茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「もう売れないよ つくばのマンション」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. もう売れないよ つくばのマンション
 

広告を掲載

あまくぼ [更新日時] 2009-03-03 16:08:00
 

つくばのマンションもブームは過ぎたようです

[スレ作成日時]2006-11-04 00:19:00

 
注文住宅のオンライン相談

もう売れないよ つくばのマンション

182: 購入経験者さん 
[2008-05-22 00:13:00]
竹園に一流HMで5000万円前後ですか?地価が坪当たり40万円を切らないと無理ですね。

私はずっと戸建てを検討していて、建坪40坪前後で某北欧系ハウスメーカの売建モデル(要するに既製品)の概算が2500万円くらいでした。自動車で言えばオプションのない素のモデルです。これにキッチンはこれがいいとか、ここはこれがいいとか言い出すと、とたんにアップ。せっかくの注文住宅ですからやっぱりオプションつけたいですよね。それに外構だってそれなりに整えますよね。そうこうしてると3000万円は軽く超えます。つくばは50坪以上ないと許可が出ませんから、土地は坪当たり40万以下ということになります。現状は竹園だと60万円くらいですか?

私は10年特例で小野崎あたりに土地を探していましたが、TX開通のせいか、全く出物がありませんでした。出ても結構高かったり、上下水道がなかったり... 結局、某マンションを購入しました。

最近の土地の流動状況はどうなんでしょうか?
183: 匿名さん 
[2008-05-22 00:16:00]
春日は駅から遠い。アパート多くて街が汚い。治安が非常に悪い。
学園地区は、50坪以下のミニ開発はできない。
パナホーム、実売5000万円台だった。
一般サラリーマン、研究者よりずっと給料良い。
184: 匿名さん 
[2008-05-22 00:48:00]
私は並木の中高一環にはかなり将来性を感じますが、春日の小中に関してはかなり疑問です。
提案を見ても施設共有でどちらかというとコスト削減プランに見え、学力向上プランが
まったく見えない。また公立ということで、先生も転勤しますし、どうなんでしょうね?
受験がないわけだから、学区に入る北大通り延長より北側の住民と考えると、学園駅近辺で
葛城、手南中になる住民地区の方がいい選択に感じがします。春日2丁目あたりはTXのあおりで、
適度に上昇しましたが、かなり高値圏ですね。学区が吾妻不可、春日小となると下落すると
思います。マンションは…想像にお任せします。
185: 匿名さん 
[2008-05-22 01:42:00]
並木の中高一環、春日の小中一環のどちらが良いなんてさ・・・。
しかも、春日小中なんてまだ無いんだから・・・出来ていない学校地区に対して優劣つけてる事自体・・・。子供が良いと思うほうは、どちらなんでしょう?

参照→http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news2/05/20080416-OYT1T00610.htm
茨城県つくば市が小中一貫校計画(茨城)
 つくば市は、2012年春に同市春日に小中一貫の「春日小・中学校(仮称)」を開校する計画を進めている。実現すれば、県内初めてとなる可能性がある。

 春日地区は、つくばエクスプレスの研究学園駅にも比較的近く、戸建て住宅やマンションの建設が進み、児童・生徒の増加が見込まれる校区。当初は小学校と中学校を隣接して設ける計画だったが、全国的に多様な学校形態が議論される中で小中一貫校計画が浮上したという。

 市教委は「一貫校は、小学校を卒業して中学進学後の環境変化が引き起こす学校不適応による不登校などの問題が解消できる。小学校と中学校の関係者の連携も取りやすい」と言う。施設面でも、校舎や体育館を一つに集約でき建設コストの縮減が可能、としている。建設の際は太陽光発電や屋上緑化などの計画もあるという。

 小中一貫校は現在、国の特区認定を受けることが前提になっているが、市教委は「計画が決定したら、申請などの手続きを進めていくことになる」としている。09年度に実施設計を行い、10、11年度に建設する方針。
(2008年4月16日 読売新聞)
186: 周辺住民さん 
[2008-05-22 09:01:00]
花室の区画整理地区ですが、昨年売りに出されたDハウスの建売がたしか\5500~\6500万台でした。
土地を買って家と外構を注文で、と考えると、\7000万とはいかなくても近い価格にはなっているんじゃないでしょうか。
あのあたりは今はもう、残っている土地はもと地主さんたちが持っているものばかりで、なかなか市場には出てこないようですけど。
187: 物件比較中さん 
[2008-05-24 12:04:00]
戸建て住宅なら駅から遠くても妥協はしますが、私はマンションなら駅近にかぎりますね。
花室やつくば駅の近くにはマンションより公共施設がもとあってもいいかな。
国有地の売却に当たっては一考を要すとる思われます。
188: 匿名さん 
[2008-05-24 21:40:00]
国に対して、一円でも高く売って儲けろとか、無駄を出すなと言うかと思えば、自分たち
のために、土地を安く売れと言うのは、あまりにわがままというものでしょう。一考すべ
きは、目の前の利益に誘導されがちな、選挙民側ということになりましょうか。特に、こ
の地区では、その傾向が強いようですね。

昨今の情勢かすれば、入札で高い値をつけた所に売却し、使途の制限も難しいでしょ
うね。マンションか一戸建てかは、その区画の面積と落札価格次第ですね。商業施設は、
飽和気味なので難しいと思われます。
189: 周辺住民さん 
[2008-05-24 22:04:00]
>>188
>国に対して、一円でも高く売って儲けろとか、無駄を出すなと言うかと思えば、自分たち
のために、土地を安く売れと言うのは、あまりにわがままというものでしょう。

はぁ?どういう読解力をしているんでしょ。ほとんど妄想の世界ですね。
「花室やつくば駅の近くにはマンションより公共施設がもとあってもいいかな。」と書いてあるんだから、単に高く売れるからといってマンションに売ればいいってものではない、まちづくりのことを考えた方がいいってことでしょ。
どう読んだら「自分たちのために、土地を安く売れ」と読みとれるのでしょうね。
そもそも、「国に対して、一円でも高く売って儲けろとか、無駄を出すな」なんて話題は出てないし。
190: 匿名さん 
[2008-05-24 22:53:00]
>>189=187 おつかれ。

公共施設を作ったのでは、納税者の理解を得られない。国有地は一円でも高く売り、
無駄な施設を造るなというのが国民の希望では? 街づくりなんて言っている余裕
はこの国にはない。独法も完全民間化し、国費の投入をやめれば、189=187みたいな
**た人間も減るというもの。税金で食べているという自覚がないね。
191: 周辺住民さん 
[2008-05-25 13:43:00]
>>187 どんな公共施設が駅の近くに必要でしょうか。 県と市が国に申し入れした
のは知っていますが、具体的にどういうシナリオなんでしょうね。具体的にこれが
欲しいという住民の要望があるのでしょうか。
192: 187 
[2008-05-25 18:58:00]
190さん、私は=189ではありませんよ。
>税金で食べているという自覚がないね。
これどういう意味かな?
私は公務員ではないから税金で食べてないし。
それどころか去年固定資産税約300万払いました。
つくばは固定資産税が年々上がってきています。
みなさんも考えないとね。
193: 189 
[2008-05-25 21:20:00]
>>190
妄想お疲れ様です!

>税金で食べているという自覚がないね。
そりゃそうでしょ。公務員じゃないし。
つくばに住んでいると、他の地域よりお客さんの公務員比率が高いという意味では、多少税金で食べているかもしれないですね(笑)
あまり、行間を深読みして妄想を膨らませて、つまらぬ怒りを膨らませても仕方がないですよ。
194: 匿名さん 
[2008-05-26 21:00:00]
190も、192、193は荒らしですね。建設的な議論しましょうよ。
195: 周辺住民さん 
[2008-05-26 22:13:00]
では、ネタを振りましょう。

つくばのマンションて、初めて聞く会社ばかりですよね。なぜ、一流企業は建設
しないのでしょうか。リスクが高い、投機的ということでしょうか。
196: 匿名さん 
[2008-05-26 23:13:00]
並木の建売が3000万未満(2770くらい?)で出ていますね。新中古扱いだからでしょうか。
60坪の土地と38坪の家だとすると、いくら建売でも家の原価は1500万くらいはかかっているだろうから、土地が1000万ちょっとになってしまったということですか?
並木の戸建てって、かつては二ノ宮や梅園に負けないくらいの、学園に家を持てるというステータスがあったのに…落ちぶれましたね。土地はかつては坪単価40万くらいだったのが、30万くらいに下がっています。そうすると、アイダやフージャーさんは見込みより利益がすくなかったのでは?いや、むしろ損をしている可能性も。官舎跡地の購入って大変ですね。取り壊し費用だけでもだいぶかかったでしょうから。

松代の官舎跡地の建売も苦戦しているようですね。どうしたら官舎住まいの人たちを呼び寄せられるか、が業者たちの悩むところなのでしょう。実際は、茨城県内の他の地域の人がつくばに入ってきて住んでいると聞きます。つくばが多様な人の地域になるのは、それはそれで面白いですね。今まで画一的すぎましたから。
197: 周辺住民さん 
[2008-05-27 07:22:00]
そこの分譲地はだいたい土地50坪家35坪です。
建物の原価は1500万もしてないと思います。
同じ会社が、同じ分譲地の土地を50坪2000万で売っており、
他の並木の土地を見ても今でも50坪2000万近くしてます。
坪30万なら嬉しいのですが、駅から遠い割に高いです。
(ステータスとか落ちぶれたとか、別にどうでもいいです。)

A社が入札の時に**高い値段をつけてしまい、並木の土地の値段を上げてしまったので
他の業者は困っているそうですよ。その値段で落札すると戸建てだともうけがでないって。
でもマンションにするには駅遠ですし、残りの地区の入札はどうなるんでしょうね。
これからまだまだ沢山跡地が出るので気になってます。
これ以上マンション建てても…戸建ての似合う地区だと思うのですが。
198: 匿名さん 
[2008-05-27 10:08:00]
つくばの学園地区って、いつのまにか超格差社会になってしまいましたね。
駅から徒歩圏かそうじゃないかで、地価の急騰と暴落が激しすぎる。
竹園と松代と並木は、昔はほとんど同等の世界だったのに、今は竹園の一人勝ち。
後から這い上がってきた吾妻はあっという間に頂点に。

学園地区の住民は、外から来た人が多いから、永住はためらうのでしょうね。もともと茨城県民か、親が茨城に越してきた人でないと、決心はつけられないのかも。

そうすると、「売れる住宅」なら買う、という人が多いのでしょう。駅近のマンションが売れるのもそのせい。戸建てなら、相当条件の良い土地でないと難しいみたい。癖のある人、こだわりのある人が多い地域だから、土地が魅力あるところでないと難しいでしょう。

ちなみに、某ノーベル賞受賞者も市内に一戸建てを建てて住んでいます。こだわりがあったそうで、普通の駅周辺の住宅街ではないところですよ。50〜60坪の狭い土地に建売住宅を並べたところに住みたい人は、あまりいないのではないでしょうか。つくばならではの土地開発をしてほしいものですね。
199: 匿名さん 
[2008-05-27 22:32:00]
>>198 金田中根台
200: 周辺住民さん 
[2008-05-28 01:35:00]
TX沿線の開発は、もう少し長期的ビジョンにたった先行投資が行われれば、魅力的な
街づくりが可能となり、住民も増え、物件も高く売れ、商業も栄えるのに残念です。
保育園、学校は将来を見越して、一番先に作るべきものですし、駅からのバス網
の整備も急がれます。インフラの整備が進まないところに、他県から人が流入する
とは思えません。つくば市内は、老朽化した公務員宿舎の住人によって需要が支え
られているけれど、直に沈静化するでしょう。魅力の下がっている土浦など周辺自治
体からの流入もあるようですが、他県から越してくる人は少ないのが現状です。
これではリスクが高くてメジャーな会社は参入しませんね。

研究学園駅、万博公園駅ともに近くに広大な土地があるのですから、まず、インフ
ラの整備をお願いしたいです。つくば駅周辺も人口が急に増えていますから、宿舎
跡地の一つ位は、小中学校になっても良いと思います。

小学生が1時間かけて徒歩で学校に通うと聞くと、都市住民はあきれますが、この辺に
もともと住んでいる人たちには、十分常識の範囲内のようです。都市住民のニーズが
全く分からない政治家や役人が計画を立ていることが最大の問題かもしれません。
201: ご近所さん 
[2008-05-28 01:43:00]
並木,栄進レベルの公立高校が欲しいよねぇ.
並木が中等教育学校になって高校募集がなくなっちゃうから,
学園地区から通いやすい公立高校が竹高だけになっちゃうし.
(かろうじて,栄進,土2,土1が,通学可能だけど,結構辛い)

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる