茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくば竹園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. デュオヒルズつくば竹園
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-11 15:51:00
 

つくば駅徒歩14分の竹園に207戸
敷地は1万平方メートル
駐車場は平置き114台、機械200台

http://www.tsukuba-takezono.com/
情報交換よろしく

[スレ作成日時]2006-08-12 12:24:00

現在の物件
デュオヒルズつくば竹園
デュオヒルズつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目5番の一部(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩13分
総戸数: 207戸

デュオヒルズつくば竹園

242: 物件比較中さん 
[2007-05-17 01:17:00]
そのコメントの方が余計なお世話かと。(まぁこのレスも余計ですがね)
私にとっては必要な情報ですので、
これからも有意義な情報交換の場になることを期待しています。

一つ質問です。隣との壁の厚さが180mmとのことなのですが、
生活音は気にならないものなのでしょうか?
180mmは普通の厚さなのですが、200 mm以上を謳っている物件も多いので。
お子さんの多いご家庭が購入されるケースが多いと考えると、
お互いに迷惑をかけてしまわないか心配です。
243: 匿名さん 
[2007-05-17 01:50:00]
過去5年間で竹園では4件の死亡交通事故が
発生していますが、3件は1丁目で、残り1件は3丁目の
東大通沿いです。(目撃者探しの看板が出ていたので、
ご存知の方も多いでしょう)
事故多発とか書くのは勝手ですが。
244: 契約済みさん 
[2007-05-17 10:08:00]
>>243
死亡事故だけが事故ではないので、ヒヤリハットを含めて注意を促すことも有効かと...
245: 契約済みさん 
[2007-05-17 10:10:00]
いつも読んでます。
竹園西小のお尋ねがありましたので書きました。
うちは転勤してきて西小に入りました。

もう子供は皆中学生〜高校生。

西小は公務員が約半分、後は医者(これが多いのよ)、教員、会社の経営者、自営、会社員と
いろいろおられ、バランスのとれた小学校ですよ。
雰囲気は大変にいいですよ。

なんと言っても。つくば市の土地価格で一番を争うような、竹園、東新井、千現が校区です。
ここに一戸建てをたてて住めるなんて・・・
お金持ちが多いな〜というのが第一印象。
素敵なお家が一杯ですよ。
海外経験者も3〜4割ぐらいおられるのでは?

東小ほど親もうるさくない?(失礼)感じ。
中学での印象は、東小のお母さんは熱心だな〜という感じです。
働いてる母も小学校から多いですよ。
バリバリキャリアウーマンも多いですね。
でも、そんなこと自分から言わないのがにくいですね
でも滲みでる雰囲気があるわけです。
一般人のうちは、楽しくつきあってますよ。

西小は、児童数増加率市内1です。大型マンションが相次ぎ多くのこども達が入って来ました。
この2年ぐらいが一番増えるでしょうね。

私には校区は関係ないのですが、契約しました。
中学生も高校生も皆私立ですから・・・
でも、この環境ですね。緑が多くて、駅までのほどよい距離。気に入りました。
文教地区なのでヘンなものはできないでしょうし。

良いマンションにしましょうね。
246: 契約済みさん 
[2007-05-17 13:29:00]
>>234
デベロッパーや駅チカを重視する人にとっては、この物件に魅力を感じないでしょうね。
ここを契約する人は、学区や周囲の環境の優先順位が高いのだと思います。
うちは「築30年以上の官舎に比べれば、どんなマンションでも快適」という認識です。

>>239
DHから200〜300m離れたところに、月極の駐車場があったと思います。
付近が開発されているので、いつまで借りられるかはわかりません。
そこではありませんが、その近くに3500円/月で借りていました。
247: 契約済みさん 
[2007-05-17 17:14:00]
>>242
床のスラブ厚200mmも、現在の遮音性能から考えるとごく普通です。上の階で走り回ったりしたときのドタドタという音は、LL等級ではなくLH等級であらわされる重量衝撃音で、売主のリスク回避のためにあまり公表されないそうです。デュオヒルズも表示はありませんね。

並木のミックスガーデンはスラブ厚200mmに加えて床側に吸音材が挟まるようですが、なぜデュオヒルズではそうした工法が採用されなかったのか疑問です。施工会社の方針なのでしょうか?

あとはスラブ面積なども遮音性能に影響するようです。梁が少なくスッキリした天井はスラブ面積とトレードオフされていないか、少し心配です。あとで図面を確認しよっと。

研究学園のパークハウスは、まだ構造がHPで公開されていません。三菱地所の他の物件は200mmが多いようですが、二重天井、二重床を採用している物件もあれば、直床を採用している物件もあります。専門家の意見ではどちらが優れているとは一概に言えないようですが... ミオカスやヴィバースは中空スラブ構造です。中空スラブの遮音性能は在来スラブの8掛けと言われているそうなので、在来の200mmは中空スラブの250mm相当ということになります。

戸境壁も工法と遮音性能が関係するようです。HPだけでは詳細不明ですが、コンクリートに直接クロスを貼っているように見えます。この方が遮音性能としては良いようです。

あとは上下左右に住まうお宅による部分も大きいので、運もありますね。良いお宅とめぐり合えるように祈るのみです。
248: 物件比較中さん 
[2007-05-17 22:24:00]
>>247
ものすごく丁寧な説明ありがとうございました。
頭の悪い私でもわかりすくて大変助かりました。

デベの説明ではデュオヒルズはフージャースの中で最も高いグレードとのことでしたが
戸境壁の厚さ(180mm以上と記載)、床のスラブ厚(200mm、吸音材なし)と記載されています。

一方、ミックスガーデンはそれぞれ「180-220 mm」と「200mm、吸音材あり」とのことで
遮音性はミックスガーデンの方が良いことになりそうなので不思議に感じてました。

せめて床に吸音材をいれてもらえると助かるのですが・・・。
今度聞いてみますね。
249: 匿名さん 
[2007-05-18 00:21:00]
竹園人気、すごいですね。
つくばの博士の奥さんというのは、高齢出産で専業主婦率が高いですよね。
そうなると、必然的に育児に熱心になるから、竹東地区の親のうるささは
仕方がないのでは?
西の方は、共稼ぎが多いのですか?共稼ぎ家庭の場合、どうしても
子供との関わりが少なくなりますよね。でも、お金持ちが多い地区だから、
きっと色々な習い事や塾に通っている子が多そうです。
東の西のカラーの違いを中学校で見てみるのが楽しみになりました。

ここがあまり人気が出ると、他の官舎も潰されて近くに高層マンションが
建ってしまいそうで心配です。そこそこの人気が良いかな。
西向きの部屋は、まつりつくばも楽しめそうですね。
250: 匿名さん 
[2007-05-18 02:32:00]
>>249さん
>東の西のカラーの違いを中学校で見てみるのが楽しみ
竹西小の教育熱心で裕福なご家庭は、小学校時代からお金をかけて、学校は当てにせず塾通いで力をつけて、
中学はお子さんを私立に進ませるそうです。そんな訳で竹西小の優等生は、竹東中にはそうそう進まないそうです。
竹西小の指導方針は「学力よりは行事重視」なので、家庭であえて塾に行かせない場合、子供は勉強に追われることない、おおらかな小学校時代を送れるそうです。竹西小から竹東中に進む場合、学力は二の次の価値観で、公立に進ませる向きのご家庭、のお子さんということです。

一方の竹東小はDNAの良さをさらに鍛錬して学力を伸ばす方針で、公立だけど、塾に行かずとも高学力の状態で皆さん公立中に進むそうです。竹西小出身の中学生は、竹東出身の同級生たちに、中学入学時点では学力で圧倒されるそうです。竹西出身の竹東中学生が、中学入学後、奮起して高校受験段階で伸びているか、圧倒されてそのままかは、お子さん次第だとか。

同じ中学に進むふたつの公立小学校で、こんなに指導方針が違っていていいの?、都市伝説の一種?と、この話を聞いて耳を疑います。
この地に長い皆さんに伺いたいのですが、これはホントのことでしょうか? 竹園だけでなく学園地区の学校は総じて学力が高いとも聞き、イジメは無くとも、転入生の苦労などを想像します。
学区の価値は判りますがウチは庶民のDNAで、暇な悩みだなんて思いません。ウチの子はまだ幼いですが勤務の異動もなさそうなのでこの環境も含めて思案中です。
251: 匿名さん 
[2007-05-18 02:50:00]
官舎の人たちは、所詮公務員並みの給料だから、生活は庶民レベル。
だから、できれば公立中→県立高校→国立、と望んでいる人が大半だと思います。
竹東は、そんな考えの人が多い地域では?

竹西だと、私立中受験をしない子は焦るかもしれませんね。

でも、県立中ができることで、この状況が全て変わってしまう?
252: 匿名さん 
[2007-05-18 03:25:00]
250です。251さん、ありがとうございます。人づてに聞いて250で書いたことは、それでは、だいたい現状をそのまま伝えた話なのでしょうか。並木の県立の中高一貫はどんな様子になっていくのかも、そのような、公務員さん方の教育熱心なご家庭の動き次第なのでしょうか。。

竹東、竹西と、あと並木も、どこも家庭向きのマンションが計画されて、どこでも選べるし、決めたら子供のこと思えば転校は避け住み続ける、と悩みます。学園駅その他、学園地区を出て特別な教育の配慮はしないことも含めて、ちょっと考えすぎたので頭を冷やしてみます。
話を聞くと学園地区の子育て・・とかまえてしまって。
ほかにも間取りや仕様や資金、そうですね教育資金のこともあるのに、学区のことは難しいですね。すみませんありがとうございました。
253: 物件比較中さん 
[2007-05-18 23:14:00]
239です。246様、ありがとうございます。駐車場申し込みの件についてレスがないのを見ると皆さん2台申し込んでいるのでしょうね。
前の書き込みに続けますが、それだけにスタッフの方は誠実に対応してくれると思います。考えるに、ここはつくばで、いや日本で一番のインテリジェントマンションになる気がします。フージャーズにとってもHPのプロローグの通り、貴重な物件になるでしょうね。

今日時間があって夕方現地を通ってみました。建築階が高くなってきたせいか、以前より空間が開けた感じがします。ちょうど下校時間で帰宅途中のお子さんが多く、皆さんのおっしゃるとおりなんらかの交通対策が必要かと思いました。
254: 匿名さん 
[2007-05-19 09:25:00]
竹園東小中の定員についてですが、デュオは学校を考えて入居される方が多いかと思います。
少なく見積もって200戸のうち半分の100戸が二人のお子さんを持ち、
それぞれ小中学校にいくとなると、かりに全員が現在就学者の場合、
来年4月より小中あわせて200人の通学者増になりますが、
capacityのほうはどうなんでしょうか。

もっとも学区内での移動をされる方が多ければ杞憂ですが。
255: 購入検討中さん 
[2007-05-19 10:06:00]
現在越境を認められている花室地区はいずれ認められなくなるでしょうね。竹園地区の生徒さんが肩身狭いようでしたら、本末転倒ですから。それで、大分学校の混雑は緩和されるはず。
ただ、花室の人たちは、お家を見てもわかるように素敵な人が多いのでちょっと残念かもしれませんね。
256: 近所をよく知る人 
[2007-05-19 15:43:00]
花室地区は越境ではありませんよ。
市が認めた指定学校変更可能区域(指定学校を変更できる区域)ですが?

http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/310300/modules/tinyd0/index.php?id=...
257: 匿名さん 
[2007-05-19 17:38:00]
だからそれが変更可能じゃなくなるかもって話じゃないの?
258: 購入経験者さん 
[2007-05-19 18:25:00]
指定学校変更可能区域に追加される区域があっても削減される事はありません。
指定学校変更可能区域が無くなれば別ですが。
259: 購入検討中さん 
[2007-05-19 18:37:00]
何だか学区の話ばかりでお腹いっぱい。
嫌なマンションだな・・。
260: 購入検討中さん 
[2007-05-19 19:53:00]
指定学校変更可能区域はなくなる方向ですよ。
by 教育委員会関係者
261: 契約済みさん 
[2007-05-19 20:01:00]
南向きの中央部分を契約しました。
あのでっかい樹、はみ出ている枝だけでも切ってくれないのかな?
これは正当な要求ですよね。
うっとおしい〜!!

ついでを言えば、モデルルームタイプ付近の枯れた老木とか
もう少しなんとかしてもらいたいです。
官舎の方はよくあのまま我慢してますよね。
市に要望しても良いと思うけど
関東財務局かな?

今のうちに、フーさんなんとか言ってくれないかな
虫が良すぎますか?私・・・
262: 物件比較中さん 
[2007-05-19 22:37:00]
我が家は購入までに時間的余裕があるので
立地的に「吾妻1丁目17番,18番」も魅力的なんですが
どなたかご存知ありませんか?
263: 購入検討中さん 
[2007-05-19 23:27:00]
吾妻1−17は退去終了の独身寮ですね
1−18は世帯用の官舎ですが、ここもなくなるのですか?
独身寮跡はマンションだろうと思ってますが、売却はおわったのでしょうか?
DHよりもグンと高そうですね。
土地も上がりそうだし、兎に角建築資材の値上げが大きいですよ。
春日の「プリズム」ですか、タカラレーベンのマンション。
さらに上がってますね。
DHは仕様と環境の割に安いと思うのですが・・・
研学方面は興味はあるけど、今のところはDHよりに考えてます。
264: 匿名さん 
[2007-05-19 23:56:00]
吾妻1-15(司法会館の北、土浦学沿線沿い)に小ぶりだが
魅力的なマンションが建ってます。
その東南の話題でしょうか。よく通るのであの辺り気になってます。
吾妻1-16の北の建物もほとんど無人。
見上げたところ1軒だけ(?)住んでる模様。
あの一体をまとめて開発されるのは待望です。

学区は吾妻幼稚園、吾妻小学校、吾妻中学校。
つくば市のページによると吾妻中は、
吾妻小一校だけからの、入学。まるで私立の持ち上がり状態。
ここも有名な優秀校のはず・・・・(学区の話題に戻して御免)。
265: 匿名さん 
[2007-05-20 00:12:00]
DH隣接の県立竹園高校の話です。

まだ、大学受験結果の出る学年ではないけれど、
TX開通後、竹高の受験者のレベルが格段にアップして、
これまで地域トップだった土浦1高を追い抜く勢いで
優秀な生徒が集まっているそうです。

これまでの竹高受験者プラス、TX沿線駅からも
優秀な子供たちが集まって受験した結果だとか。
駅に近いというだけで、高校も先例をひょいと超えて
レベルアップするものなのかと感心します。
坂道登って通う土1もなかなか学園からは通学苦労です。
駅から距離のある並木高の転身も理解できます。

竹高校舎の見えるところに住む知り合いの子供が
近くだから竹高に行きたいと言ってましたが、恐らく
彼の手の届くレベルではなくなってくるでしょう。
筑波大より、東大を今後は目指して欲しいです>竹高生
266: 周辺住民さん 
[2007-05-20 00:39:00]
>>255-258>>260さん
花室地区の正式な学区は九重小学校ですが、
学園地区の学校の先生たちが好んで住んで、
喜んで子弟を通わせるような好ましい良い雰囲気
の学校だそうですよ。

>>259さん
学区の話ばかりしてすみませんが、そういう注目の、
環境の/学区の物件ということです。

>>261さん
以前、閉鎖された官舎があったせいかもしれませんが、
あの辺り、蚊が多くて参りました。
DHのおかげで整備されて草むらや水溜りがなくなると
蚊がわかずにありがたいかも。

>>262-264さん
もしそうなると
並木、竹東、竹西、学園駅、だけでなく、吾妻も選択肢に
なるんですね。早く情報でませんかね〜。
場所が良すぎるので、常陽銀行みたいに、立派な会社の
本社ビルとかが来るなら、それはまたそれで良いですね〜。
267: 物件比較中さん 
[2007-05-20 01:09:00]
262です。訂正します。
×「吾妻1丁目17番,18番」
○「吾妻1丁目16番,17番」

たしか退去期限は平成19年6月?だったような??
とすれば三年以内に建設が始まるのでは・・・なんて
268: 申込予定さん 
[2007-05-20 04:07:00]
花室地区は、変更可能であって、正式な竹園東小学区ではないですね。竹園地区も、昔は
九重小に通っていたそうです。
九重地区は静かな田園地域で、某ノーベル賞受賞者や某芸能人などが住んでいるそうです。
小学校は全国でも数少ない芝生の校庭があり、広々としていて、羨ましいです。
でも、やはり九重地区といえば、「田舎」ってイメージですよね。我が子は田舎の子ではなく、
洗練された都会の子にしたいので、やっぱり竹園かな。
花室の戸建ては、さすがダイワハウスだけあって、どれも高級な感じですね。
(それに比べると、東大通り沿いはとても残念)

吾妻は、レベルがどんどん下がってきているそうです。今後も官舎の取り壊しが続くことを
考えると、竹園の方が安心ですね。(でも、竹園の官舎もなくなったら...って考えると
恐ろしい)

皆さんは、部屋の向きはどちら側を希望しましたか?
駅の中心部が見える南西の方がいいのか、我が子の学校が見える方が良いのか、
まだまだ悩みます。
269: 匿名さん 
[2007-05-20 19:52:00]
公道また私有地の樹木は交通の障害・日照権など公共の利益に反するもの、もしくは環境権の著しい侵害などがなければその撤去は難しいと思いますが。
中低層階の方は確かにマンション前面の木々が気になることでしょう。でもその現状を踏まえた上での了解でないと、今後それが解決しないとき不満が生じてきませんか。
勿論問題を解決するための努力は必要ですし交渉で解決する事もあるでしょう。

 吾妻についてですが現在地価下落はそこをついてきていますし、今年3月に研究学園都市計画高度地区の条例が施行されています。吾妻は第3種地区で何階まで建築可なのかは知りませんが6,7階までの場合もあるかと。もし民間デベが購入してマンションを建てるとなると、階数が低いだけに利益回収のためかなりの高額になる可能性もあるのでは。
270: 物件比較中さん 
[2007-05-21 06:13:00]
この地区に住めたらいいとは思うのですが、正直言うと、
マンションを買うこと自体にまだ抵抗があります。

将来、このマンションを売るとなったときに、どのくらいの価値に
なっているでしょうか。駅から距離があっても、学区が良いからと
急な値下がりの心配はしなくても大丈夫でしょうか。

ここで戸建てを買えることがもちろん理想なのですが、予算的に
絶対に無理。悩みます。
実家がマンションだと、マンションを買いたがる、とよく聞きますが、やっぱり
実家が東京でマンション、という方が多いのでしょうか?
271: マンション投資家さん 
[2007-05-21 07:02:00]
4千万のマンションを買うのであれば10年後に2千万ぐらいで処分できるつもりで
買ってください。もし運がよければそこまでは下がらないと思いますが、覚悟としては
その程度でいいかと。土浦駅周辺のように住み辛くないので不動産価値はそんなに
落ちないとは思いますが10年単位でみるとつくば市内でも地価が変動しています。
ただ戸建は絶対無理という状況でしたら、10年単位で引越しも難しいでしょうから、20年
かもっと住むという気持ちで購入されたほうがいいと思います。実際中心地に住むと、
利便性からも、なかなか他の地域に引っ越せないですよ。
心配であればUR賃貸とかがお勧めです。5年、10年すれば新築が中古マンションでお安く手に
入ります。
272: 購入検討中さん 
[2007-05-21 08:11:00]
確かに、一度便利な場所で暮らしてしまうと、周辺地区に暮らすのが嫌になるでしょうね。
一度でも吾妻の官舎に暮らしたら、他はどこも不便と感じそう。
そういう意味では、並木や松代の官舎暮らしの方が、多少の不便さを経験して、
どこでも住めるのでしょうか。
竹園は、超便利、というわけではないけれど、都会の喧騒から離れながらも便利なので、
ここも離れがたいですね。
273: マンコミュファンさん 
[2007-05-21 21:43:00]
>>270

不動産価格は需要と供給で決まります。
マクロに見れば、基本的に、少子化は確実に進行しています。
10〜15年後に一次取得する年齢層となる年代の
人口は既に出生済みですから、ある程度の予想がつきます。

あとは物件ごとの特性。竹園東が「よい」といわれるのは、
学校が施す教育が特別によいわけではなく、住民の地域性に
依拠するものです。つまり、官舎が次々廃止されるなどすれば、
普通の小学校になってしまう可能性も大です。
そうすれば、この物件のプレミアムのひとつは、大幅に
弱くなる可能性があります。
274: マンコミュファンさん 
[2007-05-21 21:47:00]
続き
しかし、周辺が月数千円の地域にエレベーター式駐車場の「塔」を併設する
ような無茶な設計ではないので、そういった物件に比べたら
値落ちは少ないのではないかと思います。
275: 契約済みさん 
[2007-05-21 22:39:00]
>271
4000万円が10年後に2000万円になるとすると、1ヶ月あたり16.7万円ということになりますね。
これに管理費その他諸々が2万円とすると、19万円弱です。
ミオカスが20万円前後で賃貸に出されているそうですから、まあ妥当なところかな。

賃貸派の人でも、中途半端な家賃を払って賃貸仕様のマンションに住むよりは、賃貸+αを
払って快適にクラスか、私は後者です。

※10年後に2000万円で売れるを信じるかどうかは at your own risk で(^^)
276: 契約済みさん 
[2007-05-21 23:03:00]
来月のエポカルの相談会、予約された方はいらっしゃいますか?
興味はあるのですが行くとつい高い買い物をしそうで、迷ってます。

>209さん
オプションプラン自体の記述に間違いがあったということですがどんなことだったのですか?
深く考えずに契約書を出してしまったので今頃あせってます。
277: マンコミュファンさん 
[2007-05-21 23:19:00]
三井ビルの西側の駐車場、ボーリングしていた。
何か建つのかもしれません。
278: ご近所さん 
[2007-05-21 23:31:00]
最初にお断りしておきますが、学区ネタです。

研究学園が開発されると葛城小がパンクします。そのため、つくば市は春日に小中学校用地を確保しました。しかし、将来の住民動向がつかめないため、着工は凍結しています。

http://www.ibaraki-np.co.jp/series_end/02/page04.htm

いずれにしても、葛城小、手代木南中、吾妻小、吾妻中の学区見直しに合わせてつくば市(学園地区)全体の線引きの見直しがされるだろうと思います。デュオヒルズに関していえば、竹園西小がすでにパンク状態にある中、ミオカスの2棟目が竹園2丁目に建ちますので、竹園東中もかなりまずい状態にありそうです。竹園東小自体も2年生はPTA室を転換して4クラス体制になりましたが、もう教室に余裕はありません。

というわけで、現在は越境を認められている花室地区も越境を認められなくなるのではと思っています。本来の学区である九重小学校は一学年30名程度と、まだ収容に余裕がありそうですし。

だから何だと言われると、何もないのですが...
279: 購入検討中さん 
[2007-05-22 03:34:00]
>275
 10年後に半値まで下落する可能性は非常に低いです。
 まぁ、4000万が3000万程度にはなるかもしれませんが。
280: 匿名さん 
[2007-05-22 23:11:00]
>278
吾妻竹園地区がそれだけ混んでいて、つくば市はまだ春日以外動いていないんでしょうかね。
こちらのほうが切迫しているような気がしますが。
281: マンコミュファンさん 
[2007-05-24 00:26:00]
オフハウス向かいにもマンション建設らしい。
あそこは竹西ですけど。
282: 購入検討中さん 
[2007-05-24 16:29:00]
そうそう!
あのでっかいお家を壊して、マンションらしいね。

DHを契約された方、
やはり竹園東小校区の方が多いのですか?
竹西小では、まだ聞きません。
283: 購入検討中さん 
[2007-05-24 16:47:00]
4000万が10年後に3000万で売れる、という話が上にありましたが、
ここは学区目的で買う方が多いから、子供が大きくなったら一斉に
引越しするのでは?と予想します。(一生マンションで暮らす、という
考えの方はそんなに多くはないと聞くので)

そうすると、1部屋だけ空くなら価格も高めに設定できるものを、何部屋も
開いたら、買い手がなかなかつかず、また早く買ってほしくて価格を下げる
ような事態になり、かなり安くなってしまわないでしょうか。
ここだけでなく、ほとんど同じ年数のマンションが周辺に大量にあるため、
10年後に中古のマンションを買おうとしている人には有利な状況になっている、
と予想されます。

私は子供が家を出たら戸建てを買おうと思っているので、ちょっと慎重です。
皆さんは、将来、売りに出すつもりはありますか?
284: 契約済みさん 
[2007-05-24 18:05:00]
>>283 さん
なるほど、今のマンション建築ブームが5年後、10年後の中古市場に影響するという視点はあまりありませんでした。ありがとうございます。

ウチは夫婦二人になったときには大きな住居は不要と考えています。戸建てかマンションか迷いましたが、住み替えの時に下手な場所の戸建てでは、買い手も借り手もつかないだろうということで、立地のよいデュオヒルズを契約しました。

つくばの場合、立地が良いというのは単に駅に近いというだけでなく、駐車スペースや学区などの要素も大きいと思います。蛇足ですが、将来「くいだおれ」がなくなった時、水商売関係のお店はどこにいくでしょうか?Excel、Joy Packやナンパ通りを知っている世代としては、いろんなことを考えました。

我が家の結論としては、将来も資産価値が維持される(高く貸せる)可能性が高い物件として、デュオヒルズを選びました。あとは、ちゃんと良いものを造ってくれるように祈っています。
285: 購入検討中さん 
[2007-05-24 20:54:00]
284さん
私も、子供が独立したら、コンパクトな住宅で良いと思います。
親が年老いて、庭付きの住宅での庭の手入れが、大変でした。
あれた庭の家は見ていて悲しくなります。

2人になっても住めるように考えています。
そんなに何回も買い換えられるモンですか?
うちは考えられません。

10年後くらいにつくばに中古市場が充実すると私も考えています。
だから、管理をきちんとして、資産価値を保つ必要があると思うのです。
竹園の地域としての価値は変わらないと思います。
286: マンション投資家さん 
[2007-05-24 21:17:00]
みんな考えることは同じですね。でもよく考えてください。10年以内に残債をクリアし、さらに
新規購入分の頭金を用意できますか?よほどよい条件でない限り住宅ローンの掛け持ちは出来ず、
売却、しかも売り急ぐため足元を見られる。買い替え優遇処置で税金の軽減はあるとはいえ、
それまで払った利子、ローンは損失。10年後には研究学園駅近辺、もしくはつくば駅と研究学園駅
間の土地・物件は安定していますが、それ以外の地区はどうなるか分かりませんね。
こちらは10年後を楽しみに貯金しておきます。
それより私の心配は3年固定の低金利で、今お買い得ですよという甘い誘いを真に受けて購入する
人です。数年後に固定資産税の軽減処置が切れ、さらにそのころの固定金利や変動金利を想像
すると、月々の支払いがぐっと上がります。たえられるかなぁ〜?
287: 契約済みさん 
[2007-05-24 22:38:00]
284です。
>>285-286さん、申し訳ありません。説明不足でした。ウチの場合、まだ子供が小さくて住み替えまで20年前後あると考えていますので、上のようなことを書かせていただきました。20年くらいすると私はリタイア間近ですから、デュオヒルズを賃貸に出して、私はつくば市内にこだわらずに海外も含めて質のよい賃貸物件を探して住もうと考えています。

>>286
3年固定なんて怖くて借りれません (^^;) また、切り詰めての繰り上げ返済も考えていません。繰り上げ返済のワナに掛からないようにしなければ... 身勝手なのですが、ローン条件が確定するまでは「金利あがらないで派」、来年以降は「ハイパーインフレ期待派」です。インフレにならない限り、莫大な国と地方の借金は返せないだろうと信じています。これも繰り上げ返済をしないであろう理由の一つです。
288: 契約済みさん 
[2007-05-24 22:52:00]
学区の外から見るとデュオヒルズは子供を竹東に通わせたいという理由で選ぶ人ばかりと
思われているのかなと皆様の文面から感じます。
我が家の場合は、すでに子供が大きいので学区は直接は関係ありませんが、
長く住んだ地の近くのこの場所を選びました。
ずっと住んで子供たちが独立してからも夫婦で散歩したり穏やかにくらしたいと思っています。
ただこの地が好きで住み続けたいのです。
駅からの距離感が私には丁度よいのです。
私の友人というと高校生以上のお子さんがいる方が多いのですが、
学区内に新しく建ったマンションや戸建に引っ越す方が多く、
全くといってよいほど学区外に出る方はいらっしゃいません。
住んでみるとこの地区のよさがよくわかります。
10年しか住まないなんてもったいなくて考えられません。
290: マンコミュファンさん 
[2007-05-24 23:41:00]
>>286
「甘い誘い」はいろいろありますね。
業者は常に焦燥感を煽るのが常ですから、
「早くしないと完売する」
「これが最後のチャンスですよ」
「もうすぐ金利が上がります」
「土地も建設費も高騰しています」
セールストークも、何度もいわれていると
つい本気にしてしまいますよね。
292: 購入検討中さん 
[2007-05-25 01:56:00]
283です。いろいろなご意見ありがとうございます。
皆さん、かなり肯定的な考え方ですね。契約前後〜入居直後は肯定的な意見に
傾きやすい、ということを聞いています。できれば、同じように検討中で、
もう少しシビアな考えの方の意見も聞いてみたいのですが、ここには居ないですか?

我が家は、一応予定では15年以内には売却するので、売却価格のことまで
しっかりと検討したいのです。今は第2次ベビーブーム世代が育児期で、購入意欲が
高いようですが、少子化の進行を考えると、10年、20年後には購入検討者自体の総数が
今よりもずっと少なくなっていますよね。

詳しい方、安心して買える根拠を出してください。
293: マンコミュファンさん 
[2007-05-25 23:12:00]
>>292
シビアな意見は荒らし扱いされることも多く、
場合によってはデベに消されることもあるので、
あまり出てこないように思います。

吾妻の官舎、警察周辺、カピオ周辺、まだまだ
土地はあります。待てる人は待つのも手と思います。
ただ、教育環境は、時期を逸したら意味がありません。
極端な話、たとえ1000万以上値下がりしたとしても、
その間、自分が理想と考える学区に通わせることができれば、
価値はあると思います。

フージャースは値引きしない会社と言われていましたが、
掲示板を読むと並木は値引きを始めたようです。
学区だけで200戸すんなり売れるとは思いません。
部屋を自由に選べなくてもよいのでしたら、
この物件ももう少し待つのも手かも。
294: 契約済みさん 
[2007-05-25 23:29:00]
>>293
値引きされた並木と比べると2000万円くらい差がありますね。
階数や方角は異なるかもしれませんが、間取りはほぼ同じみたいです。
295: マンコミュファンさん 
[2007-05-25 23:44:00]
>>294
ここは1万平米で207戸ですから、単純平均で50平米(15坪)
が各戸の土地の持分となります。(並木もほぼ同じ)
294さんの情報によると、
並木と同じ間取りで2000万アップとすると、
土地相当分は並木より坪130万円も高いことになる。
差額だけで130万は結構すごいですね。竹園3南部の
戸建ては多分土地70-80万/坪でしょうから。
296: 購入検討中さん 
[2007-05-26 07:25:00]
294さん、その考え方は面白いですね。
竹園3丁目の土地だけの単価は、坪50〜60万です。吾妻が60万くらい
ですから、60を下回るくらい。
だから、130万って、すごいですね。(東京の郊外並み?)
297: 購入検討中さん 
[2007-05-26 07:26:00]

294でなく、295さんの間違いでした。すみません。
298: 物件比較中さん 
[2007-05-27 13:52:00]
>261
マンション南側の官舎との間の車止めのある歩道(市道?)ですが、
マンション側にある植栽の高い木は確かにマンションにかかっていますね。
明らかに日照に問題ありですが、市に伐採の要請などはしているんでしょうか。
299: マンコミュファンさん 
[2007-05-28 22:06:00]
>>296
こういった計算をしてみたのは、平均37年の寿命に
達するころに残る資産価値は、
「土地部分-取り壊し費用」になるからです。
ちなみに、ミオカス竹園は一戸あたり7坪ぐらい。

「シビアな話」についてですが、街というのは
ある時期に一気に開発が進むことがあります。
そうすると、20年程度経ったときに、一気に
売り物が出る場合もあります。その場合、
早く売ろうとすれば、少ない買い手を奪い合う
ように値を下げるということも起こりえます。

たとえば、上野から特別快速で36分の藤代は
こんな感じです。古くて狭い物件が多いですし、
周辺環境も異なるので単純な比較にはなりませんが・・・

http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/csearch?rps=4&pf=08&md=...

DHは周辺環境や学区もよく、こういった現象とは無縁かも
しれません。単に不動産業界にはこういうことがありうるということで、
営業妨害や、既契約者の方々に対するあてつけの意図はありませんので、
ご了承ください。
301: 契約済みさん 
[2007-05-31 22:41:00]
このところぱったり書き込みが止みましたね。
学区や価格の話題ばかりで皆さん疲れたのでしょうか…

志向を変えて、
他のマンション掲示板で虫の話題が出ていましたが、こちらはどうなんでしょう。
夏はカブトムシやカミキリムシとかも出ますかね(そこまで出ないか)。
今住んでいるところは周りに余り木々が無いので、
引越し後、夏の蝉時雨や秋の紅葉が楽しみでもあります。
そこがまたここのいいところでしょうね。
302: ご近所さん 
[2007-06-01 04:56:00]
は〜もうすぐ夏ですね〜。蝉時雨たまりません。
この辺りのセミは素晴らしいですね!
夏の終わりには、セミセミセミ、セミセミセミセミです。
虫好きの小さい男の子は蝉をごそごそ抱えて持ち帰るでしょう!

昔住んでいたマンション下の崖が、竹やぶから、コンクリートに
大々的に改修工事された時、住宅では通常見かけないあらゆるタイプの
虫と生き物(お〜思い出したくな〜い!)に悩まされたことあります。
当物件は、もともと共同住宅のあったところで、虫の分布などに
強い影響を落とすような開発ではないと思われ、変な虫が昇ってくる
ようなことはないのでは?
303: マンコミュファンさん 
[2007-06-01 23:01:00]
1期3次の販売に入りました。販売戸数は5戸になっていますね。
売れると予想される戸数を販売戸数にしているとすると・・
どうなんでしょう。
304: 匿名さん 
[2007-06-01 23:37:00]
>>303
現場の看板には第1期完売間近、と出ていましたが。
第1期の残りが5戸なのか、今回が5戸だけなのか…
最近広告度数が減っているようなので売行きがいいような気もしますが、
完成までにまだまだ時間があるので分かりませんね。
305: 契約済みさん 
[2007-06-02 00:36:00]
知人が最近契約しました。
第一希望、第二希望と思っていた部屋が、家族となかなか話がまとまらず
ぐずぐずしているうちに相次いで契約済みになったので
三番目にいいと思っていた部屋を契約したそうです。

知人の話では、この後は一期一次のように締め切りをもうけて販売するということで、
抽選になる部屋が出てくると思われるそうです。
今8階ぐらいが建設中なので、それより下の階の場合は3LDKと4LDKの変更可のタイプの部屋でも
もう間取りが決まってしまっているそうで、
希望の間取りにしたい場合はそれ以上の階を選ばなければならないのだそうです。
306: 購入検討中さん 
[2007-06-02 01:25:00]
ミックスの売り方で失敗したので、今度は慎重になっているのだと思います。
高級感を出すためには、絶対に売れ残り(値下げ)という事態にはできないので、
小出しに確実に売っているのでしょう。
イメージ戦略も成功している気がします。ここはミオカスのときのように
東京と比較するようなコメントもなく、非常に学園らしい議論が進んでいます。
完成したら、どんなコミュニティになるのか楽しみですね。
307: 購入検討中さん 
[2007-06-03 00:02:00]
契約した方、実際には、値引きはどの程度あったのでしょうか。今日、周辺の物件もいくつか回ってみました。竹園3丁目、花室、並木の一戸建ての値引きが思ったよりも大きく、500万円から1000万円も値引きしています。花室の区画整理地は、竹園4丁目になり、引き続き竹園小中学校の学区になりそうとのこと。予算の都合でデュオヒルズにしようかと思っていたのですが、迷ってしまいました。DHの営業とは、2度話しましたが、まが、値引きの提示はないです。レジェンドフィールドは、まだ、5区画も残っており、値引きも大きくなったので、心が揺れます。安っぽい作りの建物と騒音が気になるけれど。
308: マンコミュファンさん 
[2007-06-03 01:00:00]
>>304>>305
結構好調なようですね。場所もいいですし、ここ2年ほどの間に
つくば駅周辺で販売された物件の中では一番人気かもしれません。

>>307
貴重な情報ありがとうございます。
竹園の戸建がその価格帯ですと、土地分の資産価値、固定資産税
(マンションがやや不利)、管理費、駐車場の料金・2台目の抽選・
機械式の高さ制限・距離、ごみ捨ての遠さ、足音等のひびき、などを考えると
悩ましいですね。レジェンド・・はカスミも比較的近いですし。

もちろんDHの内装、外観、共用スペース、眺望(高さ)、管理人がいる安心感、などは
魅力大ですから、それとの比較になりますが。
309: 契約済みさん 
[2007-06-03 11:48:00]
mixdでの失敗とはどんな売り方が良くなかったのでしょうか?
DHは今現在どのくらい売れてるのでしょうね?
販売戦略はいろいろありそうですね。
早く完売してほしいいな。

以前広告物件という話を聴きました。
インパクトのある価格で出せる物件がありますが、なかなか販売にまわさないで
広告で出せるようにしているとか・・・

自然は楽しみですね。私はつくばの秋が大好きです。
落ち葉ですべることもありますが、本当に美しいです。

竹西小では、ミオカス2が話題です。
広さや間取りもニーズを掴んでますね。
310: 契約済みさん 
[2007-06-03 13:52:00]
先週の段階で、まだ売り出していない部屋が40戸ほどありました。
今週の広告によると6月10日締め切り抽選で5戸分売り出していますね。
その他、同時に先着順受付住戸物件10戸も売り出し中です。
207戸からそれらを引いた分が今売れている分で、
150戸ぐらいが契約済みではないかと想像しているんですが、いかがでしょう。
まだまだ値引きなどとは無縁の物件ではないかと…。

近くの戸建が安くなるらしいことは聞いていましたが、
値引き金額聞くとビックリしますね。
すでにそのあたりの物件を購入した方が知ったら心穏やかにはいられないでしょう。

値引きの情報を加味して天秤にかけても私はデュオヒルズでよかったと思っています。
重要視する条件は人それぞれ違うので、
検討中の方は、色々情報を集めて納得のいく物件を購入して下さい。
自分にぴったりの物件、見つかるといいですね。
311: 周辺住民さん 
[2007-06-04 00:59:00]
>>307
マンションの話では無いですが、「花室の区画整理地」は吾妻5丁目に成ると言う話を
聞いたことが有ります。まぁ、どっちでも良いのですが本当はどっちなんでしょう??
312: ご近所さん 
[2007-06-04 08:26:00]
学区はどうでもいいけど、学園線より北なので、吾妻にして欲しいなぁ〜。
って、花室の何が悪いのだ。花室ニュータウンとでも名づければいいのに、区画整理地じゃあねぇ。
313: 購入検討中さん 
[2007-06-04 15:48:00]
もう住んでいる人がいるのに、まだ住所がはっきり決まっていないのは
ちょっと問題ですね。住所変更のはがきなども知り合いに出してしまっただろうに。
竹園の人間としては、小学校がパンクしてほしくないので、できれば
住所は吾妻にして、吾妻の学校にしてほしいとは思いますが、どうでしょう?
あそこの住所が吾妻や竹園になったら、新たにマンションが乱立して、人口が
ますます増えると予測します。(吾妻、竹園という地名はブランドですからね)

葛城地区も、区画整理地がたくさんありますが、正式な地名は、いつ、誰が
決めるのでしょうか。住民にも発言権があるといいですね。
314: 周辺住民さん 
[2007-06-04 16:33:00]
ほんとに竹園の人かな〜
驚く意見ですね。
315: マンコミュファンさん 
[2007-06-04 22:16:00]
吾妻も東大通より東側は竹園東校区だべ。
316: 購入検討中さん 
[2007-06-05 08:59:00]
学校パンクは、心配しなくても良いらしいです。この物件を購入しようとしているのは、吾妻か竹園の公務員宿舎にお住まいの方が半分以上だそうです。つくば市内ということだと80パーセントくらいになるそうです。教育委員会にも確認しましたが、思ったほどの伸びじゃないそうです。先々は分からないので、学区割りは、その時点、時点での判断としているそうです。

花室、葛城の区画整理地の地名は、既に、底地の地名があるのですが、葛城はすでに、学園の森、研究学園、学園南と将来の地名が決定しており、郵便番号も与えられていますよ。花室は地名検討委員会があると聞きましたよ。

313な方は、なにかとても余裕がなさそうですね。無視しすぎないで、トータルで自分にベストな住居が見つかると良いですね。何階の購入をご検討でしょうか。
317: 契約済みさん 
[2007-06-08 21:15:00]
ここの掲示板は緩急の差が大きいですね。
それだけ落ち着いた方が多いということなのでしょう。

来週末はいよいよインテリア相談会ですね。
価格表をみると量販店よりかなり割高ですが、現場のサイズに合わせてマッチできることを
考えると迷ってしまいます。
また、リビング壁のフルサイズボードなど価格表にはありませんがどのくらいかかるんでしょうか。
ご存知の方がいたら教えてください。
318: 周辺住民さん 
[2007-06-08 22:21:00]
DHの完成で通りが賑やかになれば、こんな奴も出なくなるかと?切に望みます。

竹園高校より,次のような,下校途中抱きつかれるという情報が寄せられました。
1日時:6月7日(木)午後8時15分ころ 
2場所:竹園高校前バス停付近  
3概要:竹園高校生が,バス停でバスを待っていたところ,ジョギングをしていたと思われる
男性が,ズボンをおろして抱きついてきた。大声を出し振り切って逃げた。
追ってくることはなく,被害はなかった。
4特徴:○白いズボン○ジョギングをしていた。
ご注意下さい。
319: 購入検討中さん 
[2007-06-08 23:00:00]
竹園3丁目の戸建て、天久保の戸建て、葛城の中の売れてない住宅、松代の戸建て・・・
みんな軒並み値下げですね〜。
何故でしょう?
この状況をどう読みますか?

DHはこのまま行きそうでしょうか?

上記を全部見て比較してるうちに疲れてきた我が家です
320: マンコミュファンさん 
[2007-06-08 23:21:00]
ポスティングのチラシには、「あと3割強しか
残っていない」と出ていた。少しサバよんで
いたとしても、結構いいペースのように思います。
完成在庫になる前に値引きはしないでしょうから、
DHの値引きは望み薄という感じですね。
321: 周辺住民さん 
[2007-06-09 21:26:00]
>>318
竹園東小のホーム・ページにも不審人物情報が結構載ってます。
毎月の様に怪しい人物が目撃されて居るようです。マンション
の完成に依ってこういう輩も少しは減るかも知れない。上から
見られているかも知れないと言うのは結構効果有るんじゃ無い
かな。
322: 物件比較中さん 
[2007-06-10 10:54:00]
DHよりも駅寄りに宅地分譲の看板がでましたね
吾妻東児童館北側の空き地:吾妻四丁目12番地
8区画/55坪ぐらいかな?
興味はあるけど更なる値崩れを待ちます
323: マンコミュファンさん 
[2007-06-11 23:08:00]
>>322
旭化成ですから、へーベルハウスですね。建売なのか、
建築条件付なのか・・あの場所ですと、
7000万ぐらいになるような気がします。

スレ違いすみません。
324: いつか買いたいさん 
[2007-06-12 01:08:00]
つくばの投売りは既に始まってます。
付加価値戦術で如何ほどの価格設定にするのか。
旭化成ホームズさんの力量が見ものです。

スレ違い続いてすみません。
325: 契約済みさん 
[2007-06-12 09:35:00]
324様

私も近くを走りながら、どのくらいの物件なのかな〜と
ため息混じりで考えてました。
戸建てはいいですが、予算的には無理なんで
今はDH第1候補で見てます。
後考えられるのは、レーベンの物件2つと、ミオカス2、カスミの近くにできるマンション、少し遠いけど、大穂のランドコム
このあたりでしょうか!

どう考えてもDHが一番でしょう?
でもって契約してます。

いい場所デス。
周りの戸建て官舎はもう既に閉じてるところもありますから・・・
再開発が上手くいくと断然いいと思う。(希望が詰まりすぎ?)
326: 契約済みさん 
[2007-06-12 13:08:00]
今週末のインテリア商品優待相談会に出掛けられる方、いらっしゃいますか?
(これって、いわゆる「オプション会」ですよね??)
こういうのに行くの初めてなので、よくご存知の方がいらっしゃったら
是非、アドバイスをお願いします!
327: 契約済みさん 
[2007-06-12 22:58:00]
>>317,326さん
うちも行く予定ですよ。
具体的には良く分かりませんが、
サーパスつくば研究学園の掲示板に相談会のこと皆さん書き込んでいますね。
参考になるのでは?
328: マンコミュファンさん 
[2007-06-14 23:58:00]
今週末インテリア相談会だそうですが
書き込み少ないですね。

ちなみにデュオHPの工事状況の欄が新しくなりましたよ。
もうちょっと写真大きいほうがいいと思いますが。
329: 申込予定さん 
[2007-06-15 21:11:00]
教えてください。契約した場合、ローンの仮審査は受けられると思うのですが、本審査はいつの時点になるのでしょうか。契約後、すぐにお願いできて、金利も確定してもらえるのでしょうか。すでに契約している方々、どうだったか、ぜひ教えてください。どの金融機関をご利用かでも違うと思いますので、金融機関の種類も教えていただけませんでしょうか。

あちこち値下げされているのも知っていますが、相場が下がってくると、安い金額で売っても儲かるグレードのものしか建たなくなるという気もして、決めようかと思っています。
330: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-06-15 22:58:00]
マンションの場合、販売会社と手付け、金融機関と仮審査、販売会社と本契約、金融機関と実行
の手順になると思います。仮審査の時から勤務先や経済状況に変更がなければ大抵そのまま
問題なく実行できると思います。金利は金融機関によってで仮審査のときの金利、もしくは
実行時の金利となります。これは仮審査の際、要確認です。今後確実に金利が上がる状況の
なか、少しでも上がると月々の支払いが増えますので。諸条件は同じ金融機関でも勤務先、
年収など条件により待遇が違うので一概には言えません。アドバイスできることはいろいろな
ところに問い合わせ、金利だけでなく、団信保険料や手数料なども含め一番安くて条件の
よいところにすればいいかと思います。この手の説明は雑誌、マイホーム購入本にいろいろ
書いてあるのでまずご自分で勉強された方がいいですよ。分からない人には金融機関の人も
それなりにしかお話をしないと思いますので。
331: 契約済みさん 
[2007-06-15 23:11:00]
>>329さん
本審査はもう少し先のようですよ。金利については文面を見る限り、購入を考えているのでしたら
直接モデルルームにいったりして、もうちょっとご自分で勉強されたほうがいいと思います。
そのほうがご自身の利益につながると思いますよ。

仰るとおり、あちこちで値下げが始まっていますね。つくばに限らず全国的なものだと思います。
需要供給バランスを考えずに地価下落に乗じてマンションを乱立したツケが始まっています。
購入側にとっては好材料ですが、よく考えてからのほうがいいでしょうね。
なにしろ高額の買い物ですし。

こうなると駅近くはやはり強いですね。ここを選んでよかったと思います。
332: 申込予定さん 
[2007-06-16 00:05:00]
329です。 330さん、331さん、ありがとうございます。明日、新幹線とTXを乗り継いで、現地に行く予定です。
333: 契約済みさん 
[2007-06-16 00:20:00]
>>329
適用金利は本審査のときの金利というのが一般的では?
仮審査のときの金利が適用される商品とは具体的にどんなものがありますか?便乗質問ですいません。

ちなみに私は某地方銀行のローンに申し込みました。まだ時間がありますので、某都市銀行のフラット35なども審査を受けておこうと思っています。
334: 匿名さん 
[2007-06-16 00:24:00]
>>332さん
どちらからいらっしゃるのかわかりませんが、一呼吸をおいてじっくり考えていきましょう。
335: 大手企業サラリーマンさん 
[2007-06-16 01:10:00]
>>333さん
そうですね。一般的には本審査・実行時ですね。失礼しました。
マンションの場合、完成、審査後登記可能となり、抵当権がつけられるので、
その月の金利ですね。ここの物件ですと恐らく来年3月時の金利。私の場合は特殊で、
一般的ではないかと思います。ただ探せばそういうところや商品もあるかも
知れませんのでいろんなところとご検討ください。
ちなみに某銀行の仮審査申し込み時に予定商品、借り入れ年数、適用金利を記されましたか?
336: 購入検討中さん 
[2007-06-16 11:04:00]
仮審査のときの審査金利ってどのくらいを見ているんでしょうね。4%とか高めの金利で審査してくれていれば良いけれど、現時点の金利で審査したら、来年の3月の本審査の時点での金利によっては、支払い能力が足りないという理由で、謝辞されちゃう人も出るかもしれませんよね。flat35のサイトのシミュレーションをやってみると、年収600万円で35年ローンの借り入れ可能額は、年利3.0%だと3,248万円、3.5%だ3,024万円となりました。頭金を出来るだけ多くためておかないとなりませんね。金利によっては、3月になると良い部屋が値下げされて再度売りに出されたりして.......うーん。
337: 他物件購入者 
[2007-06-16 21:03:00]
金融機関勤務です。
当行は仮審査の際に3.5%でのシュミレーションを行い審査をしております。
仮審査は現行の金利を上回る水準で行われるのが一般的です。
昨今の金利上昇局面を考慮して、現在の金利水準で審査を行う金融機関のほとんどが
そうした運用をしていると思います。
338: 契約済みさん 
[2007-06-16 23:10:00]
326です。
インテリア相談会に行ってきました。
会場でまず、何を検討されてますか?みたいなことをきかれます。
私はとりあえず食洗機が見たかったのでその旨伝えると
その担当の人がきてカタログを見せながら説明してくれて最後に
とりあえず見積もりを書きましょう、みたいなことを言われます。
見積もりは無料なのでもし気になる商品があればどんどん説明して
もらって見積もりもお願いするといいのかもしれません。
明日お出かけになる方、参考にしてくださいね。
339: 匿名さん 
[2007-06-16 23:21:00]
>>337さん
マンションを購入する方は皆ある程度の頭金を持って契約していると思うのですが、
実際に仮審査で通らないケースって何パーセントくらいあるのでしょうか。
340: 申込予定さん 
[2007-06-17 00:18:00]
つくばの官舎が来年から一斉に廃止、立替の予定があるそうですが、
目の前の官舎は大丈夫でしょうか。
341: 340 
[2007-06-17 00:23:00]
ちなみに、この情報は
http://www.mof.go.jp/
の「国有財産の有効活用に関する報告書のポイント[615kb,PDF]」8ページ目にあります。
竹園3丁目の官舎も対象になっています。(売り出したら、超人気になりそうですが)

怖いですね。この地域、どうなってしまうのでしょうか。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる