茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくば竹園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. デュオヒルズつくば竹園
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-11 15:51:00
 

つくば駅徒歩14分の竹園に207戸
敷地は1万平方メートル
駐車場は平置き114台、機械200台

http://www.tsukuba-takezono.com/
情報交換よろしく

[スレ作成日時]2006-08-12 12:24:00

現在の物件
デュオヒルズつくば竹園
デュオヒルズつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目5番の一部(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩13分
総戸数: 207戸

デュオヒルズつくば竹園

242: 物件比較中さん 
[2007-05-17 01:17:00]
そのコメントの方が余計なお世話かと。(まぁこのレスも余計ですがね)
私にとっては必要な情報ですので、
これからも有意義な情報交換の場になることを期待しています。

一つ質問です。隣との壁の厚さが180mmとのことなのですが、
生活音は気にならないものなのでしょうか?
180mmは普通の厚さなのですが、200 mm以上を謳っている物件も多いので。
お子さんの多いご家庭が購入されるケースが多いと考えると、
お互いに迷惑をかけてしまわないか心配です。
243: 匿名さん 
[2007-05-17 01:50:00]
過去5年間で竹園では4件の死亡交通事故が
発生していますが、3件は1丁目で、残り1件は3丁目の
東大通沿いです。(目撃者探しの看板が出ていたので、
ご存知の方も多いでしょう)
事故多発とか書くのは勝手ですが。
244: 契約済みさん 
[2007-05-17 10:08:00]
>>243
死亡事故だけが事故ではないので、ヒヤリハットを含めて注意を促すことも有効かと...
245: 契約済みさん 
[2007-05-17 10:10:00]
いつも読んでます。
竹園西小のお尋ねがありましたので書きました。
うちは転勤してきて西小に入りました。

もう子供は皆中学生〜高校生。

西小は公務員が約半分、後は医者(これが多いのよ)、教員、会社の経営者、自営、会社員と
いろいろおられ、バランスのとれた小学校ですよ。
雰囲気は大変にいいですよ。

なんと言っても。つくば市の土地価格で一番を争うような、竹園、東新井、千現が校区です。
ここに一戸建てをたてて住めるなんて・・・
お金持ちが多いな〜というのが第一印象。
素敵なお家が一杯ですよ。
海外経験者も3〜4割ぐらいおられるのでは?

東小ほど親もうるさくない?(失礼)感じ。
中学での印象は、東小のお母さんは熱心だな〜という感じです。
働いてる母も小学校から多いですよ。
バリバリキャリアウーマンも多いですね。
でも、そんなこと自分から言わないのがにくいですね
でも滲みでる雰囲気があるわけです。
一般人のうちは、楽しくつきあってますよ。

西小は、児童数増加率市内1です。大型マンションが相次ぎ多くのこども達が入って来ました。
この2年ぐらいが一番増えるでしょうね。

私には校区は関係ないのですが、契約しました。
中学生も高校生も皆私立ですから・・・
でも、この環境ですね。緑が多くて、駅までのほどよい距離。気に入りました。
文教地区なのでヘンなものはできないでしょうし。

良いマンションにしましょうね。
246: 契約済みさん 
[2007-05-17 13:29:00]
>>234
デベロッパーや駅チカを重視する人にとっては、この物件に魅力を感じないでしょうね。
ここを契約する人は、学区や周囲の環境の優先順位が高いのだと思います。
うちは「築30年以上の官舎に比べれば、どんなマンションでも快適」という認識です。

>>239
DHから200〜300m離れたところに、月極の駐車場があったと思います。
付近が開発されているので、いつまで借りられるかはわかりません。
そこではありませんが、その近くに3500円/月で借りていました。
247: 契約済みさん 
[2007-05-17 17:14:00]
>>242
床のスラブ厚200mmも、現在の遮音性能から考えるとごく普通です。上の階で走り回ったりしたときのドタドタという音は、LL等級ではなくLH等級であらわされる重量衝撃音で、売主のリスク回避のためにあまり公表されないそうです。デュオヒルズも表示はありませんね。

並木のミックスガーデンはスラブ厚200mmに加えて床側に吸音材が挟まるようですが、なぜデュオヒルズではそうした工法が採用されなかったのか疑問です。施工会社の方針なのでしょうか?

あとはスラブ面積なども遮音性能に影響するようです。梁が少なくスッキリした天井はスラブ面積とトレードオフされていないか、少し心配です。あとで図面を確認しよっと。

研究学園のパークハウスは、まだ構造がHPで公開されていません。三菱地所の他の物件は200mmが多いようですが、二重天井、二重床を採用している物件もあれば、直床を採用している物件もあります。専門家の意見ではどちらが優れているとは一概に言えないようですが... ミオカスやヴィバースは中空スラブ構造です。中空スラブの遮音性能は在来スラブの8掛けと言われているそうなので、在来の200mmは中空スラブの250mm相当ということになります。

戸境壁も工法と遮音性能が関係するようです。HPだけでは詳細不明ですが、コンクリートに直接クロスを貼っているように見えます。この方が遮音性能としては良いようです。

あとは上下左右に住まうお宅による部分も大きいので、運もありますね。良いお宅とめぐり合えるように祈るのみです。
248: 物件比較中さん 
[2007-05-17 22:24:00]
>>247
ものすごく丁寧な説明ありがとうございました。
頭の悪い私でもわかりすくて大変助かりました。

デベの説明ではデュオヒルズはフージャースの中で最も高いグレードとのことでしたが
戸境壁の厚さ(180mm以上と記載)、床のスラブ厚(200mm、吸音材なし)と記載されています。

一方、ミックスガーデンはそれぞれ「180-220 mm」と「200mm、吸音材あり」とのことで
遮音性はミックスガーデンの方が良いことになりそうなので不思議に感じてました。

せめて床に吸音材をいれてもらえると助かるのですが・・・。
今度聞いてみますね。
249: 匿名さん 
[2007-05-18 00:21:00]
竹園人気、すごいですね。
つくばの博士の奥さんというのは、高齢出産で専業主婦率が高いですよね。
そうなると、必然的に育児に熱心になるから、竹東地区の親のうるささは
仕方がないのでは?
西の方は、共稼ぎが多いのですか?共稼ぎ家庭の場合、どうしても
子供との関わりが少なくなりますよね。でも、お金持ちが多い地区だから、
きっと色々な習い事や塾に通っている子が多そうです。
東の西のカラーの違いを中学校で見てみるのが楽しみになりました。

ここがあまり人気が出ると、他の官舎も潰されて近くに高層マンションが
建ってしまいそうで心配です。そこそこの人気が良いかな。
西向きの部屋は、まつりつくばも楽しめそうですね。
250: 匿名さん 
[2007-05-18 02:32:00]
>>249さん
>東の西のカラーの違いを中学校で見てみるのが楽しみ
竹西小の教育熱心で裕福なご家庭は、小学校時代からお金をかけて、学校は当てにせず塾通いで力をつけて、
中学はお子さんを私立に進ませるそうです。そんな訳で竹西小の優等生は、竹東中にはそうそう進まないそうです。
竹西小の指導方針は「学力よりは行事重視」なので、家庭であえて塾に行かせない場合、子供は勉強に追われることない、おおらかな小学校時代を送れるそうです。竹西小から竹東中に進む場合、学力は二の次の価値観で、公立に進ませる向きのご家庭、のお子さんということです。

一方の竹東小はDNAの良さをさらに鍛錬して学力を伸ばす方針で、公立だけど、塾に行かずとも高学力の状態で皆さん公立中に進むそうです。竹西小出身の中学生は、竹東出身の同級生たちに、中学入学時点では学力で圧倒されるそうです。竹西出身の竹東中学生が、中学入学後、奮起して高校受験段階で伸びているか、圧倒されてそのままかは、お子さん次第だとか。

同じ中学に進むふたつの公立小学校で、こんなに指導方針が違っていていいの?、都市伝説の一種?と、この話を聞いて耳を疑います。
この地に長い皆さんに伺いたいのですが、これはホントのことでしょうか? 竹園だけでなく学園地区の学校は総じて学力が高いとも聞き、イジメは無くとも、転入生の苦労などを想像します。
学区の価値は判りますがウチは庶民のDNAで、暇な悩みだなんて思いません。ウチの子はまだ幼いですが勤務の異動もなさそうなのでこの環境も含めて思案中です。
251: 匿名さん 
[2007-05-18 02:50:00]
官舎の人たちは、所詮公務員並みの給料だから、生活は庶民レベル。
だから、できれば公立中→県立高校→国立、と望んでいる人が大半だと思います。
竹東は、そんな考えの人が多い地域では?

竹西だと、私立中受験をしない子は焦るかもしれませんね。

でも、県立中ができることで、この状況が全て変わってしまう?
252: 匿名さん 
[2007-05-18 03:25:00]
250です。251さん、ありがとうございます。人づてに聞いて250で書いたことは、それでは、だいたい現状をそのまま伝えた話なのでしょうか。並木の県立の中高一貫はどんな様子になっていくのかも、そのような、公務員さん方の教育熱心なご家庭の動き次第なのでしょうか。。

竹東、竹西と、あと並木も、どこも家庭向きのマンションが計画されて、どこでも選べるし、決めたら子供のこと思えば転校は避け住み続ける、と悩みます。学園駅その他、学園地区を出て特別な教育の配慮はしないことも含めて、ちょっと考えすぎたので頭を冷やしてみます。
話を聞くと学園地区の子育て・・とかまえてしまって。
ほかにも間取りや仕様や資金、そうですね教育資金のこともあるのに、学区のことは難しいですね。すみませんありがとうございました。
253: 物件比較中さん 
[2007-05-18 23:14:00]
239です。246様、ありがとうございます。駐車場申し込みの件についてレスがないのを見ると皆さん2台申し込んでいるのでしょうね。
前の書き込みに続けますが、それだけにスタッフの方は誠実に対応してくれると思います。考えるに、ここはつくばで、いや日本で一番のインテリジェントマンションになる気がします。フージャーズにとってもHPのプロローグの通り、貴重な物件になるでしょうね。

今日時間があって夕方現地を通ってみました。建築階が高くなってきたせいか、以前より空間が開けた感じがします。ちょうど下校時間で帰宅途中のお子さんが多く、皆さんのおっしゃるとおりなんらかの交通対策が必要かと思いました。
254: 匿名さん 
[2007-05-19 09:25:00]
竹園東小中の定員についてですが、デュオは学校を考えて入居される方が多いかと思います。
少なく見積もって200戸のうち半分の100戸が二人のお子さんを持ち、
それぞれ小中学校にいくとなると、かりに全員が現在就学者の場合、
来年4月より小中あわせて200人の通学者増になりますが、
capacityのほうはどうなんでしょうか。

もっとも学区内での移動をされる方が多ければ杞憂ですが。
255: 購入検討中さん 
[2007-05-19 10:06:00]
現在越境を認められている花室地区はいずれ認められなくなるでしょうね。竹園地区の生徒さんが肩身狭いようでしたら、本末転倒ですから。それで、大分学校の混雑は緩和されるはず。
ただ、花室の人たちは、お家を見てもわかるように素敵な人が多いのでちょっと残念かもしれませんね。
256: 近所をよく知る人 
[2007-05-19 15:43:00]
花室地区は越境ではありませんよ。
市が認めた指定学校変更可能区域(指定学校を変更できる区域)ですが?

http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/310300/modules/tinyd0/index.php?id=...
257: 匿名さん 
[2007-05-19 17:38:00]
だからそれが変更可能じゃなくなるかもって話じゃないの?
258: 購入経験者さん 
[2007-05-19 18:25:00]
指定学校変更可能区域に追加される区域があっても削減される事はありません。
指定学校変更可能区域が無くなれば別ですが。
259: 購入検討中さん 
[2007-05-19 18:37:00]
何だか学区の話ばかりでお腹いっぱい。
嫌なマンションだな・・。
260: 購入検討中さん 
[2007-05-19 19:53:00]
指定学校変更可能区域はなくなる方向ですよ。
by 教育委員会関係者
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる