茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

142: 匿名さん 
[2007-12-10 00:47:00]
短期でも中長期でも自分の資産形成に徹する。妥協すると一流では
ない。子息がどこに行くかなんて分からないので、どこを希望しても
サポートできるだけの資産を作るべきだと思います。
できのいい子はどこに行くのか分からない。中途半端は都内で
いけるところなどと、あえて自分の選択の幅を狭めてしまうのでは?
143: 匿名さん 
[2007-12-10 22:22:00]
資産形成に徹するとのご意見ですが、つくばエクスプレス沿線で資産が形成されるでしょうか?これから不動産市況が軟化していく場合、その影響をもろに食らうのは割高になってしまっている郊外、特に東側でしょう。共稼ぎ世帯が増えていく中、1時間以上もかけて通勤するのは、現実的ではないでしょ。
144: 匿名さん 
[2007-12-11 19:03:00]
つくばの合併、こんな構想もあるんですね
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071206-00000049-mailo-l08
145: サラリーマンさん 
[2007-12-11 21:52:00]
売れてなさそうな新築マンションはどこだろう?

・フロントシティつくば松代
・エクアスつくば
・ヴィバーズつくば 

あたりだろうかね
146: 匿名さん 
[2008-03-10 22:25:00]
万博記念公園駅近くに場外車券売り場建設の動きがあるようですね。このようなものが出来れば確実にTX沿線の価値が下がると思います。以下の書き込みを見つけましたので皆さんも是非真剣にお考えください

>>場外車券売り場建設について、みなさんの危機感が薄いのでご忠告します

競輪場のある神奈川県平塚市に住んでいました。祝祭日など競輪開催日の駅周辺は悲惨でした。汚い労務者風の男女がそこここに車座になり昼間からお酒を飲んでいました。中にはトイレに行くのを面倒がる人たちもいて公衆の面前で平気で排泄する行為には目を覆う状況でした。我が家の近所には市営住宅がありましたが夫婦で競輪が大好きな家族が住んでいて生活保護を受けながら競輪をしていました。学校の先生の話ですが、その夫婦の子供達に支給される給食費や修学旅行費なども夫婦の競輪に使われるため、夫婦が取りに行く前に学校の先生が市役所に出向きそれらのお金を受け取っていたと聞きました

場外車券売り場が建設されれば、様々な人たちが来るだけでなく住むようにもなります。確実に環境は悪くなります。松戸の常磐線沿線にも競輪場がありますから休日の開催日に行ってみればいいです。どのような雰囲気かわかりますから
とにかく絶対に場外車券売り場建設には反対してください。
147: 沿線住民 
[2008-03-16 17:41:00]
万博記念公園駅近くに「場外車券売り場」建設の恐怖!!

TX沿線の住民ですが、沿線の小学校、中学校、高校、地域自治会などが協力して建設を見直すよう真剣に活発な議論が必要です。
148: ご近所さん 
[2008-04-12 22:31:00]
プレミストつくば二の宮公園は売れてるんでしょうか?
えらく値段が高く思うのですが、、、
149: 地元不動産業者さん 
[2008-05-03 23:26:00]
どこも苦戦してるので来月以降、大幅値下げで処分する物件が増えるよ。
資金繰り悪化で叩き売りをしてでも金が必要なんだよ。
150: 住まいに詳しい人 
[2008-05-05 23:46:00]
首都圏マンション・本当の資産価値
【第1回】新築物件、“在庫処理業者”が大繁盛
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20080423/154058/?P=1

記事によると、在庫処理業者は販売価格の3〜5割ほどの値段で仕入れ、一般の購入者に従来の販売価格よりも1〜3割安く販売するのだそうです。

定価で買ったマンションが在庫処理業者に流されたりしたら…
151: 購入検討中さん 
[2008-05-07 02:00:00]
マンション値崩れ再び? 郊外では20〜25%引きの例も

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080324-00000967-san-bus_all
http://www.zakzak.co.jp/top/2008_03/t2008031815_all.html

売れ行き不振を受けて始まった値下げの動き。

みずほ証券の石沢卓志チーフ不動産アナリストは
「財務体質に余裕のない業者は、高値で仕入れたマンションを
値下げして売る力がない。このため「在庫を抱えたまま倒産するところが出ており、今後もその傾向は続くだろう」(石沢氏)。

立地面では都心マンションの魅力にかなわない郊外マンションの販売は厳しい。
在庫調整は9月以降始まるとみられ、「郊外マンションを中心とした値引き販売も
本格化するのではないか」(同)との見方が広がる。
152: マンション住民さん 
[2008-05-08 10:53:00]
つくばに、一列に並べてためすがめつ眺められるほどマンションが
建つようになってから気づいたのですが、バルコニーのフェンスの素材、
いろいろですね。
つくばは樹木が多く真っ平らで、樹木と建物がクッキリとして
その素材が建物の印象を決めます。

大通りから眺めて、協栄のヴィーバースつくば二宮マンションや
レジデンシャルつくば吾妻(だったかな)を見て、違いに気づきました。
多くの部屋で、手すり下のフェンスに非常に透明なパネルが使用されてます。
以前からの住宅に囲まれているし大通りからも見える中低層マンション。

リビングに直射日光がさすのは一つの魅力かもしれません
が・・・リビングの目隠しがないです。

建て方が違うのかもしれませんが、センターのサーパスとか、
ダイアパレスやミオカス、それにエスペリアといったあたりは、
ほどよく目隠しされて周囲を歩いていて、ふと見上げてもおちつきます。
その印象の、何が違うのか分かったのは、前者ふたつの物件を
見上げた時で。バルコニーの多くがみごとな透明で、水晶宮のように
リビングまで透き通っていて(デザインとして奇麗かもしれませんが)
(入居が始まって)建物を見上げた時に、
「目のやり場が無い」という感じ。

採光も必要かもしれませんが、住宅には住人や他人の目線を遮って、
落ち着きをもたらすことは大切ですね。
153: 購入検討中さん 
[2008-05-08 19:15:00]
気になったので、指摘させていただきます

>つくばに、一列に並べてためすがめつ眺められるほどマンションが・・・・

ためつすがめつ(矯めつ眇めつ)です
日本語はきちんと使いましょう
154: サラリーマンさん 
[2008-05-08 23:48:00]
関東大震災(1923年(大正12年)9月1日)の2〜3ヶ月前の1923年(大正12年)5月〜6月、
茨城県東方で200〜300回の群発地震(有感地震は水戸73回、銚子64回、東京17回)。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%96%A2%E6%9D%B1%E5%9C%B0%E9%9C%87

地震研究の専門家の意見では、今回の群発地震とパターンが似ているそうです。
155: いつか買いたいさん 
[2008-05-09 00:32:00]
↑今回の地震と似ていると言っている専門家は誰?

今回の地震を群発地震といってる専門家がいるなら、それは自称専門家でしょう。
単なる前震→本震→余震でしょ。
156: マンション投資家さん 
[2008-05-09 11:03:00]
5月9日の茨城新聞に8日未明の地震についての記事があり、その中に茨城大学・宮下教授(地質学)の談話があった。長くなりますが、興味深い話なので紹介します。
 —水戸で震度5弱の大きな揺れを感じたが。
 宮下 本県沖には太平洋プレートと陸プレートの境界がある。本県はもともと日本で一番地震が多い地域だが、M7の地震は本県沖では最も大きな地震といえる。
 —今後大きな地震につながる可能性は。
 宮下 本県沖はM7を上限とする地震は多いが、M8の地震は起こりにくいと考えられている。歴史的にもM8を超える地震は発生していない。一説にはプレートの固着状況(アスペリティー)が違うためではないか、といわれている。三陸沖や北海道沖と同じ太平洋プレートと陸プレートが接しているが、茨城沖はプレートの接触の状態が他の地域と違うため、地震の状態も違うと考えられている。 —今回の地震に何か特徴があるか。
 宮下 一般的に地震は、大きな揺れの「本震」が起こった後、徐々に揺れの小さい「余震」が続く。しかし、今回の地震はM7の地震が起こる前後にもM6−M5クラスの地震があった。一般的な地震のタイプとは違い、M6クラスの地震が群発的に発生したのが特徴的で、珍しいといえる。
 —地震活動が活発になっているのか。
 宮下 通常の地震活動の範囲内だと見ている。地震は長期的なスパンで見ないといけない。茨城はもともと地震が多い地域なので、これくらいの地震は特別異常とはいえない。
 —今回の地震と東海地震や関東地震との関連はあるか。
 宮下 全くない。地震が発生するプレートも場所も違う。

 地震国、日本!何かと心配ですね。でもこの宮下教授の話で少し安心しました。
157: 匿名さん 
[2008-05-13 09:16:00]
現耐震基準満たさない17団地の24棟は解体 UR方針
(2008年05月01日の朝日コムの住宅関連ニュース)
http://www.asahi.com/housing/news/TKY200805010211.html
見て、つくばの団地はどうなるんだろう?と思って探してたら、

つくばのURの団地は、よく改修されている模様です。(↓PDF)
http://www.ur-net.go.jp/chintai-taishin/pdf/east4_080225.pdf
竹園ショッピングセンター敷地の九階建て一個が今後どうなるか?ですね。
その斜向いの敷地の官舎は、売却取り壊し決定済み。URがどうするとしても、あの辺り変わります。周辺住民としては、すっきりした戸建て地区となって、小中学校やショッピングセンターを囲んでに歩道や樹木が残ることを期待してます・・・
158: 周辺住民さん 
[2008-05-13 14:40:00]
竹園地区は、戸建てを建てるには高価すぎます。あのあたりにに60坪の敷地とへ38坪程度の延床面積の家を建てようと思ったら、最低でも6000万、有名ハウスメーカーで最低7000万はかかります。
マンションにすれば、4000万前後であの地域に住めるということを考えると、マンションの需要は大きいでしょうね。14階建てのマンションでも売り切ってしまう可能性は大です。竹園東地区はマンションが少ないながらも、あの地域を好む人たちが多いため、某マンションは売り切れ間近。本来の相場より少し高めの設定(駅徒歩10分以内と同じくらいの価格)で売れたわけだから、値段を下げれば確実に売り切れるでしょう。
159: ご近所さん 
[2008-05-13 22:55:00]
38坪と言えば、125平米ですから、大きくても100平米程度しかない周辺のマンションと比較するのは無理があるでしょ。

つくばの場合、一区画50坪以上という制約があるけれど、100平米程度の上物をデュオヒルズ程度の質でというのであれば、以外と安く建てられるのでは。けんぺい率一杯上物を平屋で建てれば良いんですよ。50坪の敷地でも、駐車場2台分と駐輪場4台分作って、小さな庭が取れる。間取りもマンション風にできますね。

レジェンドフィールと竹園3丁目は、値下げが進み、4千万円代後半で販売されようとしています。おまけもいっぱい。周辺には、値下げ後の価格を書いたビラがポスティングされていますよ。ホームページなどの値段は、売り出し時のままだけれど。吾妻4丁目の方もかなり値引きしているそうだし、実勢価格とホームページなどに乗っている情報は一致していません。本当の値段は、現場に行かないと分かりませんよ。値段も品質も変わらないのに、むしろ狭くて制約の多いデュオヒルズを買う人がほとんどっていうところが面白い。自転車を廊下に置くなとか、車をエントランス前に放置するなとか、くだらないこともめずに済むのにね。ネットに依存しすぎている人が多いのかな。

廃止される竹園3丁目公務員宿舎の土地は、小学校からの斜線規制が厳しく、高層マンションは無理でしょうね。
160: 匿名さん 
[2008-05-13 23:56:00]
竹園3丁目は、土地の坪単価が約60万。60坪の土地を購入するだけで約3600万。並木なら、この値段で同じ広さの土地と広い家が手に入ります。(20年前は並木と竹園ではここまで差はなかった)
そこそこの家を建てようと思ったら、家だけで3000万はかかります。5000万以内で建てられるのは、土地が3000万(60万×50坪)くらいで、家が建売で安く仕上がったからでしょう。
東京と比べればずっと安いものの、それでも一般の公務員の給料で5000万の買い物は実家が裕福でない限り不可能です。(または子供がいない家庭なら可能でしょうが、いなければわざわざ竹園3丁目にはしないでしょう)
つくばの住民層を考えると、3000万〜4000万くらいで買えて、人気学区で、やや広めな物件が売れやすいと考えられます。駐車場は最低2台確保できて、自転車も最低3台分確保できることが求められるでしょう。小中学校からの近さも必須条件です。
デュオが売れたのは、竹園3丁目に住みたくて、かつ4000万前後で買いたい人間が多かったからです。今後竹園3丁目で広い土地が売りに出たら、マンションになることを望む人も多いと思います。
161: ご近所さん 
[2008-05-14 00:28:00]
レジェンドフィールド竹園3丁目は、建物に金がかかっていないように見えます。
(最初に見た時は、公務員宿舎を建て直したのかと思いました。)
だから値下げができるのでしょうが、価格が高い割に東大通り沿いで環境がよいわけでもなく、駅に近いわけでもないので売れないのでしょう。

単に子供を竹園東小・中に通わせたいなら、花室の区画整理地の方が環境は良く、値段もリーズナブルです。
それにレジェンドフィールドは、新たに道路用地を取る必要がないのであれでもペイするのでしょうが、敷地内に道路用地を確保する必要がある場合、戸建てを建てても採算の取れる価格では高すぎて売れないように思います。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる