茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

201: ご近所さん 
[2008-05-28 01:43:00]
並木,栄進レベルの公立高校が欲しいよねぇ.
並木が中等教育学校になって高校募集がなくなっちゃうから,
学園地区から通いやすい公立高校が竹高だけになっちゃうし.
(かろうじて,栄進,土2,土1が,通学可能だけど,結構辛い)
202: 周辺住民さん 
[2008-05-28 02:13:00]
>>200さん

さすがに、先行投資といっても人が住んでないのに学校はつくれないでしょう。
道路なら車が走らなくても放っておけますが、学校は生徒がいなくても先生を雇わないといけないのです。
先生よりも生徒が少ない、離島にあるような学校は費用対効果から考えても無理だと思います。
学校用地を予め空けておくだけでも、十分先行投資ではないでしょうか。

単にインフラが揃った街が良ければ既存の都市に住むわけですから、他県から引っ越してきてもらおうとするなら、新しい街にしかない魅力をいかに提示するかが重要だと思います。
今は「つくばスタイル」は漠然としたイメージですが、これを具体化し魅力的にすることがまちづくりにとって必要だと考えます。

>宿舎跡地の一つ位は、小中学校になっても良いと思います。
具体的にどこを念頭に置かれてますか?春日小・中ができたうえで、さらに小中学校をつくった方が良いような跡地ってあるでしょうか?
竹園西小あたりは増築が難しそうですが、春日小・中一貫校の学区を柔軟に運用すれば事足りそうです。
これ以上小中学校をつくっても、10年後くらいには教室が余ってしまうのではないかと。
203: 物件比較中さん 
[2008-05-28 09:18:00]
高校は近くに無くても問題はないとおもいますよ。優秀な子は近くにこだわらないかと。ま、出来の悪い子供さんを持った親なら話は別ですが。どこでも入れればイイ、近く公立ならお金も掛からん(笑)
マンション選ぶのに子供の学校が全てではないからね。
204: ご近所さん 
[2008-05-28 18:43:00]
何処でもいいってレベルの高校ならいらないね.
で,小学校中学校だと徒歩通学圏に住宅が必要だけど,
高校なら回りに何にもなくても大丈夫だからね.
変なもの誘致するよりは役に立つわな.
栄進が最初の頃はそういう感じだったし.

栄進,並木レベルと言ってるのに,「どこでもイイ」とか言ってくるってのは,
つくば近辺の教育事情を知らない人なんだなぁ
205: ご近所さん 
[2008-05-28 19:34:00]
。や、のかわりに.や,使うのがいろいろなスレでやたらと出没しますのでご用心を。
206: 周辺住民さん 
[2008-05-29 00:42:00]
204は、産総研か筑波大かなぁ。ある、分野では、そういう表記するんですよ。>>205
207: マンコミュファンさん 
[2008-05-29 00:53:00]
私の周りは句読点を,や.で表記する方が多いです。言ってみれば、業界のお約束です。
メールなどもそうやって送られてきますよ。
私はいちいち環境設定で変えてますが…正直めんどうです。
208: 200 
[2008-05-29 01:03:00]
学園都市建設初期に、住居と小中学校、ショッピングセンターを作ったように、計画都市を
作ろうとすれば、必要なインフラはおのずと知れているのです。それをせずに、住民が
増えるのを待っていても、増える速度は非常に遅くなります。それを理由にインフラの
整備が進まないということにもなります。つくば市は、それを知っているからこそ、計画
的に開発を進めてほしいものだと考えます。。

小学校用地ですが、竹園2丁目住宅、市役所の旧予定地などが立地候補として優れて
いると思います。竹園東小、西小、吾妻小の学区の再編が行える場所であると思います。
209: ご近所さん 
[2008-05-29 01:25:00]
205さん!
たしかに!!
笑っちゃいます。
210: 202 
[2008-05-29 01:48:00]
>>200さん
ご回答ありがとうございます。

学園都市建設時は、東京から公務員を半ば強制移住させたからこそ、当初から学校が成り立ったのです。
逆に言えば、移住させるためには人道上、学校やショッピングセンター等のインフラは徒歩圏内で必須でした。(マイカー保有率が高くなかった時代です)
それでも開校まで、公務員宿舎の入居開始から2,3年のタイムラグがあったはずです。
ですから、当時と同列には語れないと思います。

>竹園東小、西小、吾妻小の学区の再編が行える場所であると思います。
あえて高い土地を購入して、つくば駅周辺学区の再編をするメリットは何でしょうか?
私には思いつかないのですが。
211: 周辺住民さん 
[2008-05-29 10:05:00]
>>210 国有地は、公共の福祉に供べきであり、いくらで売れるかを考えるのは、
利用価値のない土地だけにすべきでしょう。国有地ですから、無償払い下げや、
長期での貸借も可能なはずです。他の国有地をマンション用地として売却するの
であれば、学校など公共施設の建設が必須ですから、国との交渉の余地はあると
思います。

街づくりを2年や3年という短期的な視野で見るべきではありません。その時点で、
無駄に見えるものが将来意味を持つのです。後藤新平が昭和通りを建設した時に、
多くの人は、罵倒しました。この例にもれず100年の計を考えて街づくりをすべき
なのです。

少子化は、国全体に一律に進むかのような錯覚を覚える人もあるかもしれませんが、
住環境、子育て環境を整えることで、少子化の進まない街作りを考えてみませんか。
子育てのために住居を探す人たちにアピールする街になってほしいと思います。
212: 近所をよく知る人 
[2008-05-29 13:58:00]
>211さん
せっかくいいことも言ってるのに、妄想じみた変な主張も混ざってるから、全体として突っ込み所満載で共感できなくなってますね。
とりあえず変な主張には突っ込みを入れておきます。その他については同感です。

>国有地は、公共の福祉に供べきであり、いくらで売れるかを考えるのは、利用価値のない土地だけにすべきでしょう。

公共の福祉に供すべきというのはいいのですけど、そのために、民間に売却した方がいいのか、国が保有して公共的な用途に充てる方がいいのか、を判断すべきです。民間に売却した場合は売却益が国庫に入りますから、売るとすればいくらで売れるかを考えるのは当然のことです。

>街づくりを2年や3年という短期的な視野で見るべきではありません。

「街づくりを2年や3年という短期的な視野で見るべき」という主張は見たことがないですね。誰が言ってましたか?存在しない主張を否定しても何の意味もありません。短期的な視野で見ている事例があれば、それに対して具体的な反論をすべきです。

>その時点で、無駄に見えるものが将来意味を持つのです。

その時点で無駄に見えるものが将来意味を持つ「こともある」ですね。無駄に見えるものが全て将来意味を持つわけではないですから。

>少子化は、国全体に一律に進むかのような錯覚を覚える人もあるかもしれませんが、

そんな人がいるとは思えませんが。身近でいらっしゃったのですか?つくば周辺だけを見ても、子供が増えてるところ、減ってるところ、いろいろですから、地域によって違う、って誰でも考えるでしょ。
213: 匿名さん 
[2008-05-30 00:18:00]
で、本題に戻って、つくばのマンションはもう売れないということで、よろしいでしょうか?みなさま〜。
214: 202=210 
[2008-05-30 00:53:00]
No.211 by 周辺住民さんは、200=208さんでしょうか?
私へのレスなのか、独り言なのかよくわかりませんでした。

国有地を高値で売却すれば良いというものではない、公共の福祉のために有効活用すべきというのは、私も概ね賛成です。
でも、つくば駅周辺の公務員宿舎跡地の有効活用先が小学校かといえば、それは違うでしょう。
国有地を時価で売らないのであれば、収入が入らない分に相当する公共の利益が必要です。
つくば駅周辺の吾妻・竹園西・竹園東小学校は、確かに教室が不足しつつありますが、春日のほかにもう1つ学校をつくるほどの需要はない(仮にあったとしても、春日小の規模を大きくして学区を再編すればよい)ですし、「学区の再編」のために使う意味もよくわからないです。

「100年の計」が小学校をやたらにつくることとは思えないですね。
研究学園や万博公園につくるならまだ理解できますが、センター地区には春日小の新設だけで十分です。子育て環境をアピールするにしても、ムダに小学校が多いことはアピールにならないですね。
それよりも働いている間や、買い物している間に、子供を安心して預けられる場所を増やす方がアピール力があります。
215: ご近所さん 
[2008-05-30 00:55:00]
つくば駅徒歩10分以内は充分売れるでしょう。
つくば駅徒歩5分以内は飛ぶように売れるでしょう。
今のところ該当マンションがないだけでは。
216: 買いたいけど買えない人 
[2008-05-30 01:57:00]
東西南北の中なら売れるでしょう
問題は適地が残り少ないことかな
217: 匿名さん 
[2008-05-30 18:30:00]
東西南北の中でも売れません!
徒歩10分以内が基本です。いえ、5分以内が理想です。
サーパス吾妻とエスペリアと小川I?を買えば正解、ということでしょうか。
218: ご近所さん 
[2008-05-30 20:36:00]
徒歩10分以内ならなんだかんだ言って売れるでしょう。
自走式駐車場があればなお売れるでしょう。
南北はともかく、東西大通り沿い、学園線沿いはできれば避けたいでしょう。
一番売れるのは徒歩5分以内の大規模高層タワーマンションでしょう。
219: 匿名さん 
[2008-05-30 21:28:00]
新常陽銀行の隣の駐車場あたりに、ど〜んと30階建てのタワーができたらいいな〜
220: 周辺住民さん 
[2008-05-30 22:04:00]
30階建てタワーマンションカモーン! でも、一流企業に限る。
70m2 2390万円から 120m2 6000万円まで
駅徒歩10分以内
駐車場100パーセント

吾妻401、402跡地によろしく、三井不動産

小川、フージャース、もう要らない。DH竹3まだ完売しないし。
221: ご近所さん 
[2008-05-30 22:34:00]
駐車場は最低130%でお願いしま〜す。
どこのマンションも2台目駐車場の確保に苦労してますので…
222: マンコミュファンさん 
[2008-05-31 00:44:00]
30階建てなら、今守谷に建築中です。
ご参考になされてはどうでしょうか。
223: ご近所さん 
[2008-05-31 00:51:00]
そんなこと、皆知ってますよ。守谷じゃなく、つくばにほしーの。KY!
224: いつか買いたいさん 
[2008-05-31 01:33:00]
つくば市に30階建てですか…
個人の価値観でしょうね。
高層マンションになると、建て直しを考えたると売却が難しくなりますから終の棲家ってことになりますよね?
高層マンションの維持費が高いってほんとでしょうか?
もし、高いとすると年金だけが収入の身分では難しいでしょうか?
地震の揺れはどんなでしょう?地震の多いつくばにあうのでしょうか?
225: 匿名さん 
[2008-05-31 02:02:00]
ダイヤパレス                       
           エキスポセンター          
                             
              県立美術館          
       中央     市立中央           
       公園      図書館           
                             
              シティア           
       交番     ビル             
                             
……(TXつくば駅)                   
                             
B      バス                合同庁舎
ホ      ターミナル                 
テ   Q'         オークラ           
ル   t       フロンティア           
  M            ホテル  常陽銀行 サーパス
  O                 (本店?) 吾妻 
  G          センター            
         ライト  ビル        学園郵便局
ジャ  西武   オン                  
スコ 百貨店       ノバホール        NTT 
                             
                             
                             
関東 つくば   レク  エ 大清水  都市公団 茨城県警
つくば 三井   サス  ス  公園  ACCS   つくば
銀行  ビル       ペ            中央署
             リ つくば           
  桜          ア カピオ           
  団地     デイズ                 
         タウン                 
 ミオカス                        
  テーロ
226: 匿名さん 
[2008-05-31 02:09:00]
つくば駅近ですと、地価高いせいで、
高価なりそうですが、それでも買う人いますか。
このあたり、まだまだ土地はありそうですが。

東京方面からわざわざ茨城県南の高額マンションを
買いにくる人はいないでしょう。
周辺地域から買いにくるお金のある人は
タワーを喜んでくれるでしょうか。
227: 匿名さん 
[2008-05-31 05:43:00]
今後のつくばの住宅事情は二分化していくでしょう。

①駅近の便利さを求める層
②駅から多少離れても、広い庭の一戸建てを求める層
(吾妻、竹園に戸建て、という希望者は多いが、最低6千万の買い物を実現できるのは一握りなのでここでは無視)

駅からやや遠い一戸建てでも、狭い建売は売れないです。並木が良い例です。
つくばスタイルが謳われていながら、東京近辺のベッドタウンのような開発をしていては何も魅力のない街になります。
駅から離れたところにマンションを作っても、「学園地区に住みたい」という人の夢を叶えることにはなりますが、一方で元々学園地区に住んでいた人々が逃げ出したくなる状況も作ります。

吾妻・竹園に人気を集中させないためには、まず周辺の学校を魅力的にすることです。吾妻小のブログは365日毎日更新。これだけでも、学校の活力を感じさせ、人気が出るのも当然。つくば市は、街の計画を練るときには、学校の魅力の向上、という要素の重要性をもっと理解して欲しいです。(まずは谷田部東中や桜中の改善?)
228: 匿名さん 
[2008-05-31 06:29:00]
駅から遠いとか、途中駅駅前とかなら、既に「供給>需要」の気が
しかしセンター地区ならまだ売れるのではないでしょうか。

もちろん筑波研究学園都市の顔となるような、定評のある会社の魂のこもった仕事でお願いしたい

私の場合、センター地区で駐車場が地下自走式で、一戸二台を確実にでき、さらに免震としたら、狭くて高くても検討するかも。
地下自走式駐車場はホント便利で好きなんだけど・・地方だとなかなか無いよね。

自動車の件では、駅から離れたところに住み着くと、年喰ってから心配。ショッピングセンターで高齢運転の老夫婦みかけると辛いもんがある。
229: ご近所さん 
[2008-05-31 12:53:00]
研究学園に24階建てのマンションがあり、土浦にソリッドタワーがあるのだから
つくばにも30階建てくらいのタワーマンションがあってもいいのに。
マンションの値崩れ激しい土浦でも、ソリッドタワーだけは例外。築10年以上経ってるのに。
駅前大規模タワーマンションにはそれだけ値打ちがあり、高くても需要あると思います。
230: 購入検討中さん 
[2008-05-31 13:15:00]
ソリッドタワーも大分、値崩れしているような気がするのですが、、、
231: 匿名さん 
[2008-06-01 01:35:00]
銀行は、建設・不動産業界への新規融資をシャットアウトしたり
貸し付け資金の回収や破綻整理も視野に入れているそうです。

デベは大量売れ残り物件の借入金利、人件費だけでなく
管理費、修繕積立金、固定資産税の肩代わりを継続するのはきついでしょう。
232: 匿名さん 
[2008-06-01 01:53:00]
>228
無いものねだり。そんなの誰だって検討するよ。
233: 地元不動産業者さん 
[2008-06-01 07:54:00]
>>229
>つくばにも30階建てくらいのタワーマンションがあってもいいのに。

つ高度地区
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/261/696/1497/001400.html

商業地域内のマンションだと、○ーパスみたいな悲惨な目に遭う罠。
234: 匿名さん 
[2008-06-01 18:53:00]
>>233
常陽銀行ビルの完成は、眺望や陽当たりを重視された方々には残念なことでしたね。
もしサーパス吾妻学園都市住民に陽当たりがなにより大事という人が
おられたとしたら、ですが。233さんは本当に業者さんなのですか???

サーパス吾妻の魅力は、なによりもあの立地。
遊歩道をはさんで向かいに常陽銀行ビルが建つことによってさらに素晴らしくなりました。

更地や仮設駐車場で放置が続いたら立地の価値が未確定でした。もしもおかしなビルが建っていたらサーパスの魅力は下落一方でしたね。
サーパス吾妻の立地の魅力は、銀行のビルによってさらにUP、というか不動のものになったと思いますが

それを悲惨というあなたはどんなマンションを思い描いておられるのですか。
235: 匿名さん 
[2008-06-01 20:20:00]
サーパスは、駅からの距離、駅からの道のり、騒音、どれをとっても市内では最高の立地ですよね。
マンションの質としてはエスペリアが上かもしれませんが、大通りに面したエスペリアより、郵便局の前で東南向きのサーパスの方が住み心地は良さそう。

今からマンション購入を考える自分が、ちょっと出遅れた気がします。
236: 周辺住民さん 
[2008-06-01 21:52:00]
だから、30階建て高層マンションが魅力的なんですよ。高層階買っておけば、
日当たりや眺望が問題になる心配は、つくばなら、ほとんどない。
237: ご近所さん 
[2008-06-01 23:30:00]
供給過剰っていう意見もあるけれど、3流デベの物件がこれだけ売れている方が
驚異的と言って良いと思う。30年はつぶれずに頑張ってくれそうな企業からじゃ
ないと、庶民は買う気が起きないんじゃ?ミオカスなんて、管理会社をもう変更
しているし、トータルのサービスとして安心できる会社の物件を購入したい。

戸建ての場合も、一流HMの物件は、高くても、条件悪くても、完売しているもの。
反して、立地は良くても、ある程度以下の会社の物件は売れてないね。
238: ビギナーさん 
[2008-06-01 23:49:00]
原油や建築資材の高騰で、マンションでも一戸建てでも価格はこれからどんどん上がっていくと思います。
っていうか、上げざるを得ない。

つくば駅の近くの高層マンションなんていくらになるか・・・
買える人はそれほど残っていないような気がします。
239: 匿名さん 
[2008-06-02 00:09:00]
いくら資材が高騰しても買い手不在なら価格は下げるしかないです。
金利上昇や失業、所得低下で日本版のサブプライムローン破綻者が
大量に出る可能性もありますし、少子高齢化で中古物件も大量に出てますから
日本の人口が増え、景気が回復しない限り、この先も不動産価格は全体的に下げ続けるでしょう。
240: ビギナーさん 
[2008-06-02 00:25:00]
なるほど。

確かに中古は大量に出るかもしれませんね。
241: ご近所さん 
[2008-06-02 01:18:00]
超格差社会のご時世ともいいますし、物件さえ良ければ高くても売れるでしょう。
すでに買ってしまったひとも、乗り換える可能性ありますし。
多少無理してでも欲しいなぁ…
242: 匿名さん 
[2008-06-02 01:44:00]
少子高齢化、といっても、人口は都心部に集中して、田舎の過疎化が進んでいるだけです。茨城県内では、県北も県西も県央も過疎が進み、県南だけ発展、その中でつくばに集まっています。さらに、つくばの中でも、駅から数キロ離れた地区はすでに過疎が始まり、人口は駅周辺ばかりが増加。若い世代も親の世代も、駅周辺に引っ越してきている状態で、中古住宅で出るのは駅から遠い地区が多いのが現状です。

タワーマンションを作ったら、ますますその集中化が進んでしまうでしょう。これ以上中心部の人口を増やす必要はないと思われます。それよりも、バランスよく駅周辺に散らばすような街づくりが必要でしょう。学区の整備はもちろん、スーパーやバス路線の整備も計画的に進むといいですね。研究学園に市役所が移り、春日小中学校が出来たら、雰囲気は変わるかな?筑波大生のためにも新しい街作りのためにも、テクノパーク桜まで電車かモノレールが通ったらいいのに、と個人的に考えています。
243: 金太郎 
[2008-06-02 02:05:00]
今後、戸建もマンションも建設費が上昇するのは
ほぼ間違いないことと思います。

不動産物件としてみた場合、立地その他の条件で、
人気不人気が大きく分かれるのは、つくば市内の
新築マンション、新規分譲戸建でも明らかです。

自宅を中古で売ろうとすれば、不人気大幅値引き
未入居物件と勝負して売らなくてはなりません。

需要増大期であれば、多少条件が悪くても買い手が
付きますが、今後はシビアな選別がさらに進む
ことと思います。

あと、ランドコムのような事件もありましたし、
やっぱり歴史のある大手の販売する物件が
安心。
244: 物件比較中さん 
[2008-06-02 02:17:00]
今の世の中、環境問題や高齢化から考えても、中心部に人口を集めることが必要です。
ガソリンがこれだけ高騰したら、自動車が無くても生活できるまちづくりが必要でしょう。

テクノパーク桜の人口なら、もっとバスを便利にすれば十分です。
TXだって、茨城県内の乗客だけでは到底黒字にならないんですから。
つくバス筑波山口行きを停めるか、新しい路線をつくれば足りるのでは?
245: 匿名さん 
[2008-06-02 10:58:00]
>>今の世の中、環境問題や高齢化から考えても、中心部に人口を集めることが必要です。



その根拠を教えてください。都会に人が集まり、田舎に人がすまなくなることが理想なのでしょうか。
田畑を守る農業従事者の生活も守らなくてはいけません。田舎を大切にしないと、日本は食物を輸入に頼るだけの国になってしまいます。(すでにそうですが)
246: マンコミュファンさん 
[2008-06-02 11:06:00]
研究学園で苦戦している大手デベの工作員、必死ですね(w
247: 周辺住民さん 
[2008-06-02 15:45:00]
>>245 
農地との距離がさほどでなければ、農民がつくば中心部に住み、便利な生活を
享受することも問題ないでしょう。

三ちゃん農業こそ、日本の農業危機の大問題ですよ。郊外の農地を集約し、
法人化して、従業員は都市部で便利な生活ができる方が、日本の農業を守れる
のじゃないかしら? 郊外の農地をどんどん宅地化するのではなく、宅地は都
市部に集中させ、農地を守るべきなのではないでしょうか。
248: 周辺住民さん 
[2008-06-02 21:53:00]
つくば市では、多くの人が地元で働いているというのが、ほかの市と大きく異なるところかな。職住接近の理想が実現されている訳ですよね。それをどう生かした街作りができるのか、考えましょうよ。
249: 244 
[2008-06-03 01:08:00]
No.245 by 匿名さん

>>これ以上中心部の人口を増やす必要はないと思われます。それよりも、バランスよく駅周辺に散らばすような街づくりが必要でしょう。
私は242さんのこの書き込みに対して、駅からわざわざ周辺部に人口を拡散させるのではなく、中心部に人口を集めるべきという意図で書いています。

>>筑波大生のためにも新しい街作りのためにも、テクノパーク桜まで電車かモノレールが通ったらいいのに
しかも、わざわざ駅周辺から遠くに人を住まわせて、そこにまた鉄道を通してくれなんてムダな話です。

農業をやっている人をあえて中心部に集めることは意図していませんし、そのようなことは書いていません。それに、中心部に人を集めたから農業が衰退したんじゃなくて、他の産業に就くようになって農業が衰退したから、都市の人口が増えたのだと思います。

No.247 by 周辺住民さんも書かれているように、田畑をつぶして郊外型住宅地やショッピングセンターをつくる方が農業の危機だと思います。
そういう意味で、今度できる土浦のイオンモールは時代に逆行した立地だと思います。
250: 物件比較中さん 
[2008-06-03 11:58:00]
大規模SCもマンションも造りすぎだって。企業ってイケイケどんどんてかんじで遠慮ってものがまるで無い。そのうち売れなくて共倒れってなことになるんじゃないかい。むかしは土浦の駅前はデパートとか商店とかがあって賑わっていた。ところが車社会の到来で、広い駐車場が確保できる校外の大規模SCにやられてしまった。で、最近は駅前はあっちもこっちもマンションの新築ラッシュ。郊外には大規模SCがそっちこっちに。この先どうなんのかなあ??

石油の値上がりで昔のように電車・バスが主役になって駅前がりフレッシュ!なんてことにはなんないよな。
251: 周辺住民さん 
[2008-06-03 20:32:00]
>>250 このスレは、つくばの話題でして、土浦の話題ではないのですが.......
252: 匿名さん 
[2008-06-04 01:33:00]
土浦も含めて「比較中さん」なんじゃない?

どこも供給過剰ですから、早く売った者勝ちだよ!
253: 匿名さん 
[2008-06-04 02:44:00]
>>235
>サーパスは、駅からの距離、駅からの道のり、騒音、どれをとっても市内では最高の立地ですよね。

自分はサーパス吾妻の人ではないですが(笑、そう思います。
人通りは程々ありつつ、喧噪がない。今後、常陽銀行ビルや、
ターミナルビルのところに店が出来て、さらに良くなるかもだ

買い物や金融機関だけでなく、図書館、プール、バス、駅・・・。
ただし、部屋の広さや間取りではエスペリアかな。
駅の開通前で、この立地・品質には見合わない安価で分譲
されてたはず(><)

>今からマンション購入を考える自分が、ちょっと出遅れた気がします。

近頃、実はそう感じてました。
OSI、エスペリア、サーパス辺りの分譲の時期に
購入意欲が目覚めていたら、と。

当時の入居者は、多地域からの転入組は現在ほどには
多くなく、市内からの落ち着きある家族だったろう。
現在の駅十分以上の値引き物件、買ってる人たちの
気持ちがよく判らない・・・っていうか、
自分個人の基準で考えると想像出来ない、金が余って
使い道に困ってるエラい人たちなんだろうか。
254: 匿名さん 
[2008-06-04 17:11:00]
サーパス吾妻の位置にエスペリア級のマンション、というのが最高級になりそうですね。
いえ、図書館の北側の空き地が最高の立地かな?公園と図書館に囲まれて静かで、かつ駅前。

図書館横の官舎がなくなって、マンションが立つ日を待つしかないですね。あの位置にあこがれます。
255: 匿名さん 
[2008-06-04 19:13:00]
図書館横の官舎が無くなってマンション、いいですね〜。
どうせ一等地に建てるなら、景気の良い時にオーバースペックなマンションを。
どうせ自分は買えませんが。
256: 匿名さん 
[2008-06-04 22:06:00]
図書館横の旧公務員宿舎は、某法人の宿舎になってしまったので、
廃止にはならんでしょうなぁ。
257: 匿名さん 
[2008-06-05 00:22:00]
法人が財政難になった場合は、真っ先に売りに出されるのではないでしょうか。
一区画を売りに出すだけで数億円〜数十億円になるかと思われます。
今後の官舎(どれも築30年以上)の維持管理の費用を考えると、売りに出してしまう方が楽かもしれません。つくば市内で仕事を持つ人々のための職員住宅であれば、駅前でなくともそれほど生活が不便になることはないでしょう。
法人は駅より北の地区なので、花畑や春日、テクノパーク桜あたりはどうでしょうか。職員住宅が移った場合、その地区の小中学校のレベルが上がり、人気学区の分散ができます。この案は実際に住んでいる方から猛反対を受けるのは目に見えていますが・・・
258: 周辺住民さん 
[2008-06-05 02:24:00]
吾妻の古い宿舎を売って、花畑の元ランドコムを1棟丸ごと買い上げたら職員も大喜びではないかと。
ひょっとしておつりが出たりして。でも不況だからなー。

竹園の元・市役所用地はどう処分するのでしょうか。あそこもタワーマンションが建てられそうですし、周りにあまり迷惑がかからないかも。

サーパスの場合、常陽銀行ビル側の部屋の住民には、買い換えを検討している人もいると聞きました。
259: 匿名さん 
[2008-06-07 22:55:00]
ありきたりのI型L型マンションよりも、デザイナーズマンションに近いプライバシーを大切に出来るマンションがもっと増えるといいですね。
夏に窓を開けると隣の音が聞こえるマンションはもう建てないでほしいです。
260: 周辺住民さん 
[2008-06-07 23:04:00]
>>259 で、なんぼ払える?
261: 金太郎 
[2008-06-07 23:18:00]
>>256,>>257
独立行政法人が所有資産(国による現物出資)を売却した場合、
これまでは代金を独法が得ることができましたが、
今後数年以内に、国に返すように制度変更されるとの
報道がなされています。
(元が税金ですから、当然の流れと思われます)

駆け込み売却する独法がでるかもしれません。
262: ご近所さん 
[2008-06-07 23:33:00]
>>金太郎さん

勝手に売却すれば、交付金をもらえなくなるので、今までも無理ですよ。
宿舎は、逆に、法人が公務員宿舎に出資して、専用の宿舎にしているので、
皆さんが期待するようにはならないと思われます。
263: 匿名さん 
[2008-06-08 00:44:00]
元公務員宿舎は、2タイプあって

①従来と同じく、複数の法人職員や公務員で共有。部屋は各機関で割り当てられている。
②独法化に伴い、数年前にいくつかの法人が買い取り。主に旧文科省下の機関が所有。

②について、一般的に買い取ったから安心、という見方がされていますが、こちらの方が売りに出される心配があるわけですよね?金太郎さん、教えてください。
264: マンコミュファンさん 
[2008-06-08 19:58:00]
マンション造りすぎても活性化にはならない。いい街にはならない。誰も喜ばない。ごく一部の人を除いては!
265: ご近所さん 
[2008-06-08 20:41:00]
>>264 どういう街が良い街が人によって違う。あなたの「いい街」って?
266: 264 
[2008-06-08 22:01:00]
たとえばつくばだったら…
アイデンティティーである研究・学園としての科学技術(人工)と
筑波山に象徴される緑、田園(自然)が調和した自立都市。
地球環境保全のための科学技術の発信基地つくば。
人と地球の共生を具現化した未来都市・つくばを目指した街造り!
かと。
「人類の進歩と調和」
街造りにはテーマ・モチーフがないとね。
キーワードはエコロジー
267: 周辺住民さん 
[2008-06-08 22:45:00]
今のうちに当初の目的どおりに首都機能をつくばに移転すべきだと思う。ただし、直下型地震でも耐えられるようにするため、密集型都市にすべきではない。このまま東京に直下型地震がおこったら日本自体が経済的に壊滅して立ち直れないのでは。その意味でもなるべく早くつくばに首都機能を移転しなければならない。だれも危機感がないのが本当に不思議だ。
268: 匿名さん 
[2008-06-08 23:14:00]
首都機能はつくばには似合いません。ワシントンのようにはならないでしょう。
エコとか何やらの流行も無関係。本気でエコを考えたら、自給自足をするしかありません。

つくばに必要なのは、東京とも違う、東京のベッドタウンとも違う、知性が溢れる街並みと
その周辺を囲む田園の調和です。ゴミゴミした日本の街並みとは違い、土地もゆったり使い、
住宅街もゆとりがあるのがつくばでした。空は広く、空気もきれいで、自転車でも住みやすい街。

マンションの乱立は、空を狭く感じさせ、一地方都市に過ぎない風景を産み、住民の質を変えます。
マンションを建てるなら、6〜9階くらいの中層マンションで、個性のある間取りがいいですね。
名前はわかりませんが、中央通りのサーパスの北側の中規模マンションなど、品の良さを感じます。
利益追求でギリギリの14階前後の高さにしてしまうところばかりで、ちょっとうんざりしますね。
269: ビギナーさん 
[2008-06-08 23:44:00]
これから食糧難の時代がくるかもしれないし。

住まいは駅近に集約し、少し離れたところにそれぞれ家庭菜園を持つのが理想ではないでしょうか。
一戸建てで60坪程度の敷地では、建物と駐車スペースを取ったら、わずかな庭しか残らないし、そこに配管とか通っていたら菜園は無理です。

郊外に菜園付きのマンションができたら、まだ売れるかもしれませんよ!?
270: 金太郎 
[2008-06-09 02:32:00]
>>262
私は実情はよく知りませんが、
現状でも交付金が減らされるとなると、
「売り急ぎ」する駆動力とはならない
かもしれませんね。

>>263
独法所有にしても、建物の寿命が
来るのは間近のように思います。
一般のマンションの平均耐用年数は
37年ほどで、主に配管が腐ってくる
と聞きます。

独法に建て直す資力がなければ、廃墟もしくは
更地のまま所有し続けることになって
しまうので、手放さざるを得なくなる
ように想像しています。
271: 264 
[2008-06-09 09:37:00]
そうですね、>>268さんの考えには賛同です。
「人間・居住・環境と科学技術」
これはつくば万博85のテーマです。今、世界は地球温暖化によってもたらされる異常気象・天変地異に戦々恐々としています。既に、23年前に地球環境の危機を予知していたかのようなテーマは今さらながら感心させられます。

つくばならではの街づくりはこのテーマをかたちにする事で叶えられるのかなと思えるのですが・・
しかし、自由経済にあっては個人や企業の利益が優先されてしまうのは仕方ないのかもしれません。
272: ご近所さん 
[2008-06-09 10:58:00]
>>262 >>270 法人の宿舎は、正しくは、国が法人に現物出資したものです。法人
が覚悟を決めれば売却できる制度のはずですが、確かに、運営交付金減らされる口
実になりそうではありますね。

安価で良質の住宅が供給される->宿舎の居住者が減る->取り壊されて、
用地が売却される->さらに住宅の供給につながる

と、なれば良いですけれどね。

現状では、給料も住宅手当も安すぎるので、宿舎にいるしかないというのが実情で
でしょうね。
273: 匿名さん 
[2008-06-09 14:23:00]
つくば市は「竹園、吾妻、春日地区の国家公務員宿舎の売却を当分の間見合すように要望」
しています。(昨年10月)
http://www.iinet.ne.jp/~i-kenkai/tukubasi-gyouji/sityou-kokukoushou.ht...

当面は、特段の事由がないかぎり売られないと思われます。
274: 金太郎 
[2008-06-14 00:52:00]
閉鎖された石丸電気の元・第二駐車場って、何か
できるんですかね?
275: 申込予定さん 
[2008-06-17 22:05:00]
今、ガイアの夜明け、始まったねぇ〜
276: 匿名さん 
[2008-06-17 23:16:00]
200年保てば木造戸建てよりも投資額の回収は良くなるね。
マンションの唯一のネックは建物自体の価値が(ほぼ)すべてなことですから。
277: 住まいに詳しい人 
[2008-06-18 06:39:00]
TXつくば駅はトラックが2本しかないので、あまり増便は見込めません。また、TXは6両編成しかないのでラッシュ時の混雑は解消できません。その結果沿線人口はあまり伸びません。
278: マンコミュファンさん 
[2008-06-18 08:23:00]
TXのキャパシティが沿線の発展に影を落とすとの話は最もらしいが根拠はない。複線であるし130キロのスピードはまだまだ余裕はあるよね。
279: 匿名さん 
[2008-06-18 11:21:00]
277さん
TXは8両化の工事が始まるようです。今秋の増発も楽しみですが、ますます便利になっていきますね
http://www.jrtt.go.jp/organization/tender/koukoku_new/ekimu/ekimu4_now...
280: 周辺住民さん 
[2008-06-18 11:38:00]
>>279
いよいよTXが8両化に向け動きだしたようですね。
そのうち10両化も実現するかもしれませんね。
これからどんどん便利になりますから、TX沿線は今が買い時だと思います。
281: 匿名さん 
[2008-06-18 19:45:00]
どんどん便利になるけど今は買い時じゃないでしょう。
282: 匿名さん 
[2008-06-18 20:12:00]
では買い時とはどのような時?TXが発展すれば地価も上がるだろうし、消費税も今後上がることはあっても下がることはまずない。原材料費高騰も、有限である原油価格が下がるとは思えないので建築費は上がったままでは?

私が考える買い時は数年前に過ぎ去りました。
283: 匿名さん 
[2008-06-18 20:48:00]
つまり、今後マンション価格は再び騰がることはあっても、
これ以上下がる可能性は低いということでしょう。
特にTX沿線は発展という付加価値がありますから。
やっぱり今が買い時だと思いますが。
今の在庫が尽きればもう安くは出てこないでしょ。
284: 契約済みさん 
[2008-06-18 21:52:00]
ですよねー同じ考えの人がいて安心しました。TX沿線の物件を契約したので最近のマンション不況で不安を感じていました。
285: 匿名さん 
[2008-06-18 22:08:00]
つくばがこれ以上高くなったら***にはもう住めないな。残念だな。
今までのつくばにとって代わることのできるお値打ちな教育都市ってもうないよな。
286: 物件比較中さん 
[2008-06-18 22:29:00]
>>283
つくば駅周辺は、官舎の跡地が売られてマンションが建つので、
供給が不足することは当面ないので、中古マンションの価格が上昇することは
考えにくい。むしろ、駅から遠いところは、普通に下落してゆくでしょう。
287: 匿名さん 
[2008-06-18 22:58:00]
>>286
供給の問題ではなくコストの問題ですよ。
いつまでも安いコストのまま物が作れる時代が終わったんですよ。
だから物価が高くなってるわけです。
288: 匿名さん 
[2008-06-18 23:30:00]
あれ〜、皆さんまだお買い求めになられてないのですね。これからであれば築浅中古が
お勧めですよ。新築マンションの価格帯はそうそう変わらないです。コストが上がればそれなりに
し様が変わったり、サイズが小さくなったりする形で調整するかと思います。
今たとえば4000万の物件が買えない人が、数年後に5000万に相場が変わったら
さらに変えません。業者さんもお客さんあっての商売ですので、一般層をターゲットに
するのであれば懐を無視して、コスト転嫁はできませぬ。
今は赤字覚悟で売りさばく時期、これから着工物件はコストを下げたものをつくるのが
主流になるかと。今後平均所得が増え、景気がよくなれば価格帯も上がるかも知れませんが、
都心物件が上向かないと、中々沿線にまで波及してこないですね。
289: 匿名さん 
[2008-06-19 00:05:00]
あくまでも理想ですが・・・
つくば駅から車で5分くらいの広い土地に戸建てを持ち、家族でのんびり暮らしながら、
駅から徒歩5分くらいにセカンドハウスとしてマンションを購入したいです。

いや、夢ですよ夢。別に密会に使うわけではありませんが、一人になりたいときや、
出張から疲れて帰ってきたときや、友達と飲み明かすのに、駅前のマンションにはあこがれます。
290: 匿名さん 
[2008-06-19 01:23:00]
>>289
ホテルを利用するほうが安上がりです。
291: マンコミュファンさん 
[2008-06-19 06:09:00]
自分のマンションダから泊まる。わざわざホテルには泊まらない。
292: 匿名さん 
[2008-06-20 06:32:00]
少し目が醒めました。
駅近物件ばかり考えていましたが、勤務先は市内で東京に行くのは年に数回。
子供ももしかしたら東京の大学に行くかもしれないが、どうせ一人暮らししたいという可能性大。
駅近にこだわって1000万以上高い物件を買うよりは、多少離れても余裕のある生活をして、
ときにはホテルに泊まって、という生活にしようと思います。
やはり育児をsるは戸建てがいいですね。そして、老後は買い物に便利な場所のマンションに移りたいです。30年もすれば、つくばは中古マンションが溢れているでしょう。

しかし、いずれにしても大きい買い物。結局一生賃貸である可能性も大です・・・
293: マンコミュファンさん 
[2008-06-20 09:49:00]
マンションならなぜ駅近にかぎるかは売却しやすいからですね。
とくにTX沿線駅近辺はインフラ整備にかなりの予算が組まれてますので、大きな発展が見込まれます。
資産価値は他と比べたときあまり下がらない。上がるかも。

マンション買うならやはり将来性のある駅近になるのかなとおもう。
294: 購入検討中さん 
[2008-07-10 15:51:00]
近年に食糧危機が訪れ、自給自足が必要になりそうに思う。

マンションだと、どうだろう?ベランダで栽培か?
電気は24時間いつまで使えるのだろうか?
電気ガス水道、個人で節約するために公共部分の使いまわし…
管理費、修繕費払わない人は…
マンションは住人が全員まじめな小金持ち以上であることが前提だ

買うなら中古だね
295: 通りすがり 
[2008-07-10 23:15:00]
不動産が暴落するニュースで溢れている時に一番駅近か、品が良い街、高層階の中古マンションを買うのが良い
つくばなら金持ちの大学生に最悪貸せるから世の中、一番の物には、多少高くてもお金を払うお金持ちがいますから
296: 事情通 
[2008-07-18 21:09:00]
パルスグランレジオつくば千現を売り出しているパルスクリエイトは経営が危ないらしい。
時間の問題だとある確実な筋から聞いた。

今は中小のデベは非常に苦しい。
今日はゼファーが倒産したニュースが報じられた。

デベがつぶれた場合、保証やメンテはどうなるんだろう。

かなり値引きをしているらしいが、うかつに手を出せないな。
297: 周辺住民 
[2008-07-21 19:36:00]
皆さんに質問です。
並木の○○○ヒルズ学○都市って、どのくらい売れ残ると思いますか?
298: 金太郎 
[2008-07-22 22:45:00]
今日の株式市場はゼファーショックが大きかったようです。

会社名 7/22終値 前日比 前日比(%)
フージャースコーポレーション(DH学園都市) 16,250 -1,900 -10.47%
タカラレーベン(春日プリズム) 343 -24 -6.54%
プロパスト(ガレリア) 39,500 -2,500 -5.95%
アゼル(ガリレオ) 86 -25 -22.52%
ジョイント・コーポレーション(アデニウム) 401 -77 -16.11%
三菱地所(PH研究学園) 2,400 +55 +2.35%
大和ハウス工業(プレミストつくば) 971 +31 +3.30%
299: 金太郎 
[2008-07-27 23:23:00]
パルスクリエイト千現のMRの近くに、
「サンクレイドルつくば」のMRが誕生していた。

これ、どこにできるのでしょう?
洞峰公園1分と書いてありましたが・・・
わざわざMRを作るのですから、
既存の物件の名称変更ではないと思いますが。
300: 周辺住民さん 
[2008-07-27 23:52:00]
No.299 by 金太郎さん

JAXAとペデを挟んで西側ですね。
洞峰公園からペデ沿いに少し北に行ったところで、住環境は良いと思います。

場所は以下の通りです。
つくば市千現2-11-5
http://map.yahoo.co.jp/pl?p=%A4%C4%A4%AF%A4%D0%BB%D4%C0%E9%B8%BD2-11-5...
301: 金太郎 
[2008-07-29 00:26:00]
>>300

ご回答ありがとうございます。

どう見ても駅からは気軽に歩ける距離ではないですが、
研究所関係、洞峰公園、モルゲン、シーゲルなどは
近そう。
302: 住まいに詳しい人 
[2008-07-31 21:54:00]
つくばの不動産も今、減速傾向にある。

マンションはだぶついているし、一戸建て用の土地も売れ行きはかなり鈍い。

今後、TX沿線の土地が大量供給され、より供給過剰傾向に陥る。

TX沿線といっても資産価値が上昇すると考えるのは早計。

投資として買うのは厳しい。あくまで実需ベースで、自分が長く住む前提なら、

こだわりのエリアで買うのもいいだろう。

所得の伸びが厳しい時代になった今、不動産は無理して買うものではなくなった。

東京に通う予定がなければ、つくば市郊外や土浦など周辺市町村に目を向ければ、

半値以下の物件がごろごろしているのも考慮すべきと思う。
303: マンコミュファンさん 
[2008-08-13 22:36:00]
アーバンコーポレーション2500億の負債を残して倒産!
今ニュースで報じていた!
つくばの分譲マンションも売れてないです。

マンションバブルは完全に弾けました。

今は買い時ではない。

静観時でしょうね。
304: フランジ 
[2008-08-14 22:20:00]
TXの開通でマンション供給過剰ですね

安売りになるのでしょうか
305: マンコミュファンさん 
[2008-08-15 05:46:00]
供給過剰だと物件がだぶつきますから、市場原理がはたらき確実に下がるでしょうの。いまは買い時てまはありません。

買い控え、様子をみるのが賢い対応です。それとも、いますぐ買わなければならない理由でもあるのですか?
306: 社宅住まいさん 
[2008-08-15 21:56:00]
千現で土地59坪2700万円というのが出ているみたい
建物2000万とすると、5000万はかからないってことか
307: 匿名さん 
[2008-08-16 05:56:00]
建物2000万じゃショボいね。
308: 住まいに詳しい人 
[2008-08-16 12:17:00]
マンション業者も連鎖的にばたばたいくかも。
35年ローンを組んでマンションを買う人たちよく考えた方がいいよ。
所得の伸びが期待できない上に、銀行の審査も厳しくなってくる。
35年も自由を奪われるのは、これからの時代には危険すぎる。
それが、共有体系のマンションだなんて自分としては寂しいな。
案外自己資金で購入するのに向いているのがマンションなのかも。

今後は転売しても下手すると相当安くないと売れないし、
3000万円弱だせば、庭付き一戸建て買える地域も周辺には
いっぱいあるのに、そんなにつくば中心部にこだわるメリットあるのかな。
教育水準だって、本人がいまいちであれば意味ないし。

業者にだまされないで、冷静に判断しよう

よ〜く考えよう。お金は大事だよ。
309: 社宅住まいさん 
[2008-08-17 00:59:00]
確かに、5教科の合計450点取っても、200人中(250人中?)10位に入れないってところで頑張れるかどうかってのは、ほんとに本人しだい
310: 匿名はん 
[2008-08-17 06:50:00]
>296

そのウワサは私も聞いた。

パルスクリエイトのマンションはほとんど売れていないらしい。
社員も泥船から逃げるが如しらしいし。

弱小デベに倒産されてしまったら、保証契約があろうと無かろうと、
マンションデベに頼ることはほぼ不可能になる。
マンションデベが倒産したというだけでは、急にマンションの何が
変わるわけでもないが、いざ、保証契約が必要な状況になった際に、
事態の重大さがやっとわかる。その時には会社の清算手続きも終了
している。

これからはどこが倒産してもおかしくない状況であるが、供給過剰の
TX沿線に新しい物件を出している弱小デベは、まず生きていけない
だろう。

一生に一度の大きな買い物を「失敗した」と感じたら、立ち直れない。
今は動かず、静観していた方がいいのではないだろうか。
311: 入居予定さん 
[2008-08-18 06:30:00]
物件検討中に限らずいろいろな方がおられるスレ
とみてお尋ねします。

つくばの学園地区のあたりに住む者ですが、こちらの
いわゆる「氏神様」はどちらですか?
周辺地域には地図などでも、古くからのお社らしき名称を
見つけるのですが、天久保、吾妻、竹園、並木あたりの
氏神の場所や名称を教えて下さい。

越して来てすぐにお参りに行きたかったのですが、
周辺を歩いてみてもみかけず時間が経ってしまいました。
312: 周辺住民さん 
[2008-08-18 11:06:00]
>311さん

私もつくばに来た当初、氏神様探しでウロウロし、とても苦労しました!
竹園付近に暮らしております。
我が家は「一乃矢八坂神社」です。厄よけなどもすべてお願いしてます。
東大通りを筑波山方面に走っていって右側にあります。
313: 匿名さん 
[2008-08-18 14:12:00]
駅周辺のマンションは、あと数年もしたら確実に中古が大量に出て、かなり安く買えるはずです。新築に拘るなら今が買い時ですが、お金を無駄にしたくないのなら、5年我慢してみたらいいかもしれませんね。新築時4000万のマンションが、値下げ競争で2500万くらいで買えるはず。10年後には1500万くらいになるかもしれません。修繕費はかかるかもしれませんが、それでもお得。新築で買って、いずれ売ろうと考えるなら、かなり損をします。損をしないためには、サーパス吾妻かエスペリアの最上階でしょうか。エスペリアの最上階はあこがれますね。お金があったら真っ先に予約します。

>>311
竹園の昔の住所は「花室」でしたから、花室周辺で探すのがいいのかもしれません。
並木は昔は大角豆でした。そういう昔の地名を調べて、その地域内の神社にお参りにいくのがいいのかもしれません。
314: 匿名さん 
[2008-08-18 15:08:00]
エスペリアの最上階って他の階と間取り違うの?どんなのか知りたいです!
315: 入居予定さん 
[2008-08-19 05:02:00]
>>312-313
スレチな質問にご丁寧にお答えくださり
ありがとうございました。
「一乃矢八坂神社」のウェブ頁を見つけました。
立派なお社ですね。

313さんのおっしゃるように、もう少ししっかり探すと、
徒歩圏にもあるかもしれないですね。昔からの地名を
見ると町は新しいが、土地は旧くて歴史があるようです。
お正月に筑波山までお参りに行こうとして
渋滞で挫折して以来、お参りをあきらめてしまって。
ともかく、一乃矢八坂神社さんにまずお参りしてみます

>>313-314
エスペリアの最上階はペントハウスだそうですね。
エスペリアは10年間転売しない約束があるそうですが、
もう数年経ちましたが、いつが十年目でしょうか。
その時、どんな動きがあるのか、楽しみですね。
316: いつか買いたいさん 
[2008-08-19 08:00:00]
「エスペリアは10年間転売しない約束」ってのは最上階だけの話ですか?

 中古で売りに出されていた部屋もあったけど。
317: 入居済み住民さん 
[2008-08-19 08:44:00]
>>315ですが、>>316さん
実のところ、よくは知らないのですが、
その約束は法的な拘束力は無い
ということではないかと思います

公からの払い下げの土地代がたいへんに安く、
原価が安く仕上がり、全体に分譲価格が安かった
そうです。代わりに公から、開発への干渉があり、
購入者は安定した人限定でふるいわけされ、
さらに転売を抑制する書面が後から交わされたとか
昔のコトでごめんなさい。
どこでそれを知ったかも失念してしまいました。
ここの掲示板の旧いログを見ると出てるかしら、
ご存知の方のレスをお待ちします。
318: 物件比較中さん 
[2008-08-19 12:38:00]
パークハウスつくばって高いけど、売れるのかな。
買った人、買おうと思っている人どう思いますか。
319: 物件比較中さん 
[2008-08-19 12:55:00]
私としてはデュオヒルズつくば学園都市がおすすめ!!
静かだからとSCが近いから!!どう?
320: 匿名さん 
[2008-08-19 14:06:00]
ペントハウスのあるマンションはエスペリアだけですか?
321: 金太郎 
[2008-08-19 23:54:00]
>>319

あそこは・・・
優先分譲がGWの頃、終わって1期1次がずっと15戸のまま。
売れ行きに関してはかなり疑問を持っています。
8月末引渡しですから、とりあえず、どのぐらいの人が入居するか、
じっくり確かめてからでも遅くはないように思います。
よほど気に入った部屋があるのでしたら別ですが。

ところで、スタッフブログにはやたらと!!が目立つ
気がするのですが、>>319さんも影響されましたか?
322: 物件比較中さん 
[2008-08-20 12:42:00]
>>321  
優先分譲がGWの頃、終わって1期1次がずっと15戸のまま。
売れ行きに関してはかなり疑問を持っています。

えっ?私が聞いてる限りでは,結構分譲したって関係の方から
いわれましたよ…

ソースは?
323: 匿名さん 
[2008-08-21 03:12:00]
まちなび掲示板のつくば土浦スレで見つけたリンク。
書き手並びにまちなびに貼ってくれた人に感謝するとともに、
そのむね添えつつ、非常に興味深かったのでこちらにも
貼らせていただきます。どうもありがとう。

地震の多い、あいまいな日本の中のつくばと私
http://staff.aist.go.jp/k.harigaya/hobby/jisin.html

つくばってけっこういい土地なんですね〜♪
324: 物件比較中さん 
[2008-08-21 09:49:00]
○○がおすすめ!

って業者さんのにおいがしますね〜
325: 物件比較中さん 
[2008-08-21 11:53:00]
>>324
うたぐり深いね。
素直に言っただけですよ!!
326: 住まいに詳しい人 
[2008-09-02 18:27:00]
つくばの勢いはかげりがみているようだ。
大量供給による在庫はもちろん、それを支える新興デベも
今後、倒産する危険性もある。

マンションを買うなら、逆に竣工後少したった
中古をたたいて買う方が安心かもしれない。

当然、新築より妥協する点は多いが、
ライフプラン上、住居費負担は減らすに越したことはない。

本当の不況はこれから来る!

インフレ状況下の不況という波が!
327: 匿名さん 
[2008-09-02 20:38:00]
326さんのおっしゃるとおりだと思う!!!

駅から遠いところ(たとえば千現など)に新築マンションが建っているが、
つくばの交通事情を考えると安易に買うことはできない。
マイカー族も、つくば駅前の駐車場の異常に高い料金を考えると、
パーク アンド ライド とはいかないだろう。

この状況に耐えられない振興デベが姿を消して、持ちこたえる体力があるデベが
残ったときに、どの物件を買うべきかがわかってくる。
328: 選択してください 
[2008-09-02 23:16:00]
じゃ、倒産の心配のない大手なら大丈夫かと言うと、あまりに売れ行きが悪ければ丸ごと転売して損切りにはしる可能性もあるので、購入者にとって安心とは言えない。
多くのマンションは、つくばの教育環境を売りにしているが、TXによる(マンション乱立による)人口の急激な増加で近隣の小学校は教室が不足してきている。教員数も急激な児童の増加の追いついているとは言いがたい。
良い教育環境を求めてつくばに住もうとすること自体が、教育環境を悪化させる原因の一つになってしまっている。
329: 周辺住民さん 
[2008-09-03 01:53:00]
教育環境が良いと言っても、吾妻、竹園東、竹園西小学校の学区だけでしょ。
その学区の物件は、ほとんど出てないから、出れば売れるんじゃないの?
吾妻4丁目の旭化成の戸建だって、上物つけると7千万位かかるだろうに、かな
り売れているよ。マンションの場合、どうしても条件悪くて人気のない部屋が
あり、完売に時間かかるのは仕方ない。

株式会社一条所有地に高層マンション建てば、かなり売れるんじゃない?
330: 選択してください 
[2008-09-03 02:08:00]
それが、教育環境を悪化させてる一因なんだよ。
想定している人数以上の子供が入ってきて、プレハブ校舎とかですごさなきゃならなくなったり、
体育館に入りきらなくなったりしても、良い教育環境っていえるのかな?
331: 周辺住民さん 
[2008-09-03 05:10:00]
もともと中心部では物件の数が少ないから、子供の数もそれほど増えてないよ。
これからも、売り出される物件は数少ないから、子供の増え方も大したことない。
人口が増えても、世帯当たりの子供数が減っているから、心配ない。

プレハブ校舎のある学校は一つもないし、体育館で授業している学校もない。
何を根拠にたわけたこと言っているんだろう。むしろ、研究学園駅周辺の子供
を受けれている葛城小学校が一番危機的でしょう。春日小学校が開校するまで
持ちこたえられるのかな。
332: 物件比較中さん 
[2008-09-03 06:20:00]
みなさん知っていますか?

田舎暮らし需要(一戸建て)ttp://ranking.goo.ne.jp/ranking/016/key2007_house_nh_area/
都会派賃貸需要(賃貸)ttp://ranking.goo.ne.jp/ranking/016/key2007_house_ap_area/
丸の内通勤ならttp://ranking.goo.ne.jp/ranking/016/startingstation_tokyo/

三菱地所がつくばの需要は底堅いと言っていたそうだが、
強がりってわけじゃなさそうだよ。
333: 匿名さん 
[2008-09-03 06:26:00]
>>もともと中心部では物件の数が少ないから、子供の数もそれほど増えてないよ。
>>プレハブ校舎のある学校は一つもないし

え??
竹園地区も吾妻地区も、大型マンションが乱立した影響で、学校が大変なことになっているのですが・・・

しかも、学校が荒れて、学力も下がって、以前のイメージとはすっかり変わってしまっているのですが・・・

越してくる前の学校と比べれば落ち着いているし、学力の高い子が多いので、安心する親が多いようですが、もともとこの地区にいる住民からすると、それはもうひどい凋落振りのようですよ。他と比べて少しまし、という程度で、かつての学園の学校のレベルではありません。

吾妻のマンションを売るための業者のセールストークでしょうか?
334: 選択してください 
[2008-09-03 09:31:00]
そらね、絶対数では(都会の人の感覚では)そんなに増えてないかもしれない。
でも、元々が少人数の学校だったから、いきなり二倍の児童を受け入れなきゃならないってくらいの羽目になってるんだよね。
竹西なんぞは、昨年度今年度は特別教室をクラス教室に転用してしのいでいて、来年度以降のためにプレハブ校舎を建てるのが既定方針になってるんだけどね。

少なくとも、学区を売りにするのはやめてもらいたいわ。
335: ご近所さん 
[2008-09-03 11:09:00]
なんだか千現住民がいるようですな。
マンション建設を執拗に反対するのは
かように自己中心的な動機によるもの
なわけで... 共感できん。
336: 選択してください 
[2008-09-03 11:57:00]
業者が売りにしている教育環境ってのが成り立たなくなってると指摘しているわけだが?
マンション業者が学校増設したりするのに協力してくれるならともかく、
その辺は完全に寄生するだけだもの。
337: ご近所さ 
[2008-09-03 12:12:00]
てゆうか、千現なんかにマンション建ててもマジで売れないって。
デベなんて建て続けて売り続けないと会社が保たないから
売れないって分かってても建てちゃうんでしょ。
そういうところに入札で高値つけたからって売っちゃって
あとは知らないっていう地主が無責任だとおもうよ。

つくばなんてさ、所詮田舎なんだから、
広い一軒家を並べて住んだらいいんだよ。
それを勘違いして土地に高い値段つけるから
需要のないマンションやゴミゴミした安い一軒家が建っちゃうんだよ。

学校のことはよく分からんけど、「凋落」前だって大したことないでしょ。
いろいろ混ざってたほうがいいとおもうよ。
純粋培養のおぼっちゃまおじょうちゃまは世の中の荒波に弱いから。
プレハブ暮らしなんてさせたくないのはよくわかるけどね。
338: 匿名さん 
[2008-09-03 17:03:00]
>>人口が増えても、世帯当たりの子供数が減っているから、心配ない。

331さんのおっしゃることは事実でしょうか?
つくばでは、なぜか1世帯あたりの子供の数が多いと感じます。
子供が3人いる家庭がとても多いです。結婚していない男女は非常に増えていますが、結婚している夫婦で子供のいる割合も、東京より多い気がします。公務員、またはそれに準じる家庭が多いから、安心して産めるのかもしれません。そして、子供の数も、平均して2人以上と感じます。あくまでも、学園地区の話ですが。だから、学園地区の子供の数は、今後もそう簡単には減らないのでは?

皆さんの周りではどうでしょう?
339: 選択してください 
[2008-09-03 17:34:00]
実情を知らない ご近所さん とか 周辺住民さん がいらっしゃるようですが(何処のご近所で何処の周辺なんだか)。

実際,二の宮や千現のマンションは、完売しないどころか、まるで売れないと言った方がいい状態ですね。

「たいしたことない」教育環境だというなら、なおさらそれを売りにするのはやめてほしいもので。
子供の人数が急激に極端に増えると、ただでさえ「たいしことない」レベルの教育環境が、先生の手が回らない悲しいレベルになりかねない。
340: 購入検討中さん 
[2008-09-03 18:12:00]
>>338

つくば市の保育料滞納率は10.6%らしい。
確か高いと新聞で見た覚えがあるからネット検索したらでてきた数字だ
市税の滞納額が増加傾向にあるとも聞いている。

他にも給食費滞納、保険料滞納、自動車税滞納、家賃滞納、管理費滞納
住人が増えてもお金を持っているものが集まるとは限らない。
支払うのが当然だと認識する人が集まるとも限らない。

子どもの数、一世帯の子供の数が3人以上は同感だが
子供の全くいない世帯も増えている。極端だ…
子持ちの外国人は増えてると感じる。

つくばに転入してくる世帯の収入は?
341: つくば市民 
[2008-09-03 20:27:00]
安売りマンションのおかげで、今までのつくばらしくない住民が増えて、全く違う街に変貌しそうです。
342: マンコミュファンさん 
[2008-09-03 20:50:00]
教育を含めた優位性が相対的に落ちて来るとなると、つくばのポテンシャルは今後
落ちてくる可能性が高い。

つまり公務員家庭をバックにしたいわゆるインテリ層から、一般の家庭層が大量に
流入したことにより、つくば中心部のいわゆるインテリ感がなくなってきたということになろう。

このことは、長期的に見てつくばの成長を止めてしまう大きな要因になる。
まちづくりに一体感がない現状では、供給過剰も止められない!

なんにせよ、住宅地はともかく、つくばのマンションは高すぎるではないか。
TX沿線で千葉県のマンションを調べてみるとわかる。

値付け強気すぎませんか!○○地所さん。

つくばの地価も上昇が止まってくる可能性が高い。
ここ1年が潮目と予想する。
343: ビギナーさん 
[2008-09-03 21:13:00]
>341
 安売りマンションって、ガリレオくらいじゃないのかなぁ?
 他は、結構な値段だよ。
344: つくば市民 
[2008-09-03 21:16:00]
つくばの夢の時代もおわりなのかな〜。
茨城県内で期待できるといったらここしかないのに。
県庁をつくばに移す、Jリーグチームつくってみるなんていう
大がかりな目玉ほしいよね。
345: つくば都民 
[2008-09-03 21:24:00]
346: 土地勘無しさん 
[2008-09-06 03:13:00]
スレ違いだけど↑って本気なの?
347: 購入検討中さん 
[2008-09-07 17:35:00]
倒産の危険性がうわさにのぼっているJAPANのJとPは
万博公園にマンション作ってる
業者なんでしょうか?
348: 匿名 
[2008-09-07 18:07:00]
ぶーはずれー
349: 購入検討中さん 
[2008-09-07 20:16:00]
しかし、新興のデベはどこが倒産してもおかしくないんじゃないかと
思える状況ですが、入居後、倒産したら、当然アフターケアとか瑕疵に対する
補修とかは期待でいないのでしょうね?
350: 住まいに詳しい人 
[2008-09-08 08:07:00]
倒産したら現状の維持管理を期待するのは難しいですね。

茨城県の借金もすごいようだし、TXの勢いは今後急速にしぼむ可能性が
ありますね。

投資目的での購入は難しいエリアですね。
351: 物件比較中さん 
[2008-09-08 13:23:00]
本来、マンションは交通の利便性の良さを売り物にするものだからなあ。
TXができる前は、駅の無い場所にマンションができるのは仕方なったのかも知れないが、
TX開通後も、駅から離れた場所にマンションを作り続けて売れるのかねえ。
そういうマンションって、結局一戸建てを買えない所得層の受け皿だから、よっぽど安く
しないとダメだよなあ。平置き駐車場で2台所有できるなんて、マンションじゃあ絶対無理
ですよね。
352: 物件比較中さん 
[2008-09-08 14:30:00]
>>350
県という単位は道州制でなくなるから
気にするなら市の財政を気にした方が良いかも
353: ご近所さん 
[2008-09-09 18:10:00]
県は茨城空港に、TXの負債と、これからやばくなる要素いっぱいです。

おそらくTX沿線は売れ残り、いずれ値崩れするでしょう。

つくばでマンション買うなら、飛びつくのは危険!


でも、郊外のマンションはみんななぜ買うのか。

土浦だったら一戸建て買えるのに、そんなにつくば市っていいかなと思う、
つくば市民でした。
354: 匿名さん 
[2008-09-09 20:41:00]
余計なお世話です。業者さん。
355: ご近所さん 
[2008-09-09 22:28:00]
>県は茨城空港に、TXの負債と、これからやばくなる要素いっぱいです。
>おそらくTX沿線は売れ残り、いずれ値崩れするでしょう。

消費者として値崩れは嬉しいですが、
県の財政事情悪化と物件の値崩れってどう結びつくんですか?


>土浦だったら一戸建て買えるのに、そんなにつくば市っていいかなと思う、
>つくば市民でした。

つくばが最良だとは思わないけど、土浦よりはマシってひとは多いんじゃないですか?
じゃなきゃ、人口動態で「つくば→土浦」よりも「土浦→つくば」方が多い理由がつかない気が。
356: 購入検討中さん 
[2008-09-09 22:48:00]
つくばは、住環境は非常に良いと思います。
車がないと不便な点をのぞいて。
ですから、便利な駅近のマンションを求める人は結構いると思いますよ。
357: 購入検討中さん 
[2008-09-10 11:18:00]
>>No.355

自治体が健全でないと自治体サービスはできないでしょう。

@才未満の病院治療費は無料とか、@才以上には無料パスがあるとか、
下水管の完備、交換、(鉛管を交換できてない自治体もあるとか)
住民税のアップ、などなど考えられると思います。

転入者がいなければ値崩れするでしょう。土浦のように…

TX通過しても、企業研究所の撤退が止まらないと都市としての進化は厳しいのではないかと思います。
ところで、空港できたら企業誘致できるのでしょうか?
358: 物件比較中さん 
[2008-09-10 14:30:00]
自治体選びにおいて避けた方が良いところは
老人が多い都市と所得の低い都市ですね。
財政力も1以上はなききゃいけませんね。
359: ご近所さん 
[2008-09-10 21:39:00]
>自治体が健全でないと自治体サービスはできないでしょう。

自治体サービスの悪化は首長にとったら大打撃ですから
たやすく悪化はさせられないと思いますよ。
しかも、人それぞれ自分が望む行政サービスってけっこう違うんですよね。
ただ、今後は住民も自治体を選ぶ時代になるでしょうから、
親方日の丸的にあぐらをかいてばかりは居られないでしょうね。
つくば市だって、もう合併して20年も経つんだから早く町村行政は卒業してもらいたい。


>自治体選びにおいて避けた方が良いところは
>老人が多い都市と所得の低い都市ですね。
>財政力も1以上はなききゃいけませんね。

老人の多い都市ってのは言えてるかも。あとは農業従事者(特に専業)の多いとこかな?
ようは、多くの税収が見込めない(自主財源が確保できない)とこってことですよね?

ただ、財政力が1以上ってのはどうでしょう?それ単体で判断はできないですよね?
不交付団体ってことを言ってるのだと思いますが、それだと県内で一番住み良いのは
神栖市ってことになりますね。でも私は神栖じヤダな・・・。
あとは県南だと、つくば、土浦、取手あたりでしょうか。

たとえ財政力が低くても私は都内の区市の方が住み良いと思います。
他には京都市なんてもう何年も財政状況は良くないし、財調だって政令市なのに6億しかないけど、
私には住みやすい街です。夏は暑くて嫌だけど茨城の財政力1以上の街よりは住みたいな。
あとは、札幌なんかも住みやすくて好きですね。

そんな訳で、他の自治体と比べて極端に悪い所は別として、自治体の財政事情は
それほど当てになりませんよ。
360: 物件比較中さん 
[2008-09-11 10:54:00]
住みやすい都市ランキング
ttp://www.toyokeizai.co.jp/data/toshidata/2008rank.html
>>332のランキングもそうですし、
つくばという自治体は全国的にみても
住む価値有りの自治体だと思いますよ。
守谷とつくばの差は持ち家比率の差かな?
ちなみに千葉埼玉茨城栃木群馬の北関東5県の中で賃貸世帯数が持家世帯数を上回ってるのは
浦安 和光 市川 つくばの4都市のみです。
361: マンコミュファンさん 
[2008-09-12 20:07:00]
↑とゆうことはまだまだ分譲マンションの需要はあるということですね。安くなれば売れる。デベさん期待してますよ。もっとバーゲンセールしてくださあい!よろしくう
362: いつか買いたいさん 
[2008-09-12 21:45:00]
つくばといってもエリアによるでしょうね。
利便性と環境のバランスが悪いエリアでは、いくらつくばといっても.....。

NHKのTX特集見たけど、前半はいい感じだったのに、最後は利便施設が少なくて
住民の不満の意見で終わり。

編集の仕方と思うが、ネガティブな何時で終わってがっかり。

URも県ももっとうまくPRして県外から呼び込まないとダメダヨ。
363: 匿名さん 
[2008-09-13 06:39:00]
パルスグランレジオつくば千現を売り出している会社が、自社持ちの開発予定の土地(守谷)を
損切りしています。

守谷の土地の値段がどんどんと上がっている2年前に土地を高値で仕入れて、戸建て地区に6階建マンションを立てる計画で、地域住民といわゆる「迷惑料」の交渉も行っていたようです。
閑静な戸建て地区に突然6階建を建てようとしたので強い反対にあっていたようです。
守谷の30階建マンションの反対運動の影響もあったのでしょう。

パルスグランレジオつくば千現も戸建て地区に建てていますが、そしてそれを売り物に
していますが、近隣住民にとっては「迷惑」以外の何者でもないのです。
購入者は近隣住民からずっと良い感情を持たれないことをある程度覚悟しておかなくては
ならないかもしれません。

今は守谷のマンションはよほどの駅近でないと売れず、資材の高騰、銀行の貸し渋りなどの影響でこの会社は建設を断念したようです。この会社にはこの土地を塩漬けにする余裕がなく、相当に資金繰りに困っているのでしょう。かなりの損失のようですが、昨今の売れ行き状況ですので、土地の買い手はつきにくいでしょう。

この会社だけではありません。銀行から金を借りて土地を買いマンションを建て…という自転車操業をしている新興デベの多くはこれから終焉を迎えます。

虫食い的に開発されてきた、そして戸建て地区にポツポツといびつなマンションを建てられたつくばの住民は、それらのマンションを見るたびに陰鬱な気持ちにさせられます。
364: いつか実家に戻る予定 
[2008-09-13 08:51:00]
↑一戸建て住宅の多い地区に高いマンションを建てるケースが全国であるよね。

法的な規制をギリギリでクリアするように建てて
「法律に違反していないんだから文句を言うな」って感じ。

自分の家のそばに、すごい圧迫感のある建物を建てられる者の迷惑を考えろって言いたい。

私の実家のそばにマンションが建って、日当たりは悪くなったし、とにかく空が狭くなった。
どうして一戸建てが整然と建っているところに、その家々を見下ろすようにマンションを
建てるのかと近所の人はみんな怒っている。隣の戸建はマンションから6メートルしか
離れていない。

それでもご近所の中では業者から補償金をもらってマンションに好意的になった人もいる。
昔から仲のよかった地域なのに、夏にはみんなで一緒にお祭りで楽しんでいた地域なのに
補償金に満足している人とそうじゃない人の間に大きな溝ができたようだ。

そのマンションに住んでいる人を恨むわけではないけど、でも気持ちの上では快く
挨拶ができない。その気持ちがマンション住民にも伝わるのか、彼らは地域との交流が
ほとんどない。近所の人たちも「マンションの人」って呼んでいて、名前を呼ぼうとしない。
大人げないと思うけど、マンションのおかげで日陰で洗濯物の乾きが悪くなって
乾燥機を買わざるを得なくなったお年寄りたちの気持ちもよくわかる。

そしてそのマンションを売った業者は先日倒産した。

業者は、無茶苦茶な建て方をして、仲のよかったご近所をかき回して、そして倒産した。

いったい誰が幸せになったんだろう?
365: 匿名さん 
[2008-09-15 18:25:00]
私は、自宅の目の前にマンションを建てられて、精神を病みました。
来る日も来る日も魂がイバラに傷つけられ悲鳴を上げています
今は何を見ても何をしても楽しくありません。
そして、マンションを建てた人たち、そして素知らぬ顔をしてそこに住んでいる人たちを憎んでいます
深く深く、長く長く、子々孫々まで憎みます
366: 買えない買う気ない 
[2008-09-15 18:49:00]
反対運動起こされている二の宮の幾つかのマンション、計画撤回した千現のマンション、どれも補償金なんぞ出そうとはしなかったけど、そのおかげで住民が分断されずに済んだかな。
367: 購入検討中さん 
[2008-09-16 10:49:00]
>>365

 ご同情申し上げます。
我が家やも同じ立場になったらと思うと購入することを躊躇してしまいます。
自己の利益のためには他人を犠牲にすることをいとわない社会になってきています。

ちっちゃなことですが、社宅の共有部分を物置化するのが当然となり
生協の箱、自転車、タイヤ、ベビーカー、ガーデニング道具?
わずかでも駐車できるスペースがあれば避難通路であろうが
緊急車両(消防車・救急車)の横付け部分になろうが早い者勝ちで駐車されます。
自治会活動は有志のみ、そしていい子ぶってると非難される

今や、常識も正義も自己の利益にはかなわない世の中になったのか…
マンション住人掲示板を見ればここもか…ともうことばかりで
特につくばのマンショアンは酷い、外観からしても
ベランダ手すりに布団干し、アンテナ、鉢、マンション周囲は不法駐車の列

戸建ての検討をしていますが、目の前どころか近所にマンションができるとどれだけ酷い目に遭うか想像に至ります。怖いですね。

つくばは犯罪者の居住地になりつつありますし、居住は他地域に視野を移すべきでしょうか
それにしてもどうしてつくばはこれほどまでに**のでしょうか?
運転マナーも最悪で全国レベルでも死亡事故多発地域
TXによる最近の現象なのでしょうか?
368: 周辺住民さん 
[2008-09-16 19:28:00]
業者の金儲けのために需要以上のマンションが造られたということですね。
つくば駅周辺も、TX駅周辺も場違いなマンションばかりで、つくばの景観
ぶちこわしていませんか。

所詮茨城なんだから、東京のような感覚でマンションを売っても買ってもだめなのに。
リーマンもつぶれたし、東京発不動産不況は地方にも来るでしょう。
とくに施工業者がつぶれそうなマンションはやばいかも。

なぜ、茨城という田舎に住んでいるのか。考えた方がいいと思います。

数年後の所得も見えない中で長期のローンを組むくらいなら、
身分相応で郊外の中古を買って慎ましく生きていく方が、これからは
堅実でいいでしょうね。

業者の口車に乗らないで冷静に判断しましょう。
369: 匿名さん 
[2008-09-16 19:43:00]
中心地区、つまり駅から徒歩10分以内ならわかりますが、それ以外の地区で10階建て以上のマンションが乱立する状況は寂しいですね。
多くは学区目当てで住んでいる方たちでしょうから、子供達が中学や高校を卒業する頃に少しずつ中古が出回ると思います。10年後は中古だらけで、かなりお得になるはずです。
戸建てに関しては、希望の土地がいつ出るかわからないので、常にチェックしておいた方がいいですね。今は地主さんがかなり売っている時期なので、理想の場所を見つけるチャンスは多いかもしれません。
370: 匿名さん 
[2008-09-16 19:47:00]
確かに学区目当て多いようですね。

でも、できのいい子供は学区なんて関係ないですし、
いずれ子供は巣立っていくし、
もっと総合的に物件をみていく必要がありそうですね。

つくばもいずれ中古もマンションがあふれ出すでしょうから、
急がないのであれば、待ったほうがいいでしょうね。

自分はマンションは買うつもりはないですが......。
371: 匿名さん 
[2008-09-16 20:27:00]
10年待つのってかなり長いと思いませんか。
その間新しい我が家で楽しく暮らしたほうがいいと思います。
人生は老後のためにあるんじゃなくて、今現在のためにあるんだから。
欲張りすぎたらつまらない。
372: 匿名さん 
[2008-09-16 22:26:00]
TXで通勤圏内になっても、茨城は車がないと生活できないから、マンションに住む意味がない。
373: 匿名さん 
[2008-09-16 23:23:00]
確かに学区が口実だったけど、今は中心の生活を親の方が満喫しています。
中心に住むと思ったほど車の需要もなく、徒歩、自転車でかなり用が足りてしまいます。
あまりに近すぎてタクシーが使えないのがちょっと欠点かな?
374: 賃貸住まいさん 
[2008-09-17 02:26:00]
>>372
>TXで通勤圏内になっても、茨城は車がないと生活できないから、マンションに住む意味がない。

つくば駅周辺の場合、車がないと生活ができないというよりは、道が広くて車が便利だから、ついつい使ってしまって手放せないだけじゃないかと思います・・・。

つくば駅から1km圏内なら、日常的に行く大抵の場所は徒歩か自転車ですみますよ。
1kmも歩いたり自転車に乗ったりする気は起きないなんて言い出すと、東京都心に住んでも車がないと生活できませんよ〜。
375: 購入検討中さん 
[2008-09-17 10:00:00]
>>374

372さんではないですが、レスつけさせて貰います。

つくば駅近くのマンション周囲はどこも常駐の不法駐車の列があります。
マンション駐車場が100パーセントでもセカンドカーを持つ住人が多いためです。
マンション規定の駐車料金の3倍出すから借りたいと言う者もいるとか
多い世帯では4台の車があり優先させるべきだと訴えているそうです。
そんな状況でマンション規定に反して又貸しして小づかい稼ぎをしている住人もいるそうです。
つくば市内出勤で使われ空いた時間に、東京への通勤で駅を利用される方が駐車

①通勤者2名以上(バスの本数が少ない)
②子供の塾やお稽古ごとの送り迎え
③郊外へのお買い物、通院、実家への交通手段
376: 匿名さん 
[2008-09-17 12:18:00]
つくば駅近くのサーパスの人売れたのかな?
目の前に常陽のビルが建ったのに資産価値が上がるという
力技を発揮してた人がいたよね。
マンションは駅に近ければいずれは売れるし賃貸に出せるし、
サーパスもそうだからね。
10分以上離れたらそれこそ戸建てがいいかもね。
早く戸建て用の土地も売れるといいね!
管理費も駐車場代もかからないしね。
377: 374 
[2008-09-17 22:04:00]
No.375 by 購入検討中さん

えーと、すみません。せっかくレスいただいたのですが、レスの意図がつかめません。
つくば駅周辺にお住まいの方は、一家で何台も車を持っているということをおっしゃりたいのでしょうか?
そうだとすると(そうでなかったらすみません)、現に車を持っていることと、車がないと生活が出来ないこととは意味が違いますよ。
バスもないような地域なら、車がないと生活が出来ないと言えるでしょうけどね。
私の周りにも車なしで、不便を感じずに生活している人は結構います。
私も通勤に車を使わないようになって、あまり車に乗らなくなりました。
378: 匿名さん 
[2008-09-17 23:56:00]
茨城県が車がないと不便なのは事実ですね。駅の周りで確かに事足りることが、多いかもしれないが、神奈川、埼玉、千葉で東京までの時間が同じマンションとはやはり違う。休みの日に家族で
出かけようと言えば車だし。主要なショッピングモールや、店は郊外型だし。
夫婦と子供2人の構成でも、茨城だといずれ子供も、車必要になるのは必然だし。
379: 購入検討中さん 
[2008-09-18 09:08:00]
>>377

わかりにくくてすみません

私がお伝えしたかったのは、つくばであっては
たとえ始発のつくば駅近くであっても
車を一戸2台は必要とされている家庭が大半だとお伝えしたかったのです。
それは、つくば駅周辺のマンションを見て回ればわかることです。

これからつくば駅近辺で車を必要としなくなるかどうかは
つくば駅からのバスの経路と便数の充実にかかっているでしょう。

今現在は、通勤で利用できるのは出勤時に限られ帰宅には利用できないのが現状で
定時退社できる人以外は、自家用車しかない。
原油高でもバイクに変えるか軽自動車に変えるかという選択しかない
(つくば駅徒歩圏に職場がある場合をのぞき)

全国レベルでみてもつくば市に飲酒運転が多いのも
交通手段が他にないからという理由からの人が多いらしいです

つくば市がバスをはじめとする市民サービスを充実させていける?
つくば市役所にお金をかけてしまい、他にはまわせないのではない?
企業誘致どころか企業撤退のつくば市の税収は?
つくば駅からのバスの増便は?
TXの増便に対応できる?

転入者は、つくば市周辺の農家の若夫婦と茨城、千葉、埼玉に実家がある宿舎の公務員
自家用車を必要をしないTXだけが交通手段ですむ東京を以西に実家があり
勤務地がある転入者がどれほどいるでしょう?

私は、つくば市の行政にとても不満を抱いています。
駅周辺の放置自転車を見ても増えるばかり、何をしてるんだか…
つくばの玄関口があの状態で恥ずかしいです。
380: 匿名さん 
[2008-09-18 17:44:00]
つくば市を満喫するには車は絶対条件でしょう。
できれば2台はほしいですよね。

つくばにマンションは似合わないですよ。
田舎は戸建てがあってます。

マンションなんか買わないで、
戸建てを買おう!

行政には景観が悪くなり、地元住民と軋轢を生み出す、
マンションをもっと規制してほしい。

そう思いませんか。特に地元の人!
381: 近所をよく知る人 
[2008-09-18 18:19:00]
そう思います
382: 近所をよく知る人 
[2008-09-18 18:29:00]
駅前だったらマンションも有りでしょう。
383: 戸建て 
[2008-09-18 19:18:00]
駅から離れた戸建てエリアに建てるからいけないのよ。
つくば駅前ならいいと思う。
384: 匿名さん 
[2008-09-18 19:59:00]
つくば駅近で戸建てなんて今の値段じゃありえない〜。研究学園も。
で、みんな仕方なくマンションで我慢するのだ。
385: 購入検討中さん 
[2008-09-18 20:56:00]
つくば駅近くで戸建ては転入者には無理
お金の問題だけでなくて資格が必要だったと思う
賃貸でも駅近くで10年以上住生活したないとだめでしたでしょう?

つくば駅近くの宿舎が廃止されても、つくば市の行政が戸建てを認めないってことじゃ…
386: 374 
[2008-09-18 23:12:00]
>>379

結局、車がないと生活ができない、マンションに住む意味がないという説明ではなさそうですね。

つくば駅周辺に住んでいる人の大部分が、駅から遠くてバスも本数が少ない勤務先というわけではないんで、「車がないと生活できないから、マンションに住む意味がない。」というのは正しくないですよね。

>全国レベルでみてもつくば市に飲酒運転が多いのも

つくば駅徒歩圏に住んでいるのに、わざわざ飲酒運転しないと帰れないような飲み屋で飲む人なんているんですかね?

>転入者は、つくば市周辺の農家の若夫婦と茨城、千葉、埼玉に実家がある宿舎の公務員
>自家用車を必要をしないTXだけが交通手段ですむ東京を以西に実家があり
>勤務地がある転入者がどれほどいるでしょう?

なんで「日々の生活に車が不可欠かどうか」に実家の場所が関係してくるのか理解に苦しみます。

>駅周辺の放置自転車を見ても増えるばかり、何をしてるんだか…

車を使わずに生活が出来ている人が増えている証拠だと思います。
387: 周辺住民さん 
[2008-09-18 23:23:00]
No.385 by 購入検討中さん

>お金の問題だけでなくて資格が必要だったと思う
>賃貸でも駅近くで10年以上住生活したないとだめでしたでしょう?

それって、市街化調整区域に家を建てる場合の話と混同してませんか?
市街化調整区域には、原則として新しい家を建てられませんが、例外的に地元住民が家を建てることは認められています。
(地元住民の基準として、定められた地区内に10年以上居住していること、とされています)

本当のつくば駅前を除けば、公務員宿舎が廃止された跡地はマンションでいいと思います。
徒歩10分以内ならこの不況でもそれなりに売れそうな気がします。
本当の駅前には、もっとオフィスができると職住接近で良いのですが。
388: 購入検討中さん 
[2008-09-19 00:05:00]
>>386

私はもともとマンションに住む意味がないとは書いていません
車がないと生活できないのが今のつくばだと書いています。

あなたがどう思おうが、これが現実であることは実証されています。
つくば駅近くのマンションを回れば明らかです。
駅から通勤圏内にどれだけの職場があるでしょうか?
周辺住人とは思えないレスですね。

放置自転車の多くは大学生のものでしょう。
放置現行犯を何度かみますがすべて若者です。
中にはTXつくば駅で降り自転車で通勤する人もいるでしょうが
休日や深夜に放置自転車の数が増えるのがその現れだと思いますが?

実家の場所で、車が必要かどうかは帰省の交通手段に決まっているではないですか

それから、市街化調整区域は駅近です。
駅近公務員宿舎跡地に戸建てをもてたら理想だとは思われないのですか?

あなたとはどうもレスがかみ合いませんね
意図的にされているのですか?国会答弁のようですねw
あなたに返信つけるのが私くらいなのはそういうこと?
389: 374 
[2008-09-19 00:37:00]
>>388

あのー、申し訳ないですが、レスがかみ合わないのは、貴方が私の書き込みの前提と違う前提でレスを付けるからです。下の引用文がそれを見事に表しています。

>私はもともとマンションに住む意味がないとは書いていません
>車がないと生活できないのが今のつくばだと書いています。

そもそも372さんが「TXで通勤圏内になっても、茨城は車がないと生活できないから、マンションに住む意味がない。」と書いたことに対して、私が374で書いたことに375でコメントしてきたのに、私のコメントの前提を無視しています。

「TXで通勤圏になっても、マンションに住む意味がない」という意見に対してコメントしたのに、車でしか通勤できない人だけの観点で話をされても、かみあう訳がないです。
390: 匿名さん 
[2008-09-19 00:55:00]
まあまあ、落ち着いて。
購入検討中さんは恐らく中心地の戸建もマンションも買えないでしょう。
着眼点からして、おそらく花畑のマンション、戸建あたりが希望の価格帯ではないでしょうか?ライフスタイルも恐らくそれがお似合い。中心地に住んでいる人はもつものはもってますし、不便だから自転車を使っているのではなく、便利だから使ってます。もちろん車は2台ほど。路駐ってどこのマンションのことを差してます?どこもとは言いすぎな気がしますし、恐らく又聞きの話をすべて鵜呑みにしているような気がします。ちなみに10年特例を使わなくても中心地に戸建は可能です。ただ価格帯が高いだけです。お勧めはしませんが、一番安くて竹園3丁目の建売、思いっきり背伸びして二ノ宮一丁目、お金のある人はヘーベルや花室で大手建築をするでしょう。ほかにもちらほら土地は出てますが、ちょっと戸建てには大きすぎたり、高すぎたりしますので、庶民だと手が出ません。早くお望みの物件と出会えるといいですね。
391: 周辺住民さん 
[2008-09-19 01:45:00]
388の人って、書いてることが支離滅裂。

>実家の場所で、車が必要かどうかは帰省の交通手段に決まっているではないですか

→ その論法じゃ東京の都心に住んでいても、実家がど田舎だと車で行くしかないから、東京の都心でも車が必要ってことになるので、日本のどこに住んでいても車が必要ってことになる。

>それから、市街化調整区域は駅近です。

→ 駅に近い市街化調整区域もあるってだけで、何が書きたいのかわからん。
駅近の住人の話題で、飲酒運転の例を持ち出すくらいだからしかたがないか。

>駅近公務員宿舎跡地に戸建てをもてたら理想だとは思われないのですか?

→ 理想のように思えるけど、地価が高いつくば駅徒歩圏(しかも話題に上っていたのは10分以内ぐらいの範囲)に戸建てなんか建てたらとても庶民には買えない価格になるし、戸建ての隣にマンションなんかが建つ計画が出たら、既得権で反対運動を起こすヤツが出てくる。
地価の高いエリアには、(空間の利用率が)高い建物が建つべきだろう。
戸建て地区にマンションが建つのも迷惑だが、その逆もまた然り。
392: マンション住まい 
[2008-09-19 01:57:00]
つくば中心部に長く住み、現在は駅にほど近いマンション住んでいますが、
購入検討中さんの意見は私が住んでいる地区の人たちの考えとはずれがあるように思います。
いろんな掲示板で見聞きしたことを別の掲示板に「こうこうこうなんですよ。」という風に
断定的に書いてしまっているように思います。

実家が、茨城、千葉、埼玉という人は多数派ではない?むしろ少数派ではないかな?
うちは帰省は新幹線か飛行機利用です。

それと、戸建を買えない人がマンションを買うんだという考え方にとらわれているようですね。

私は戸建はいつも周りから見られているような気がして、休みの日も朝寝坊していられないような気がするし、まめな方ではないので庭をきれいに保つことが苦痛になると思って、
あえてマンションを選びました。
駐車場も2台確保できましたし、周辺の路上駐車も取り立てて言うほどでもない短時間の駐車のようです。

勝手な想像で書かないでください。
つい口を出したくなって出てきてしまいました。
393: 入居済み住民さん 
[2008-09-19 12:20:00]
中部地方出身の駅徒歩13分物件入居者です(w

私自身は戸建て派で、小野崎の10年特例用地を探していました。LALAガーデンの近くで
松代小学校にも近く、手ごろな土地を見つけたので、某ハウスメーカーにも相談をはじ
めていたのですが、妻の反対で断念。現在はマンション住まいです。

私の帰宅が夜遅く、出張も多いので、戸建てはどうしてもイヤだって。あと、草刈りな
んかもしないでしょ、って。そんな奥さんも多いと思います。

あと、戸建ては管理費や積立金が掛からないっていう人がいますが、「まともに維持し
ようと思ったら、年50万程度は積み立てておかないとダメだ」って聞きました。それに
自分で業者手配しなきゃいけないし、面倒なのは戸建てだとは思います。

私は地震で家が倒壊しても、戸建てならテント生活もできるし土地は残ると思い、戸建て
派だったのですが、妻はそんな低い確率の話より現実の生活の便利さと安心をとって
マンション派なのです。女性は現実的というかなんというか...

駄文失礼。
394: 近所をよく知る人 
[2008-09-19 12:34:00]
購入検討中さん、でぺを怒らせちゃいましたねw

昨夜、駅前でもマンションが売れない安売りがはじまったと
某ニュース番組でやってたばかりw

虫の居所が悪いところにあなたのレスはデペいじめのようなもの
しばらくは触れないことですね
395: 近所をよく知る人 
[2008-09-19 12:35:00]
あらら…でぺじゃなくてデベですよw
396: 匿名さん 
[2008-09-19 13:51:00]
私も(便乗するわけではないけど)、マンション派です。
築10年の戸建を売って、マンションを買いました。
マンションに住んでいる人はそれぞれに考えがあって選ぶのであって、
一戸建てが買えないからマンションにするわけではないと思います。

だから、このスレの主旨に沿って意見を言えば、
立地さえよければまだまだマンションは売れると思います。
397: 賃貸住まい 
[2008-09-19 14:12:00]
何でも自分と異なる意見をデベの書き込みにしたがる人がいますね(笑)

戸建て派の人の中には、マンションを買う人は予算が足りなくて仕方がなくマンションを選んでいると思い込んでいる人が多いけど、積極的にマンションを選んだ人も多いことが理解できないようですね。
つくばで4、5千万のマンションを買う人には、かなりの割合で積極的マンション派がいると思います。

怒っているのはデベではなく、積極的マンション派でしょう。
398: 393 
[2008-09-19 15:17:00]
あと、リセールの時もマンションの方が売りやすいと思います。
売れなきゃ貸せるし。

子どもが大きくなったら100平米は広すぎるし、なにより私は北海道に住みたいので
できるだけ早くリタイヤして、北海道にこじんまりとした北欧住宅を建てたいと
計画中です。

そんな将来のライフプランを考えて、マンションを購入する人も多いと思います。
399: 購入検討中さん 
[2008-09-19 21:13:00]
私は反論されるのが、デベでも積極マンション派でも何でもいいですよ

ただ現実を見ろ!といっているだけです。
私も転売目的で駅近マンションを検討してきました。
マンション過剰で売れなくなってる今であっても買っとけばよかったと思っている物件もありますよ

ダイアパレス、OSI、穴吹 これらは今でも資産価値はあると思ってますよ
しかし、後はどうでしょうか?
完成前に売れ切れなかった…

住人の話も周辺の見聞も私のマンション価値には大きく影響します。
周辺地域住民に嫌われたり、住民にモラル意識の劣っているマンションは自分は買う気持ちにはなりませんね。
自分が買う気持ちになれない物件を他人が買う気持ちになれるかってことです。

つくばで新築マンションが今後も売れるか?疑問ですというより今や愚問ですね。
現実を見る限り
400: 購入検討中さん 
[2008-09-19 21:26:00]
>>399さん

>つくばで新築マンションがもう売れない
のではなくて、
「今は売れてない」であり、
加えて「つくば駅で魅力的な新築物件の情報がない」
ってことでしょ。

言葉って重要ですよ。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる