つくば駅徒歩14分の竹園に207戸
敷地は1万平方メートル
駐車場は平置き114台、機械200台
http://www.tsukuba-takezono.com/
情報交換よろしく
[スレ作成日時]2006-08-12 12:24:00
デュオヒルズつくば竹園
221:
ご近所さん
[2007-05-14 23:55:00]
|
||
222:
ご近所さん
[2007-05-15 00:37:00]
>>219さん、住んで五年未満ですが、イジメの話は聞いてませんでした。
ここにもそんな世間並みに、イジメがあるんでしょうかねえ??? |
||
223:
匿名さん
[2007-05-15 00:37:00]
ここを検討していらっしゃる方々、もしくは契約済みの方々は、
他人の学歴や収入、学位、さらには子供の学力水準まで、 鵜の目鷹の目で詮索するのがお好きなんでしょうか。 なんというか、覗き見趣味的というか、すごく いやな感じがします。 |
||
224:
匿名さん
[2007-05-15 00:55:00]
やっぱりそういう田舎っぽいとこ、というか社宅や団地っぽいところかな、
そんなのは有るかも(笑 しかしそれもTX開通後、都会となり、新住民が 増えるにつれて変ってくるんでしょう。 以前、つくばでは、核家族ばかりの中、家庭も個人も孤立しがちで、 自殺者も多かったそうで、孤立は切実・深刻な課題でした。 その後、ネットワークを求め支えあいながら子育てをすることを 学んだ町です。 子供の衣類のお下がりや玩具なども皆さんからいただきましましたよ。 これからは、支援を生業にするサービス業やボランティア・ネットも 増えてきて、個人レベルの助け合いネットワークは減っていくんでしょう。 隣の人が何て名前で、どんな背景の人で、何をする人か、判らなくなっても 生きていけるようになるんでしょうか。 |
||
225:
匿名さん
[2007-05-15 01:07:00]
これからは竹園東にも214みたいな人たちが増えていくんでしょうか(悩
灯台出ていてつくばにいたら、ちょっと世間様に申し訳なくないですか。 |
||
226:
契約済みさん
[2007-05-15 01:46:00]
竹園東学区に10年以上住んでいますが、イジメとは無縁の学校生活を子供達は送っています。
確かに学校のレベルは高いですが、成績ばかりにとらわれることなく、 驚くほどおおらかに伸び伸びと育ったお子さんが多いと感じています。 親の学歴も高いとは思いますが、そんなことを話題にする方はいらっしゃいません。 皆さんがご心配されている横断歩道のことですが、 朝の登校時間に近い時間は、バス通りは仕事に向う車が多く 猛スピードで走りぬける車もよく見かけます。 私はむしろテニスコートに続く道のところの横断歩道を通った方がよいように思うのですが…。 色んな意見を交換するのは有意義ですね。 これからも色々と話し合って行きたいです。 |
||
227:
契約済みさん
[2007-05-15 17:47:00]
>>217=219です。
>>222 >>226さん、ウチの子どもも現在、竹園東小に通っています。ウチでも今 のところイジメのウワサは聞いたことはありませんが、いくら竹園東小とはいえ 安心せず、常にイジメの可能性を頭に入れておく必要があるだろうということで す。人間の社会には程度の差こそあれ、必ずイジメはあるのですから。 以前、竹園東中の校長先生と話す機会がありました。竹園東中が比較的高い評価 を受けているのは、学校のスタッフの力というよりは、地域力によるところが大 きいとおっしゃっていました。謙遜されている部分が大きいとは思いますが、デュ オヒルズができて多くの流入者がいらしたとしても、これまで培ってきた地域力 を維持し続けられるとよいなと思います。 通学はテニスコート横の遊歩道(ペデ?)を通っていくのだろうと思いますが、 テニスコート前の官舎はすでに閉鎖されていますし、冬の帰宅時間には少し寂 しい感じがしますね。竹園の官舎は払い下げの方向でいくと聞いたことがあり ますが、どうなんでしょうね?もしそうなら、早く払い下げてもらってあの寂 しい通りを明るくキレイにしてもらいたいものです。 |
||
228:
契約済みさん
[2007-05-15 19:19:00]
208です。まずはここが落ち着きを取り戻して良かったです。ほっとしました。
横断歩道、ぜひ皆で力をあわせて申請しましょう。バス通りは確かに昨今の迷走運転の事故などのニュースを見ればその危険性は心配ですが、通り沿いの朝の通学路には当番で立っている親の目があります。多くのお子さんはバス通りから運動場を横切って玄関に行くようですから。 ペデは前回書いたように薄暗いんですよね。最近のつくば市全体の変化なのでしょうが、公園まわりには変質者の情報が良く(かな?)聞かれます。ペデを使うなら、親たちの協力が不可欠ですね。 |
||
229:
契約済みさん
[2007-05-15 23:19:00]
>202です。
少し掲示板を見ないうちにたくさんの方が書き込みなさっていたんですね。 契約済みの一員として我慢しきれずに書き込んだのですが、 皆様のご意見を拝見できて本当によかったです。 そして、じっくりと構えて考えていらっしゃる賢明な方々が多いんだなと拝察いたしました。 これから様々な書き込み(釣りスレ、誹謗中傷ネタ等も含めて)、があると思いますが、 有意義な情報交換の掲示板になるといいですね(管理人気取りだと批判なさる方もいるでしょうが)。 また、購入検討中のかたもこの掲示板をみて、 購入なさるかどうかをご判断される材料のひとつになれば幸いだと思います。 加えて、契約していない立場からのご意見を掲載していただければありがたいと思いますが いかがでしょうか。 枠の中に入っていしまうと見えなくなってしまうものも多いと思いますので。 改めて 御入居予定の皆様、宜しくお願い致します。 |
||
230:
物件比較中さん
[2007-05-15 23:56:00]
デュオヒルズはすばらしい人が多いいようで、物件にふさわしい人が住まう、すばらしい
マンションになりそうですね。残念ながらほかの中心部の物件はとても個性的な方が多く、 今後どのようなご子息が育つか、楽しみであり、ちょっと心配でもあります。 是非デュオの子は出来ると言われる様なコミュニティーを築いて頂きたく思います。 |
||
|
||
232:
周辺住民さん
[2007-05-16 09:06:00]
魅力を感じつつこちらを拝見して肯定的に見ています。残念ながら、この地域では、どこの官舎の子だからと・・・或は、花室の戸建ての、竹園の戸建ての、倉掛の戸建ての、URの、賃貸マンションの、分譲マンションの子だからと・・・そんな風に住居で子供の家庭の姿がぼんやり見えて判った気になるところがあって。
230物件比較中さんの「デュオの子は出来る」という将来の肯定的評価が、築ければいいですね。たぶん230さんも竹園東的な見方をされつつ、夢・希望を抱かれているのでは。そう云うわたしも、なんですが。親が我が子に出来る限りの良い環境を与えたいと願って希望を抱くのは普通で。 もともといた公務員や準公務員の家庭からすれば「マンションの子はまた別」「外から来た」とか、「いろいろな人が来て賑やかになった」などなどと感想があるのでは。この辺て、そういう田舎というか村というか。 |
||
233:
周辺住民さん
[2007-05-16 09:11:00]
並木からデュオに来た、官舎からデュオに来たとか、パパは○△研、パパは×○大勤務とか、そういうパターンと、それとは別の、千葉からデュオにとか、横浜からデュオにとか、東京に通勤してて、とか・・・の新住民との違いみたいなもの見てしまいそうなんですよね。
竹園東は、今までまるで純粋培養の別世界だった分、新築分譲マンションを受け容れてどんな雰囲気になっていくのか、と。 もとから色々な人を受容してきた竹園西は、同じつくばでもそういう見方は薄まっているんでしょうか、伺いたいものです。竹園2丁目にこれから建つマンションもあるそうですがその点眺めてます。マンション生活だったら、大都市圏の生活のように、住まいでどうとか、近所づきあいがどうとか、パパの勤務先がどうとか、そういうのが、もうすっかり無くなるといいんですが。 夫婦共働きのご家庭なら気になさらないのでしょうが、専業だとついついこういうくだらないことをクヨクヨしてしまって愚痴ですみません。 |
||
234:
周辺住民さん
[2007-05-16 14:23:00]
ここってフージャースの物件ですよね(笑)
フージャース程度のマンションで選民意識ですか… 幸せそうで何よりです。 |
||
235:
ご近所さん
[2007-05-16 15:05:00]
ブランドを気にする人は、この辺りには住んでないのでご心配なく(^^)
234さんは、学園駅のパークハウスをご検討なんですか〜? 周辺ということでは吾妻か竹園の方ですか。学園駅は学校が遠いのが 気になっていますが、駅前なら中学から東京の学校でも可能ですね。 竹園東中をやめてまでのヤルキと学力ならご立派なことだと思います。 お子さんがおられないなら、そんなことを考えずとも大丈夫ですね。 |
||
237:
購入検討中さん
[2007-05-16 16:55:00]
頭ごなしに「ブランド」「選民」意識なんて批判されていますが、ここの最大の売りは学区であるのも事実でしょうにね。購入検討者も契約済みさんも、これでは何にも言えなくなってしまいますね。
駅近物件と同様で、ある価値基準で地域で選ぶのは常識だし、茨城県つくば市であえてマンションを選ぶ価値基準に、そういったものが入るのはいたずらに批判すべきでない。何人かが書いていらしゃったように学区の雰囲気を守れるようにすることは、悪くないと思います。 書き込みに反応していたずらに批判するのはやめませんか? 東京・神奈川には、もっとしゃれてうらやましくなる物件がたくさん出てますよね。そんなのと比較するのも無駄なように、ここなりの良いところだけに目を向けて行きましょうよ。それは、誹謗されるべき特権意識でも世間知らずの妄言でもないことは、良識ある方々ならわかっているはず。 |
||
238:
契約済みさん
[2007-05-16 19:27:00]
226です。
書き込みが多くなったのでだいぶ前の話にもどってしまいますが、 通学路については花室の戸建てから通学する子たちなども関係してくると思うので、 学校や周辺の校外委員さんたちと一緒に最良の道を考えるのが良いかと思います。 市に横断歩道を作るよう要請する場合もひとつのマンションだけで動くより、 学校や周辺地区と共同で行う方が効果的ではないでしょうか? テニスコート横の道はデュオヒルズが出来ることで利用する人が増えて活気が出るといいなぁ と思います。 |
||
239:
物件比較中さん
[2007-05-16 22:50:00]
契約済みの方々に質問です。
駐車場の比率は150%前後だそうですが、自家用車が1台の方もみんな2台申し込んでいるのでしょうか。うちは2台どうしても必要で、もし抽選に外れた場合、近くに賃貸駐車場がなさそうなので魅力は感じつつも諦めるしかないとも考えています。 でもフージャーズのひとも大変ですよね。つくばは人口20万に対し博士が5000人もいるとんでもないところなのにこの周辺はもっと確率が高そうですからね。万が一契約違い、欠陥があった場合穏便にはすまないでしょう。 |
||
240:
ご近所さん
[2007-05-16 23:23:00]
デュオヒルズが早く出来るといいですね。
これまで無人(空室)の官舎が長期間放置?目についてちょっと寂しい町並みでした。 人通りが増えてペデも安心して歩けることを期待してます。 もう十数年この地区に住んでいますがとても便利で満足できる環境です。 これほど整った地区があるかどうかは知りませんが? ただし、デュオ前の交差点は信号無視、速度超過の車が多く事故多発の交差点なので歩行者の方も油断せずに十分に注意して下さい。 |
||
242:
物件比較中さん
[2007-05-17 01:17:00]
そのコメントの方が余計なお世話かと。(まぁこのレスも余計ですがね)
私にとっては必要な情報ですので、 これからも有意義な情報交換の場になることを期待しています。 一つ質問です。隣との壁の厚さが180mmとのことなのですが、 生活音は気にならないものなのでしょうか? 180mmは普通の厚さなのですが、200 mm以上を謳っている物件も多いので。 お子さんの多いご家庭が購入されるケースが多いと考えると、 お互いに迷惑をかけてしまわないか心配です。 |
||
243:
匿名さん
[2007-05-17 01:50:00]
過去5年間で竹園では4件の死亡交通事故が
発生していますが、3件は1丁目で、残り1件は3丁目の 東大通沿いです。(目撃者探しの看板が出ていたので、 ご存知の方も多いでしょう) 事故多発とか書くのは勝手ですが。 |
||
244:
契約済みさん
[2007-05-17 10:08:00]
>>243
死亡事故だけが事故ではないので、ヒヤリハットを含めて注意を促すことも有効かと... |
||
245:
契約済みさん
[2007-05-17 10:10:00]
いつも読んでます。
竹園西小のお尋ねがありましたので書きました。 うちは転勤してきて西小に入りました。 もう子供は皆中学生〜高校生。 西小は公務員が約半分、後は医者(これが多いのよ)、教員、会社の経営者、自営、会社員と いろいろおられ、バランスのとれた小学校ですよ。 雰囲気は大変にいいですよ。 なんと言っても。つくば市の土地価格で一番を争うような、竹園、東新井、千現が校区です。 ここに一戸建てをたてて住めるなんて・・・ お金持ちが多いな〜というのが第一印象。 素敵なお家が一杯ですよ。 海外経験者も3〜4割ぐらいおられるのでは? 東小ほど親もうるさくない?(失礼)感じ。 中学での印象は、東小のお母さんは熱心だな〜という感じです。 働いてる母も小学校から多いですよ。 バリバリキャリアウーマンも多いですね。 でも、そんなこと自分から言わないのがにくいですね でも滲みでる雰囲気があるわけです。 一般人のうちは、楽しくつきあってますよ。 西小は、児童数増加率市内1です。大型マンションが相次ぎ多くのこども達が入って来ました。 この2年ぐらいが一番増えるでしょうね。 私には校区は関係ないのですが、契約しました。 中学生も高校生も皆私立ですから・・・ でも、この環境ですね。緑が多くて、駅までのほどよい距離。気に入りました。 文教地区なのでヘンなものはできないでしょうし。 良いマンションにしましょうね。 |
||
246:
契約済みさん
[2007-05-17 13:29:00]
|
||
247:
契約済みさん
[2007-05-17 17:14:00]
>>242
床のスラブ厚200mmも、現在の遮音性能から考えるとごく普通です。上の階で走り回ったりしたときのドタドタという音は、LL等級ではなくLH等級であらわされる重量衝撃音で、売主のリスク回避のためにあまり公表されないそうです。デュオヒルズも表示はありませんね。 並木のミックスガーデンはスラブ厚200mmに加えて床側に吸音材が挟まるようですが、なぜデュオヒルズではそうした工法が採用されなかったのか疑問です。施工会社の方針なのでしょうか? あとはスラブ面積なども遮音性能に影響するようです。梁が少なくスッキリした天井はスラブ面積とトレードオフされていないか、少し心配です。あとで図面を確認しよっと。 研究学園のパークハウスは、まだ構造がHPで公開されていません。三菱地所の他の物件は200mmが多いようですが、二重天井、二重床を採用している物件もあれば、直床を採用している物件もあります。専門家の意見ではどちらが優れているとは一概に言えないようですが... ミオカスやヴィバースは中空スラブ構造です。中空スラブの遮音性能は在来スラブの8掛けと言われているそうなので、在来の200mmは中空スラブの250mm相当ということになります。 戸境壁も工法と遮音性能が関係するようです。HPだけでは詳細不明ですが、コンクリートに直接クロスを貼っているように見えます。この方が遮音性能としては良いようです。 あとは上下左右に住まうお宅による部分も大きいので、運もありますね。良いお宅とめぐり合えるように祈るのみです。 |
||
248:
物件比較中さん
[2007-05-17 22:24:00]
>>247様
ものすごく丁寧な説明ありがとうございました。 頭の悪い私でもわかりすくて大変助かりました。 デベの説明ではデュオヒルズはフージャースの中で最も高いグレードとのことでしたが 戸境壁の厚さ(180mm以上と記載)、床のスラブ厚(200mm、吸音材なし)と記載されています。 一方、ミックスガーデンはそれぞれ「180-220 mm」と「200mm、吸音材あり」とのことで 遮音性はミックスガーデンの方が良いことになりそうなので不思議に感じてました。 せめて床に吸音材をいれてもらえると助かるのですが・・・。 今度聞いてみますね。 |
||
249:
匿名さん
[2007-05-18 00:21:00]
竹園人気、すごいですね。
つくばの博士の奥さんというのは、高齢出産で専業主婦率が高いですよね。 そうなると、必然的に育児に熱心になるから、竹東地区の親のうるささは 仕方がないのでは? 西の方は、共稼ぎが多いのですか?共稼ぎ家庭の場合、どうしても 子供との関わりが少なくなりますよね。でも、お金持ちが多い地区だから、 きっと色々な習い事や塾に通っている子が多そうです。 東の西のカラーの違いを中学校で見てみるのが楽しみになりました。 ここがあまり人気が出ると、他の官舎も潰されて近くに高層マンションが 建ってしまいそうで心配です。そこそこの人気が良いかな。 西向きの部屋は、まつりつくばも楽しめそうですね。 |
||
250:
匿名さん
[2007-05-18 02:32:00]
>>249さん
>東の西のカラーの違いを中学校で見てみるのが楽しみ 竹西小の教育熱心で裕福なご家庭は、小学校時代からお金をかけて、学校は当てにせず塾通いで力をつけて、 中学はお子さんを私立に進ませるそうです。そんな訳で竹西小の優等生は、竹東中にはそうそう進まないそうです。 竹西小の指導方針は「学力よりは行事重視」なので、家庭であえて塾に行かせない場合、子供は勉強に追われることない、おおらかな小学校時代を送れるそうです。竹西小から竹東中に進む場合、学力は二の次の価値観で、公立に進ませる向きのご家庭、のお子さんということです。 一方の竹東小はDNAの良さをさらに鍛錬して学力を伸ばす方針で、公立だけど、塾に行かずとも高学力の状態で皆さん公立中に進むそうです。竹西小出身の中学生は、竹東出身の同級生たちに、中学入学時点では学力で圧倒されるそうです。竹西出身の竹東中学生が、中学入学後、奮起して高校受験段階で伸びているか、圧倒されてそのままかは、お子さん次第だとか。 同じ中学に進むふたつの公立小学校で、こんなに指導方針が違っていていいの?、都市伝説の一種?と、この話を聞いて耳を疑います。 この地に長い皆さんに伺いたいのですが、これはホントのことでしょうか? 竹園だけでなく学園地区の学校は総じて学力が高いとも聞き、イジメは無くとも、転入生の苦労などを想像します。 学区の価値は判りますがウチは庶民のDNAで、暇な悩みだなんて思いません。ウチの子はまだ幼いですが勤務の異動もなさそうなのでこの環境も含めて思案中です。 |
||
251:
匿名さん
[2007-05-18 02:50:00]
官舎の人たちは、所詮公務員並みの給料だから、生活は庶民レベル。
だから、できれば公立中→県立高校→国立、と望んでいる人が大半だと思います。 竹東は、そんな考えの人が多い地域では? 竹西だと、私立中受験をしない子は焦るかもしれませんね。 でも、県立中ができることで、この状況が全て変わってしまう? |
||
252:
匿名さん
[2007-05-18 03:25:00]
250です。251さん、ありがとうございます。人づてに聞いて250で書いたことは、それでは、だいたい現状をそのまま伝えた話なのでしょうか。並木の県立の中高一貫はどんな様子になっていくのかも、そのような、公務員さん方の教育熱心なご家庭の動き次第なのでしょうか。。
竹東、竹西と、あと並木も、どこも家庭向きのマンションが計画されて、どこでも選べるし、決めたら子供のこと思えば転校は避け住み続ける、と悩みます。学園駅その他、学園地区を出て特別な教育の配慮はしないことも含めて、ちょっと考えすぎたので頭を冷やしてみます。 話を聞くと学園地区の子育て・・とかまえてしまって。 ほかにも間取りや仕様や資金、そうですね教育資金のこともあるのに、学区のことは難しいですね。すみませんありがとうございました。 |
||
253:
物件比較中さん
[2007-05-18 23:14:00]
239です。246様、ありがとうございます。駐車場申し込みの件についてレスがないのを見ると皆さん2台申し込んでいるのでしょうね。
前の書き込みに続けますが、それだけにスタッフの方は誠実に対応してくれると思います。考えるに、ここはつくばで、いや日本で一番のインテリジェントマンションになる気がします。フージャーズにとってもHPのプロローグの通り、貴重な物件になるでしょうね。 今日時間があって夕方現地を通ってみました。建築階が高くなってきたせいか、以前より空間が開けた感じがします。ちょうど下校時間で帰宅途中のお子さんが多く、皆さんのおっしゃるとおりなんらかの交通対策が必要かと思いました。 |
||
254:
匿名さん
[2007-05-19 09:25:00]
竹園東小中の定員についてですが、デュオは学校を考えて入居される方が多いかと思います。
少なく見積もって200戸のうち半分の100戸が二人のお子さんを持ち、 それぞれ小中学校にいくとなると、かりに全員が現在就学者の場合、 来年4月より小中あわせて200人の通学者増になりますが、 capacityのほうはどうなんでしょうか。 もっとも学区内での移動をされる方が多ければ杞憂ですが。 |
||
255:
購入検討中さん
[2007-05-19 10:06:00]
現在越境を認められている花室地区はいずれ認められなくなるでしょうね。竹園地区の生徒さんが肩身狭いようでしたら、本末転倒ですから。それで、大分学校の混雑は緩和されるはず。
ただ、花室の人たちは、お家を見てもわかるように素敵な人が多いのでちょっと残念かもしれませんね。 |
||
256:
近所をよく知る人
[2007-05-19 15:43:00]
花室地区は越境ではありませんよ。
市が認めた指定学校変更可能区域(指定学校を変更できる区域)ですが? http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/310300/modules/tinyd0/index.php?id=... |
||
257:
匿名さん
[2007-05-19 17:38:00]
だからそれが変更可能じゃなくなるかもって話じゃないの?
|
||
258:
購入経験者さん
[2007-05-19 18:25:00]
指定学校変更可能区域に追加される区域があっても削減される事はありません。
指定学校変更可能区域が無くなれば別ですが。 |
||
259:
購入検討中さん
[2007-05-19 18:37:00]
何だか学区の話ばかりでお腹いっぱい。
嫌なマンションだな・・。 |
||
260:
購入検討中さん
[2007-05-19 19:53:00]
指定学校変更可能区域はなくなる方向ですよ。
by 教育委員会関係者 |
||
261:
契約済みさん
[2007-05-19 20:01:00]
南向きの中央部分を契約しました。
あのでっかい樹、はみ出ている枝だけでも切ってくれないのかな? これは正当な要求ですよね。 うっとおしい〜!! ついでを言えば、モデルルームタイプ付近の枯れた老木とか もう少しなんとかしてもらいたいです。 官舎の方はよくあのまま我慢してますよね。 市に要望しても良いと思うけど 関東財務局かな? 今のうちに、フーさんなんとか言ってくれないかな 虫が良すぎますか?私・・・ |
||
262:
物件比較中さん
[2007-05-19 22:37:00]
我が家は購入までに時間的余裕があるので
立地的に「吾妻1丁目17番,18番」も魅力的なんですが どなたかご存知ありませんか? |
||
263:
購入検討中さん
[2007-05-19 23:27:00]
吾妻1−17は退去終了の独身寮ですね
1−18は世帯用の官舎ですが、ここもなくなるのですか? 独身寮跡はマンションだろうと思ってますが、売却はおわったのでしょうか? DHよりもグンと高そうですね。 土地も上がりそうだし、兎に角建築資材の値上げが大きいですよ。 春日の「プリズム」ですか、タカラレーベンのマンション。 さらに上がってますね。 DHは仕様と環境の割に安いと思うのですが・・・ 研学方面は興味はあるけど、今のところはDHよりに考えてます。 |
||
264:
匿名さん
[2007-05-19 23:56:00]
吾妻1-15(司法会館の北、土浦学沿線沿い)に小ぶりだが
魅力的なマンションが建ってます。 その東南の話題でしょうか。よく通るのであの辺り気になってます。 吾妻1-16の北の建物もほとんど無人。 見上げたところ1軒だけ(?)住んでる模様。 あの一体をまとめて開発されるのは待望です。 学区は吾妻幼稚園、吾妻小学校、吾妻中学校。 つくば市のページによると吾妻中は、 吾妻小一校だけからの、入学。まるで私立の持ち上がり状態。 ここも有名な優秀校のはず・・・・(学区の話題に戻して御免)。 |
||
265:
匿名さん
[2007-05-20 00:12:00]
DH隣接の県立竹園高校の話です。
まだ、大学受験結果の出る学年ではないけれど、 TX開通後、竹高の受験者のレベルが格段にアップして、 これまで地域トップだった土浦1高を追い抜く勢いで 優秀な生徒が集まっているそうです。 これまでの竹高受験者プラス、TX沿線駅からも 優秀な子供たちが集まって受験した結果だとか。 駅に近いというだけで、高校も先例をひょいと超えて レベルアップするものなのかと感心します。 坂道登って通う土1もなかなか学園からは通学苦労です。 駅から距離のある並木高の転身も理解できます。 竹高校舎の見えるところに住む知り合いの子供が 近くだから竹高に行きたいと言ってましたが、恐らく 彼の手の届くレベルではなくなってくるでしょう。 筑波大より、東大を今後は目指して欲しいです>竹高生 |
||
266:
周辺住民さん
[2007-05-20 00:39:00]
>>255-258、>>260さん
花室地区の正式な学区は九重小学校ですが、 学園地区の学校の先生たちが好んで住んで、 喜んで子弟を通わせるような好ましい良い雰囲気 の学校だそうですよ。 >>259さん 学区の話ばかりしてすみませんが、そういう注目の、 環境の/学区の物件ということです。 >>261さん 以前、閉鎖された官舎があったせいかもしれませんが、 あの辺り、蚊が多くて参りました。 DHのおかげで整備されて草むらや水溜りがなくなると 蚊がわかずにありがたいかも。 >>262-264さん もしそうなると 並木、竹東、竹西、学園駅、だけでなく、吾妻も選択肢に なるんですね。早く情報でませんかね〜。 場所が良すぎるので、常陽銀行みたいに、立派な会社の 本社ビルとかが来るなら、それはまたそれで良いですね〜。 |
||
267:
物件比較中さん
[2007-05-20 01:09:00]
262です。訂正します。
×「吾妻1丁目17番,18番」 ○「吾妻1丁目16番,17番」 たしか退去期限は平成19年6月?だったような?? とすれば三年以内に建設が始まるのでは・・・なんて |
||
268:
申込予定さん
[2007-05-20 04:07:00]
花室地区は、変更可能であって、正式な竹園東小学区ではないですね。竹園地区も、昔は
九重小に通っていたそうです。 九重地区は静かな田園地域で、某ノーベル賞受賞者や某芸能人などが住んでいるそうです。 小学校は全国でも数少ない芝生の校庭があり、広々としていて、羨ましいです。 でも、やはり九重地区といえば、「田舎」ってイメージですよね。我が子は田舎の子ではなく、 洗練された都会の子にしたいので、やっぱり竹園かな。 花室の戸建ては、さすがダイワハウスだけあって、どれも高級な感じですね。 (それに比べると、東大通り沿いはとても残念) 吾妻は、レベルがどんどん下がってきているそうです。今後も官舎の取り壊しが続くことを 考えると、竹園の方が安心ですね。(でも、竹園の官舎もなくなったら...って考えると 恐ろしい) 皆さんは、部屋の向きはどちら側を希望しましたか? 駅の中心部が見える南西の方がいいのか、我が子の学校が見える方が良いのか、 まだまだ悩みます。 |
||
269:
匿名さん
[2007-05-20 19:52:00]
公道また私有地の樹木は交通の障害・日照権など公共の利益に反するもの、もしくは環境権の著しい侵害などがなければその撤去は難しいと思いますが。
中低層階の方は確かにマンション前面の木々が気になることでしょう。でもその現状を踏まえた上での了解でないと、今後それが解決しないとき不満が生じてきませんか。 勿論問題を解決するための努力は必要ですし交渉で解決する事もあるでしょう。 吾妻についてですが現在地価下落はそこをついてきていますし、今年3月に研究学園都市計画高度地区の条例が施行されています。吾妻は第3種地区で何階まで建築可なのかは知りませんが6,7階までの場合もあるかと。もし民間デベが購入してマンションを建てるとなると、階数が低いだけに利益回収のためかなりの高額になる可能性もあるのでは。 |
||
270:
物件比較中さん
[2007-05-21 06:13:00]
この地区に住めたらいいとは思うのですが、正直言うと、
マンションを買うこと自体にまだ抵抗があります。 将来、このマンションを売るとなったときに、どのくらいの価値に なっているでしょうか。駅から距離があっても、学区が良いからと 急な値下がりの心配はしなくても大丈夫でしょうか。 ここで戸建てを買えることがもちろん理想なのですが、予算的に 絶対に無理。悩みます。 実家がマンションだと、マンションを買いたがる、とよく聞きますが、やっぱり 実家が東京でマンション、という方が多いのでしょうか? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
学力や環境として、評判が高いということで、竹園東を目指して多くのいろいろなご家庭が、周辺地域から集まってきていると思いますが、以前は選択肢が限られていました。吾妻のようにはなりませんでした。数年前にOSIが、今度、DHが建ち、今後は、老朽化した官舎の取り壊しとともに、この町の雰囲気も薄まっていくと思います。