つくばのマンションもブームは過ぎたようです
[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00
注文住宅のオンライン相談
もう売れないよ つくばのマンション
1001:
匿名さん
[2009-01-06 19:15:00]
|
||
1002:
シコにごり汁
[2009-01-06 19:53:00]
年末年始の休みにイーアスつくばに買い物に行きましたよ、なんだかデッカイマンションが「いっぺえあんなあ〜っ」。Tバック買いに行ったんじゃないよ。
つくばのマンション売れないよ、僕も同感。 茨城県は関東一田舎です、日本の農作物の心配は必要ありません、つくばを車で走れば理解できるよ。 何が言いたいかわかるよね、あのだだっ広い更地地域、いーーーーーーっぱい土地があるよ、これからどうなるの? |
||
1003:
匿名さん
[2009-01-06 22:19:00]
>茨城県は関東一田舎です
でも人口は北関東一多いです。 >あのだだっ広い更地地域、いーーーーーーっぱい土地があるよ、これからどうなるの? 地権者が手放さなきゃどうにもなりません。 |
||
1004:
匿名さん
[2009-01-07 05:52:00]
ふと思ったのだが、
ここって栃木や群馬の話題がほとんどあがりませんね 物件自体が少ないからなのかな? |
||
1005:
匿名さん
[2009-01-07 10:00:00]
小川がつぶれた …
OSIⅢを最後に戸建てに戻ったところがスゴイ!!! よそはどこも売れない物件を抱えて苦しんでいるのに、時代の先読む企業だと感心しきりでしたが逝ってしまいましたね。 何が原因だったか?どなたかご存じないですか? こんなことがあると、決算後の4月5月までは契約してはいけない気がしきりです。 |
||
1006:
匿名さん
[2009-01-07 10:21:00]
栃木や群馬にも物件ありますよ。
高崎にも何棟も建ってて、現に完成して販売中の物件もあったけど、空室が多いように見えたなぁ。 価格帯は万博記念公園と同レベル。 地元民の需要は底をついていそうだし、この不況期で新幹線の定期代を出せる会社もそう多くないだろうし、つくばどころじゃなく売れないような気がした。 そもそも新幹線使っても東京まで1時間かかるしね。 |
||
1007:
1005です
[2009-01-08 11:37:00]
>>1006
有難うございます。 再度あれから調べてみたら2007年「レジェンド相模原富士見」がありました。 売れのこっているようですね。 栃木や群馬はデベからの依頼建設ではないですか? 倒産理由は、デベからの工事代金の回収が遅く銀行の貸し渋りもあり 体力はバブル期の投資で弱っていたことで黒字倒産に陥った用です。 |
||
1008:
匿名さん
[2009-01-08 20:00:00]
OSI 、マンションはいいけど、戸建は大失敗だね。あの値段であのし様、さらにあの営業
スタイルじゃ、買いたくても買えない。値が下がったとおもったら、借地で、計算したら前と さしてかわらない。あれをみて、お得と思って買う人がいたらちょっとお気の毒。まあ手持ちの 金がなく借入するなら3000万台はよさそうに見えるけど、借地じゃ担保価値も低いだろうし。 |
||
1009:
匿名さん
[2009-01-12 22:28:00]
OSIマンションいいか?賃貸マンションみたいな質感だったと思うが。
しかも、見学後に営業が家まで訪ねて来た。もちろん、即座にお断りした。 駅近はいいけど、真っ暗で周囲に何もなくてイマイチだなあ。あ、ジャスコ横のⅢはいいと思うけどな。 |
||
1010:
匿名さん
[2009-01-28 16:25:00]
>>1009
釣りだと思うけど、ジャスコの道路向かいはOSIⅡだよ。 OSIⅢは東大通のでかい物件。 ウチもOSIⅢはMRに行った1週間後に電話があり、お金がないから見送ると言ったらそれっきり… その後のデベと比べて淡泊すぎたのは売れる物件だったからかと思ってる次第です。 つくばの研究所人口は減らないのかな? 研究所職員が対象にならない、つくば以外は今後は完全に駄目だと思う。 人口減でしょう。3年後には43歳人口が激減… 消費が激減すると言われている。 来年には景気が回復する思ってる人が多いみたいだけど違うよ…日本は 人口減、それも勤労人口減がくるんだ。 消費人口減も。 マンションが売れるかな? つくばは研究所が縮小閉鎖されなければ、外国人研究者でにぎわい勤労人口減は関係ないかもしれないが、外国人研究者がマンションを買ってくれるかな? 賃貸には入ってくれると思うけど… |
||
|
||
1011:
ビギナーさん
[2009-01-29 22:58:00]
>>1010
> つくばの研究所人口は減らないのかな? 民主党が政権取ったら減ると思いますよ。 「全独立行政法人の廃止・民営化」を掲げてますから。 (昨年ノーベル賞受賞者を出した高エネルギー加速器研究機構をはじめ、 産総研、JAXAなど旧国立研究所はほぼ全て独立行政法人) 民営化しても採算の合う研究所などというのは稀有でしょうから、 大半は廃止になるでしょう。 |
||
1012:
匿名さん
[2009-01-31 11:36:00]
いつ成果が出るか分からない基礎研究の分野は民間じゃできません。
だからあえて国がやってその成果を国内の民間企業に還元して将来の国益とするわけです。 つくばにある研究所は位置づけとしては国立大なんかと同じ位置づけなので 廃止されるなんていうことはまずありえません。 寧ろ筑波以外に散らばったあまり機能していない国立系の研究所を 効率化を図るためにつくばに集約するぐらいですかね。 |
||
1013:
ビギナーさん
[2009-01-31 16:58:00]
民主党は独法を原則全廃すると07年参院選マニフェストにも明記していましたし、
一昨年も去年も独法・特殊法人を廃止する法案を提出してます。 (与党が衆議院で否決) 独法の廃止は、農家への戸別補償や子育て給付金といった公約実現のための 財源を捻出するためには必須です。 「絶対に必要なもの」は国営化すると言っていますが、造幣局などごく一部の 極めて重要な法人以外は廃止しないわけにはいかないでしょう。 |
||
1014:
匿名さん
[2009-01-31 17:11:00]
>農家への戸別補償や子育て給付金といった公約実現
こういったものが支出だとすれば 研究機関は将来の国の収入を左右する極めて重要な機関ですから、なくすことはできません。 支出だけにとらわれていてはそれこそ国民の理解を得ることはできないでしょう。 そんなことは民主党も分かってるはずです。 |
||
1015:
匿名さん
[2009-01-31 22:43:00]
研究所が無くならないとしても、3年後の43歳人口劇減はさけられないから
つくばに外人が増えるってことだね。 外人はつくばのマンション買うかな? 買えるのかな? |
||
1016:
匿名
[2009-01-31 22:59:00]
|
||
1017:
周辺住民さん
[2009-01-31 23:21:00]
>>1016
国の収入に直結するか否かだけで、廃止か存続化を決めるのであれば、ノーベル賞を受賞した小林さんの所属した高エネ研なんて、真っ先に廃止でしょう。 本当にそれでいいのでしょうか? 収入に直結するか否かで決まるなら、民間でやればいいです。 でも、基礎的な研究ってそのままでは収入になりませんが、基礎がしっかりしていないと応用的な研究もできないんですよね。 景気に悪いときこそ、次の飯の種を作らないと国としてはやっていけませんよ。 むしろ、優秀な海外の研究者を呼べる街にならないといけません。 そのためには、今までと同じ住環境ではだめだと思います。 ただ、そういう人が住むのは分譲マンションかというと、むしろ高級賃貸マンションのような気がします。 でも、日本の賃貸住宅って分譲住宅より質が低いことが多いので、どうにかならないかと思います。 |
||
1018:
1016です
[2009-01-31 23:46:00]
>1017
別に私は国の収入に直結するか否かで存廃を検討すべき なんて一言も言ってませんよ。 おっしゃるとおり基礎研究は重要なものでと思います。 基礎研究をないがしろにするような主張しているように 読めたとすれば記述が甘かったようです。 とは言え、今つくばで行われている研究のすべてが 本当に国益に資するものばかりであると思っている わけではありませんけどね。 |
||
1019:
匿名さん
[2009-02-01 00:06:00]
なんか、社会に余裕がなくなってきましたね。
マスコミの公務員叩きが、国公立の研究所の未来に暗い影を落として いることは確かですね。 国公立の研究所は、国益や県の利益にならない研究は、立案時に落とされて いるはずです。そもそも、将来のことなど誰もわからないから、多くの人と 討論して必要性を認められた研究が残ると思います。 国公立の研究所の職員は公務員待遇なので、民主党が政権を取ったときに、 どのような処遇を受けるのか不安だと思います。 一番国民受けするのは、国立の研究所が出自の独法研究所を含めて全ての 独法職員を解雇して独法を解散することで、公務員の渡りの根源廃絶、 人件費削減を成果として喧伝することでしょう。短中期的には、支持率 があがるでしょうが、長期的にはどうなるかはわかりません。歴史に答え を求めれば、古代ギリシャの繁栄と衰退と似たストーリーになるのでしょうか。 |
||
1020:
匿名さん
[2009-02-01 00:47:00]
|
||
1021:
周辺住民さん
[2009-02-01 01:06:00]
|
||
1022:
匿名さん
[2009-02-01 07:14:00]
マスコミの影響ってありますよね。
でも、マスコミって基本的にどちらの政党を支持するというより 常に単なる反体制派ですからね。 民主党が政権とったら今度は民主党への攻撃が始まると思いますよ。 そうなればマスコミにあおられ目先の福祉ばかりにとらわれて盲目的になっている世論も 国家の将来を冷静にみつめるようになると思います。 |
||
1023:
匿名さん
[2009-02-01 11:24:00]
ということで、つくばは他地域と違い
人口減や所得減は若干で済みそうですが マンション購入対象者は他地域と同じで激減すると言うことですね。 MR営業さんでさえ言ってましたよ、これから不動産経済は衰退するって。 揺るやかにか急速にかの違いなだけで、それは政府の力だってさ |
||
1024:
匿名さん
[2009-02-01 14:30:00]
えらい人がまた首都移転について話してましたね
つくばに、霞ヶ関や国会が引っ越して来ないですかね |
||
1025:
匿名さん
[2009-02-01 18:17:00]
つくばは被災地の東側になります。
首都移転はないでしょう。 風のながれもありますが、荒川越えないといけませんしね。 つくばには、災害対策本部でさえ出来ないと思っています。 つくばに作るくらいなら、新潟までとばすでしょうね。 |
||
1026:
匿名さん
[2009-02-01 20:53:00]
風の流れはそんなに単純じゃないですよ
上空と低空でも違いますしね ちなみに東京湾から入ってくる風は川に沿って北西方向に向かうといわれてます。 東京上空の汚染された空気は埼玉南西部に滞留することが多いそうです。 まあ首都移転とかって防災上の観点からもいろんな選定方法があるかとは思いますが、 筑波エリアは研究学園都市誘致の際も防災面以外でもいろんな条件をかいくぐって 他の候補地に勝ったわけですから、 それなりの移転にふさわしい優位な条件を備えていることは事実だと思われます。 福島や岐阜への大々的な移転が立ち消えとなった今、筑波への部分移転の噂が出てきてるようですね。 |
||
1027:
匿名さん
[2009-02-01 23:38:00]
>>1024ですが、そういえば防災という点でいけばつくばでは不十分ですね。
たしか、静岡県の浜岡原発が東南海地震で崩壊した場合、最低でも福島までは逃げないとならないという文章を読んだことがあります。 子どもへのヨウ素剤と二日以内の非難が大事だったっけ。思い出したわ。 |
||
1029:
匿名さん
[2009-03-01 02:42:00]
つくばは、マンション多すぎますね・・・
マンション売る方は、売り逃げできるように、 素早い対応が求められる。 まぁ、今売ったら、買ったときの1/3程度か。 |
||
1030:
匿名さん
[2009-03-01 08:39:00]
つくばは将来的にも人口が大きく伸びる数少ない都市ですから大丈夫だと思いますよ。
|
||
1031:
匿名さん
[2009-03-02 21:34:00]
外資の研究所は、撤退
独法は、ほぼ全廃決定みたいな状態で、 ほんとうに研究学園都市が成立すると思ってるの? この数年で大きく状況は、変わっていますよ。 人口増加すると思っている人は、ほんとおめでたいですね。 |
||
1032:
匿名さん
[2009-03-02 23:41:00]
独法が全廃するといっても、そこのやってた事業はどこが引き継ぐの?
緑資源機構は廃止になっても、誰一人としてクビにはなっていないんだよ。 政府がお墨付きで始めた事業を継承もせずに廃止したらどうなる? いろいろな方面で混乱が起きる。 これだけ多くの独法や公益法人がやっていた仕事を消し去ったら、 おそらく、政府の屋台骨を揺るがしかねない事態になることは間違いない。 多くの職員が失業、取引していた民間企業の中でも体力のないところは倒産するだろう。 町には今以上に失業者があふれる。消費は冷え込む。社会不安。 そういう事態に民主が即効性のある対応策なんて出せる政党か? 対応能力はあるのか?危機管理能力はあるのか? そもそも国民の支持を得続けることができるか? いきなりは変わらないよ。 独法の仕事も必要だからされてきた仕事も多い。 それを全否定しかしないようでは、おめでたいとかいうより、 現実逃避しているとしか思えない。 |
||
1033:
入居済みさん
[2009-03-03 00:07:00]
>>1031
仮にJAXAやAISTが廃止されることになったとして、受け皿もなくいきなり廃止されると思いますか? もし、受け皿ができるとしたら、つくば以外の土地をあえて取得して移転すると思いますか? もし、受け皿ができないとしたら、日本は宇宙開発や基礎的産業技術の開発から一切手を引くと思いますか? 研究機関を集積することのメリットは広く認識されていますので、今後は柏の葉と合わせて広域の研究拠点が形成されるのではと思いますが。 まあ、10年も経てば誰がおめでたかったかハッキリしますよ。 |
||
1034:
匿名さん
[2009-03-03 01:31:00]
緑資源機構は結局つくばのどこかの研究所が吸収したんだよね
結局、国立系研究所のスリム化効率化は筑波集約の流れのようだから つくばにとってはおいしい話だよね |
||
1035:
匿名さん
[2009-03-03 14:15:00]
↑の意見が当たっていると思う。民間の研究施設もつくばに統合吸収しているように見える。
格差が進む中、つくばは勝ち組で残れる街と思いますが…。 |
||
1036:
匿名さん
[2009-03-03 14:22:00]
つくばは勝ち組!間違いない!
|
||
1037:
管理担当
[2009-03-03 16:08:00]
管理担当です。
いつもご利用いただきありがとうございます。 本スレッドは規定の1000レスをこえましたので、閉鎖させていただきます。 以降につきましては、以下のスレッドをご利用ください。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25058/ 今後とも、宜しくお願いいたします。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
つくばを下げたい人、敵視する人が立てちゃったんだなぁ。