つくばのマンションもブームは過ぎたようです
[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00
注文住宅のオンライン相談
もう売れないよ つくばのマンション
813:
匿名さん
[2008-12-10 21:25:00]
811さんの言うことは大規模物件じゃなくても一緒だよね。小規模でも売れなければ同じこと。
|
814:
匿名さん
[2008-12-10 21:33:00]
>813
大規模だろうと小規模だろうと、何戸売れ残るかの確率の問題でしょう。 あとは、不動産会社の体力しだいでしょう。 つくばなら体力が安心できるは、三菱地所、ダイワハウス、扶桑レクセルしかない。 あとの不動産会社は不安でいっぱいです、倒産したらたいへんです。 |
815:
匿名さん
[2008-12-10 22:07:00]
結局、今購入を踏み切るなら大手不動産会社以外は見送るべし。
|
816:
匿名さん
[2008-12-10 22:24:00]
大分キヤノン 1カ月分賃金補償を 派遣従業員申し入れ
12月10日13時13分配信 大分キヤノン(大分県国東市)の人員削減に伴って請負会社から解雇予告通知を受けた社員で結成した労働組合「日研総業ユニオン大分キヤノン分会」の組合員ら7人が10日朝、国東市の同社を訪ね、同社に申し入れをした。解雇される派遣・請負従業員に30日分以上の賃金補償や、次の仕事が見つかるまでの間、同社の期間社員用の寮を一時提供することなどを求めた。 同分会の加藤州平分会長のほか、支援する全日本建設運輸連帯労組の幹部らも同行。申し入れ書の受け取りを求めたが、同社側が工場敷地内への立ち入りを断ったため、正門前で同社の川崎隆治・安岐総務課長に手渡した。 同分会は、請負会社・日研総業(東京)の社員のうち、大分キヤノンで働く社員十数人で結成した。加藤分会長も、日研総業との間で来年1月30日までの雇用契約を結んでいたが、今年11月10日、12月10日に解雇するとの通知を受けた。当初は「3日以内に寮からも出て行くように求められた」というが、組合の申し入れで、来年1月20日まで残れるようになった。 また、組合員らは県や大分労働局にも、人員整理につながる発注量削減の一時見合わせなどを、キヤノン側へ働きかけてほしいと要請した。 ↑↑↑ 突然、住まいを奪われる事実、社宅、官舎、寮住まいの方は考えさせられる内容。 |
817:
物件比較中さん
[2008-12-10 23:29:00]
>>814
レクセルは大丈夫?親会社の株価ずいぶんさがっているけど。 |
818:
匿名さん
[2008-12-11 10:53:00]
>810、811さん。同意です
やはり何か研究学園は街のテーマが足りないような気がします。 ただのベットタウンにならない工夫が必要です。 URにもっと頑張ってほしいですね。 ただの新興住宅地になってしまわないように。 マンションは供給過剰ですので、811さんがおっしゃるような 事もありえますね。 東京通勤でなければ、戸建を考えるのもこれからはいいと思います。 そのほうが、つくばらしい街作りができるかも。 |
819:
匿名さん
[2008-12-11 22:46:00]
やっぱり戸建ての時代が来たね!
|
820:
物件比較中さん
[2008-12-12 02:43:00]
http://tochi.mlit.go.jp/tocchi/look_rep/pdf/20081121a.pdf
なんだかんだいってもやはり商業的な発展が見込めるのはつくば駅周辺だけだろうね。 守谷以南住民はつくばに行かないにしても、それ以北の居住者の増加は つくば駅周辺の発展に大きく寄与するわけだから、 つくばの発展はまだまだ続くでしょうね。 しかもちょうど良いタイミングで公務員宿舎跡地が退いて駅周辺の良い場所に広大な開発用地がどんどん出てきますから、まだまだ変わると思います。 つくば駅の利用者数も開業時から1.5倍にもなったし。 これだけ変わり身が期待できる地方都市なんて全国的に見ても他にないんじゃないですかね? 普通はある程度発展するとそこで行き詰るものなんですけどね。 つくばは開発が進んでもさらに一皮むける材料がいつも良いタイミングで出てくるんだよな。 |
821:
匿名さん
[2008-12-12 15:24:00]
つくばは商業発展と言うより学術都市を目指すべき。
もっと関連機関を誘致してほしい。TX新駅付近に。 そうしないと、他の都市と同じ感じになりいずれ埋没してしまう。 |
822:
物件比較中さん
[2008-12-12 19:45:00]
そういった特化型都市の限界というものを
つくば市は40年かけて知りました。 企業誘致、創出、人材誘致、コンベンション誘致・・・それから都市基盤の維持管理・・・ なにをするにもそれなりの都市規模は必要です。 都市規模を大きくしたからと言ってつくばの特色が消えるわけではありません それどころか伸ばすこともできるのです。 |
|
823:
匿名さん
[2008-12-13 01:36:00]
研究学園駅周辺を繁栄させ、本御所のつくば中心地の今のバランスを崩さないようにする
プランともとれるね。中心地は今のままがいい。高層マンションや商業、行政は研究学園で いいでしょう。 |
824:
匿名さん
[2008-12-14 03:05:00]
駅前や駅近くの広大な官舎群は、
まとまったブロックの、充分な広さがあり、 企業の本社や研究施設を誘致するのに大きな可能性 ありますよね。 他の地域の中心地の再開発のように、 地上げのような苦労をして 土地を取りまとめる必要がない。 あの、駅近くの広い地面は、今後のつくばの発展にとり 重要な資源となるでしょうから、払い下げは考え抜いて 丁寧に行って欲しいです。>偉い人たち 住宅用に払い下げられることは無いかもしれませんが、 そのような場合でも 低層階にオフィスや店舗の入るような複合ビルにして、 地域発展への貢献をプランに盛り込んで欲しいです。 |
825:
匿名さん
[2008-12-14 09:53:00]
街の発展に大学の存在はとても重要です。
常に一定数の活気ある若者がいて、卒業後も数パーセントが残り、残らない卒業生も街に愛着を感じてくれる可能性があります。 筑波大は、つくばの重要な存在なのだけれど、車がある学生以外は、日常的には大学とテクノパーク桜あたりの往復で生活は済んでしまいます。 学生たちをもっと街中に呼ぶために、旧図書館情報大の校舎を十分に利用させたいですね。 そして…一等地に建つ学院大学…レベルアップに頑張ってほしいものです。誰でも入れるレベルになってしまっていて、せっかく最高の立地なのに、遊んでいる学生を大量に集める場所にしないように、何とかなることを願っています。 土地が空く可能性があるなら、いっそ東京大学の柏の葉キャンパスほどはいかなくてもに、トップ大学の地域拠点を作るのもいいのではないでしょうか。つくばの研究所には、全国の大学院生たちが送り込まれています。東大、京大あたりには、ビルのワンフロアーくらいの拠点は与えていいのではないでしょうか。筑波大も秋葉原に立派な拠点がありますからね。大学のレベルが総じて落ちている中で、筑波大も落ちつつありますが、トップレベルは変わらないので、ぜひ刺激を与える意味でも拠点を設けていただきたいものです。(いっそ、学院大を廃止して、東大つくばキャンパス、としてもらえたら、とも思いますが) |
826:
物件比較中さん
[2008-12-14 10:41:00]
筑波大クラスの大学の本キャンパスは大抵大都市にあるものだから
大学が都市にもたらす影響というのは見えにくいけど、 実は凄くプラス効果があるのかもね |
827:
匿名さん
[2008-12-14 14:06:00]
官舎跡地はぜひ、マンション以外をお願いしたい。
大企業の本社を誘致してほしい。 せつに願う。 |
828:
匿名さん
[2008-12-14 16:04:00]
妄想が激しいスレだわ。
|
829:
匿名さん
[2008-12-14 16:46:00]
今度はまわる風車を建ててはどうだろうか。
|
830:
匿名さん
[2008-12-14 22:56:00]
早大つくばキャンパス!
|
831:
匿名さん
[2008-12-14 23:16:00]
つくばは、戸建ての街を目指すべきと思う。
田舎都市として確立したほうがいい。 マンション買って後悔した人もいるんじゃないかな。 暴落寸前だしね。 |
832:
匿名さん
[2008-12-15 00:43:00]
マンションの機能性は偏見をもたずに評価してもいいと思うよ。
たとえば、駅近はマンションがあってもいいんじゃないかな。 マンションの機能性を十分に理解して建てられていないマンションがあるよね。 今回の暴落はそういったマンションが多いと理解しています。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報