つくば駅徒歩14分の竹園に207戸
敷地は1万平方メートル
駐車場は平置き114台、機械200台
http://www.tsukuba-takezono.com/
情報交換よろしく
[スレ作成日時]2006-08-12 12:24:00
デュオヒルズつくば竹園
331:
契約済みさん
[2007-06-15 23:11:00]
|
332:
申込予定さん
[2007-06-16 00:05:00]
329です。 330さん、331さん、ありがとうございます。明日、新幹線とTXを乗り継いで、現地に行く予定です。
|
333:
契約済みさん
[2007-06-16 00:20:00]
>>329
適用金利は本審査のときの金利というのが一般的では? 仮審査のときの金利が適用される商品とは具体的にどんなものがありますか?便乗質問ですいません。 ちなみに私は某地方銀行のローンに申し込みました。まだ時間がありますので、某都市銀行のフラット35なども審査を受けておこうと思っています。 |
334:
匿名さん
[2007-06-16 00:24:00]
>>332さん
どちらからいらっしゃるのかわかりませんが、一呼吸をおいてじっくり考えていきましょう。 |
335:
大手企業サラリーマンさん
[2007-06-16 01:10:00]
>>333さん
そうですね。一般的には本審査・実行時ですね。失礼しました。 マンションの場合、完成、審査後登記可能となり、抵当権がつけられるので、 その月の金利ですね。ここの物件ですと恐らく来年3月時の金利。私の場合は特殊で、 一般的ではないかと思います。ただ探せばそういうところや商品もあるかも 知れませんのでいろんなところとご検討ください。 ちなみに某銀行の仮審査申し込み時に予定商品、借り入れ年数、適用金利を記されましたか? |
336:
購入検討中さん
[2007-06-16 11:04:00]
仮審査のときの審査金利ってどのくらいを見ているんでしょうね。4%とか高めの金利で審査してくれていれば良いけれど、現時点の金利で審査したら、来年の3月の本審査の時点での金利によっては、支払い能力が足りないという理由で、謝辞されちゃう人も出るかもしれませんよね。flat35のサイトのシミュレーションをやってみると、年収600万円で35年ローンの借り入れ可能額は、年利3.0%だと3,248万円、3.5%だ3,024万円となりました。頭金を出来るだけ多くためておかないとなりませんね。金利によっては、3月になると良い部屋が値下げされて再度売りに出されたりして.......うーん。
|
337:
他物件購入者
[2007-06-16 21:03:00]
金融機関勤務です。
当行は仮審査の際に3.5%でのシュミレーションを行い審査をしております。 仮審査は現行の金利を上回る水準で行われるのが一般的です。 昨今の金利上昇局面を考慮して、現在の金利水準で審査を行う金融機関のほとんどが そうした運用をしていると思います。 |
338:
契約済みさん
[2007-06-16 23:10:00]
326です。
インテリア相談会に行ってきました。 会場でまず、何を検討されてますか?みたいなことをきかれます。 私はとりあえず食洗機が見たかったのでその旨伝えると その担当の人がきてカタログを見せながら説明してくれて最後に とりあえず見積もりを書きましょう、みたいなことを言われます。 見積もりは無料なのでもし気になる商品があればどんどん説明して もらって見積もりもお願いするといいのかもしれません。 明日お出かけになる方、参考にしてくださいね。 |
339:
匿名さん
[2007-06-16 23:21:00]
|
340:
申込予定さん
[2007-06-17 00:18:00]
つくばの官舎が来年から一斉に廃止、立替の予定があるそうですが、
目の前の官舎は大丈夫でしょうか。 |
|
341:
340
[2007-06-17 00:23:00]
ちなみに、この情報は
http://www.mof.go.jp/ の「国有財産の有効活用に関する報告書のポイント[615kb,PDF]」8ページ目にあります。 竹園3丁目の官舎も対象になっています。(売り出したら、超人気になりそうですが) 怖いですね。この地域、どうなってしまうのでしょうか。 |
342:
契約済みさん
[2007-06-17 01:34:00]
>>340
目の前の戸建官舎が売りに出されたら、フージャースが全力で買いに行くと営業の方が言っていました。用途は集合住宅にするか、戸建にするかまだ検討中とのことでしたが、集合住宅にした場合、試算では10階建て程度になるだろうとのことでした。 |
343:
ご近所さん
[2007-06-17 05:50:00]
>>342
旧公務員宿舎のうち、法人宿舎になっているものは、対象外でしょう。それぞれ地域のうちどこが合同宿舎のままなのかな。国家公務員、法人職員が不動産を購入して宿舎を出て、跡地がまた優良住宅になる。先々の宅地の安定供給も見込まれ、良いスパイラルではないですか。今のつくば市内の住民需要から、だんだん広がっていくのでしょうね。それには、学校などのインフラた大切です。研究学園駅周辺は、学校後回しで宅地造成だし。市のビジョンのなさが気になりますね。 |
344:
匿名さん
[2007-06-17 06:59:00]
>>342
今年3月に研究学園都市計画高度地区の条例が施行されていますから、 集合住宅は7階くらいまでにしかできないんじゃないでしょうか。どなたか詳しいかたいますか? 竹園の多くが払い下げになるとすると、小中学校生徒数の増加、また校舎の老朽化の現状も考えて、 さすがに市も新たに学校用地確保に乗り出さざるを得ないのでは。 7階までとなるとマンションにしてもこの場所だと億ションにならざるを得ないでしょう。 都内ならまだしも、つくばでそこまでの需要があるものかどうか。 個人的にはコンビニなんかができれば相当需要がありそうですし、自分にとっても便利ですが、 地価を考えるとまず無理かな?(希望的観測一杯です(^^、 ) |
345:
買い換え検討中
[2007-06-17 14:56:00]
>344
億ションって、竹園のあたりって、地価は200万以上なのですか? 容積率を200%、100m2のマンションだと土地分の値段は、地価が坪200万として 3000万程度だし、建物のコストを考えても億ションなんて考えにくいとおもいますが |
346:
周辺住民さん
[2007-06-17 15:41:00]
目の前の官舎ってあの2階建ての数件ですか?
あの狭い場所になら1フロアー3〜4件でしょうか? 駐車スペースもいるし、せまいでしょうね。 でもうっそうとした樹木が整備されたら見通しもいいし、きれいですね。 |
347:
337
[2007-06-17 21:08:00]
>>339さん
頭金の多寡は間接的に借入額にかかわります。多ければ借り入れ希望額は少なくなりますから。 でもどの程度かは把握しておりません。 仮審査で謝絶となる要件はやはり返済割合超過が多いと思います。 年間返済額÷年間収入=40%超過の場合は概ね通りません 尚、借入は以前は必要額の85%を上限とするとか一定の制限がありましたが 今は撤廃された金融機関が多いと思います。 あくまで個人の収入状況から返済可能かどうか審査するスタンスとなっていますので、 丸借りだからだめとか、頭金を2割準備しなければならないという類の制限はほとんどありません。 |
348:
契約済みさん
[2007-06-17 22:47:00]
官舎閉鎖やローンの話題でインテリア相談会が吹っ飛んでいますね…。
相談会、行ってきました。もっと大掛かりかと思ったのですがそうでもありませんでしたね。 帰ってきてあれっ、と思ったのですが、納入は内覧会が済み鍵引渡し後とのことなのに、 モノが来てない7月末にクーリングオフ期限ってどうなのでしょう。 8月以降、内覧会前にキャンセルした場合やはりキャンセル料がかかるのでしょうか。 よくわからないのですが、これって普通なんですかね。 |
349:
近所をよく知る人
[2007-06-18 00:17:00]
>>348
ここは、検討板なので、仕方ないのでは?住民になれるまで時間のかかることも多いので、検討板と住民板の間に契約者板があると良いのかも知れませんね。 で、また、ローンの話です。付近の一戸建ては、申し込みはこれまでもかなりの件数あったけれど、ローンが通らずに話しだ進まないケースが多かったようですよ。仮審査で落ちた人も、本審査で落ちた人もいたみたいです。DHも、結構、そういう人が出るのではないでしょうか。公務員や独立行政法人(国立大学法人も含め)職員の人は、ローンが通りやすいみたいですので、DHと契約済みのマジョリティーは問題ないのかもしれません。 つくば市内での30代前半の人の所得のランクは、こんな感じかなぁ。 S0 地主およびその家族(この板で話題になるような物件には興味がない) A1 開業医など、この板で話題になるような物件には興味のない人々 B1 民間研究所研究員(特に製薬系,ただし、経営統合による転勤を恐れている) B2 医学部教員(副収入もありリッチだが、この板で話題になる物件に興味なし) B3 大手民間企業管理職(転勤ある) B4 独法などの法人に出向しているキャリア公務員(大体3年毎の転勤) C1 大手民間企業一般職員(転勤ある) C2 独法研究員、医学部以外の大学教員(自分が望めば安値安定路線が築けるが昇格が困難かも) D1 独法、大学法人の技術職員、事務職員(ほぼ定住) D2 地元企業(ほぼ定住) でしょう。同年齢でも早く高い役職についている人もいますので、一概には言えないと思いますが、ざくっと分類すればこんな感じになるのでないでしょうか。年収500万円、頭金1000万円で買えるとなる、3500万円程度の物件ということになると思います。マンションを売っている各社は、マーケティングが良く出来ていますね。学区がどうのこうの気にするのもこの層なのでしょうね。こうして見ると、6,000万円前後の一戸建てが売れずに残り、DHが人気なのも分かります。金利のインパクトは大きいでが、公務員、法人職員の人は大丈夫なのかもしれませんね。 |
350:
契約済みさん
[2007-06-18 02:21:00]
ウチはC2です。安値安定ですか。別に自分の収入が少ないとは思いませんが、心穏やかにいられる記述ではないですね。かなり気分悪いです。
話は変わって... 今日、インテリア相談会に行ってきました。エポカルであるというので、大きな会場を想像していたのですが、けっこう狭くて雑然としている感じでした。結論として、わが家はまだ何も契約しませんでした。 候補としては、水周りとフロアのコーティング、キッチンのオーダー家具程度かな。ビルトインの食洗器やコンロなどは自前も考えています。食洗器は面材を調達できれば自己調達の方が安いし、メーカーも選べるし。いちおう、配線と水の配管が来ていることは確認しました。カーテンや照明も同様。 相談会に行かれたみなさんはどうされましたか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
本審査はもう少し先のようですよ。金利については文面を見る限り、購入を考えているのでしたら
直接モデルルームにいったりして、もうちょっとご自分で勉強されたほうがいいと思います。
そのほうがご自身の利益につながると思いますよ。
仰るとおり、あちこちで値下げが始まっていますね。つくばに限らず全国的なものだと思います。
需要供給バランスを考えずに地価下落に乗じてマンションを乱立したツケが始まっています。
購入側にとっては好材料ですが、よく考えてからのほうがいいでしょうね。
なにしろ高額の買い物ですし。
こうなると駅近くはやはり強いですね。ここを選んでよかったと思います。