つくば駅徒歩14分の竹園に207戸
敷地は1万平方メートル
駐車場は平置き114台、機械200台
http://www.tsukuba-takezono.com/
情報交換よろしく
[スレ作成日時]2006-08-12 12:24:00
デュオヒルズつくば竹園
737:
契約済みさん
[2008-01-13 09:55:00]
|
||
738:
入居予定さん
[2008-01-13 11:31:00]
734さん、内覧会の水周りチェックの情報ありがとうございます。
僕は、以前この掲示板に内覧会の参考HPをリンクに張ったものですが、あらかじめお願いをしておかないと水道が流せないとは思っていませんでした。これも、情報交換の賜物ですね。 (これを建築担当の方が読んでいたら、苦虫をつぶしているかもしれませんが・・・) というわけで、僕も早速水道の件確認して流せるようにしたいと思います。 ところで、防炎カーテンの件で盛り上がっていますが、僕は736産の指摘された石油ファンヒーターの方が禁止されていなかったことに逆にびっくりしています。僕自身も、ちゃんと重要説明を理解していなかったことになり、お恥ずかしい限りですが、・・・。 あれだけ大きいマンションだと、石油の持ち込みは駄目かと思って、現在使用している石油ファンヒーターは処分しようと思っていました。(でも、気持ちが悪いので、そのまま処分する予定ですが。) それにしても、内覧会まであと1週間足らずですね。大分先だと思っていたのが、もうすぐかと思うと、逆に実感がわきませんね。でも、とても楽しみにしています。 今後とも、皆さんよろしくお願いします。 |
||
739:
購入経験者さん
[2008-01-13 12:47:00]
>737さん
最近とあるマンションに入居したものです。経験談を少しお話します。 我が家の場合、同行業者を手配しました。 結果、大正解でした。プロの目と素人の目はやはり違います。 私たちが見つけたのは傷、汚れが主でしたが、プロは施工ミスを多数見つけてくれました。 その際、「こういうポイントを見ればいいのか・・・」という勉強になりました。 ・戸当たりに多数の不備がありました。動かせる窓/ドア/扉は全部動かしてみてください。 注意深く動かし、気密性に問題が無いか、緩んでいる箇所は無いか、どこかにぶつかっていないかチェックをします。 また、室内の収納の扉の場合、ナミダメがついているかチェックします。 ナミダメは透明で丸い小さなシールで、扉が壁にぶつかるような箇所に貼って傷や音を防ぐものです。 貼り忘れが多数ありました。 ・水回りは、水を実際に出してみて給排水のチェックをすることを強くお勧めします。 まれにですが、配管から水漏れがあることがあります。 ・お風呂の天井裏もチェックします。風呂場と隣室の境に防音壁があるかのぞいてみてください。 施工されていないと、浴室の音が隣室に響いてうるさいです。 ・コンセントやスイッチの浮きやぐらつきをチェックします。結構浮いていることがありました。 ・傷、汚れは立った状態では見つけにくいので、寝そべったりして視点を変えながらチェックします。 しっかり見ると3時間くらいかかります。採寸したりもするので、時間には余裕を持った方がいいです。 参考になれば幸いです。 |
||
740:
契約済みさん
[2008-01-14 00:23:00]
739さん
737です。色々教えてくださってありがとうございます。 ご指摘の箇所を中心に一つ一つじっくり腰をすえて見て来たいと思います。 建設担当者の方は、「お客様によって色々ですが30分程度で大体見られると思います。」と言っていましたが、温かいコーヒーでも持って行って、途中で休憩を入れるくらいの気持ちで向うことにします。 寒いと落ついて見られないので使い捨てカイロも持って行こうと思います。 床に座ってコーヒーを飲んでるうちに気付くこともあるかも知れませんね。 お風呂の天井裏もチェックするということは、大き目の懐中電灯も用意する必要がありますね。 1年近く待ったので、やっと中が見られると思うと浮かれ気分がなかなか抑えられませんが、冷静になるよう胆に銘じて頑張って行ってきます。 |
||
741:
契約済みさん
[2008-01-14 03:52:00]
>>736 >>738 さん
石油ファンヒーターの件、ありがとうございました。購入検討中に、営業担当さんから「石油ファンヒーターはNG」と聞いた気がしていたのですが、重要事項説明書、管理規約集を確認したところ、見つかりませんでした。使用規則の「発火、引火、爆発等のおそれのある危険物...の持込、保管、製造」に当たるのかも知れません。ネットをざっと見た感じでは、石油ファンヒーターを禁止している分譲マンションはオール電化を除けばそれほど多くないようです。 ただ、最近のマンションは高気密化しているので、一酸化炭素中毒のリスクは高くなっているようです。ウチは、オプションで床暖房のエリアを拡張したので、石油ファンヒーターは使わず、床暖房に期待したいと思います。ただ、光熱費が心配です。 なお、使用規則にはベランダに寝具等を干すことを禁止する一文がありました。景観上からだけでなく安全上からも禁止されるべきものですよね。 >>734さん 水回りの情報ありがとうございました。フー社の方は、この掲示板チェックしてるかな?立て続けに開栓の依頼が続くとイヤがられるかな?でも買い主は私たちだから遠慮せずに言うべきか?悩ましいです。 ウチは、内覧会同行業者に依頼をしないで自分たちで確認することにしました。どこまでできるか不安ですが、みなさまとの情報交換でなんとか乗り切りたいと思います。とりあえず、ジョイフル本田で水準器を買ってきてみました。脚立やライトは貸してもらえるかな? |
||
742:
購入経験者さん
[2008-01-14 10:59:00]
内覧会経験者です。コーヒーを部屋の中で飲むのは・・確かダメだったと思います。
引渡し前の部屋の中での飲食はお断りされました。 脚立が必要な人は、持参してました。床に傷がついたら嫌なので、毛布などでの養生は 必要です。 細かく見るとすごく疲れますが、内覧会は楽しかったです。 |
||
743:
MIXさん
[2008-01-14 17:07:00]
>741さん
内覧会の際、フージャースでは脚立を用意してくれないと思いますよ。 電話で確認してみてください。たぶん自分で用意するように言われます。 脚立の脚には養生をお忘れなく。 また、懐中電灯、水準器、手鏡は持参した方がいいです。 水を流して確認するのは必須だと思います。遠慮せずに言った方がいいですよ。 鹿島の人は内覧会の間ずっと一緒にいて確認作業をしてくれたのですが、 安藤建設は違うのでしょうか…? この時期の内覧会は、「寒さ」との戦いだったと記憶しています。 皆さん風邪をひかないように万全の防寒対策をして臨んでくださいね。 |
||
744:
契約済みさん
[2008-01-14 20:24:00]
石油ファンヒーターのけん
741さん、 私が営業に聞いたところでは、「石油ファンヒーターは、完全に使えないのではなく、使う場合は、申請して認められてから使って下さい。」と言われた記憶があります。勘違いかもしれず、石油を完全に禁止、という管理規約をご存知の方は御知らせ頂ければ幸いです。 オール電化ではないし、石油(灯油)は有力な暖房手段であり、石油ファンヒーターを禁止している分譲マンションはオール電化を除けばあまり無いのでは、と思います。要は、安全に気をつけて使う、ということで、ガズだって怖いし、電気でも同じでしょう。 ところで、石油(灯油)価格の高騰のおり、最近の暖房費から言えば、空調による暖房の方が灯油より安くつくそうです。 私は、最近のエネルギー効率の良い空調機を新調して、床暖房と併用しようと思っています。 |
||
745:
契約済みさん
[2008-01-17 14:30:00]
このところ寒い日が続いていますね。
内覧会用にちょっとよさげなスリッパを 買ってきました。 安い物だとせっかくの床を傷つけてしまうかも、 と思ったので。 この寒さはしばらく続くようです。 内覧会での寒さ対策、どうされますか? 部屋の中で「毛糸の帽子に手袋」はやりすぎでしょうか。。 |
||
746:
入居予定さん
[2008-01-17 16:23:00]
いよいよ内覧会が始まりましたね。
我が家はまだなのですが、今日見学された皆様、如何だったでしょうか。 お知らせくださるとありがたいです。 |
||
|
||
747:
契約済みさん
[2008-01-17 16:28:00]
今日、内覧会に行きました。
本当に外は寒〜い!! でも、北側は筑波山がきれいです。 中は、床暖房をつけて頂いてたし、暖かでしたよ。 水回りチェックできます。全て出して確認しました。(トイレも) 後ほどクリーニングしてくれるそうです。(水あか) 人が良いせいか、今の官舎のふるいせいか、 悪いところが見つけられずに・・・・ 結局、 お風呂のバスまわりのパッキンの浮きと、棚の少しの剥がれと隙間かな。 あと、シャワーの水漏れがありました。 脚立も借りましたよ。 畳み下も見せてくれたし、 御指摘どおり、バスのまわりの防音工事も見せてもらいました。 結局10時〜はじめて2時30分終了です。 採寸もすませました。 電気、パソコン、電話、このへんの話をしっかりきいてきました。 自転車は20台オーバーしているそうです。 うちは1台はずれてます。 荷物を入れたらせまいだろうな〜と思います。 120くらいあれば悠々でしょうが・・・ おじいちゃん、おばあちゃん連れの若夫婦も目に付きました。 年配のご夫妻も。 寒い中、関係者の方にはお世話になりました。(お礼) 通路を歩いてみると、外の壁にも青色テープがたくさん貼ってあるお宅もあり、驚きました。 近づいて見ましたが、何がわるいのかよくわからない部分もありました。 すごい指摘なんでしょうね〜。 エントランスなかなか、いいですよ。 これからの方、お楽しみに。 1階の方は玄関前にきれいな植栽があるので、素敵でしたよ。 ついでに14階まで上り、降りてきました。 以上 レポートでした。 |
||
748:
入居予定さん
[2008-01-17 17:55:00]
内覧会、行っていました。傷とか雑な仕上げとかあちこち見つけては、自分が荒探しをしている小さい人間に思えてきて、担当者さんには謝りまくりでした。丁寧に接してくれましたので、まあまあ良かったと思います。ただ直しにくそうな部分もあって、それらに関しては絶対直すという意気込みは感じられなかったかな?それが、残念です。再内覧会が少し不安です。。
|
||
749:
契約済みさん
[2008-01-17 18:22:00]
皆様、内覧会の速報ありがとうございます。
実は私の知り合いも今日内覧会に行ってきたそうなんですが、水は出たけれどトイレは流させてもらえなかったそうです。 担当者によって対応がまちまちなのでしょうか? とにかく寒くて寒くてたまらなかったのであんまり落ち着いてみられなかったようです。 でもおおむね満足だと言っていました。 早く見たくてたまらなくなって来ました! |
||
750:
入居予定さん
[2008-01-17 22:10:00]
本日、内覧会でした。
朝は雪が残っていたのでどうなるかと思いましたが、床暖を付けて頂いていたおかげで、(北側の部屋を除いては)快適に作業を行うことができました。 上の方が言われていたように、細かい指摘はこちらが恐縮する位でしたが、親切に対応頂いたので良かったです。同行業者に同行して貰ったので、細かい指摘もできたように思います。自分たちだけでは「まあいいか」で終わっていたでしょう。 説明の後、自分たちだけでチェックし(ここまでで約2時間)、その後フージャーズの担当者がそれを再確認し、最後に受付付近に戻って安藤建設さんと一緒に確認するので、随分時間がかかりました。特にクロスのシミ汚れなどはフージャーズさん立ち会い中にクリーニング屋さんが目の前で作業されたので、現場ですぐ確認出来たのは良かったのですが、時間はその分かかりました。 幸い、私たちのところは大きな瑕疵はなく良かったのですが、すぐ上の住居で内覧されている様子が下の部屋まで伝わってきて、集合住宅の定めとはいえ、やはりショックでした。 全て終了後、採寸を行ったのですが、エアコンの穴の内寸を測るのを忘れてしまいました。ダイキンのウルルとサララを付けたいので(ホースが太いので)確認しようと思っていたのですが。。。 どなたか実際に測られた方は居られますでしょうか? 再内覧が2月始め、引き渡しが15日と、引っ越し日に向けてますます忙しくなりそうです。明日も明後日も寒そうなので、皆様風邪など召されぬよう、お気を付け下さい。 |
||
751:
入居予定さん
[2008-01-17 22:25:00]
内覧会に行ってきました。
思ったより時間がかかりました。流れの説明の後、現場でチェックした後、業者さんと一緒に再チェック、終了後にオートロックや宅配ボックス、駐輪駐車場の使い方の説明があり、最後にオプション説明会(USENなどもここで説明が聞けます)があって、私たちはその後部屋に戻って採寸しました。 気になったのは、キッチンの排気ファンの風量です。業者さんは大丈夫というのですが、どうにも風が弱いように思えました。本当に大丈夫なのか不安です。水は全箇所流すことができて問題ありませんでした。 初めての内覧会でしたが、疲れるものですねー。再内覧がすぐ済むことを願っています。 |
||
752:
入居予定さん
[2008-01-18 06:25:00]
前の方が、懐中電灯、水準器、手鏡は持参した方がいいです。
との事でしたが水準器ってなにを調べるときに使用するものなんでしょうか? ご存知の方がいらっしゃったら教えていただけますでしょうか。 |
||
753:
内装職人
[2008-01-18 17:35:00]
皆さんはじめまして。
デュオヒルズ竹園である時期まで内装を担当していた一職人です。 もう内覧会なのですね。 実は僕が仕事をしている時に、ある欠陥を見つけてしまいました。 これが仕上がっている状態からは確認できない内容なので、信じるか信じないかは皆さんの判断に任せようと思っています。 ある程度でしたら内覧会でも発見できるかもしれませんが… なぜこのような書き込みをしたかと言いますと、ゼネコンの安藤建設に欠陥個所を指摘したところ、現場から外され出入り禁止になってしまったからです。 かなり上階の方での発見となっていたのですが、同じ大工が施工しているのであれば、1階から同じ施工がされていると思います。 もし皆さんにご興味があるようでしたら、詳しい内容を書き込みます。 |
||
754:
入居予定さん
[2008-01-18 17:40:00]
本日、内覧会に行ってきました。予想以上に時間がかかってしまいましたが、床暖房を入れておいていただけたので、快適に過ごせました。また、本当はダメなのかもしれませんが、浴室乾燥機を全開でかけていたので、特に浴室と洗面所はポカポカでした。
肝心の指摘箇所ですが、私たちでピックアップしたものが大小合わせて20〜30カ所程度ありましたが、「構造上問題ありません」ということでその理由を説明していただいた部分や、私たちの知識不足で的外れな指摘部分などもあり、さらにはその場で補修、クリーニングしてくれた部分もあったので、最終的には数カ所になりました。残ったのも補修すればわからなくなるだろうという部分だけです。 あと、ウチがどうしても譲れない部分があったのですが、快く対応していただき、解決しそうです(詳細は控えます)。上に書いたように、直せる部分はすぐその場で直してくれたりして、すごく良かったです。 チェック本などを参考に、予め水回りが使えるようにということと、点検口を開けておいてくれるように電話でお願いしましたが、まったく問題なく対応してくれました。トイレの水も流せました。自分たちで見られる範囲でダクトや配管の収まりや固定状況も確認し、しっかり固定かつ整理されていました。水漏れもありませんでした。 システムキッチン裏の目隠しを外すと、食洗機用とコンベック用のコンセントが別々にしっかりと壁に固定されてついていました。テプラで説明がされていてわかりやすかったです。チェック本やウェブで紹介されている写真と比べて、ずいぶん整然としっかり作られているなと思いました。天井裏の配線やダクトなども同様にテプラで説明がついていました。 ダウンライトの部分にはすべて電球がセットされていて、ほかの部分にも裸電球がついていましたので、スリッパさえあればおおよそチェックできるかもしれませんが、マグライトは役に立ちました。特にクロスと壁との境の部分や、収納の奥の細かい部分を確認するときには強力でした。あと、脚立も用意していったのですが、結局クルマから降ろすことなく終わりました。天井裏は肩車で対応しました。 >>752さんご質問の水準器は、床や壁の傾きをチェックするのに使います。ベランダや浴室の床が排水口と逆に傾いていたりしたら、自然に水が捌けません。あと居室の床や棚なども傾いていたら問題です。ウチの場合は傾斜が必要なところは傾斜がつき、水平でなければならないところは見事に水平にできていました。ひと安心です。 >>750さんが測り忘れたエアコンスリーブの内径ですが、約90mmでした。コンベックスで適当に測ったので、若干の誤差はお許しください。 ひとつ残念だったのは、洋室のカーテンレールがショボかったことです。カーテンレールを外してロールスクリーンにするか、ちょっと見栄えのするのと交換するかしようと思います。 あと、共有部分はまだあまりしっかりと確認していませんが、1階にあるエレベータ内モニターの配線処理がちょっとイマイチな感じがしました。毎日、2階以上の住民は全員の目に必ず入る部分ですので、もうちょっとスッキリとしてほしいものです。 外通路や窓から見える景色はほぼ予想通りでした。北側は、土浦学園線を挟んで交通公園や戸建て地区となっているので、今後も筑波山がキレイに見えると思います。南側は、真下の戸建て官舎が払い下げられて、10階程度の建物が建ったりすると視界が遮られる可能性がありますが、南西側は駐車場とその先(MRのあるところ)はフージャースが戸建てを販売するとのことなので、視界が確保されるはずです。南側も予想以上に遠くまで見渡せました。 長くなってしまいましたが、この辺で。 早く引っ越したいと思えました。すごくうれしいです。 |
||
755:
入居予定さん
[2008-01-18 17:48:00]
|
||
756:
入居予定さん
[2008-01-18 18:46:00]
同感です。カーテンレールとか屋内ドアの鍵はかなりしょぼいですよね。安アパートや昭和時代の官舎のような。。。うちも交換を考えてます。753さんのご指摘は、怖いけど聞いてみたい気も。
|
||
757:
匿名さん
[2008-01-18 19:11:00]
753さんの内容次第ですが、印鑑を捺す前に知っている方がいいです。
後で泣きたくないです。 |
||
758:
匿名さん
[2008-01-18 19:57:00]
753さん、ぜひ書いてください。内覧会はそのことを指摘する最後のチャンスです。
今教えてもらえないと、手遅れです。お願いします。気になって眠れません。 |
||
759:
内装職人
[2008-01-18 20:36:00]
今回僕が見つけたものは、床に絡む問題です。
まず床のレベル(高さ)を確認してみてください。 特にバルコニーの下枠の近辺や洗面所・トイレの入り口等巾木の回ってないところです。 下地の二重床やそれを支える際根太の高さがひどい(僕から見てですが…)箇所があり、フローリングの裏を削って高さを調整しないとおさまらない感じでした。 高さを見るレーザーがあれば簡単にわかるのですがね。 ここまでは表面からわかるものです。 まあこのくらいならよくある話です。 つづきはまた後ほど書かせていただきます。 床下の施工が問題なんですよ。 |
||
760:
入居予定さん
[2008-01-18 23:17:00]
内装職人<753,759>さん、出来れば床下の問題について教えて下さい。かなり気になります。
また、ご指摘の「まず床のレベル(高さ)を確認してみてください。 特にバルコニーの下枠の近辺や洗面所・トイレの入り口等巾木の回ってないところです。」ですが、どのように確認すれば良いのかわかりません。通路のフローリングと段差があるということでしょうか? なるべく素人でもわかるように、何が悪くて、それはどこを見ればわかるのか、再度説明して頂けないでしょうか。 再内覧会の際に是非確認したいと思います。 |
||
761:
内装職人
[2008-01-19 00:04:00]
簡単に言えば、床が平らではないのですよ。
床下に関しては、床を支えている際根太の束がひどい所で5mmくらい短かったりしていました。 その隙間を床用の接着剤で埋めているんです。 半年から1年位でしたら、たぶん大丈夫だとは思いますが、2〜3年くらいしてくると接着剤も硬化してきたり痩せてきたりして、床を支えることができなくなってくるのです。 当然床が沈むようになり、床鳴りが発生します。 僕はもともとフローリングを貼っていたので分からなかった事なのですが、たまたま上階の二重床を施工することになり、今回の問題を発見しました。 安藤建設には当然指摘をあげましたが、直しとなると仕上がった床をすべてはがさないといけないことになり、公に出る前に僕を現場から追放したのでしょう。 その後の安藤建設の話では、おかしいところは全て直したと言っていますが、物理的に時間的に金額的に無理な話だと思いますので、おそらく何もしていないと思います。 まあ床の下地を平らにするのは大工の仕事で、それすらきちんと出来ないような大工が作った内装なんて住むには勇気が要りますよ。 そしてそんな際根太のまま二重床を施工した会社にもかなり問題はありますし。 もし安藤建設がちゃんと床をはがして直してないようなら、長く住むにはかなりのリスクがあると思っていいんじゃないですかね… |
||
762:
匿名さん
[2008-01-19 00:27:00]
内装職人殿、リスクを覚悟の勇気ある行動を称えます。すべての部屋を同じ大工が施工したのでしょうか。内覧、再内覧は、専門家を同行した方がよさそうですね。しかし、床下を非破壊検査するのは簡単ではないかもしれませんね。
|
||
763:
入居予定
[2008-01-19 00:43:00]
内装職人さん、パンフレットでは根太(角材)を使った根太床工法の二重床にはなっていないようですが、あなたは本当に内装をされていたのですか?疑問を感じますが?
|
||
764:
入居予定さん
[2008-01-19 01:04:00]
>>761さん
説明ありがとうございました。しかし、私には何が問題なのかわかりません。 (1)基準となるコンクリート面(スラブ?)の施工精度が悪くて凸凹している? (2)根太の加工精度が悪く、鉛直方向の長さがまちまちである? (3)そもそも設計図通りにつくるとコンクリート面に凹凸ができる? (4)その他 ここで(3)ならば、その設計図が該当するタイプの物件すべてに問題がある可能性が高いですが、(1)か(2)かその両方であれば、施工や加工の問題なので、同じタイプの物件すべてに該当する可能性は低いかと思います。書き方からすると、(1)のように読めますが、違いますか?それに(3)だったとしても、異なるタイプの物件で同じような設計ミスがある可能性は低いのでは? もし(1)〜(4)のいずれかの理由によって、フローリング面が平らでない仕様の物件が多数存在するのであれば、特に内覧会同行業者とチェックしたお宅ではそれこそレーザー水準器を使って、高い精度で寸法を確認しているでしょうから、問題を指摘されているはずです。まだそういったお宅はないようです。 また、フローリングの裏を削って収めたのだとしたら、素人が表面的を確認しただけでは簡単にわからないような気がします。 とまぁ、疑問が多数です。もう少し詳しく教えていただけるとうれしいです。 |
||
765:
金太郎
[2008-01-19 01:59:00]
>>763
内装職人さんは、「際根太」って書いてありますが・・ 削除依頼板を見ると、現場から何らかの指摘が あったと読めます。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/ http://www.e-mansion.co.jp/bbs/board/sakujo/ |
||
766:
匿名さん
[2008-01-19 18:23:00]
削除依頼板を見ると、完全に事実無根とは言えなさそうですね。安藤建設関係者が、
すでに修正済みで問題ないと書いています。内覧では気をつけるに越したことは、 なさそうです。この件、内覧会で指摘された方いますか? |
||
767:
匿名さん
[2008-01-19 18:23:00]
騒音対策に、急遽対策をお願いして対応してもらいましたよね。
(この掲示板の上の方にあります) それと関係しているのでしょうか。それとも、大工さんの問題でしょうか。 それから、上層階で見つけたということですが、複数の部屋でですか? |
||
768:
契約済みさん
[2008-01-19 18:33:00]
皆様、内覧会お疲れ様でした。
私はかなりゆっくり見たので時間も随分かかりましたが、楽しくて全然疲れませんでした。 自分が予想していたよりも長い時間日が当たることが分かり、これはうれしい誤算でした。 エレベーターは意外とサイズが小さかったので、引越しの時は大変かな?と思いました。 でもスピードがとても速く、14階まであっという間に着きました。 あとは、キッチンのタイルとタイルの間の目地が汚れそうなので、 目地に塗ったりしてカバーするものがないかホームセンターに見に行こうと思います。 そういうものがあるかご存知の方いらっしゃいますか? それと、クローゼットの扉を開けていると、部屋のドアがわずかに当たって傷がつきそうなところがあったので、傷をつけると原因であるドアのノブのカバーになるようなものがないかも探そうと思います。 普段は両方同時に開けないように心がければいいと思うのですが、引越しでドタバタしているときに、うっかり傷つけてしまっては悲しいので先手を打っておこうと思います。 一刻も早く引越ししたくなったのですが、うちは子供の学校の関係で2月の引越しは無理なので3月半ばぐらいになってしまいます。 早く引越しできる人がうらやましいです。 それでは皆さん、次は引越しに向けて頑張りましょう。 |
||
769:
内装職人
[2008-01-19 19:02:00]
安藤建設さんに聞きたいことがあります。
僕が指摘をあげた部屋を、施工した大工さんに直させましたよね? おまけに写真まできっちり撮って。 その大工さんって、施工したのは1所帯だけですか? それはないですよね? あっ、ちなみに隣の部屋も全体的に際根太の束が短かったです。 と言うことは、ダメ部屋が2倍になっちゃいましたね。 もちろんその大工さん達が施工した部屋は全てチェックしてくれてますよね? おかしな所があれば、僕の部屋でしたように写真とか撮りましたよね? ただ、内装がすべて仕上がっている状態で、床下にある束をチェックすることができるのですかね? 際根太は部屋のいたるところにあります。 もし床をはがさずに、全ての束をチェックしたのであれば、その方法を教えてもらいたいです。 それとも何十所帯も床をはがしてチェックしたのですか? う〜ん、謎だらけですよ… 是正前と是正後の写真を撮るくらいに重要なダメだったのに、まさか他の部屋はチェックしてないなんて言わないで下さいよ? |
||
770:
匿名さん
[2008-01-19 19:21:00]
建設現場は、いくらでもごまかしがきくから、内装職人さんのおっしゃるような問題はたくさんあるのでしょうね。でも、勇気ある告発、すばらしいと思います。ありがとうございます。
売主が、業界では上位でないところであるし、近くの物件があまり売れていないので、ここで手抜きをしたり、利益をたくさん取る、という魂胆はありえると思っていました。我が家は、子供が高校を卒業したら売るつもりですが、そのときにこの問題で売値が下がったら困ります。それに、軋む音で深いな思いをしながら過ごすのも嫌ですね。 解決することを願っています。(それにしても、建設会社の方はここをよく読んでいるみだいですね) |
||
771:
入居予定さん
[2008-01-19 20:08:00]
>>764です。
内装職人さん、詳細な報告ありがとうございました。 しかし、あなたの書かれていることは矛盾だらけで、事実がどうなっているのか全くわかりません。 ・現段階でご指摘の箇所の不具合を確認することはできますか? >>753では「仕上がっている状態からは確認できない内容」と 「ある程度でしたら内覧会でも発見できるかもしれませんが…」とある、どっち? >>759では「高さを見るレーザーがあれば簡単にわかる」 >>761には「簡単に言えば、床が平らではないのです」 >>769には「僕が指摘をあげた部屋を、施工した大工さんに直させましたよね?」 直させたのにわかる不具合って? ・束が短いというのは、鉛直方向ですか、水平方向ですか? ・束が鉛直方向に短かったとして、それなのになぜ「>>759フローリングの裏を削って高さを調整」しなければならなかったのはなぜですか?また、「接着剤で隙間を埋める(>>761)」とは矛盾しませんか? なんだか、書かれていることが支離滅裂です。削除依頼を見ると、当該の不具合はあったのでしょうが、解決済みとなっています。私たち、入居予定者が知りたいのは、将来この不具合が原因で起こりうるリスクです。 あなたはそのリスクとして「床鳴り」をあげていますが、写真を撮ってまで対応したような補修でも床鳴りが起こる可能性はどれくらいありますか?また、同じような不具合がある世帯は、何世帯くらいになりますか?その世帯で、どれくらいの部屋数にリスクがありますか? 安藤建設さんやフージャースさんもこの掲示板をご覧になっているのであれば、削除依頼だけでうやむやにせずに、可能な範囲でここに説明を書き込んでいただければうれしいです。 |
||
772:
内装職人
[2008-01-19 20:30:00]
床が平らでないことと、束の短いこととは別問題です。
束が短いうえに、水平レベルもおかしかったのですよ。 ちなみに束が短いのは、垂直方向です。 通常、際根太と束には隙間があってはいけないのです。 ところがここの大工さんは、束を切り直さずに隙間をウレタン系接着剤で充填しているだけでした。 ウレタン系接着剤に床を支えるほどの強度があるとは思えません。 所詮接着剤ですから。 直しをしたのも、僕がパーティクルボードを貼る前だったから出来たのであって、置床が終わってしまえば束を入れ直すことは、床をはがす以外に方法はありません。 そもそも大工に直しをさせた置床屋がいるのかっていう話ですから。 指摘をあげれば、直している間自分たちの作業が止まり稼げなくなることを嫌がり、そのまま貼ってしまうんですよ。何所帯にリスクがあるのかという質問ですが、それについては安藤建設が1番分かっているはずです。 ダメな大工4人を四天王と呼んでいたくらいですから。 その大工たちが施工した部屋は全て危ないんじゃないですか? |
||
773:
内装職人
[2008-01-19 21:35:00]
|
||
774:
入居予定さん
[2008-01-19 22:26:00]
>内装職人さん
施行上疑問の残る箇所をここまでお話になるということであれば、やはり(最低限、ご自身がおかしいと確認されたものについては)どの住戸だったのかも明らかにしていただきたいと思います。でないと、ここを読んでいる契約者の皆さんが皆疑心暗鬼になってしまいます。 |
||
775:
内装職人
[2008-01-19 22:38:00]
>774さん
僕が指摘をあげた部屋は僕がいるうちに直しに入ったので問題はないです。 問題なのは、同じ大工が施工した部屋で、なおかつ僕が見ていない部屋ですよ。 だからどこかは安藤建設に聞いた方がいいと書いたのです。 安藤建設はどの大工がどの部屋を施工したかくらいわかっていますから。 |
||
776:
入居予定さん
[2008-01-19 22:49:00]
>内装職人さん
この、際根太/束の問題は、一住居内に何カ所もある不具合なのでしょうか? 私は、ある一部屋の防音工事を予定しており、その部屋だけは床をはがすことになります。 その一部屋の様子だけで、全体が窺い知ることができそうかだけ知りたいです。 不具合のある場合、一住居全体に広がっていそうですか? 指摘された部屋の問題箇所はどのような分布でしたか? |
||
777:
内装職人
[2008-01-19 22:58:00]
|
||
778:
入居予定さん
[2008-01-19 23:06:00]
本日内覧会に行ってきました。
汚れはとても多くて、とにかくクリーニングしてくださいという感じだったのは残念です。 それから、フローリングの質も良くないです(傷のような木目あり)。 (これは、モデルルームでも確認できていたことですけどね。。。) また外壁の塗装は、補修だらけで、色むらが多く。。。と 指摘事項はかなり多く、3枚にもなってしまったのは、とても残念です。 うちは内覧業者の方に見ていただいたのですが、 よかった点としては、バルコニーの金属手摺の取り付け部のカバーをはずして 取り付け状態を確認していただいたり、サッシの気密不良(閉めたときに風切音がする) リビングの水平具合、バルコニー、風呂の床、流しの配水管の勾配などが適正かどうか をきちんと確認していただいたり、 2重床は踏めば歪むのですが、その歪がどの程度なのかを見ていただけたので とても安心感がありました。 ちなみにバルコニーの手すり取り付け部の状態については、 取り付け部に埋めている接着剤?(固定に使用しているもの)があまり埋められておらず 窪みとなっており、カバー自体は取り外し可能な隙間のあるものなので 雨水が溜まって腐食する恐れがあるということで指摘事項にしました。 これは他のお部屋も同様になっていると思いましたので 売主のほうから施工に点検・改善いただけないかという連絡も入れておきました。 あと、タイルの目地関係(外装タイルも)深いピンホールが意外にあり、 このあたりのチェックは念入りにしたほうが良いかもしれません。 指摘事項が多かったのは大変残念でしたが、担当者の対応は良かったですし その場での改善対応も適切にしていただきました。 またガス、水道、電気 すべてが使用でき、とくに床暖房を入れていただけたおかげで 大変快適に、チェックすることができました。 |
||
779:
内装職人
[2008-01-19 23:07:00]
>>776さん
追加です。 もし可能であれば、床をはがしている最中か、はがした直後に見たいものです。 安藤建設や床工事の業者の性格を考えると、はがしながら不良個所を直していってもおかしくありません。 それをされてしまうと判断できなくなりますから… |
||
780:
明日、内覧会です
[2008-01-19 23:54:00]
明日内覧会を迎えるにあたり、妻に言われて初めてこの掲示板を見たら、
内装職人さんの御指摘を目の当たりにし、びっくりしているところです。 ちなみに、本件で危ないと言われている上層階の入居予定者です。 数年前、ヒューザーの事件がありましたが、彼らが建てたマンションでも 我々のように内覧会もあっただろうと思います。入居された方々は、真剣 に内覧会でチェックなどしたと想像できますが、それでも入居後に問題が 発覚していったんですよね。テレビの映像でも、入居して数年後に外装が ひび割れて、タイルがはがれていましたよね。 内覧会で発見されない「見えない問題」というのはあるんでしょう。 うちは内覧業者は同行しないので、素人ばかりですので、内装職人さん の指摘内容を確認する力はないかもしれませんが、内覧会の担当者に しっかり説明や対応を聞いてみたいと思います。 担当者の回答や結果は、掲示板にも書き込むつもりです。 こういうのは、引渡し前にしっかり解決しておくべきでしょう。 金銭的な面という意味でも、気持ちの面でも。 せっかくの新居ですから、満足して入居したいですよね。 ところで、ダメもとで書き込みますが、明日の夜18時から下記の店で オフ会を開きたいと思います。 鳥吉 吾妻店(茨城県つくば市吾妻3-12-1 TEL:029-859-3518 ) http://r.gnavi.co.jp/a813303/ 急なので、とりあえず4名で予約しておきました。 予約名は「デュオ」としました。 店に来て、その名前を言ってもらえば席まで案内してもらえるように してあります。 私はその席に18時の少し前からいるようにします。 >内装職人さん ぜひ、一度お会いできないかと思います。 急で申し訳ありませんが、上記のオフ会には参加できませんか? 私は安藤建設の人間ではありません。ご安心ください。 ある一人の入居予定者です。来て頂けたら、名前も部屋番号も開示します。 オフ会にも安心してきてください。 |
||
781:
内装職人
[2008-01-20 00:12:00]
>780さん
お誘いの言葉、ありがとうございます。 せっかくのご招待なのですが、今回は遠慮させていただきます。 明日内覧会なのですね。 今回の僕の書き込みの内容を内覧で確認するには、部屋の壁際を足に体重を乗せて踏むくらいしか出来ないと思います… 片足に思い切り体重を乗せて、グッ!って感じで。 デュオヒルズつくば竹園の床下は、基本的に巾木の下は置床のゴム付きの足で受けてます。 床見切りや掃き出し部、上がり框前は根太を回す施工内容です。 どちらにしても外周に関しては、床が下がらないような施工方法をとっているので、もし踏みつけて床が少しでも下がるようなら注意をした方がいいのかもしれません。 ご参考までに。 |
||
782:
入居予定さん
[2008-01-20 00:28:00]
内装職人様
書き込みのおかげで、緊張感のある良い内覧会ができました ありがとうございました。 そこで、質問なのですが、 ゴムつき足で支えている部分も踏めば沈むことが レーザーつき水準器でよく分かったのですが ここでいう外周部の不適切な施工箇所では、どの程度沈むのでしょうか? |
||
783:
内装職人
[2008-01-20 00:35:00]
>782さん
ゴムのクッション性についてですが、部屋の真ん中には遮音性を考えてやわらかいゴムを使っていますが、壁際に関してはほとんどクッション性はないゴムです。 壁際を踏んで、巾木とフローリングに隙間ができるようなら壁際の足はスラブについていないことになります。 部屋の中心は沈んでも数ミリくらいだと思います。 |
||
784:
明日、内覧会です
[2008-01-20 01:14:00]
780番です。
>内装職人さん アドバイスありがとうございます。 部屋の壁際を足でグッと踏んでみます。 |
||
785:
入居予定さん
[2008-01-20 18:23:00]
今日、内覧会に行ってきました。
午前中に受付をして、2時半頃に終わりました。(採寸はその後でした。) 大分長くいたのだと思いました。僕は疲れはそれほどでもなかったのですが、妻はぐったり、子供は室内だったので、やや退屈気味でした。(立体駐車場の説明の時は楽しそうでしたが・・・) ところで、内装業者さんの告発については、僕もこの掲示板でよく知っていたのですが、今日受け付けの直後に、掲示板で騒がれているこの件についてのお知らせの書面をいただきました。別にこちらから催促したわけでなく、皆さんに配っていたので、この掲示板のことを知らなかった人が逆にびっくりしたんじゃないでしょうか? これに関しては、僕もいろいろ考えましたが、なかなか難しい問題だと思います。 ”内装業者さん”は、自分の見たことを素直に出してるわけですし(掲示板の削除依頼、お知らせの情報を見ると、事実はあったようで、施工会社は一応対応はしているようですが・・・)、売主、施工業者は、掲示板にこの情報が出たことを(少なくとも今日は、情報を知らない人にも含めて)、お知らせをしているわけで、少なくとも”この情報”を隠蔽するつもりはないようです。 ここで、どっちの情報が悪い、”改修”をやったやらない、というのはこの期に及んでは、我々新住人にとっては、はかり知ることができないということです。もちろん、床をすべて剥がさずに、非破壊的に検査できれば言うことなしのですが、現状では難しいのではないでしょうか? そこで、”内装業者さん”の書き込みによると、1−2年後に接着剤が硬化して床が沈んでくるそうですが、裏を返せばそこまでは多分大丈夫なのでしょう。そして、2年後の点検を迎える時に 床の沈みがあるようなら、床を全部剥がして、際根太も含めてやり直してもらうというのが妥当なのではないでしょうか?(かなり、事なかれ主義な解答で恐縮ですが、施工会社の者ではありません)ただ、その代わり、施工会社には2年後のその時に全戸でレーザー水準器などを持ち込んで、しっかり、水平かを点検してもらばいいのではないでしょうか(本来、そこまで点検時にはやらないかと思うので、施工会社には負担になりますが)。 少なくともここでやりあうよりも現実的なことではないかと僕は思います。 しかし、そうする為には施工会社が2年後のしっかりした点検(例えば、全戸でレーザー水準器を使って点検するなど)を約束してくれなければ、できない仮定です。 ヒトは忘れることを家業としていますので、各自対応などになれば、うやむやになって、覚えていた人だけが、点検をして、修正してもらえるということになりかねません。 やはり、こういう問題が騒がれた以上、きちんとした対応をとっていただくことが、いろんな意味で誤解を解く一つの手段なのではないでしょうか? ついつい多弁になってしまいましたが、今日の内覧会は充実したものになったものと思います。 床暖房をつけていてくれたのは、非常にいい対応だったと思います。 対応してくれた方も、非常に好感が持てました。 皆さん、今後ともよろしくお願いします。 |
||
786:
入居予定さん
[2008-01-20 21:21:00]
わが家でも本日内覧会に行ってきました。
ご近所になる皆様、今後ともよろしくお願いします。 今日の内覧会はかなり混みあっており、今日だけで60組くらいの内覧会参加者があったとのことでした。 当初気にしていた床の状態は我が家に関しては特に問題を感じませんで、その点はとりあえずひと安心でした。 その件に関しては、本日のオフ会のレポなどお待ちしております(家では7時過ぎまで現地にいたため、参加できませんでした)。 一方非常に残念なことに窓の結露がひどくて、窓の下の部分に水がたまってびしょぬれでした。 石油ストーブを室内で焚いて結露したならまだしも、まだ入居して生活しているわけでもないのに、かなりひどい状態でした。 安藤建設の方に対策をお願いしたのですが、返事としてはあまり対策をする気な無いような事を言ってるので、大変困っています。 他にも結露があった方はいらっしゃいますでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
12月の入居説明会の時にこんなやり取りをしました。
私「内覧会というのは初めてなので、どんな流れになるか教えて下さい。」
建築説明担当者「まず、こちらから簡単に説明した後、私達はいったん外に出ますので、気になる箇所にテープをお貼りください。私たちはお客様がお決めになった時間(例えば40分後)とかに戻ります。その時点でまだ見たいということでしたら、また退出しますのでご覧下さい。」
私「水まわりのチェックとか?例えばお風呂とかは水を出したりできるんですか?」
建築「いいえ、それはこの日はちょっと…。おもに壁の傷やクロスの剥がれなどを見てください。」
私「その日は駐車場の機械も試せるんですか?」
建築「はい。お部屋を見ていただいた後、駐車場などもみていただくので、その辺の時間もかかると考えてスケジュールをお立てください。」
私は、水周りのチェックはできないものとあきらめてしまったんですが、チェックをさせてもらえるようにお願いしようと思います。
前にこちらで紹介してくださったサイトなども今日明日で読んでみて勉強しようと思いますが、経験者の方に、共有スペースを含め特に注意ということがあれば教えていただけるとうれしいです。
今住んでいるところが古いので、当日は新しい部屋の何を見てもポーッとしてチェックがあまくなりそうで心配です。
皆様のお知恵をお借りしたいと思いますので宜しくお願いいたします。