茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「デュオヒルズつくば竹園」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 竹園
  6. デュオヒルズつくば竹園
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2009-03-11 15:51:00
 

つくば駅徒歩14分の竹園に207戸
敷地は1万平方メートル
駐車場は平置き114台、機械200台

http://www.tsukuba-takezono.com/
情報交換よろしく

[スレ作成日時]2006-08-12 12:24:00

現在の物件
デュオヒルズつくば竹園
デュオヒルズつくば竹園
 
所在地:茨城県つくば市竹園3丁目5番の一部(地番)
交通:つくばエクスプレスつくば駅から徒歩13分
総戸数: 207戸

デュオヒルズつくば竹園

201: 購入検討中さん 
[2007-05-09 23:45:00]
本当に竹園3丁目の戸建ては残念ですね。
(まあ〜購入はハナから無理だけど!)
モルタル吹きつけなのですか?
今時珍しいですね。
上は安く仕上げました〜って分かりますよね(やっかみ?)

デュオヒルズはいい場所ですよね。
車の騒音がどうか?と朝に晩に行って見ましたが
さほどではないですよ。
ベランダは南側ですしね。
竹園〜研究学園に向けてにぎわいが移るだろうな、とは思いますが
この環境と学区は不滅?です。
202: 契約済みさん 
[2007-05-12 22:32:00]
こちらの掲示板を見てきましたが、契約なさった方がまだ投稿しておられないようなので、
ちょっと投稿してみました。
もしかしたら契約された方も静観されている方が多いのでは?

ここを購入するまでに周辺のものをいろいろ見て来ましたが、
ここまで恵まれた環境のマンションはなかなかないものと思います。
(自分が契約しているので手前味噌になってしまいますが)
駅前周辺の環境よりも少し離れた落ち着いた場所にあり、
子供の教育、成長には申し分ないと思います。

ただ、駐車場が全戸は2台確保できない事がかなりネックですね。
いまモデルルームの場所が駐車場になって各戸2台になれば
もっと売れるんじゃないかという気がしますが。
最近広告多いし、どうなんでしょう?
203: 契約済みさん 
[2007-05-13 00:41:00]
駐車場の件ですが、全戸が2台もってるわけでもないので、
大丈夫かと・・・。
うちも一台ですし。
つくばはマンションラッシュなのでこれからどれだけ人数が増えていくか楽しみです。
はたして政令指定都市になれるのかなぁ^^;
204: 契約済みさん 
[2007-05-13 14:02:00]
うちも契約しています。
いろいろ見てきたけど、希望をほぼ満たしてるマンションです。
価格はうちとしてはキツイので、最終にローン審査でダメにならないように・・・
金利が一番不安のタネです。

前に古い官舎がありますが、何が立つのか心配。

契約済みさんが続いて安心してます。よろしく
205: 契約済みさん 
[2007-05-13 14:56:00]
初めまして。
私も契約済みです。

今まで戸建とマンションを20ヶ所以上見学したのですが、
結局この地の良さは捨てがたく、同学区内の転居となりました。
市外も含め範囲を広げて探してみたのですが、
「ここが一番」ということで家族の意見が一致し契約にいたりました。

駐車場は150パーセントというのは、むしろ恵まれているなぁという印象です。
ご近所の様子を見ると、我が家も含め車2台を所有されている方より、
1台だけの方のほうが多いように思います。

図書館へ行ったりキュート方面へ行くのも自転車か歩きでも大丈夫。
郵便局や銀行に徒歩で行けるのも助かります。

来年の春を楽しみに家の片づけを少しずつ始めています。
これから入居までの1年弱の期間をたっぷり楽しもうと思います。

入居予定の皆様、宜しくお願いいたします。
206: 契約済みさん 
[2007-05-13 19:01:00]
私も契約しています。
皆さんに聞きたいことがあります。
ゼネコンオプションの中に「ミストサウナ」が在りますね。つけるかつけないか悩んでいます。何かアドバイザがありますか。有難うございます。

入居予定の皆様、宜しくお願い致します。
207: 契約済みさん 
[2007-05-14 01:51:00]
私も契約しています。
No.202さん。きっかけを作って頂き、有り難うございます。

あと10ヶ月後の入居が楽しみです。

私は、たまたまドライブで通りがかり、一目で衝動買いしてしまいましが、
冷静になって考え直しても、満足しています。
緑に囲まれたペデを通って、駅まで(そして、都市中心部まで)ゆっくり歩いて15分。
自転車で5分。
この微妙なそして絶妙な距離。
文化環境も、自然環境も、教育環境も申し分無し。
こんな所は、日本広と広しといえども、と思っていますが、
ちょっと、思い込み過ぎかな?
皆さん,どう思われますか?

つくばは自動車が必須ですが、
自転車も楽しい所です。
駐輪場が200%とのことですが、私にとっては、駐車場よりも駐輪場の容量の方が気にかかります。

今日、建築具合を見てきました。
6階部分が建築中で、順調かな?
(マンションの公式HPの建築状況は4月初旬のもの。もっと更新をしてくれれば,と思います。)

さて、No.206さん。オプションは個人の好みだと思います。
ご参考になるか分かりませんが、私の場合は、サウナが好きなので、ミストサウナをオプションとして付けました。
正直な所、自宅にミストサウナ、と行った場合、どの程度の設備か迷ったのですが、

繰り返しになりますが、あと10ヶ月後の入居が楽しみです。
入居予定の皆様、宜しくお願い致します。
208: 契約済みさん 
[2007-05-14 11:50:00]
小学校の通学路として、マンションからバス通りにそって歩いていくことになる子が多いと思います。マンションの駐車場の方へ入っていく道に横断歩道をつけてくださるように市に要請できないでしょうか。皆さんはどう思われますが?
確かに正門の方に行く奥の道には横断歩道ありますが、公園と古い官舎に挟まれて人通りも少なく、できたらあまり使わせたくないのですが。。。

大人たちも竹園ショッピングセンターなどへ行くときには、わざわざ裏通らないでしょう?
209: 契約済みさん 
[2007-05-14 14:09:00]
駐輪場に関してですが、現時点では207さんのご指摘通り、200%です。先月あった管理規約の説明会でも話がでもしたが、これでは「少ない」という意見がありました。ならば自分の部屋に置けばいいのでは、とも思ったのですが 管理規約上は、「自転車をエレベーターに乗せてはいけない」ことになっているそうです。(玄関前のパティオに置くのもだめ、これには賛成します。)三台のうち、動物可の一台を自転車もOK、にすればいいのでしょうが、これは住民の総会で規約の変更をしなければならないそうです。ちなみに、初年度の理事達は、抽選で決めるようです。

オプションプラン自体の記述に間違いがあり、契約書は後日出し直しになりました。ささいなことでも、疑問点はどんどん聞いた方がいいと思います。皆様、お気をつけ下さい。

来月、インテリアの展示・販売会(?)が予定されています。たのしみなのですが、結構値段はいいようです。ライトなどでも量販店では1−2万円でまあまあいいものが買えそうですが、カタログでは4−5万は普通のよう・・・・。

>208さん
同感です。声を集めないと市でも動いてくれないでしょうが、「自治会?」の要望として署名でもまず集めることになるのでしょうか。子供のいる家庭が多そうなので、まずは皆さんで力をあわせていきましょう。

先日、ミオを訪ねていきましたが、駐車場がuglyなのは関係ありませんが、その横でゴミが捨て場の前に大きな山をつくっていて、ショックでした。DH の200世帯が出すゴミは相当な量だと思いますが、あのようにならないことを祈るばかりです。

たまにのぞかせていただきます。皆様、よろしくお願いいたします。
210: 契約済みさん 
[2007-05-14 19:28:00]
ゴミの山が見苦しいと思われるのはわかりますが、
この掲示板で話題にするのは好ましくないと思います。
駐車場についての表現や、
すぐ横の官舎のことを古い、何が建つのか心配という表現も。
ミオカステーロの方々も、すぐ近くの官舎の方々も、同じ学区に住む隣人です。
そのような話題が飛び交うような掲示板にはしたくないと思います。
話題にはご配慮を。
211: 契約済みさん 
[2007-05-14 20:01:00]
ごみやその他、モラルに反する苦情が目立っているのは事実みたいですし、そういうのがないマンションにしたいとここで語るのは自然なことでしょう。他人の所の誹謗の意味はそれほどないのでは。ただ、官舎の件は古いというのは住人誰もが認めることとして、何が建つのかという話題は住んでいる方を思えば確かに慎むべきことですね。
212: ミオカステーロ住人 
[2007-05-14 20:35:00]
ここでゴミ山と称されるものは、収集作業の補助の為に管理人がゴミ設備の前に作ったもので、収集当日朝の一時的な措置です。
膨大なゴミの量は梱包物等々のゴミです。
引越繁忙期なら仕方ないことで、今はもうその頃の現象はございません。
この件を、まるで我が物件の通常状態であるかのとごく執拗にあちこちの掲示板に書く方がいるので腹立たしく思っております。
どうぞ誤解の無きようお願いします。
皆様も素晴らしい新生活を迎えられますことお祈りいたします。
213: 死語? 
[2007-05-14 20:47:00]
必死だな
214: 匿名さん 
[2007-05-14 22:18:00]
竹園東地区は、学園地区で一番知能指数の高い地域とも言われています。
旦那様どころか、奥様方まで博士号まで持っている率が高いし、小学校は
かつて公立小学校で全国一の成績だったとも聞きます。(2番が並木地区?)
竹園西は新しい地区で、新しい様々な住民がいますが、竹園東の中心部は
石を投げれば東大卒に当たる、と言われる地域です。
同じ学区からの移動が多ければ、きっと日本でも有数の「インテリマンション」に
なれる気がします。きっとすばらしいマンションになることでしょう。
楽しみです。
215: <209> 
[2007-05-14 22:21:00]
あまり非建設的な方向に議論が進んで欲しくないので、一部発言に責任のある<209>から、この話題に関してはできたら最後のコメント。

駐車場に関しての表現は、適切ではなかったかもしれず、気分を害された方がいましたら、謝ります。非常に主観が入りますし、どうしようもできないものなので、できてしまっているものに関してうらやましがるのはいいとしても、良くない表現でした。ただ、あの表現はミオの住人(友人)の言葉を借りさせていただきました。ミオは造りに素晴らしいところもあり、どのマンションにもいい点・悪い点があるのは仕方ありません。

ゴミに関しては、状況如何に関わらず、そのようにしたくないと他山の石とするのは、問題がないと思います。DHをいかに快適にしていきたいかを、他の所をみて論ずるのは、DHに住む予定の人たちですべきことです。あのゴミ山、風に舞うゴミ、住人には責任はなく、管理の問題でしょう。一方で、みんなが引越してくる時期でもあのようになって欲しくないと思うことは自然だと思います。DHではどうするのでしょう、他人事ではないのです。いまからフージャーズに言っておかないといけないのかもしれません。私の今回の発言は、インターネットの掲示板では初めてです。ほかにも書いている方がいるということは、同様に感じた人が複数人いたということでしょう。<212>さんが気分良く思わないのもわからなくはありまぜんが、そのことで腹を立てたり、また責任を感じたりすることはないようにも感じます。

特に必要のない限り、これらの件に関しては、私自体は以上にしたいと思います。

><><><><><><>

話が変わって、
インテリアの相談会は三回あるようですね。あの値段が高いのか妥当なものなのか、あるいは得なのか、しろうととしてはなかなか判断がつきにくいです。こんなことに頭や時間を使いたくないと思う反面、新築物件である特権と楽しみでもあるのでしょう。来月は様子見、でしょうかねぇ。
216: 契約済みさん 
[2007-05-14 22:41:00]
うちに石があたっても、少しで「はずれ」です。はずれははずれ、かぁ。それでもうちは学歴はないとは思いませんが、親がどこどこ卒でも、子供の時の知能指数が高くても、そんことよりきちんと自分で考えられる人になって欲しい、その上で勉強もできればいい。

東大や博士=しあわせ、ではありません。でも、将来の選択が増える?もう一つ、高学歴は収入とは比例しませんねぇ、収入とやりがいや幸福度も比例しない(?)。ということは、うちは・・・・。
217: 契約済みさん 
[2007-05-14 23:00:00]
契約済みのみなさんのやりとりが、冷静に進められている様子を見てうれしく
なりました。どうぞよろしくお願いします。

ウチは子どもの育成環境とモデルルームの出来を見てここに決めました。
>208 さんが懸念されているように、バス通りに横断歩道がないことは心配で
すね。通学はペデを通っていくことになると思うのですが、日常生活ではバ
ス通りを使うケースも多いでしょうから...
道路管理者が市か県かによって、要請先は異なりますが、住民が連名で陳情
すれば、横断歩道を描いてもらうくらいは可能かと思います。

まあ、ウチとしてはそんな心配をする前に、まだローンの本審査が終わって
いませんので、これから約半年、長期金利が上がらないことを祈るのみです。
218: あぐり 
[2007-05-14 23:12:00]
214は自分の価値観も少しずれていることに気づいたほうが良いね。
219: 契約済みさん 
[2007-05-14 23:12:00]
217です。レス書いている間にもうひとつ投稿があったようです。

学歴ネタはこうした掲示板ではもっとも不毛なトピックですから、
やめませんか?親の学歴がどうであるかは別問題として、竹園東
の学校環境は、巷で報道されている公立校の荒廃と比べれば、明
らかに恵まれていると思います。そこに価値を見出す人(私を含
めて)はそれに満足すればいいし、そこに重きを置かない人は、
別の尺度で物件を選べばよいのだと思います。

とはいえ、きっとイジメなどの問題は多かれ少なかれあるだろう
と覚悟はしています。
220: ご近所さん 
[2007-05-14 23:51:00]
戸建ての官舎も、またそれ以外の、アパート式の官舎も確かに古いですね〜。

戸建て官舎のご家庭の雰囲気は、学力や学歴だけでなく、あるいは、教育熱心ということでもなく、それ以外の、暮らし方や価値観に、庶民とは異なる優美さを感じます。
中の下以下の庶民の当方として、近所に住まいつつ見習うところが多くあります。
胸を打たれ感銘しつつお付き合いさせていただいて来ました。

そうしたご家庭を中心につちかわれてきた、この町の雰囲気は貴重なものです。
ただし、教育や学力のことや、それ以外のことでも、
「ウチはどうやら、あの立派な人々のようには暮らせそうに無い」と個人的レベルの努力では超えられない、明らかな格差は感じています。
221: ご近所さん 
[2007-05-14 23:55:00]
DHは、この地域の新築分譲マンション価格を思うと、経済的にもまた社会的にも世間並みのご家庭が入居されるかと思います。竹園東の以前からのご住民ならともかく、そうでない方がこの町の評判を見聞きしてDHを選ぶとしたら、特別に教育熱心で、ごく庶民的な感覚のご家庭かと想像できます。

学力や環境として、評判が高いということで、竹園東を目指して多くのいろいろなご家庭が、周辺地域から集まってきていると思いますが、以前は選択肢が限られていました。吾妻のようにはなりませんでした。数年前にOSIが、今度、DHが建ち、今後は、老朽化した官舎の取り壊しとともに、この町の雰囲気も薄まっていくと思います。
222: ご近所さん 
[2007-05-15 00:37:00]
>>219さん、住んで五年未満ですが、イジメの話は聞いてませんでした。
ここにもそんな世間並みに、イジメがあるんでしょうかねえ???
223: 匿名さん 
[2007-05-15 00:37:00]
ここを検討していらっしゃる方々、もしくは契約済みの方々は、
他人の学歴や収入、学位、さらには子供の学力水準まで、
鵜の目鷹の目で詮索するのがお好きなんでしょうか。
なんというか、覗き見趣味的というか、すごく
いやな感じがします。
224: 匿名さん 
[2007-05-15 00:55:00]
やっぱりそういう田舎っぽいとこ、というか社宅や団地っぽいところかな、
そんなのは有るかも(笑 しかしそれもTX開通後、都会となり、新住民が
増えるにつれて変ってくるんでしょう。

以前、つくばでは、核家族ばかりの中、家庭も個人も孤立しがちで、
自殺者も多かったそうで、孤立は切実・深刻な課題でした。
その後、ネットワークを求め支えあいながら子育てをすることを
学んだ町です。
子供の衣類のお下がりや玩具なども皆さんからいただきましましたよ。

これからは、支援を生業にするサービス業やボランティア・ネットも
増えてきて、個人レベルの助け合いネットワークは減っていくんでしょう。
隣の人が何て名前で、どんな背景の人で、何をする人か、判らなくなっても
生きていけるようになるんでしょうか。
225: 匿名さん 
[2007-05-15 01:07:00]
これからは竹園東にも214みたいな人たちが増えていくんでしょうか(悩
灯台出ていてつくばにいたら、ちょっと世間様に申し訳なくないですか。
226: 契約済みさん 
[2007-05-15 01:46:00]
竹園東学区に10年以上住んでいますが、イジメとは無縁の学校生活を子供達は送っています。
確かに学校のレベルは高いですが、成績ばかりにとらわれることなく、
驚くほどおおらかに伸び伸びと育ったお子さんが多いと感じています。
親の学歴も高いとは思いますが、そんなことを話題にする方はいらっしゃいません。

皆さんがご心配されている横断歩道のことですが、
朝の登校時間に近い時間は、バス通りは仕事に向う車が多く
猛スピードで走りぬける車もよく見かけます。
私はむしろテニスコートに続く道のところの横断歩道を通った方がよいように思うのですが…。

色んな意見を交換するのは有意義ですね。
これからも色々と話し合って行きたいです。
227: 契約済みさん 
[2007-05-15 17:47:00]
>>217=219です。
>>222 >>226さん、ウチの子どもも現在、竹園東小に通っています。ウチでも今
のところイジメのウワサは聞いたことはありませんが、いくら竹園東小とはいえ
安心せず、常にイジメの可能性を頭に入れておく必要があるだろうということで
す。人間の社会には程度の差こそあれ、必ずイジメはあるのですから。

以前、竹園東中の校長先生と話す機会がありました。竹園東中が比較的高い評価
を受けているのは、学校のスタッフの力というよりは、地域力によるところが大
きいとおっしゃっていました。謙遜されている部分が大きいとは思いますが、デュ
オヒルズができて多くの流入者がいらしたとしても、これまで培ってきた地域力
を維持し続けられるとよいなと思います。

通学はテニスコート横の遊歩道(ペデ?)を通っていくのだろうと思いますが、
テニスコート前の官舎はすでに閉鎖されていますし、冬の帰宅時間には少し寂
しい感じがしますね。竹園の官舎は払い下げの方向でいくと聞いたことがあり
ますが、どうなんでしょうね?もしそうなら、早く払い下げてもらってあの寂
しい通りを明るくキレイにしてもらいたいものです。
228: 契約済みさん 
[2007-05-15 19:19:00]
208です。まずはここが落ち着きを取り戻して良かったです。ほっとしました。

横断歩道、ぜひ皆で力をあわせて申請しましょう。バス通りは確かに昨今の迷走運転の事故などのニュースを見ればその危険性は心配ですが、通り沿いの朝の通学路には当番で立っている親の目があります。多くのお子さんはバス通りから運動場を横切って玄関に行くようですから。
ペデは前回書いたように薄暗いんですよね。最近のつくば市全体の変化なのでしょうが、公園まわりには変質者の情報が良く(かな?)聞かれます。ペデを使うなら、親たちの協力が不可欠ですね。
229: 契約済みさん 
[2007-05-15 23:19:00]
>202です。
少し掲示板を見ないうちにたくさんの方が書き込みなさっていたんですね。
契約済みの一員として我慢しきれずに書き込んだのですが、
皆様のご意見を拝見できて本当によかったです。
そして、じっくりと構えて考えていらっしゃる賢明な方々が多いんだなと拝察いたしました。

これから様々な書き込み(釣りスレ、誹謗中傷ネタ等も含めて)、があると思いますが、
有意義な情報交換の掲示板になるといいですね(管理人気取りだと批判なさる方もいるでしょうが)。

また、購入検討中のかたもこの掲示板をみて、
購入なさるかどうかをご判断される材料のひとつになれば幸いだと思います。
加えて、契約していない立場からのご意見を掲載していただければありがたいと思いますが
いかがでしょうか。
枠の中に入っていしまうと見えなくなってしまうものも多いと思いますので。

改めて
御入居予定の皆様、宜しくお願い致します。
230: 物件比較中さん 
[2007-05-15 23:56:00]
デュオヒルズはすばらしい人が多いいようで、物件にふさわしい人が住まう、すばらしい
マンションになりそうですね。残念ながらほかの中心部の物件はとても個性的な方が多く、
今後どのようなご子息が育つか、楽しみであり、ちょっと心配でもあります。
是非デュオの子は出来ると言われる様なコミュニティーを築いて頂きたく思います。
232: 周辺住民さん 
[2007-05-16 09:06:00]
魅力を感じつつこちらを拝見して肯定的に見ています。残念ながら、この地域では、どこの官舎の子だからと・・・或は、花室の戸建ての、竹園の戸建ての、倉掛の戸建ての、URの、賃貸マンションの、分譲マンションの子だからと・・・そんな風に住居で子供の家庭の姿がぼんやり見えて判った気になるところがあって。
230物件比較中さんの「デュオの子は出来る」という将来の肯定的評価が、築ければいいですね。たぶん230さんも竹園東的な見方をされつつ、夢・希望を抱かれているのでは。そう云うわたしも、なんですが。親が我が子に出来る限りの良い環境を与えたいと願って希望を抱くのは普通で。
もともといた公務員や準公務員の家庭からすれば「マンションの子はまた別」「外から来た」とか、「いろいろな人が来て賑やかになった」などなどと感想があるのでは。この辺て、そういう田舎というか村というか。
233: 周辺住民さん 
[2007-05-16 09:11:00]
並木からデュオに来た、官舎からデュオに来たとか、パパは○△研、パパは×○大勤務とか、そういうパターンと、それとは別の、千葉からデュオにとか、横浜からデュオにとか、東京に通勤してて、とか・・・の新住民との違いみたいなもの見てしまいそうなんですよね。

竹園東は、今までまるで純粋培養の別世界だった分、新築分譲マンションを受け容れてどんな雰囲気になっていくのか、と。

もとから色々な人を受容してきた竹園西は、同じつくばでもそういう見方は薄まっているんでしょうか、伺いたいものです。竹園2丁目にこれから建つマンションもあるそうですがその点眺めてます。マンション生活だったら、大都市圏の生活のように、住まいでどうとか、近所づきあいがどうとか、パパの勤務先がどうとか、そういうのが、もうすっかり無くなるといいんですが。
夫婦共働きのご家庭なら気になさらないのでしょうが、専業だとついついこういうくだらないことをクヨクヨしてしまって愚痴ですみません。
234: 周辺住民さん 
[2007-05-16 14:23:00]
ここってフージャースの物件ですよね(笑)
フージャース程度のマンションで選民意識ですか…
幸せそうで何よりです。
235: ご近所さん 
[2007-05-16 15:05:00]
ブランドを気にする人は、この辺りには住んでないのでご心配なく(^^)
234さんは、学園駅のパークハウスをご検討なんですか〜?
周辺ということでは吾妻か竹園の方ですか。学園駅は学校が遠いのが
気になっていますが、駅前なら中学から東京の学校でも可能ですね。
竹園東中をやめてまでのヤルキと学力ならご立派なことだと思います。
お子さんがおられないなら、そんなことを考えずとも大丈夫ですね。
237: 購入検討中さん 
[2007-05-16 16:55:00]
頭ごなしに「ブランド」「選民」意識なんて批判されていますが、ここの最大の売りは学区であるのも事実でしょうにね。購入検討者も契約済みさんも、これでは何にも言えなくなってしまいますね。
駅近物件と同様で、ある価値基準で地域で選ぶのは常識だし、茨城県つくば市であえてマンションを選ぶ価値基準に、そういったものが入るのはいたずらに批判すべきでない。何人かが書いていらしゃったように学区の雰囲気を守れるようにすることは、悪くないと思います。

書き込みに反応していたずらに批判するのはやめませんか?

東京・神奈川には、もっとしゃれてうらやましくなる物件がたくさん出てますよね。そんなのと比較するのも無駄なように、ここなりの良いところだけに目を向けて行きましょうよ。それは、誹謗されるべき特権意識でも世間知らずの妄言でもないことは、良識ある方々ならわかっているはず。
238: 契約済みさん 
[2007-05-16 19:27:00]
226です。
書き込みが多くなったのでだいぶ前の話にもどってしまいますが、
通学路については花室の戸建てから通学する子たちなども関係してくると思うので、
学校や周辺の校外委員さんたちと一緒に最良の道を考えるのが良いかと思います。

市に横断歩道を作るよう要請する場合もひとつのマンションだけで動くより、
学校や周辺地区と共同で行う方が効果的ではないでしょうか?

テニスコート横の道はデュオヒルズが出来ることで利用する人が増えて活気が出るといいなぁ
と思います。
239: 物件比較中さん 
[2007-05-16 22:50:00]
契約済みの方々に質問です。
駐車場の比率は150%前後だそうですが、自家用車が1台の方もみんな2台申し込んでいるのでしょうか。うちは2台どうしても必要で、もし抽選に外れた場合、近くに賃貸駐車場がなさそうなので魅力は感じつつも諦めるしかないとも考えています。
でもフージャーズのひとも大変ですよね。つくばは人口20万に対し博士が5000人もいるとんでもないところなのにこの周辺はもっと確率が高そうですからね。万が一契約違い、欠陥があった場合穏便にはすまないでしょう。
240: ご近所さん 
[2007-05-16 23:23:00]
デュオヒルズが早く出来るといいですね。
これまで無人(空室)の官舎が長期間放置?目についてちょっと寂しい町並みでした。
人通りが増えてペデも安心して歩けることを期待してます。
もう十数年この地区に住んでいますがとても便利で満足できる環境です。
これほど整った地区があるかどうかは知りませんが?
ただし、デュオ前の交差点は信号無視、速度超過の車が多く事故多発の交差点なので歩行者の方も油断せずに十分に注意して下さい。
242: 物件比較中さん 
[2007-05-17 01:17:00]
そのコメントの方が余計なお世話かと。(まぁこのレスも余計ですがね)
私にとっては必要な情報ですので、
これからも有意義な情報交換の場になることを期待しています。

一つ質問です。隣との壁の厚さが180mmとのことなのですが、
生活音は気にならないものなのでしょうか?
180mmは普通の厚さなのですが、200 mm以上を謳っている物件も多いので。
お子さんの多いご家庭が購入されるケースが多いと考えると、
お互いに迷惑をかけてしまわないか心配です。
243: 匿名さん 
[2007-05-17 01:50:00]
過去5年間で竹園では4件の死亡交通事故が
発生していますが、3件は1丁目で、残り1件は3丁目の
東大通沿いです。(目撃者探しの看板が出ていたので、
ご存知の方も多いでしょう)
事故多発とか書くのは勝手ですが。
244: 契約済みさん 
[2007-05-17 10:08:00]
>>243
死亡事故だけが事故ではないので、ヒヤリハットを含めて注意を促すことも有効かと...
245: 契約済みさん 
[2007-05-17 10:10:00]
いつも読んでます。
竹園西小のお尋ねがありましたので書きました。
うちは転勤してきて西小に入りました。

もう子供は皆中学生〜高校生。

西小は公務員が約半分、後は医者(これが多いのよ)、教員、会社の経営者、自営、会社員と
いろいろおられ、バランスのとれた小学校ですよ。
雰囲気は大変にいいですよ。

なんと言っても。つくば市の土地価格で一番を争うような、竹園、東新井、千現が校区です。
ここに一戸建てをたてて住めるなんて・・・
お金持ちが多いな〜というのが第一印象。
素敵なお家が一杯ですよ。
海外経験者も3〜4割ぐらいおられるのでは?

東小ほど親もうるさくない?(失礼)感じ。
中学での印象は、東小のお母さんは熱心だな〜という感じです。
働いてる母も小学校から多いですよ。
バリバリキャリアウーマンも多いですね。
でも、そんなこと自分から言わないのがにくいですね
でも滲みでる雰囲気があるわけです。
一般人のうちは、楽しくつきあってますよ。

西小は、児童数増加率市内1です。大型マンションが相次ぎ多くのこども達が入って来ました。
この2年ぐらいが一番増えるでしょうね。

私には校区は関係ないのですが、契約しました。
中学生も高校生も皆私立ですから・・・
でも、この環境ですね。緑が多くて、駅までのほどよい距離。気に入りました。
文教地区なのでヘンなものはできないでしょうし。

良いマンションにしましょうね。
246: 契約済みさん 
[2007-05-17 13:29:00]
>>234
デベロッパーや駅チカを重視する人にとっては、この物件に魅力を感じないでしょうね。
ここを契約する人は、学区や周囲の環境の優先順位が高いのだと思います。
うちは「築30年以上の官舎に比べれば、どんなマンションでも快適」という認識です。

>>239
DHから200〜300m離れたところに、月極の駐車場があったと思います。
付近が開発されているので、いつまで借りられるかはわかりません。
そこではありませんが、その近くに3500円/月で借りていました。
247: 契約済みさん 
[2007-05-17 17:14:00]
>>242
床のスラブ厚200mmも、現在の遮音性能から考えるとごく普通です。上の階で走り回ったりしたときのドタドタという音は、LL等級ではなくLH等級であらわされる重量衝撃音で、売主のリスク回避のためにあまり公表されないそうです。デュオヒルズも表示はありませんね。

並木のミックスガーデンはスラブ厚200mmに加えて床側に吸音材が挟まるようですが、なぜデュオヒルズではそうした工法が採用されなかったのか疑問です。施工会社の方針なのでしょうか?

あとはスラブ面積なども遮音性能に影響するようです。梁が少なくスッキリした天井はスラブ面積とトレードオフされていないか、少し心配です。あとで図面を確認しよっと。

研究学園のパークハウスは、まだ構造がHPで公開されていません。三菱地所の他の物件は200mmが多いようですが、二重天井、二重床を採用している物件もあれば、直床を採用している物件もあります。専門家の意見ではどちらが優れているとは一概に言えないようですが... ミオカスやヴィバースは中空スラブ構造です。中空スラブの遮音性能は在来スラブの8掛けと言われているそうなので、在来の200mmは中空スラブの250mm相当ということになります。

戸境壁も工法と遮音性能が関係するようです。HPだけでは詳細不明ですが、コンクリートに直接クロスを貼っているように見えます。この方が遮音性能としては良いようです。

あとは上下左右に住まうお宅による部分も大きいので、運もありますね。良いお宅とめぐり合えるように祈るのみです。
248: 物件比較中さん 
[2007-05-17 22:24:00]
>>247
ものすごく丁寧な説明ありがとうございました。
頭の悪い私でもわかりすくて大変助かりました。

デベの説明ではデュオヒルズはフージャースの中で最も高いグレードとのことでしたが
戸境壁の厚さ(180mm以上と記載)、床のスラブ厚(200mm、吸音材なし)と記載されています。

一方、ミックスガーデンはそれぞれ「180-220 mm」と「200mm、吸音材あり」とのことで
遮音性はミックスガーデンの方が良いことになりそうなので不思議に感じてました。

せめて床に吸音材をいれてもらえると助かるのですが・・・。
今度聞いてみますね。
249: 匿名さん 
[2007-05-18 00:21:00]
竹園人気、すごいですね。
つくばの博士の奥さんというのは、高齢出産で専業主婦率が高いですよね。
そうなると、必然的に育児に熱心になるから、竹東地区の親のうるささは
仕方がないのでは?
西の方は、共稼ぎが多いのですか?共稼ぎ家庭の場合、どうしても
子供との関わりが少なくなりますよね。でも、お金持ちが多い地区だから、
きっと色々な習い事や塾に通っている子が多そうです。
東の西のカラーの違いを中学校で見てみるのが楽しみになりました。

ここがあまり人気が出ると、他の官舎も潰されて近くに高層マンションが
建ってしまいそうで心配です。そこそこの人気が良いかな。
西向きの部屋は、まつりつくばも楽しめそうですね。
250: 匿名さん 
[2007-05-18 02:32:00]
>>249さん
>東の西のカラーの違いを中学校で見てみるのが楽しみ
竹西小の教育熱心で裕福なご家庭は、小学校時代からお金をかけて、学校は当てにせず塾通いで力をつけて、
中学はお子さんを私立に進ませるそうです。そんな訳で竹西小の優等生は、竹東中にはそうそう進まないそうです。
竹西小の指導方針は「学力よりは行事重視」なので、家庭であえて塾に行かせない場合、子供は勉強に追われることない、おおらかな小学校時代を送れるそうです。竹西小から竹東中に進む場合、学力は二の次の価値観で、公立に進ませる向きのご家庭、のお子さんということです。

一方の竹東小はDNAの良さをさらに鍛錬して学力を伸ばす方針で、公立だけど、塾に行かずとも高学力の状態で皆さん公立中に進むそうです。竹西小出身の中学生は、竹東出身の同級生たちに、中学入学時点では学力で圧倒されるそうです。竹西出身の竹東中学生が、中学入学後、奮起して高校受験段階で伸びているか、圧倒されてそのままかは、お子さん次第だとか。

同じ中学に進むふたつの公立小学校で、こんなに指導方針が違っていていいの?、都市伝説の一種?と、この話を聞いて耳を疑います。
この地に長い皆さんに伺いたいのですが、これはホントのことでしょうか? 竹園だけでなく学園地区の学校は総じて学力が高いとも聞き、イジメは無くとも、転入生の苦労などを想像します。
学区の価値は判りますがウチは庶民のDNAで、暇な悩みだなんて思いません。ウチの子はまだ幼いですが勤務の異動もなさそうなのでこの環境も含めて思案中です。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる