございましょう? > 研究所の役職員、キャリアだけではないですか?一握りの人間だけでしょう 一部機関は例外がありますが、つくばの大多数の研究機関におられる、所謂 キャリア官僚の皆様は、事務系の幹部として各省庁より出向されてきております。 多くの方が、学部在学中に上級職試験に合格なされた秀才ばかりで、大学院の博 士課程まで出られた方は、まずおられません。3年ほどで転勤されます。 研究機関には、長や理事などの役員、事務職、研究職、技術職という職制が ございます。役職員と申した場合には、これらすべての総称となります。研究職 は、博士号を持っていないと採用されないご時世です。過去には、公務員試験で採 用された方もいました。大学、及び文部科学省系の機関の研究者は、公務員試験 での採用は過去にも現在もありません。基本的に公募で採用されます。どの機関 におきましても、研究者の数が役職員数の過半数を越えており、つくば市内 には、5千名以上の博士号取得者が勤務しております。反して、所謂キャリアの 方々は、200名程度と想像されます。研究機関の役職員総数は、1万3千名強と 言われております。 大学、研究機関は、積極的に施設の公開、広報活動を行っております。もし、 お目に触れることがなかったとすれば、残念なことです。たとえば、こちらの webページをご覧くださいませ。 http://www.tsukuba.ed.jp/~298kids/ 各機関は、公開にも力を入れておりますので、ぜひ、ご来訪くださいませ。 治安の悪化の問題は、行政の対応の問題もございます。茨城県は、警察の治安維 持能力、犯罪捜査能力が低いことは数値的にも示されているところであり、一大 学の問題と位置付けるのは、稚拙な議論と言わざるを得ません。また、学生が 住んでいる賃貸物件を所有、経営されておられる方々の対応にも問題があると感じ ます。地域として取り組めば、解決できる問題であると考えます。 退職後、当地を離れる者もおりますが、この地に築いた人間関係や、この地に 根付いた子供たちのために永住する者も多いようです。退職金で終の棲家を購入 したいと考える高齢層も考慮していただいた集合住宅が供給されることを望みます。 高齢者は、車の運転をやめるべき時期が必ず来ますので、駅の近くで徒歩圏で 用事がすべて済む住環境が望ましいと考えます。一棟は、そのような中高齢者に 的を絞った物件の開発をお願いしたいものです。 |
||
486:
入居済み住民さん
[2008-09-27 05:47:00]
資産価値とか将来性とか、どの地域がいいかとか、
理屈を言っていないで、まず古い官舎は早々に出て、 「奥さんに便利な生活を送らせてやりたい」という 愛のある検討中さんは居ないんですか。 古い設備、薄い壁、しみついたカビ、暑さ寒さで、 悪戦苦闘するより、最新の住宅設備で生活する、と 奥さんも幸せ、結局は家庭が幸せだと思います。 |
||
487:
購入検討中さん
[2008-09-27 05:50:00]
No.484 です。
ごらんになられている方申し訳ありません。m( __ __ )m 言葉足らずで誤解を招く文章がありました。 お酒で頭が動かないときに記入してしまい大変申し訳ありませんでした。 削除依頼とともに訂正させて貰います。 >>488 >>483 に訂正 私も移民の側に問題があると感じています。 東大京大のキャリは大人しいですし、どちらかとしては一目置かれているようですが 虎の威をかるなんとかのママゴンたちが原因で対立が生じていると思います。 大学や研究所が住民対しての働きかけが少ないことも対立の原因かと >>大学があって住民にいいことって何かありますか? >>大学があるから外国人が多く、ゴミや駐輪やマナー犯罪問題もつくばは多い どこでもですが、大学周辺は犯罪が多いしマナー問題も多い 留学生を装う違法入国者も集まってくる。 に訂正 >>筑波大の卒業生に原住民がどれほどいるのでしょうか? >>>>東大や京大をはじめとする旧帝大卒の理系の博士たちが圧倒的で、筑波大のレベルではなかなか就職できないのが現状のようです。 >>研究所の役職員、キャリアだけではないですか?一握りの人間だけでしょう >>法人化され、国立卒のキャリアでなくとも研究所で働いてるよ。 >>学校の父兄でわかることだけどね つくば市原住民の筑波大卒業生だけを研究所採用しても意味はなくないですか? 大学はどこであってもよく、つくばに勤め先がないことは問題だと私も思います。 学院大学の学生にだって、親元から通勤したいという学生はいます。 つくば→土浦→水戸→東京の順に職探しをされていると聞きましたが… >>わたしにとってつくばの大学はリスクであってメリットはない 私にとっての終住居には、つくばの大学はリスクであってメリットではないです。 >>440 の守谷の方のように『いいお付き合いをさせていただいています。』 こういうところがいいですね。 に訂正します。 読みづらくてすみません。 追加で つくば市は企業誘致なのか、ロボット関係に力を入れていると感じます。 他は知りません。 |
||
488:
購入検討中さん
[2008-09-27 06:10:00]
>>485
返信を有り難うございます。 いちいちなるほどと感じることばかりでした。 時間差がありますが、485さんレスの掲載に気がつかず訂正文を出しました。 私はPTA情報でしたが、東大京大出身者が483さんのご意見のように多いとは感じておりませんでした。485さんのレスで納得しました。 年一度の研究所公開イベントはあちこち参加させて貰っておりますが、 日常的にもっと何か交流の場があっていいのではないかと感じています。 が、研究内容からして閉鎖的にならざるを得ない局面もあるかと…思ったりですね。 485さんの終の棲家を購入のお考え、なるほどです。 返信を有り難うございました。 |
||
489:
先住民
[2008-09-27 09:28:00]
みなさん素晴らしい
さすがはつくばの研究職さんです つくばをよく看てます 研究学園都市はあなた達でもってます ぜひとも、つくばに終の棲み家をみつけてください と思った |
||
490:
近所をよく知る人
[2008-09-27 10:15:00]
やっぱり、それはマンションではないわな
|
||
491:
先住民
[2008-09-27 11:03:00]
パークハウス
あそこはてくば研究学園都市の博士の**だよ なんてことに ならないかな 駅名もそうだし |
||
492:
490
[2008-09-27 11:05:00]
**←そうくつ
です なんで? |
||
493:
491
[2008-09-27 11:09:00]
↑490→491でした
そうくつって禁止用語か 何で? |
||
494:
購入経験者さん
[2008-09-27 12:20:00]
「そうくつ」は普通悪い意味で使うからでしょ。
(1)盗賊や悪人などが集まってかくれ住んでいる所。 (2)すみかとしている所。 「大辞林」より |
||
495:
491
[2008-09-27 12:43:00]
そうでしたか(赤面)
|
||
496:
心配性
[2008-09-28 11:21:00]
匿名さん 入居済み住民さん
心配性です。すみません、遅くなりました。 サブプライムについてよく理解できていませんでした。 なるほど、そんな制度だったのですね。 日本はまだまだ安心ですね。 不景気、不景気といわれますが、アメリカほどではないかと。 目にする広告は、 35年ローンを前提に賃貸よりも安いローン返済をうたっているものが 多いように感じていました。 まずはそれで目を引かせ、実際の契約ではもっと短い期間になっているのかなと 思っています。 ちなみに以下では、 http://www.jj-navi.com/edit/daily/20080925_01.html 10年固定の固定金利期間選択型が過半数(民間ローン)とのことですが、 トータル期間は分かりませんでした。 いい買い時、狙ってみたいものです。 |
||
497:
購入検討中さん
[2008-09-28 17:29:00]
つくばの建て売りとマンション
東京の建て売りとマンション で迷っているところです。 つくば 値段 建て売り>マンション 装備 建て売り=マンション 東京 値段 建て売り(バス)=マンション(駅近) 装備 建て売り <マンション ざっと、こんな違いを感じています。 |
||
498:
匿名さん
[2008-09-29 21:52:00]
497さん、つくばの建売をお勧めします!理由は東京では同じ物は建たないから。
|
||
499:
497です
[2008-09-29 22:09:00]
|
||
500:
周辺住民さん
[2008-09-30 02:00:00]
条件付きの宅地分譲物件でこういうのありますよ。
ヘーベルタウンつくば吾妻 http://www.asahi-kasei.co.jp/h-garden/product/tukuba/facility.shtml 竹園東小学校まで徒歩2分だって。 地図をよーくみてみよー。 |
||
501:
匿名
[2008-09-30 06:34:00]
497さんは戸建てに住みたいけど立地は都内がいいんですよね。
たしかに仕事からつくばに帰って来ると、びっくりするくらい静かで店もないし、車がないとなにもできないし…。 自分は元々つくばのような田舎暮らしに慣れているのでいいけど、そうでない人はこうした暮らしが好きか、憧れがないと最初は戸惑うよね。 |
||
502:
周辺住民さん
[2008-09-30 14:10:00]
>>500さん
その物件、竹東小まで2分というのはホントかな。。。 子供と歩いた実感ではありますが、もっとかかる。 その近辺のママたち小学校に並んで建っている幼稚園 送り迎えにも車を使ってた気がする。 2分で土浦学園線を超えられるかな?謎 |
||
503:
周辺住民さん
[2008-09-30 14:15:00]
>>501さん
学園地区に仕事のある人でも 田舎暮らしが好きな人は、筑波市やかすみがうらや八郷などに範囲を広げて 住まいを探すようです。学園地区に住んでいながら 田舎暮らしを満喫できる......とは到底思えない。 |
||
504:
マンコミさん
[2008-09-30 15:02:00]
畜鬼米帝の経済悪化で、つくバブルも終わり、研究学園駅もこれ以上の発展は期待出来ない。ましてや、万博記念公園駅なんてもってのほか!柏たなか駅と共に廃駅にでもしたら?
|
||
505:
ご近所さん
[2008-09-30 15:16:00]
>>500
どういう経路を通るかにもよりますが、走っても2分じゃ行けません。 いったんペデに出ていくとしたら、子どもの足なら10〜15分はかかるんじゃないかな? でも、周りは官舎と市営住宅、ジャンボ公園もあるし、子どもを育てる環境としては いいと思いますよ。 |
||
506:
マンコミュファンさん
[2008-09-30 15:21:00]
私が否定的な書き込みをする理由
・過去に痛い目にあっている ・買いたいがとても手が出ない ・だから開発が進むことが面白くない |
||
507:
周辺住民さん
[2008-09-30 17:48:00]
|
||
508:
501
[2008-09-30 18:09:00]
>503さん
いやいや、つくば駅周辺だって充分田舎ですよ。 |
||
509:
匿名さん
[2008-09-30 19:34:00]
TX開業効果はもう薄れている。
不動産屋さんに数件話を聞きに行けばわかるよ。 今後の大量供給で間違いなく需給バランスは崩れる。 マンションはもうその状況になっている。 土地はこれから。 ・したがってマンションは投資には全く向かない ・投資でなくてもローンは可能な限り少なくないとやばい(担保価値低いよマンションは) まあ、好みは人それぞれだろうが、自分だったら、管理がよい中古を買いたたいて 買うであろう。 一番高い新築を買うのであれば全額キャッシュで買った方がいい。 キャッシュがない人は賃貸で金を貯めてからだよ。 無理するな。 **業者の宣伝に惑わされず、余裕のある資金計画で人生をすごそう! |
||
510:
匿名さん
[2008-09-30 20:27:00]
だから〜、マンションは立地だってば!
ローン、払えれば大いに結構でしょう。問題は借り入れできない人がいっぱいいるってこと。 |
||
511:
497です
[2008-09-30 21:20:00]
>>501
返信有り難うございます。 戸建てにこだわってもいないのです。(注文住宅が建てられたらそれが一番ですが) 田舎暮らしは嫌いではないです。 ですから、つくばでいいのなら駅近くである必要はありません。 名前変わりましたが、ランドコム花畑あの物件もいいなと考えておりました。 病院は近くにある、買い物も便利、地元の方はマンションを容認で あの物件のマンションの買い手には近所の地主や病院の寮として 安定的な所有者が見込めていました が、私がつくばに決断できない理由は 地元の人間でないからです。 子供もつくばにおりません。 つくばに帰省してくれる見込み無し つくばに親戚もいない、学友もいない 東京で逢おうかってことになる つくばに、新しい友人作りする場があるか?所詮、仕事関係(仕事からは離れたい) つくばに住むとなると寂しい… |
||
512:
497です
[2008-09-30 21:36:00]
ところで、
建て売りは転売できるのでしょうか? マンションにしても、転売できることが購入する上での安心材料になります。 失敗したと思ったとき転売できないと… これからの日本は日本人は減り外国人が増える(政府が増やすと言っている) 減った分の住宅は余ることになるが、しわ寄せはどこにくる? 近所に空家や空き部屋が(マンションだと共益費や修繕費の問題で大問題になる)できると物騒だ つくばのマンションは外国人研究者の入居率が他都市と比べ高いと聞いたが、どうやって購入しているのだろうか?ローンを組めるのか?キャッシュ? つくばは国際かを目指し小中一貫校はそのためだというのは本当だろうか? 私としては、平々凡々友人や親戚家族ご近所さんとつつがなく過ごせれば… 終の棲家を決めるのは難しい |
||
513:
503
[2008-09-30 22:49:00]
>>508さんのおっしゃりたいことは判ります
つくば駅周辺で、田舎暮らしの楽しみはありません。 便利かと問えばつくば駅周辺ははっきり言って田舎です。 「都市の良さ」ない「田舎の良さ」ない。 都市らしい便利さは、駅に近い、公共機関がいくつかある、 日用生活用品の店がいくつかある、そんな数える程。 建築物が大きいね、区画が大きいね、という都市っぽい印象は 駅周辺と大通り沿いに少しありますが、 路地は...、生活実感は...。 一方ですね、田舎らしい空気の美味さ、自然環境、人との距離、 土、水、風、森羅万象の輝き......の様な 田舎暮らしの喜びは、駅周辺にはもちろんありません。 田舎暮らしの喜びを満喫したい方々は もっともっと郊外に行って建てます。 自家用車で出かけたら、 田舎での余暇の楽しみが当然豊富にありますが、 それだったら首都圏のどこに住んでも有ります。 |
||
514:
497です
[2008-09-30 22:52:00]
笑ってください
私の夢のそのまた夢の注文住宅の家とは 地下1階地上2階屋上ガーデンの煉瓦のSRC住宅です。 自動シャッターの屋内車庫だよ 今日、オータムジャンボ買いました。 |
||
515:
物件比較中さん
[2008-10-01 00:03:00]
それを言ったら都内でも都会と呼べるようなところは意外と少ない。
細い路地、電柱、踏切、古ぼけた商店街・・・あんなものいつまで残すんだろうね? 情緒があっていい。後世に残したいなどと言う人が多いけど、 それは今の時代を生きる者のエゴでしかないと思うよ。 今の子供たちにもそのゆがんだ価値観をうえ続けるのは好ましくない。 はっきりいって防災上の観点からいっても残しちゃまずい都市構造なわけだし、 そういう矛盾みたいのはどんどん排除していかないと 未来を生きる子供たちが犠牲になるよ。 |
||
516:
悲観者
[2008-10-01 12:51:00]
アメリカの住宅市場の冷え込みは底が見えない。16%も値下がりしても買手がつかない状態。そのため資金の回収が出来ない銀行が破綻に!原因はアメリカのサブプライムローン問題に端を発してるわけだが、日本の住宅不況もこれからが一段と深刻になるのは必至。これをうけ日本政府は住宅関連の優遇措置を引き続き強化していくことが重要としているが…。
果たして日本経済はどうなる?不動産(住宅・マンション・土地)は真冬の季節にはいり益々冷え込んでいくでしょう。 いまは静観の時と思う。 不動産はもっともっと下落するはずです。 バブル破裂後の失われた10年の再来か? |
||
517:
つくばの防災
[2008-10-01 13:59:00]
公立小中校耐震化率、低いのは▽長崎(39.0%)▽山口(46.1%)▽茨城(46.5%)
この茨城のなかで、つくばはどのくらいを閉めているのか? つくばは田舎だけども、消防団あるのかな? 聞かないよね、いざというとき住民の団結力が物を言う。 |
||
518:
匿名さん
[2008-10-01 20:58:00]
|
||
519:
No.517 by つくばの防災
[2008-10-01 22:06:00]
>>No.518
消防団あるんですね、つくばの中心部がどこか? これが、わかりません。 つくば市役所周辺?商店街周辺?駅周辺? つくばはいまのところ、どこも田舎で消防署だけで管理できる状態か? それほど大きな消防署でもないし?はなはだ疑問でした。 消防団に入っている職員もいないようだし、勧誘もないし ですが、つくばも地域によってはしっかりした防災をされているところもあるのですね。 すむなら、そういったところがいいです。 |
||
520:
通りすがり
[2008-10-01 22:27:00]
えっ! 消防団に入ってる職員っていないの?
No.519さんのいう職員って市役所職員のことですよね? 本当に居ないのですか? でも、公務員以外の人ってあまり「職員」って言葉は使わないから No.519さんってもしかして公務員さん? なら消防団に入ってる職員が居ないってのも信憑性がありますね。 消防団については、団の消防車の車庫がところどころに見受けられますから 無い訳ではないんじゃないですか? 実際、75分団もあるし。 http://www.fdma.go.jp/syobodan/national/08_ibaraki/16tukuba.pdf |
||
521:
No.517 by つくばの防災
[2008-10-02 08:56:00]
>>520
情報有り難うございます。 >>でも、公務員以外の人ってあまり「職員」って言葉は使わないから つくばではそうなのですか? つくばの言葉の使い回しは独特の物がありますね どういう詮索を受けるかわからないし、閉鎖的な部分がありよそ者からすると怖いですね。 勉強になります。有り難うございます。 |
||
522:
匿名さん
[2008-10-02 17:48:00]
TX沿線の開発状況をみると、全般的に無秩序な土地利用になりつつある。
自分が思うに原因は ・エンド需要が冷え込んでいること ・地主が強気で土地を手放さないこと ・特に事業系の進出がなく結局マンションになってしまったこと ・人口が減っていること ・首都圏の業者が東京の土地がなくて、運転資金を回すために無理にマンションをたていること ・インフラの整備が遅れてること まあいろいろあるが、やはり需要に比べてプランが大きすぎたのでは。 計画人口があるが、あんなにあっても人は土地を買わないだろうし......。 URも県も、思い切って計画を見直して、コンパクトな町作りをしてほしい。 結局最後は住民が負担するのだから。 |
||
523:
匿名さん
[2008-10-02 21:53:00]
また一社破産しちゃいましたね。これじゃ大手か、築10年以上の中古ぐらいしか安心して買えない…
|
||
524:
匿名さん
[2008-10-02 22:21:00]
どこですか?会社。
|
||
525:
匿名さん
[2008-10-03 00:08:00]
エルクリエイト、幸いつくばには物件はないようですが、次はどこ?とはらはらしてしまいます。
スレタイ、「もう買えないよ、つくばのマンション」とかにして欲しい… |
||
526:
購入検討中さん
[2008-10-03 01:38:00]
アーネストワンは大丈夫?
|
||
527:
新人太郎
[2008-10-03 02:26:00]
最近、金太郎さん見ませんね。パークなんとかの契約済みさんになってしまったのでしょうか。
|
||
528:
契約済みさん
[2008-10-03 13:32:00]
これからマンションも価格が大幅下落でしょ。
よく長期ローン組んで買う気になるよ。 新興デベで残るのはほとんどないと思う。 だから人気があるパークハウスを買おう! |
||
529:
匿名さん
[2008-10-03 14:02:00]
おわったなマンション需要
|
||
530:
近所をよく知る人
[2008-10-03 14:09:00]
未だに工事中、売り出してるのかいないのかわからん…てなところはどうなるのか??
|
||
531:
匿名さん
[2008-10-03 15:06:00]
フラット35も金利上がったんだよね、当然といえば当然だと思うけど…><
|
||
532:
匿名さん
[2008-10-03 19:07:00]
アーネストは検索すればいろいろヒットすると思うけど、個人的に過去の実績?からしてまず手をださないでしょう。
仕掛けのマンションは、完成在庫より怖いですね。いずれにせよ、買い手市場です。じっくり検討しないとね。 |
||
533:
匿名さん
[2008-10-04 12:01:00]
掲示板の投稿も減ったね
売れなくなったと言うことだね |
||
534:
匿名さん
[2008-10-04 20:31:00]
パークハウスはPart3までいってますが…
そんなに売れてないみたいですけど。 時勢が悪いですからねぇ… |
||
535:
匿名さん
[2008-10-05 19:36:00]
Part3までいったのは、いろんなデベさんが書き込んでるから
|
||
536:
匿名さん
[2008-10-05 20:53:00]
マンションズ、の中古物件写真
ベランダに布団干してる写真のせちゃだめでしょう マナーの悪い住人マンションだと宣伝してるようなもん。 つくばの官舎上層階でも布団干してるからね。 抜けないのかもね習慣が |
||
537:
購入経験者さん
[2008-10-05 21:25:00]
>>536
なるほど、デュオヒルズ竹園に意味不明の書き込みをしたのは貴方ですね。 |
||
538:
匿名さん
[2008-10-05 21:50:00]
タウンズとマンションズを間違えた〜
同じリクルートの住宅情報じゃないそのくらいわかってよ |
||
539:
537
[2008-10-05 21:55:00]
こちらを読むまではタウンズとマンションズの間違いとは思いませんでした。
さすがにこちらを読んでわかりましたが。 |
||
540:
匿名さん
[2008-10-07 17:49:00]
なんの意図があるのだろう?
他のスレッドに意味不明なレスが続いている。 クリックさせるため? |
||
541:
買いたいけどな〜
[2008-10-11 11:11:00]
売れ残り完成後の未入居物件が増加中のようですが、デベが倒産したらどうなるのでしょうか?
限界マンションなる言葉も生まれていますがつくばにも… 空き部屋が2つくらいなら気になりませんが7割になるとどうなるのでしょうか? でもって、デベが倒産したら… 今こそ、♪お買い得♪とも思いますが気になって仕方ありません。 ローン組むのもデベの信用度が関わってくるとか? 実際のところどうなのでしょうか? |
||
542:
匿名さん
[2008-10-11 16:46:00]
もう売れないよ、つくばのマンション
|
||
543:
ご近所さん
[2008-10-12 15:22:00]
本当に、ここ数日でカキコミが激減しましたね。
不景気の影響で様子見になっているのでしょうか。 |
||
544:
匿名さん
[2008-10-13 22:09:00]
様子見の時期に入りました
|
||
545:
匿名さん
[2008-10-15 16:46:00]
つくばにマンションが乱立することで景観が変わったことだけでなく、マンション宣伝用の看板があちらこちらに乱立しているのも非常に残念です。不動産屋さんというのは、どうしてあそこまで美観意識が薄いのでしょうか。
景観条例に美観に関する項目も盛り込んでほしいと思うのは、自分だけでしょうか。 |
||
546:
匿名さん
[2008-10-15 16:53:00]
私も長年つくばに住んでいますが、別に気になりません。
それにマンションを売るのは不動産屋ではなく、デベですよ。 |
||
547:
匿名さん
[2008-10-15 17:11:00]
景観が悪くなるのに同意
つくばのただのベットタウンになってしまうのだろうか。 今後つくばのマンションも暴落でしょうね。 |
||
548:
不動産購入勉強中さん
[2008-10-15 17:36:00]
まあ、つくばの地価もとうとう下落傾向になるね。
ほぼ間違いない。 何もわかっていないのは ・強気な地主 ・だまされる買い主 なんだよね。 つくばのマンションは高いね。これだったら千葉県の方が いいでしょ。 所詮、茨城、利根川超えたらダメですよ。 |
||
549:
匿名さん
[2008-10-15 18:23:00]
うんうん、千葉へ行ってくだされ。つくばは今のままでもう十分じゃ。
実際分かっているのは地元の不動産会社だけだ。地主は売る必要がなければ売らないでしょう。 |
||
550:
匿名さん
[2008-10-15 19:00:00]
そうですね。ペットマンション多いしペットタウンになるのかな?
そこらじゅう、ウンコだらけ… いややな>< |
||
551:
匿名さん
[2008-10-15 22:50:00]
つくばの公務員住宅は将来的に無くなるためマンションや戸建ての需要が増えると聞きましたが、千葉の新築マンション掲示板の「千葉県で資産価値の下がりにくそうなマンションは?」に以下のような書き込みがありました。どうなんでしょうか?
>つくばに勤めている人達は殆どが社宅や旧公務員住宅だよ。 >だって数年で転勤をするのが分かっていて、あんな場所に永住するはずがないんだよ。 >独立行政法人の人達は、研究織が多いからもう少し移動のスパンは長いけれど >職員住宅で慎ましく生活をしているよ。 |
||
552:
物件比較中さん
[2008-10-15 22:56:00]
ノーベル賞の白川氏は官舎住まいで退官後すぐに引っ越したけど
今度の小林氏は松代1丁目に家を建てて住んでるんだね。 まあ筑波の環境は好き嫌いはあるかもね。 |
||
553:
ご近所さん
[2008-10-16 07:59:00]
小林さんは、定年退職しているので、職員宿舎には住めないのじゃないかな。
10年くらい前は、竹園3丁目の9百何号棟かに住んでたよ。その頃から、この 時期は、マスコミ押し寄せてた。 |
||
554:
近所をよく知る人
[2008-10-16 08:52:00]
苦しいなりにそこそこ売れてるところはともかく、売れなくて1年以上たってるあれとかあれとか、未だ工事の真っ最中で売出しが延期になり続けてるあれとかは、どうなるんでしょう??
|
||
555:
匿名さん
[2008-10-16 09:48:00]
もうだめでしょうつくばは。
まだ伸びると思っている人いるのかね。 |
||
556:
匿名さん
[2008-10-16 12:12:00]
公務員住宅は、一昔前は安くて居心地がまあまあでしたが、築30年を超えた現在は、カビだらけで非常に深いな住環境となっています。アレルギーやアトピーの子も増え、環境を心配して引っ越す親も増えています。
また、かつては住宅地として売り出されている土地が非常に少なかったのに対して、TX開通の少し前から急激に土地の供給が増えたのも、公務員住宅を出る人が増えた原因かと思います。 法人の職員には、2年〜数年で転勤を繰り返す国家公務員タイプと、自分が希望しなければ移動はほとんどない研究職タイプがありますね。後者は家を建ててつくば永住を考える人が多いようです。いずれ都内に移りたい、と考えて、売却しやすいタイプのマンションを買っている人もいます。 築30年〜35年も経っている宿舎は今後どうなるのでしょう。昔から言われている通り、空き室だらけで問題をたくさん抱えています。跡地をどのように使うか、都市計画が不安というか楽しみです。 |
||
557:
匿名
[2008-10-16 12:33:00]
つくば最高!綺麗な街で上品な方々と静かに暮らしたい緑あふれるこの街で
|
||
558:
匿名さん
[2008-10-16 12:42:00]
>>No.557
>>上品な方々と静かに暮らしたい う〜ん、どうかな?レベルや価値観それぞれだろうからね。 私からすれば、非常に低い。 バイキングレストランやスーパーで見られるマナー、交通マナーはつくばは日本一悪だと思います。 >>緑あふれるこの街で 街路樹の緑はいいよね。しかし、雑草が生い茂るし、蚊やナメクジ、洗濯もにつくカメムシ、いいとは思わないね。 あっ、ヒヨドリ?集団で糞をまき散らして飛んでるよね。あれもいやだな。 |
||
559:
匿名さん
[2008-10-16 12:44:00]
ついでに、学歴ばかり聞く奥様方にもうんざり
当人だけでなく、親兄弟のまで聞かずにおられないんだから、特殊だ |
||
560:
No.152
[2008-10-16 12:51:00]
住めば住むほどいやになる町だが、マンションの装備は上等
余所ではこの価格でここまでの品はない。 駅近であれば町から外出すればいいことだね |
||
561:
近所をよく知る人
[2008-10-16 12:55:00]
そういうこと聞いてくるのは、つくばに暮らして日の浅い人だろうね。
他人の学歴なんぞ気にしてないよ。 |
||
562:
匿名
[2008-10-16 13:57:00]
つくばが嫌だと書く人は何処ならいいんだろね?まさか都内なんて言わないよね。だったらこんなとこ書き込む必要ないもの。
|
||
563:
匿名さん
[2008-10-16 15:55:00]
俺は東京都民だが、転勤でつくばに2年ほどいた。
正直**ね。 やはり茨城はかっぺだよ。 こんなとことのマンションは厳しいよ。 少なくとも千葉までだよね。 マンションも思ったより高い。 4,000万円台だったら、都内にあるよ。 かっぺで4〜5000万円出すなんて。 もっとマンション相場勉強してね。 業者の口車に乗せられている方々。 |
||
564:
物件比較中さん
[2008-10-16 16:39:00]
都内で安いところといったら足立区とかその辺でしょ?
さすがにそんなとこ住むぐらいならつくばを選ぶ人がいてもおかしくはない。 まあ東京の北東部っていうのはそれぐらい人気がないってことなんだけどね。 |
||
565:
匿名さん
[2008-10-16 16:53:00]
>>No.564 by 物件比較中さん
私も同意! 必要に迫られてないなら、わざわざ都内北東部に住むのは嫌だね! それならつくばで十分。 もしくは、千葉・埼玉・神奈川でも良いね! |
||
566:
近所をよく知る人
[2008-10-16 17:34:00]
足立区の地価見てください。
つくばより高いでしょ。 つまり足立区の方がポテンシャルは高く資産価値があるということですよ。 |
||
567:
匿名さん
[2008-10-16 17:37:00]
↑ たとえそうであっても、嫌なものはイヤでしょ
|
||
568:
匿名さん
[2008-10-16 18:10:00]
>>562
つくば嫌だよ〜早く引っ越したい。 しかし、マンション買うにも北関東くらいしか買えない>< その中でもつくばは違うそう思ってた 新しい文化研究都市つくばと期待してきた、だけに…住めば住むほど辛くてね 足立区、便利はいいけど治安の悪さはつくばとかわらんでしょう。 それに、地盤と津波の心配が… 跡残る北関東は強いて言えば、文化人情面から松戸、亀有、この辺かな? にしても、つくばには… 勉強不足だった自分が分が悪いのだが… |
||
569:
物件比較中さん
[2008-10-16 18:25:00]
今は遠くにいるが、以前つくば近辺に住んでた。つくばはなかなか魅力的な街だと思うけどね。自然が豊かな一方で先端的な研究所も多く、知性を感じさせる。隠れ家的な素敵なカフェやレストランもけっこうある。
知る人ぞ知るイタリアンレストラン(以前土浦にあった)とか、ポルシェやロータスを店内に展示してるカフェ(テラスからの眺めは絶品)とか、古民家風の落ちつぃたカフェとか・・・ 筑波山の江戸屋あたりでのんびり湯浴みも楽しかったなあ・・・ >住めば住むほど辛くてね て、どんな生活してるのかなあ・・・楽しもうと思えばいくらでも楽しめる場所だと思うよ。 |
||
570:
匿名さん
[2008-10-16 21:01:00]
知る人ぞしる土浦のレストラン、店員の対応が悪く、
評判悪いけど。 あれでしょ、土浦のの銀行の近くにあったあれ。 まあ、足立区との比較は好みの問題として、 つくばを皆さん買いかぶりだと思う。 絶対、不動産、特にマンションは高すぎると思うな。 人口20万そこそこの研究機関に支えられた街。 これといった産業がない街。 地元民と新住民が相容れない街。 財政状態が厳しく道路補修もままならない街。 街の整備にソフトが追いついていない街。 冷静に考えると問題点は多い。 まあ、数年後にはつくばのメッキは剥げれるでしょう。 正直、つくばのマンションを新築で、かつ、 長期ローンで買うのは、思慮不足と思う。 |
||
571:
物件比較中さん
[2008-10-16 21:39:00]
まあでも地元民以外の人が見たら、確かに常磐沿線の倍近い価格にはびっくりするだろうね。
ただ、長年このあたりの不動産事情をみてきたものからするとこれが妥当な価格なんだよね。 バブル期もそうだし崩壊後もそうだし常に県南で断トツの価格だったよ。 だから今とあまり状況は変わらないし、しかもそれは鉄道のない時代からそうだから 鉄道が開通した今はもっと差が開いても良いぐらいだよ。 |
||
572:
匿名さん
[2008-10-16 21:43:00]
何の基準があって妥当とわかるんでしょうか?株価以上に基準はないですよね。
|
||
573:
ビギナーさん
[2008-10-16 21:44:00]
つくばのよさは、官民の研究機関が多くて住民の質がわりと高い(竹園とか)ことだろう。
常磐沿線の某マンションに住んだことあるけど、 住民の質は低いなと感じ、こんなとこには長くは住みたくないとおもた。 |
||
574:
周辺住民さん
[2008-10-16 22:20:00]
つくばには、いろいろなイメージがあると思うけれど、もっと、定量的に見てみたらどうでしょうか。
ここにいろいろ基礎データがあります。 http://www.tsukuba-network.jp/kisodata/kisodata.html 民間も含めて、研究者はつくば市内に1万2千人しかいません。つくばの人口は20万ですから、全員市内に住んでいたとしても、20人に一人強ですね。家族を含めても、10人に1人程度という計算になります。博士号持っている人は、5千人ほど。住民の40人に一人にすぎません。事務系職員のほとんどは、地元出身の人たちでしょうね。 イメージで色々言うのも結構ですが、根拠に基づいた議論を歓迎します。 |
||
575:
匿名さん
[2008-10-16 22:44:00]
>>574さん
つくば市の労働人口の実に1割近くが研究者ですよ!全国的に見ても他に類を見ない割合です。 しかも、その多くは研究学園都市と呼ばれる人口約10万人の地域に居住している。(その中なら労働人口の約2割が研究者) 家族だって配偶者は似たような属性(同じ職場、同じ大学など)でしょうからね。 それから、 >事務系職員のほとんどは、地元出身の人たちでしょうね。 イメージで色々言うのも結構ですが、根拠に基づいた議論を歓迎します。 まぁ、良いか悪いかは別問題ですが。 |
||
576:
物件比較中さん
[2008-10-16 22:56:00]
>博士号持っている人は、5千人ほど。住民の40人に一人にすぎません。
ある市の住民の40人に1人が博士号取得者って、普通に考えたら他にそんなとこないでしょ。定量的に考えて十分に「有意な」特徴だと思いますよ。 |
||
577:
匿名さん
[2008-10-16 23:11:00]
学園都市の人口の1割が研究者。
事務系職員の一部は、国家公務員や地方公務員の上級職から派遣されてきていて、さらに大手の企業からの派遣もいます。 研究職の配偶者についても、勝手な推測ですが、1割以上は大学院卒、6割は大卒、2割は短大卒、高卒や専門卒の割合は1割未満と感じます。面白みもなく、大金持ちも少ない、地味でまじめで頭が良いことだけが取り柄の研究職の男性と結婚するのですから、同じように地味で真面目な女性が多いのが実情。港区あたりにいそうなセレブ妻はほとんどいなくて、煙草を吸ったこともないような女性が多いです。 研究者が集まる街として、学園地区は非常にユニークな地域でしたが、近年のマンション乱立で壊れつつあります。いい意味で変わっていくと良いですね。 |
||
578:
ビギナーさん
[2008-10-16 23:37:00]
まぁ、570の言ってる事がもっともだと思うね。
もう、つくバブルも終わります |
||
579:
匿名
[2008-10-16 23:57:00]
つくバブルは特殊です。30年も続いてるのだから。果たして本当に終わるのか?誰にもわかりません。
|
||
580:
匿名さん
[2008-10-17 00:09:00]
|
||
581:
576
[2008-10-17 00:23:00]
>素人が思うほど博士号の取得って難しくないんだが。
んなことはわかってるよ。私も一応博士号は持ってる(笑) |
||
582:
入居済み住民さん
[2008-10-17 00:28:00]
>>580の匿名さんは結局なにが言いたいんだろうか?
さっぱり理解できん. ポスドク問題は,学位取得者の希少性とは関係なさそうだが. もっと日本の構造的な問題でしょう. つくばに住みたきゃ住めばいいし,都内に住みたいんだったら,港区でも中央区でも千代田区でも住めばいいだろうに.TXだって通ったんだし,十分通勤圏内でしょ. 私は子育てにはつくばは良い土地だと思っているので,一番下の子が独り立ちするまでは,つくばに住んでみようと思っています.でも,終の棲家としてつくばは考えられません. だから売ったり貸したりしやすい(と思われる)マンションに住むことにしました. |
||
583:
物件比較中さん
[2008-10-17 08:12:00]
横須賀って博士号取得者多いの?
聞いたことないんだけど・・・ |
||
584:
匿名さん
[2008-10-17 09:08:00]
>>577
つくば駅周辺でスーツ姿で歩き煙草しているのはどんな職業の方々でしょうね? (東西南北大通りは歩き煙草禁止ですが) ララガーデン・西武ジャスコでよく見かける女性の喫煙者々はどこの方? ブランドもって歩く女性がいないというのは確かですがそれは、近所の目が厳しいだけのこと 一つでもブランドロゴのバック持って歩くとご近所中で金遣いの荒い奥さんだと噂される。 ロゴがついていなければ、ブランドもって歩いても分からないのには笑っちゃうけど 事務系の学歴は大卒とは限らない。もちろん高卒もいます。そういう方に失礼ではないでしょうか? 公務員は上級職だけで構成されていないことはご存じでしょう。 キャリアと呼ばれる上級職は一握りです。 大手の企業からわざわざ事務職には派遣?研究職の誤りでしょう。 つくばのある集団の女性は学歴ばかり話したがる。 自分の学歴は短大卒のくせに、高卒の女性がいると分かると目の敵。 子供の成績についてはもっと嫌らしい。 我が子が成績のよいと鼻にかけるが、高卒女性の子供が自分の子より成績がよいと足を引っ張ることに必死。 つくばの高校は中間がないからピンに入れないと人生が終わったかのように 学歴が高ければ、社会常識や協調性に欠けていても、上品だと? つくばは不思議な価値観の町ですね。 |
||
585:
地元住民
[2008-10-17 09:35:00]
そこまでステレオタイプな見方しかできないなんて、地元住民じゃないでしょうか?
日本人は眼鏡かけて出っ歯でカメラを首から下げてると言っているレベルですね。 |
||
586:
匿名さん
[2008-10-17 09:45:00]
学歴が低い(地元住民)VS学歴が高い(つくばの学位取得者)
どちらが思いこみが強いのでしょうか? ここのところの土浦の事件はつくばの将来ではないですか? |
||
587:
入居済み住民さん
[2008-10-17 10:52:00]
かわいそうに...
どうぞ,東京の北東部に住んでください... |
||
588:
匿名さん
[2008-10-17 11:13:00]
思うに、つくばは、こどもが中学入学前までは子育てにいい環境だが
それから先は子供のために他へでた方が良さそうだね。 |
||
589:
匿名さん
[2008-10-17 11:36:00]
587さん
>どうぞ,東京の北東部に住んでください... なぜ?東京の北東部なのですか 何かいい売り出し物件があるのですか? |
||
590:
近所をよく知る人
[2008-10-17 11:48:00]
研究職はスーツ着て歩く事は少ないよな。
年齢不詳職業不詳な格好したおっさんが多い。 |
||
591:
匿名さん
[2008-10-17 12:44:00]
589さん
>少し前の書き込みよく読め〜 |
||
592:
匿名さん
[2008-10-17 12:50:00]
えっ?
横須賀は東京の北東部ではなく南西部だよね? |
||
593:
ビギナーさん
[2008-10-17 17:53:00]
|
||
594:
匿名さん
[2008-10-17 17:56:00]
つくばの交通マナーの一部
ララ・ジョイフル・やましん どこの駐車場でもそうだが、歩行者が横断していても車が向かってくる つくば以外では、横断歩道に歩行者がいたら徐行し停車前で停車する。 信号横断歩道では、白線越えるのが当然(隣の車に歩行者の安全が確認できなくても関係なし) 右折左折ウインカーを出さない。 右折ウインカーを出しながら、左レーンもしくは対抗レーンに車体を出してから右折する。 左折レーン、徐行はしない止まらない歩行者が止まれ 60キロ制限?80以上出すのが当然で遅い車は煽られる。 |
||
595:
594
[2008-10-17 17:58:00]
上一部訂正
>つくば以外では、横断歩道に歩行者がいたら徐行し停車前で停車する。 つくば以外では、横断歩道に歩行者がいたら徐行し停車線前で停車する。 |
||
596:
匿名さん
[2008-10-17 19:02:00]
まあマナーは気になるときもあるけど、もっと酷いところはほかにもっといっぱいある。
住めば都だな。 588さんに質問。中学生からは外に出たほうが良いという理由を教えてください。 とても興味深い考察です。 |
||
597:
ご近所さん
[2008-10-17 22:54:00]
ここの投稿は非常に興味深いですね。私は5000人の1人なのですが、なんとなく雰囲気で、お互いに5000人同士はidentifyできる気がします。たばこを吸う人が非常に少ないのも特徴です。交通マナーが悪いにもいろいろパターンがありますが、速度オーバーで車線変更を繰り返すのは、5000人の人たちもいるかもしれませんね。いらちな人が多いから。横断歩道で止まらないのは、少ない気がします。アメリカ滞在の経験のある人も多いので、横断歩道では、きちっと完全に静止する人が多いですよ。5000人の奥さんたちも、なんとなく特徴ありますね。教育に非常に熱心なのは、5000人よりも、その人たちと一緒に働いている1万人の方々とその配偶者と言う気がするのですが、定量的には分かりません。塾の先生は知っていそうです。
私は、5000人の人たちばかりのマンションは躊躇しています。方向性がそれぞれ違った自己主張の強い人たちが多いので、管理組合の運営が大変そうです。デュオヒルズ竹園や、ミオカステーロ竹園あたりの住人の皆さんどうでしょう。 |
||
598:
匿名さん
[2008-10-17 23:12:00]
>>教育に非常に熱心なのは、5000人よりも、その人たちと一緒に働いている1万人の方々とその配偶者
鋭い指摘ですね。その傾向は間違いなくあります。 また、5000人の家庭でも、特に母親にコンプレックスが強い場合は、非常に教育熱心になる傾向があります。幼いころから英語を習わせる場合は、母親に英語コンプレックスがある確率が高いです。 5000人の家庭のうち、大して努力もせずに公立から難関国立に入った親の家庭の場合は、それほど激しい教育熱心さはないようです。両親が東京近郊で私立や国立の名門校を出ている場合は、同じような教育を受けさせたいがために、中学受験をさせている家庭を見受けます。 最終的には、遺伝子と家庭環境が子供の能力開花に重要となるので、所属する小学校や通う塾などに頼ると、良い結果は出ないですね。 マンションと関係のない話題ですみません。 |
||
599:
匿名さん
[2008-10-17 23:13:00]
>私は5000人の1人なのですが、なんとなく雰囲気で、お互いに5000人同士はidentifyできる気がします。
すごい能力なのか。ただ気がふれているだけなのか。 |
||
600:
匿名さん
[2008-10-17 23:19:00]
つくばと市民とは? 598さんが代表的な方です。
こういう人の集まりですよw さぁ、あなたはこの町で暮らせますか?暮らしたいですか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
私はこのスレ主ではありませんが
つくばの今の現状じゃ” もう売れない ”と思ってます。
自転車操業で作り続けて供給過剰になっているのではないですか?
どこのデベが倒産するか想像しながら手を出す…
安ければいい、で購入する人もいるでしょうがそのマンションは完売できるのか?
完売されない場合の修繕費、管理費、どうなるのでしょうね。
マンションの建設企業が倒産した場合の保証はどうなるのでしょうか?
つくばで新築マンションが売れるようになるのは5年ぐらい後では?と想像します。
といっても、年に一棟くらいの物だった場合です。
つくば市の行政がどう変わるか?
それにかかっていると思います。
そのころには倒産するマンション企業は倒産しきる
これからは、安定企業の中古マンションが購入時よりも高い価格で売却される。
と想像してます。
住宅情報誌も賃貸・中古物件がでてきましたね。