つくばのマンションもブームは過ぎたようです
[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00
注文住宅のオンライン相談
もう売れないよ つくばのマンション
624:
不動産購入勉強中さん
[2008-10-21 21:58:00]
|
625:
匿名さん
[2008-10-21 22:06:00]
つくばも距離的にはさほど変わらないので、同じような状況かな?
http://www.zakzak.co.jp/top/200810/t2008102131_all.html |
626:
不動産購入勉強中さん
[2008-10-22 16:14:00]
確実に20年以降に分譲したマンションは厳しいね。
特にパークハウス研究学園がかなり余ったら、この象徴として マスコミに取り上げられると思う。 |
627:
匿名はん
[2008-10-22 16:24:00]
研究学園駅回りの景色、どこかで見たような気がしたと思ったら、リゾマンブームの頃の越後湯沢があんな感じだったかも。
|
628:
土地勘無しさん
[2008-10-22 19:01:00]
研究学園駅周辺の景観は特にひどい。
はじめてこの前いったけど驚いた。何あのマンション! |
629:
匿名さん
[2008-10-22 19:29:00]
No.628
匿名とはいえそのような発言は周辺住民に対して配慮に欠けているとは思いませんか。 それともお子様がいたずらで書き込んだのでしょうか? |
630:
匿名
[2008-10-22 19:29:00]
街の新しいシンボルなんて、そんなもんだ。数年たったら、憧れのパークハウスに格上げされるよ。
|
631:
匿名さん
[2008-10-22 19:32:00]
まあ、いろいろと意見はあるでしょう。
>No628さんの意見もわかります。 ただ、景観も大事でしょうが、街作りを成功させるには、 ある程度人口も増える必要があります。 まあ、景観と街作りはトレードオフみたいなもんです。 失敗できないエリアですからね。 |
632:
匿名さん
[2008-10-22 20:05:00]
まぁなんだかんだ言っても
守谷の高層物件に比べれば かわいいもんですよ^^; |
633:
匿名さん
[2008-10-22 21:11:00]
守谷の高層物件は駅からちょっと距離があり、タワーが1つなので、北側の戸建の方には
なんですが、普通にみたら研究学園の線路をはさんだ高層マンション群の方がかなり圧迫感 があります。まあ研究学園の場合、最初から商業地だったので、近隣の戸建も織り込み済み だったとは思いますが、さすが24階が建つとあれですね、あれ。 |
|
634:
サラリーマンさん
[2008-10-22 22:43:00]
>普通にみたら研究学園の線路をはさんだ高層マンション群の方がかなり圧迫感
があります。 研究学園の景観には全く問題を感じないけどなあ。 >近隣の戸建も織り込み済みだったとは思いますが、 それが全てでしょ。景観の善し悪しに絶対的な基準なんて無いからね。 好きか嫌いか、期待どおりか期待はずれかで決まるでしょ。 研究学園の高層物件は期待どおり、守谷のは期待はずれってこと。 |
635:
物件比較中さん
[2008-10-23 19:19:00]
|
636:
匿名さん
[2008-10-23 20:26:00]
大和ハウスが今たててるホテル
あれが、マンションなら今の不況でも売れると思う。 近くを通るたび工事過程がしっかりしてるのにあ〜と思う |
637:
匿名さん
[2008-10-23 20:34:00]
それって西武駐車場の横ですか?
ビジネスホテルとの噂を聞きましたが、どこのホテルかご存知ですか? |
638:
匿名さん
[2008-10-23 20:54:00]
>>637 ダイワ
|
639:
匿名さん
[2008-10-23 21:30:00]
|
640:
匿名さん
[2008-10-23 21:40:00]
639ですが、大和ハウスグループに”ダイワロイヤルホテルズ”がありました。
こちらですね。ブライダルやディナーショーなんかも催すホテルみたいです。 |
641:
ご近所さん
[2008-10-24 00:14:00]
研究学園の街並みの骨格が見えつつある。
三菱地所・NTT都市開発のパークハウスが果たす役割は大きい。中小のミニ開発の寄せ集めによりちぐはぐな街並みになってしまうことを最も恐れていた。パークハウスデザインについては賛否あろうが骨太な一本の芯が通ることの意味はとても大きい。 思えば原野だったこの土地にTXが通ったのはわずか3年である。ここの開発の進み方は驚異的である。TX沿線開発における最大の街、研究学園葛城の開発に加速度がついてきた。 |
642:
ご近所さん
[2008-10-24 00:18:00]
研究学園の街並みの骨格が見えてきた。三菱地所・NTT都市開発のパークハウスが果たす役割は大きい。中小のミニ開発の寄せ集めにより、ちぐはぐな街並みになってしまうことを最も恐れていた。パークハウスのデザインについては賛否あろうが骨太な一本の芯が通ることの意味はとても大きい。
思えば原野だったこの土地にTXが通ったのはわずか3年前である。ここの開発の進み方は驚異的である。TX沿線開発における最大の街開発、研究学園葛城の開発に加速度がついてきたようだ。 |
643:
匿名さん
[2008-10-24 00:42:00]
力が入ってますが、そんなに売れてるのか?
|
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
先行して販売されたいくつかのマンションが売れ行き好調だったことで、
二匹目・三匹目のドジョウを狙ったデベロッパーが我も我もと殺到した結果、
↓こんなことになった訳です。
正念場迎えたつくば市内のマンション
5年間で約5000戸供給 競争激化に価格上昇懸念
http://www.dai3.co.jp/rbayakyu/20th/times/news59.htm
平成15年時点で世帯数71,310の都市の住民が、5年で(マンションだけで)
5000世帯も増加してくれないと完売は無理、という計画だった訳です。