茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

22: 匿名さん 
[2006-11-06 22:06:00]
つくばの魅力は「ベッドタウン」でないことにある。駅前には公園や図書館、ホール、国際会議場、文化施設、大駐車場を配して、遊歩道の基点とし、「訪れる街」にするはずだった。マンションの乱立は、つくばをベッドタウン化してしまう。東京まで45分は遠すぎるので、ベッドタウンとしてはもちろん二流のものでしかない。駅前マンション、まして徒歩30分などというマンションはつくばの全てをぶち壊すものである。
23: 匿名さん 
[2006-11-06 22:33:00]
マンション反対派のこじつけですね。
駅徒歩30分の物件は電車での通勤者をターゲットにはしていないでしょう。
自分の家の近所にマンションが建つことに反対なら、素直にそう言ったらどうですか?
24: 匿名さん 
[2006-11-06 23:42:00]
駅まで7,8分以内なら、まだ売れると思う。
25: 匿名さん 
[2006-11-06 23:57:00]
不思議なのは、電車での通勤者をターゲットに
していないと思われる物件も、なぜか
機械式駐車場のものが多いことである。
26: 匿名さん 
[2006-11-07 00:52:00]
機械式駐車場は通勤用には使えません。パレット式なら出勤時間帯が重なれば20分待ちなんてこともありうる。通勤には徒歩で駅まで、車は週末に使うというスタイルでないと機械式駐車場にはそぐわない。駅まで遠くて機械式というのはその意味で最悪。
27: 匿名さん 
[2006-11-07 01:07:00]
土地が高いから平置きだと採算が取れないんでしょ。
そういう都合は考えてないと思う...。
28: 匿名さん 
[2006-11-07 01:23:00]
マンション反対運動がおきても、そこそこの袖の下で黙って自然解散しちゃう町もあります。人間てそんなとこありますから、別に不思議じゃない。
格上のお高く高級な町では、札束では黙らない、市の発展は賛成だけど自分の住居の周りはあくまで閑静な上等住宅街のままでおいときたい・・・東京でもそんな町の運動や訴訟が話題になったけど。
高さ制限なんかも可決しちゃうわけで。

どこかの市のあの町の住宅地には、きっと市の偉い人や大金持ちが住んでいたから、マンション開発が頓挫しちゃうんだろう、そう勘ぐった自分。湾岸や、昔の倉庫街、工場跡地みたいにマンション林立しちゃうのは嫌いだけど、ご立派なはずの皆様のエゴ
臭うとつい反応しちゃいます。
29: 匿名さん 
[2006-11-07 01:38:00]
快速停車、大規模SC、新市庁所、市誘致施設群、
つくば駅へ初乗り3分、日本最大デベのマンション・・
年明けから研究学園駅前開発が一気に加速するかも。
30: 匿名さん 
[2006-11-08 13:25:00]
つくばって茨城の中で特殊な地域ですよね。
日本の中でって言い換えてもいいかしら。

自然にあふれていながら文化の香りがする街。
つくばでこそマンション暮らしをするのがいいんじゃないかしら。

31: 匿名さん 
[2006-11-08 14:41:00]
特殊な地域ってどういう地域???歌舞伎町とか、浮浪者が多いってこと??
32: 匿名さん 
[2006-11-08 16:31:00]
>>30さん
ほんと、日本の中で、って言い換えてもいいかも。
京阪奈も、つくばみたいになるかと思ったら、そうでもない
みたいですね。
特殊な地域で、さらに、ほどほど歴史も積み重なりました。

33: 匿名さん 
[2006-11-08 22:22:00]
「関西文化学術研究都市 wiki」でググると出てきますね。

(以下ほんの一部を引用)-----
計画が変更されている背景には不景気・需要の低迷などがあった。さらに、企業が基礎研究から研究開発に重点を移しているなど、企業の研究に対する姿勢の変化が原因とも言われている。

しかし、学研都市での研究が成果を上げていることも事実であり、今のところ、計画の大幅な変更は発表されていない。 その後2005年あたりから、景気回復や立地要件が緩和されたこと等により

当初は職住一体の街を計画していたが、実際には大阪市や京都市に働きに行く人が多く、両市へのベッドタウンの傾向が強くなっている。

2004年4月現在、総人口は約22万人(計画人口の約半分)、文化学術研究地区の人口は約7万人(計画人口の約3分の1)である。

-----
34: 匿名さん 
[2006-11-08 22:24:00]
↑です。
引用したウィキのほかの記述の中でも、筑波研究学園都市との比較が
たびたび出てきます。
茨城南部のつくばは、たしかに田舎ですが、田舎、田舎と呼ばわって、
開発の方向性を見誤れば、TX開通が裏目に出かねず
首都圏のベッドタウン化が危惧されます
そうなれば学園都市としての良い面を失いかねないかと思います。
鉄道開通で便利になった最中ですが、初心にかえった開発を願います。
35: 匿名さん 
[2006-11-09 17:04:00]
↑購入できない人で一杯!!
36: 匿名さん 
[2006-11-09 22:34:00]
地所のマンションが出たらすぐ買います。
37: 匿名さん 
[2006-11-09 22:39:00]
>36
生活散歩の会に入っておけば情報が早いよ。
38: 匿名さん 
[2006-11-09 23:21:00]
ダイアパレス並の立地と自走式駐車場があれば、
まだ売れると思う。物件はいろいろあるのに、
いまいち魅力がないと思う。(あと大手ブランド)
39: 匿名さん 
[2006-11-10 00:24:00]
ダイアパレスはペアガラスサッシでなかったのが残念!
40: 匿名さん 
[2006-11-10 07:51:00]
やっぱ、外断熱マンションでしょ
41: 匿名さん 
[2006-11-10 09:06:00]
エスペリアもペアガラスじゃないよ。結露はすごいでした。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる