つくば駅徒歩14分の竹園に207戸
敷地は1万平方メートル
駐車場は平置き114台、機械200台
http://www.tsukuba-takezono.com/
情報交換よろしく
[スレ作成日時]2006-08-12 12:24:00
デュオヒルズつくば竹園
341:
340
[2007-06-17 00:23:00]
|
||
342:
契約済みさん
[2007-06-17 01:34:00]
>>340
目の前の戸建官舎が売りに出されたら、フージャースが全力で買いに行くと営業の方が言っていました。用途は集合住宅にするか、戸建にするかまだ検討中とのことでしたが、集合住宅にした場合、試算では10階建て程度になるだろうとのことでした。 |
||
343:
ご近所さん
[2007-06-17 05:50:00]
>>342
旧公務員宿舎のうち、法人宿舎になっているものは、対象外でしょう。それぞれ地域のうちどこが合同宿舎のままなのかな。国家公務員、法人職員が不動産を購入して宿舎を出て、跡地がまた優良住宅になる。先々の宅地の安定供給も見込まれ、良いスパイラルではないですか。今のつくば市内の住民需要から、だんだん広がっていくのでしょうね。それには、学校などのインフラた大切です。研究学園駅周辺は、学校後回しで宅地造成だし。市のビジョンのなさが気になりますね。 |
||
344:
匿名さん
[2007-06-17 06:59:00]
>>342
今年3月に研究学園都市計画高度地区の条例が施行されていますから、 集合住宅は7階くらいまでにしかできないんじゃないでしょうか。どなたか詳しいかたいますか? 竹園の多くが払い下げになるとすると、小中学校生徒数の増加、また校舎の老朽化の現状も考えて、 さすがに市も新たに学校用地確保に乗り出さざるを得ないのでは。 7階までとなるとマンションにしてもこの場所だと億ションにならざるを得ないでしょう。 都内ならまだしも、つくばでそこまでの需要があるものかどうか。 個人的にはコンビニなんかができれば相当需要がありそうですし、自分にとっても便利ですが、 地価を考えるとまず無理かな?(希望的観測一杯です(^^、 ) |
||
345:
買い換え検討中
[2007-06-17 14:56:00]
>344
億ションって、竹園のあたりって、地価は200万以上なのですか? 容積率を200%、100m2のマンションだと土地分の値段は、地価が坪200万として 3000万程度だし、建物のコストを考えても億ションなんて考えにくいとおもいますが |
||
346:
周辺住民さん
[2007-06-17 15:41:00]
目の前の官舎ってあの2階建ての数件ですか?
あの狭い場所になら1フロアー3〜4件でしょうか? 駐車スペースもいるし、せまいでしょうね。 でもうっそうとした樹木が整備されたら見通しもいいし、きれいですね。 |
||
347:
337
[2007-06-17 21:08:00]
>>339さん
頭金の多寡は間接的に借入額にかかわります。多ければ借り入れ希望額は少なくなりますから。 でもどの程度かは把握しておりません。 仮審査で謝絶となる要件はやはり返済割合超過が多いと思います。 年間返済額÷年間収入=40%超過の場合は概ね通りません 尚、借入は以前は必要額の85%を上限とするとか一定の制限がありましたが 今は撤廃された金融機関が多いと思います。 あくまで個人の収入状況から返済可能かどうか審査するスタンスとなっていますので、 丸借りだからだめとか、頭金を2割準備しなければならないという類の制限はほとんどありません。 |
||
348:
契約済みさん
[2007-06-17 22:47:00]
官舎閉鎖やローンの話題でインテリア相談会が吹っ飛んでいますね…。
相談会、行ってきました。もっと大掛かりかと思ったのですがそうでもありませんでしたね。 帰ってきてあれっ、と思ったのですが、納入は内覧会が済み鍵引渡し後とのことなのに、 モノが来てない7月末にクーリングオフ期限ってどうなのでしょう。 8月以降、内覧会前にキャンセルした場合やはりキャンセル料がかかるのでしょうか。 よくわからないのですが、これって普通なんですかね。 |
||
349:
近所をよく知る人
[2007-06-18 00:17:00]
>>348
ここは、検討板なので、仕方ないのでは?住民になれるまで時間のかかることも多いので、検討板と住民板の間に契約者板があると良いのかも知れませんね。 で、また、ローンの話です。付近の一戸建ては、申し込みはこれまでもかなりの件数あったけれど、ローンが通らずに話しだ進まないケースが多かったようですよ。仮審査で落ちた人も、本審査で落ちた人もいたみたいです。DHも、結構、そういう人が出るのではないでしょうか。公務員や独立行政法人(国立大学法人も含め)職員の人は、ローンが通りやすいみたいですので、DHと契約済みのマジョリティーは問題ないのかもしれません。 つくば市内での30代前半の人の所得のランクは、こんな感じかなぁ。 S0 地主およびその家族(この板で話題になるような物件には興味がない) A1 開業医など、この板で話題になるような物件には興味のない人々 B1 民間研究所研究員(特に製薬系,ただし、経営統合による転勤を恐れている) B2 医学部教員(副収入もありリッチだが、この板で話題になる物件に興味なし) B3 大手民間企業管理職(転勤ある) B4 独法などの法人に出向しているキャリア公務員(大体3年毎の転勤) C1 大手民間企業一般職員(転勤ある) C2 独法研究員、医学部以外の大学教員(自分が望めば安値安定路線が築けるが昇格が困難かも) D1 独法、大学法人の技術職員、事務職員(ほぼ定住) D2 地元企業(ほぼ定住) でしょう。同年齢でも早く高い役職についている人もいますので、一概には言えないと思いますが、ざくっと分類すればこんな感じになるのでないでしょうか。年収500万円、頭金1000万円で買えるとなる、3500万円程度の物件ということになると思います。マンションを売っている各社は、マーケティングが良く出来ていますね。学区がどうのこうの気にするのもこの層なのでしょうね。こうして見ると、6,000万円前後の一戸建てが売れずに残り、DHが人気なのも分かります。金利のインパクトは大きいでが、公務員、法人職員の人は大丈夫なのかもしれませんね。 |
||
350:
契約済みさん
[2007-06-18 02:21:00]
ウチはC2です。安値安定ですか。別に自分の収入が少ないとは思いませんが、心穏やかにいられる記述ではないですね。かなり気分悪いです。
話は変わって... 今日、インテリア相談会に行ってきました。エポカルであるというので、大きな会場を想像していたのですが、けっこう狭くて雑然としている感じでした。結論として、わが家はまだ何も契約しませんでした。 候補としては、水周りとフロアのコーティング、キッチンのオーダー家具程度かな。ビルトインの食洗器やコンロなどは自前も考えています。食洗器は面材を調達できれば自己調達の方が安いし、メーカーも選べるし。いちおう、配線と水の配管が来ていることは確認しました。カーテンや照明も同様。 相談会に行かれたみなさんはどうされましたか? |
||
|
||
351:
購入検討中さん
[2007-06-18 16:12:00]
うちもC2ですが、349さんの言うことは、真実だと思います。
研究職なんて、ホント低収入です。しかも、博士課程を奨学金で過ごしていて、 学生時代がかなり長いですから、30代前半なんて、貯金はわずか。無事に 就職できても、奨学金の返済もありますし、老後の年金も(勤務年数が短いから) 少なさそう。 企業に勤めているうちの弟の方が高収入でボーナスもずっと高いです。 ローンを組みやすいことだけは恵まれていますけどね。 |
||
352:
マンコミュファンさん
[2007-06-18 23:11:00]
C2でも、長年の官舎住まいや、海外留学でン千万溜め込んでいる
連中は多いかも。(特に独身時代に留学した人) |
||
353:
契約済みさん
[2007-06-19 20:04:00]
|
||
354:
匿名さん
[2007-06-19 23:28:00]
ここはやっぱり地元の人が多いの?
都内へ通勤してる人とかはいないのかしら? |
||
355:
ご近所さん
[2007-06-20 00:18:00]
>>352
給料もらっているのに、「留学」が許されるのは変ですね。勉強なら自分で金払えと言いたい。 学士卒や、修士修了で公務員上級試験に受かった人たちの一部は、「留学」させてもらえることがありますね。博士号持ってないので、外国の大学や研究機関で、「研究」させてもらえないから。今、独立行政法人になっている研究機関の職員には、上級職試験合格組も多いけれど、博士号持ってないんだよね。今でも、「留学」させてもらえるのかな? 筑波大では、在外研究で1年、長くて2年海外に行くケースは多々あります。この場合でも、何千万円も貯金できるわけないですよ。2年行っても、高々1000万ですね。 >>354 70パーセントが市内の方だそうです。 |
||
356:
ご近所さん
[2007-06-20 00:38:00]
349のリストに抜けているのは、市役所の職員かな。国家公務員(独法職員)、県公務員よりも高給。但し、縁故採用のため、地主のご子息の可能性も大。
|
||
357:
契約済みさん
[2007-06-20 01:14:00]
同じ学区から入居の予定ですが、東京勤務です。
他にも契約者で東京勤務の人を何人か知っています。 このところ、ウグイスの鳴き声がよく聞こえてきます。 東京に勤めている者としては、 休日自宅でウグイスやカッコーの鳴き声を聞くと、ほっとします。 竹園、いいところです。 |
||
358:
匿名さん
[2007-06-20 02:26:00]
就職後に海外留学すると貯金できるなんて知らなかったです。
当方は、海外でポスドクしましたが、貧乏で、好いトシをして、滞在中も 親から送金してもらったりしてました。住居購入資金の頭金も親持ちです。 皆さん、羨ましいなあ。 |
||
359:
匿名さん
[2007-06-20 04:04:00]
あーそうそう、思い出した。今の仕事をうっかり辞めることになれば、院の五年間全部の学費分、
奨学金返還しなきゃなんない。泣けます。こういう自分はどこにカウントされるの。 |
||
360:
匿名はん
[2007-06-20 09:15:00]
奨学金は公務員で数年勤め上げれば返還不要になるわけだから、
奨学金をもらって民間に勤めざるをえなかった人に言わせれば、 うらやましい限りです・・・。 ところでインテリア説明会でこれは!と思うものありましたか? |
||
361:
周辺住民さん
[2007-06-20 13:16:00]
|
||
362:
周辺住民さん
[2007-06-20 13:20:00]
|
||
363:
匿名さん
[2007-06-20 19:18:00]
|
||
364:
物件比較中さん
[2007-06-20 22:33:00]
このマンションに住む人っていつもさりげなく学歴自慢してる感じ。
なんか鼻につきます。 |
||
365:
匿名さん
[2007-06-20 22:57:00]
博士号や海外留学程度では何の自慢にもならないのが学園地区ですね。だから皆さん自然に不幸な境遇が語れるのでしょう。
気にしなければ気にならなくなりますよ。 |
||
366:
物件比較中さん
[2007-06-20 23:10:00]
でも博士号もってないと肩身が狭いって話もありますよね。
|
||
367:
マンコミュファンさん
[2007-06-20 23:21:00]
というか、博士号はいまや応募資格のひとつ。
|
||
368:
買いたいけど買えない人
[2007-06-20 23:37:00]
つくばにある大学、国立研究所の全職員のうち35%ほどが博士号もちだそうよ。DH入居者の70%が公務員/法人職員とすると、50人位はいても良い計算だけれど、多数派ではないよね。暇な博士とその妻か夫が集う場所、DH掲示板っつうことじゃ? 残り150世帯の多くは、暇な博士世帯の子供と同じ学校に自分の子供を入れたいんでしょ?
入居前から、どういう人たちの共同生活するのか分かるなんて、すごい物件ですわねん。 |
||
369:
購入検討中さん
[2007-06-20 23:51:00]
公務員試験や、留学、博士号・・・こういった話題が続くようなマンション掲示板ってないのでは?
竹園らしいです。 公務員でも素敵な戸建て建ててる人の共通点! 海外留学です。 2年で1000万普通はたまりませんよね。 4〜5年いけば買えますよね〜。 何で給料が余りかわらないのに、こんなに違うのか疑問だったんだ! |
||
370:
近所をよく知る人
[2007-06-21 00:13:00]
c2の実情はもっとリッチです。
なぜかと言うと、ポスドクとか不安定な時期が終って、さらに つくばに定住する気になったときは40代もしくはそれに近い のが普通です。一般のマンション購入者より年代が上で給料も 高くなっている。長年学生生活をしてきたことでもわかるように だいたい親元がしっかりしている場合が多く、マンション購入 世代の親は年金もあり、退職金の使い道がないのが普通です。 だれもあまり口にはしませんが、親から何千万も融資してもら うことは珍しくないでしょう。 だから、マンションも高めのものが売れるし、戸建なら建売は 売れずに注文住宅がどんどん建つのです。30代前半の平均年 収を見てマーケッティングしたら大間違いです。海外生活も 大きいです。向こうからの招聘の場合は給料二重取りですからね。 |
||
371:
物件比較中さん
[2007-06-21 00:32:00]
370さんの分析は正しいな〜。
まさにうちもC2で駐在経験がありなおかつ購入資金も恥ずかしながら親がかり。 子供はまだ学齢期じゃないんだけどやっぱりここに住んでおくことにこだわっておきたいと思ってます。 似たような職種の人が多そうなのでかえって安心な気がします。 |
||
372:
購入検討中さん
[2007-06-23 10:18:00]
恵まれたなかで、自分の研究に没頭してきた
ボンボンが多いのでしょうね。 その上実家のおせわになり・・・・ 苦労知らずとはいわないけど 学んだこと 社会の色んな人に貢献してくださいね。 レス違い失礼。 |
||
373:
購入検討中さん
[2007-06-23 10:19:00]
安心ですか・・・
恵まれたなかで、自分の研究に没頭してきた ボンボンが多いのでしょうね。 その上実家のおせわになり・・・・ 苦労知らずとはいわないけど 学んだこと 社会の色んな人に貢献してくださいね。 レス違い失礼。 |
||
374:
契約済みさん
[2007-06-23 20:19:00]
373様
人よりは恵まれた環境かもしれないけど 生活の苦労は少ないかもしれないけど 苦労はありますよ。必死でいまも勉強し続けてます。 以前、地方に住んでましたが、海外経験のことや 研究のこと、子供のこと、話すときに内容を考えてました。 ここで話しても通じないか、とか浮かないかなとか。 つくばに来て学園にすんで、そこが楽ですね。 そのまま話しても、疎外感もないし、当然のように話せました。 そんな経験から、竹園にすみたいと思い、DHに決めました。 いい人間関係ができると思ってますよ。 建物と環境を購入したわけです。 私は期待してます。 |
||
375:
契約済みさん
[2007-06-24 01:00:00]
私たちは恵まれていますよ。C2といわれた私だって、上位0.5%以内の年収です。気になる方は下のサイトでご確認を。
http://www.globalrichlist.com/ |
||
376:
契約済みさん
[2007-06-24 01:04:00]
|
||
377:
契約済みさん
[2007-06-24 02:22:00]
とある調査によれば、つくばの研究機関の常勤研究員数と総常勤職員数は以下だそうです。その差が事務系および技術系職員でしょうね。やはり、AISTが群を抜いて多いですね。お隣はどこの方かな。
研究所名 研究員(人)職員数(人) 産業技術総合研究所 2477 3242 筑波大 1584 3240 JAXA筑波宇宙センター 786 867 森林総合研究所 473 690 物質・材料研究機構 428 547 高エネルギー加速器機構 392 723 農業生物資源研究所 290 440 国土技術政策総合研究所 254 393 中央農業総合研究センター 233 351 国立環境研究所 210 277 畜産草地研究所 187 355 土木研究所 151 219 気象庁気象研究所 140 174 農業環境技術研究所 139 192 動物衛生研究所 134 263 国際農林水産研究センター 114 158 防災科学技術研究所 111 234 果樹研究所 106 200 食品総合研究所 103 131 農業工学研究所 95 130 建築研究所 64 98 作物研究所 50 59 花き研究所 30 40 国土地理院 17 804 農林水産技術会議事務局(筑波事務所)0 82 計 8570 13909 |
||
378:
契約済みさん
[2007-06-24 03:40:00]
>>377
そういえば、先週子どもの幼稚園の父兄会が主催するペットボトルロケット大会が、JAXAでありました。父親のなかにJAXAで働く人がいて、毎年の恒例行事になってます。 子どもは「本物のロケットつくりたい」と言ってます。別のイベントがあれば「○○になりたい」と言ったりします。夢のある仕事をしている大人が周りにいるって子供にはスゴくいい環境ですよね。 マンションの話題から逸れました。スミマセン。 |
||
379:
近所をよく知る人
[2007-06-24 15:05:00]
本当に良い良い環境なのか?
近くに竹園高校があって通学に便利というけど、実は地元から竹園高校に行ける子どもは4分の1しかいません。DHに住む4分の3の子どもは「竹園高校前」からバスに乗って、第二志望の学校に通うことになるでしょう。この現実に対処する覚悟が必要な気がします。集合住宅も賃貸なら出入りがありますが、マンションとなると誰もが小さいときから知っていて、どこの高校に通っているかも一目瞭然ですからね。別に高校などどこでもいいんですけど。子どもへのプレッシャーは気になります。 |
||
380:
購入検討中さん
[2007-06-24 16:44:00]
学区以外魅力ないのがこのスレでよく分かる。
ここの購入は見送ります。 |
||
381:
購入検討中さん
[2007-06-24 17:58:00]
必然的に自分の子供を竹園高校またはそれ以上のランクの高校に合格させる自信がある高学歴な方々が入居するわけでより良い環境になることと思われます。
|
||
382:
購入検討中さん
[2007-06-24 18:32:00]
381さんのような人が購入するのであれば良い環境ではないと思います。ランクやら高学歴やら、、本物は言いませんよ。
|
||
383:
購入検討中さん
[2007-06-24 19:22:00]
でもみんな本音としてこのマンションには低学歴の人に紛れ込んで欲しくないんでしょ。逆にいろいろ気をつかうから。
|
||
384:
匿名さん
[2007-06-24 19:39:00]
「我々と違うなら居づらいですよ、いいんですか?」
というメッセージがすごいですよね。 親のキャラクターなんかより、プレッシャーに弱いお子さんが住まうにはどうかな。 379さんの言うとおり、受験の結果次第で引越とか、そんな珍妙なことが起こりそう。 |
||
385:
購入検討中さん
[2007-06-24 20:38:00]
なんか評判の悪い、嫌味なマンションになりそうでコワイ、、、
|
||
386:
購入検討中さん
[2007-06-24 20:54:00]
何処の高校へ行こうが、人生決まるわけじゃない。
たった3年だよ。 そんな人が我が子を、高学歴ニートにするんだね。 そんなプレッシャーでつぶれるようなら長い人生辛い。 そんな枝葉のことには動じない子育てします。 つくば色に染まりたくない人はやめた方がいいですよ。 私は気にしないから、ここにしたんです。 |
||
387:
契約済みさん
[2007-06-24 21:37:00]
|
||
388:
近隣
[2007-06-24 21:45:00]
つくば色なんて勝手に言わないでください。
つくばの人みんな嫌な人間に思われるじゃないですか。 |
||
389:
購入検討中さん
[2007-06-24 22:06:00]
ここに住む人は自分の子なら竹園高校なんて楽勝と思っているのです。だって自分がそうだったから。
でも最近のニュースを見る限り優秀な親の子がすべて優秀とは限らない。 まあ子供には学歴以外の価値観を身に着けてほしいものですが、このつくばという環境でそれが可能かはなはだ疑問です。 |
||
390:
近所をよく知る人
[2007-06-24 22:57:00]
389さん、住む地域と物件を選べば可能だと思います。
わざわざ「つくば色」とやらがプライドとされる集合住宅などに住まなければいいのです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
http://www.mof.go.jp/
の「国有財産の有効活用に関する報告書のポイント[615kb,PDF]」8ページ目にあります。
竹園3丁目の官舎も対象になっています。(売り出したら、超人気になりそうですが)
怖いですね。この地域、どうなってしまうのでしょうか。