茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

689: 匿名さん 
[2008-11-06 12:42:00]
No.687 by 匿名さん
①新市庁舎
②快速停車
③24haの隠し球
693: 匿名さん 
[2008-11-06 15:44:00]
>>690は、つくばでマンションが売れなくなったという証でしょうね。

本当に契約者なのか?
契約者であれば、関係ないスレに宣伝を繰すような非常識人
こういう人と同じマンションに住むと後が恐い。

もしパークの業者であれば、これも、恥ずかしい行為をしているといえよう。
売るためには手段を選ばない、そんなマンションには住みたくない。

もし他業者であれば、哀れ
パークごときの足を引っ張らなければならないのか?

いずれにせよ、つくばでマンションが売れないと言うことだ。
694: 匿名さん 
[2008-11-06 17:38:00]
市役所ができることと、街が発展することとは全く次元の違う話。
毎日はおろか毎月役所を訪れる市民がどれだけいるんだ。
市役所ができると街が発展するなんて理屈は、まさに家を売らんがための、業者の
イメージ戦略にすぎないでしょう。
市役所の件は、逆に「そんなプラス要素しかないのか」という話。
快速が止まるようになっても、それを価格に転嫁したら今以上に売れなくなるよ。
守谷以遠の茨城に家を求める都内通勤者は、実際にはそんなに多くない。
695: 匿名さん 
[2008-11-06 18:04:00]
なんか利用客が増える、または街人口が増えることで資産価値があがると思っている人が
多いですね。私には今一理解できません。
山手線でいえば渋谷や新宿は利用者が多いけど住宅街としては白金、青山、広尾など、
ちょっと駅から離れた不便そうなところが人気だったりします。
つくばでも二ノ宮をはじめ駅から離れているところが人気だったり。
駅前で便利とうことで一定の価値があるとは思いますが、今後どんな街になるのか分からない中、
適正価格とは思えません。折角何もないところに作ったのだから、人工的でももうちょっと
特徴があってもいいなぁと思います。今の状態だと豊里の杜の街並みの方がよほど魅力的
に感じます。あと、やはりつくば駅周辺のペデストリアンデッキみたいな2階建て構造も
魅力的だなぁ。
まあ商業地区として、高層ビル、マンションの街にするのであれば、もうちょっとそういう方面に
振って欲しかった。今は平屋のテナント、アパート、小型賃貸マンション、高層系のビルと
入り乱れて、なんとなく特色のない街になってきていますね。

研究学園駅周辺がこれからと思う方、是非なぜそう思われるのか教えてください!
696: 匿名さん 
[2008-11-06 19:13:00]
>>690

これは契約者のフリをした嫌がらせです。最近頻発しています。
しつこいアゲ書き込みで「反感」買おうとしているんです。


みなさまスルーでお願いします。
697: 匿名さん 
[2008-11-06 19:27:00]
ポジティブな言葉を使ってネガティブなイメージを植え付ける・・・そういうことね。
削除を逃れる対策してるわけね。
698: 匿名さん 
[2008-11-06 19:27:00]
>694
君は鉄道利用者じゃないね。鉄道によって街が繁栄することを知らないのかな?市役所利用市民、と言うより市役所で働いている人の数が大事なんだよ。市役所の職員は役所の食堂以外でお昼食べたり、仕事帰りに買い物したり、一杯飲んだり、駅周辺に毎日のようにお金を落としてくれる。TXで通って乗客数を増やしてくれる。車で通勤する人もいるけど仕事帰りに飲んで帰れること考えて車通勤をやめてTX沿線や常総線沿線に住んでTXの乗車人数を更に増やしてくれる。市役所、というより研究学園駅周辺で働く人を増やしてくれる施設があることが大事なんだよ
699: 匿名さん 
[2008-11-06 19:31:00]
新市庁舎に通う職員 1000人
1日の市役所利用者 1500人

こんな感じでしょうか。
700: 匿名さん 
[2008-11-06 19:58:00]
研究学園駅北口から東に遊歩道が伸びていますが、住宅地を通り抜け葛城小学校まで続くようになると聞いたんですが
本当ですか?どなたかご存知の方、レスお願いします。
701: 匿名さん 
[2008-11-06 20:02:00]
>>698
なんか議論をすり替えてない?
>>694と、どうつながるのかわからん。
702: 匿名さん 
[2008-11-06 21:04:00]
>701
人が歩くところに道ができる
道があるところに店ができる
店があるところに人は集う
人が集うところに街ができる
人が歩き、人が集い、店が増えれば、街は栄える

議論なんかすり替えてないよ。人がたくさん行き交う街は大きく発展していくんだよ
703: 匿名さん 
[2008-11-06 22:28:00]
701です。

>>702 すいません。間違えました。>>695さんが書いているように、街が発展することとマンションの資産価値が上がることがイコールじゃないと言いたかったのです。また、資産価値が上がるからといって、住環境の質が高くなるとも言えません。市役所ができることで、研究学園駅周辺の住環境が質的に向上するかと言えば、個人的にはノーだと思っています。

市役所庁舎のすぐ横に大規模ショッピングモールの建設を許可するなんて、つくば市の都市計画担当者の頭の中をのぞいてみたいです。どなたかも書かれていましたが、研究学園駅周辺が無秩序に乱開発される(もしくは無計画に放置される)のは目に見えていて、たとえ駅の利用者数が増えたとしても、資産価値は上がらないだろうなと想像します。住環境としてみれば、あまり住みたいとは思いません。

また、根本的な問題として、市役所利用者のTX利用率はそれほど高くないでしょうし、市役所職員のTX利用率もそれほど高くはならないでしょう。利用者や職員がTX沿線に住んでいる割合はどのくらいだと思いますか?おそらく>>698=>>702は、つくばの事情に疎い方なんだろうと思います。
704: 匿名さん 
[2008-11-06 22:29:00]
役所に用事のある人って市民窓口に行く人だけじゃないんだよね。
一般市民は住民票や印鑑証明取得ぐらいしか用事がないから、
たまにしか行かないって思うのかもしれないけど、
訪庁者の大部分は仕事関連なんですよ。
役所の部課一覧を見てみれば数の多さがわかると思うが、
その部課に関連する申請・協議・許認可・相談等々
多種多様の関わりが生じるのです。
というわけで、役所が地域に及す影響は想像以上に大きいものです。
706: 匿名さん 
[2008-11-06 22:32:00]
研究学園に「つくば市」の市庁舎が来るんですよ。
この意味するところの大きさは口に出さないまでも殆どの人が感じ
ている。
だから、やっかみも大きい。

どうぞ、どんどんネガティブな書き込んでネ。
否定的な書き込みが多いことは注目度が高いことの裏返しですから。
707: 匿名さん 
[2008-11-06 22:39:00]
なんだか私と業者のチャット状態になってますがw
今後しばらくは「竹園」と「吾妻」以外に立つマンションは売れないだろうな、というのが私の予想です。

それではさようなら。
708: 匿名さん 
[2008-11-06 23:20:00]
市役所があるところは市の中心になるんですよ。県で言えば県庁所在地です。東京、さいたま、千葉など一部の例外はありますが県庁所在地がその県で一番地価が高い場所になります。市の場合も同じです。市役所には市長もいて市議会も開かれて市会議員もいます。議員の目が行き届く場所だから良い方向に開発されて行くと思いますよ。
709: 匿名さん 
[2008-11-06 23:31:00]
昔上司に言われました。住まいは職場にあまり近いと残業が増えるので、ある程度距離を置いた
方がよいと。今の市役所の位置を考えると、みどりのや万博公園ぐらいに住まいを求めた方が
よさそうですね。とてもプレミアムを払えないし、よりどりみどりのの方が堅実かと思いました。
710: 匿名さん 
[2008-11-06 23:54:00]
市役所があるところは市の中心になる、とは、現状の桜にある市役所の周辺を見ていると、とてもそうは思えませんけど
711: 匿名さん 
[2008-11-07 00:13:00]
つくばの現状は分庁舎方式。しかも歴代市長は桜に関係なし。
だもの、桜周辺はあんなもんでもしゃないよ。テクノパークが有るだけ良いんじゃないのかな。
でも、今度は研究学園が総合庁舎になる訳だから桜とは比較出来ないでしょう。
市役所が研究学園エリアの発展にどこまで貢献するかは未知数ですけど、
人の動きが増えるのは事実ですからそれなりには発展するでしょうね。
どこまでいけば「発展した」といえるかの判断基準は人それぞれですから難しいですけどね。
私に言わせればつくば駅周辺だって、周りと比較したら発展を遂げていますが、所詮は茨城でですからね。
つくばは車社会ですし、どこでも似たようなものですよ。
712: 物件比較中さん 
[2008-11-07 02:37:00]
市役所ができると
まず、コミバス路線の研究学園集約が考えられる

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる