ザ・ミレニアムフォート府中御殿坂
525:
入居済みさん
[2013-06-17 23:42:07]
店舗前の駐車場、「店舗関係者以外立ち入り禁止」と書かれ出入口が封鎖されてました(中に何台か閉じ込められているようでしたが…笑)。テナント決まったんでしょうかねぇ。
|
526:
入居済みさん
[2013-06-18 20:13:39]
あそこの駐車場に停めてたのって誰んちの車なの?
子ども乗ってますシール貼ってあったよね 許可取って停めてたのかな? |
527:
マンション住民さん
[2013-06-19 08:52:04]
以前は空いてれば停めていいとのことでしたが、封鎖されているところを見ると店舗決まったようですね(^o^)情報ある方、ぜひ教えてください。どんなお店が入るのかな?(^o^)楽しみです!
|
528:
入居済みさん
[2013-06-19 21:27:58]
今更なんですが…。
エレベーターの中の「ペット」ボタンは、ペットと一緒に乗ってる人が押すものなんですか? そのボタンが押されてたらエレベーターの外側でわかるようになってるんでしょうか? |
529:
匿名さん
[2013-07-03 23:08:05]
赤ちゃんが大泣きしているのに窓を全開にしてる、もしくはベランダに出てあやすって普通なんですか?
うちは前の賃貸マンションのとき大泣きしたら近所に迷惑にならないよう窓を閉めるようにしていたのですが… |
530:
入居済みさん
[2013-07-03 23:15:57]
時間帯にもよりますが、ベランダに出ると機嫌が良くなるベビちゃんなんでしょう。ママさんも必死だろうから許してあげましょ!
|
531:
匿名さん
[2013-07-03 23:22:07]
真夜中はわかりませんが、23時、24時はあります。
ベランダに出ても機嫌良くなるどころかよけいに大泣きいつもしてます。もう少し周りに配慮してもらいたいです。 |
532:
主婦さん
[2013-07-04 17:17:36]
新築のマンションでもゴキブリて出るものなんでしょうか?
みなさんホイホイとか団子とか対策してらっしゃいますか? |
533:
匿名さんへ
[2013-07-04 17:53:18]
うちの隣も、窓全開で赤ちゃん泣かせています。夜中はないですけど、、、
やっぱり、これっておかしいですよね? 常識ない人には、どうやったらわかってもらえるのでしょうか。 |
534:
入居済みさん
[2013-07-05 08:49:42]
529さん、533さん
我が家のお隣もよく窓全開でギャン泣きさせてて、どうなの?!と思ってました。 が、ここ数日あまり聞こえないのでどうやら窓を閉めてくれた様子です。暑いからクーラー入れたからかもしれないですが、ここを見て気付いてやめてくれたんだったらいいなあ。 しかし、そういう親って多いんですね。 |
|
535:
入居済みさん
[2013-07-05 13:54:29]
数年前ですが、私の子供も夜泣きがひどくて本当に大変でした。
ベランダに出て外の空気に触れると少し落ち着くようで泣き止み、 それでもまた何か思い出しては泣く。の繰り返しでした。 こっちが泣きたいよ~と思いつつ眠い目をこすりながらあやしていました。 親も必死なんです。親もまわりに迷惑かけてることわかっています。 でも、ただの夜泣きなのか、もしかしたらどこか痛いのかなとか 不安とイライラと申し訳ない気持ちと色んな思いで戦いながら 子育てをしています。 わかってあげれませんかね。 少しはわかってあげられませんかね。 23時24時も子供にしたら真夜中です。 ここの掲示板を苦情の場にしたくないです。 少しがっかりしました。 |
536:
入居済みさん
[2013-07-05 16:33:12]
私も必死で一人で育てていますが電気代の節約と空気の入れ替えとで窓を開けていました。息子は少しでも離れると泣きます。ご迷惑をかけていたのですね。申し訳ございませんでした。日々のことで精一杯で気が回らず、親として失格ですね。夜風に当たると多少泣き止みます。外をみて落ち着いています。部屋にいる時は窓をしめるように務めますのでどうかあやす時だけはベランダに出るのは許してもらえないでしょうか。何年と続く事ではありません。どうかお願いします。そして、そのような事をここに書くのではなく言っていただければ済む事です。言いにくいのであれば管理人を通しても言えます。ネットでの苦情は効率が悪いのでどうぞ、管理人を通してください。
|
537:
匿名さん
[2013-07-05 16:58:58]
マンションに初めて住む人などはどんなものが騒音になるか自分で気づかない人もいると思います。何年も続くことではないでしょうが、一日だけというわけでもないですし気になる人には気になります。
隣に直接言う、そんなことたやすくできる人いるでしょうか。管理人通してだって、どの家からかだいたいわかってしまうし気まずいですよね。やるとすれば、ベランダのタバコのようにどの家か特定せず貼り紙をしてもらうとかですね。 536さんのようにこの掲示板を見て気づいた人もいるでしょう。そういう人が増えてこれから気をつけていけば良いのではないでしょうか。 |
538:
入居済みさん
[2013-07-05 17:19:40]
これを見て、「うちもそうだー」と気付いた人はちょっと気をつけてしばらく泣き止まなければ窓を閉めればいいだけの話ではないですか(^_^)
このマンション、窓を閉めればそんなに外の音聞こえないし。もうこの話終わりにしましょー。 私も528さんのペットボタン気になっていた1人です。誰か使ってる人はいますか? |
539:
匿名さん
[2013-07-05 18:11:57]
お隣に普段声をかけておくことですよ。
母親は大変なんです、わかってくださいよって言っても、 私はそうはしませんでしたって言う話になります。 「うちの赤ん坊の夜泣きでご迷惑お掛けしてます」って言えば 大概大丈夫ですよ。 |
540:
入居済みさん
[2013-07-05 20:05:01]
私もそう思います。
苦情が出るのは、ご近所どうしでコミュニケーションができていないからだと思います。 必死に子育てしているのは、どのお母さんも一緒です。それをわかってくださいだけでは、 みなさんわかってくれないですよ。ご挨拶しにいきましょう!まだ遅くないと思います。 |
541:
住民でない人さん
[2013-07-05 20:58:52]
下位価格帯が不安で回避したけどよかった!
住民の質がやっぱりあれですね(笑) |
542:
入居済みさん
[2013-07-05 21:28:10]
ここは住民専用です。
住民でない人は書き込みしないでください。 |
543:
貴族の義務
[2013-07-07 00:01:31]
子どもの泣き声に文句を言う奴がこのマンションにもいるとは
なんとも情けない 子育てしたことのない奴 子育ては全て嫁に丸投げしてるどうしようもない奴 泣く子をあやすのがどれだけ大変かを知らずに文句ばかり垂れるのみ 生きやすいものだな 羨ましいよ |
544:
匿名さん
[2013-07-07 01:14:00]
わたしの家の近くでは子供の声などは聞こえないですが、ここで問題になっているのは「子供の泣き声」自体でなく「他の居住者に配慮できないこと」だと思います。そういう人は泣き声だけでなく、今後他の騒音や前にこの掲示板でも話題に出ていた煙草の煙のような問題を作る原因を作りやすいのではないかと考えます。
|
545:
入居済みさん
[2013-07-08 00:00:00]
みんな最初は自分だって赤ちゃんだった時代があったこと忘れてませんか
マンション住まいでなくても 電車や公共の場で泣いたりしてたはずです そんな時、迷惑そうな顔をする無神経な人と 一緒になってあやしてくれたり あたたかく見守ってくれる人 感じかたも 十人十色なので 何が良いとか悪いとかありませんが このマンションには あたたかく見守ってくれる人もたくさんいますよ だって このマンション、毎朝 気持ちよく挨拶して行き交う人を見るとそう思います |
546:
匿名さん
[2013-07-08 05:59:36]
>迷惑そうな顔をする無神経な人と
時と場所によるでしょ。 他人を平気で無神経呼ばわりするから もめるんですよ。 |
548:
匿名さん
[2013-07-08 08:37:52]
近所同士のコミュニケーションは大事なんだけれど、
これだけの大規模マンション、簡単ではないですよね。 「赤ちゃんで迷惑をおかけします」って お隣にあいさつをしておくのは必要かとは思いますが、 どこまで「一声」かけるかとなると、むずかしい。 向こう3軒両隣+上下階? いっそのこと、掲示板に貼っておくとか? |
549:
匿名さん
[2013-07-08 09:23:16]
|
552:
匿名さん
[2013-07-08 12:09:35]
そういう人は戸建に住むべき。
集団で住んでるんだからある程度周りに配慮するのが常識ある人間でしょ |
553:
入居済みさん
[2013-07-08 12:39:59]
>>546
赤子に時と場所を求めてるのか? 昼も夜も3時間おきに起きてミルクをあげないといけないの知ってる? しかもなかなか飲んでくれないときはミルクだけで一時間以上もかかる ベランダに出て気分転換もすればすんなり飲んでくれることだってある 哺乳瓶出せばすぐに飲んでくれるとか、飲んだらすぐ泣き止むとか、 素人はそんな考えだから困る |
554:
匿名さん
[2013-07-08 13:30:46]
>>553
子育て経験は多くの方がしてると思いますし、 誰でもその位は承知してると思いますよ。 素人呼ばわりとか、子育てが特別階級だとか思ってるの? 赤子に時と場所をではなく 祭儀場、映画館等 赤子を泣かせっぱなしにしとく親に時と場所と選べと言ってるのでは? もう少しよく考えて投稿したほうがいいですね。 |
555:
匿名さん
[2013-07-08 14:52:38]
554さんに同意。
ここで言ってる人は赤ちゃんに泣くな、時と場所を選べと言ってるのではないでしょう。 レストランで走り回る子供をたしなめない親を見ても、子供は遊ぶのが仕事だからと同じことを言いますか? 親が場所を変えるなり窓を閉めるなり、工夫や気を使うことが必要てことですよ。 |
556:
住民主婦さん
[2013-07-08 16:19:50]
ぶったぎって申し訳ありません。ゲストルームの予約をするためのサイトは何と言うのでしたっけか?今出先で、青いファイルを確認できなくて。もしわかるかたがいらっしゃいましたら教えて下さい。
|
557:
住民さんE
[2013-07-08 17:00:39]
jシェアーですよ
http://www.j-share.jp/ |
558:
住民主婦さん
[2013-07-08 19:58:02]
ありがとうございました!URL まで貼っていただいて、ご親切にありがとうございました。助かりました。
|
559:
匿名
[2013-07-08 20:26:48]
わたしは赤ちゃんがいませんがお隣で泣いてるお母さんが毎日歌を歌ったりあやしてたりすごく一生懸命なのがベランダで聞こえて、あー大変だなぁ、頑張ってるな、とか赤ちゃんの声って生命の塊って感じで生きてるなぁって思うくらいにしか思いませんので、迷惑とかあんまり思った事はないです。ただ、もう親の言ってることがわかるような年頃になった子がギャーギャー騒いでいるのを見ると、親がしつければ良いのにと思う事があります。人それぞれ感じ方ありますね。一個人の思考ですので、気を悪くなさらないでください。失礼しました。
|
560:
入居済みさん
[2013-07-08 22:33:51]
公共の場とか、分別のつく年齢になると話が違ってきますよね
ただ、夜中に赤ちゃんが泣いて一番辛いのはお母さんなんですよ どうしたら泣きやむのか、とにかく必死なんです でも夜泣きの時期は限られています だからこそみんな乗り越えられる あまり追い詰めないであげてくださいと心から願います。 |
561:
マンション住民さん
[2013-07-08 23:19:33]
これから暑くなってみんなクーラーつけて窓を閉めるから気にならなくなりますよ!
|
562:
入居済みさん
[2013-07-09 21:54:39]
赤ちゃんがギャン泣きしても、電車の騒音とかと違っていつか泣き止むのだし、
マンションベランダを、葬儀場や映画館と一緒にするのは酷だと思うけどな…。 あ、泣いてるな?と聞こえてくるけど、娘も含め、我が家ではかわいいねー顔見てみたい、抱っこして見たいね!と 和みますけどね。 ベランダでちょっとだけ気分転換くらい許せないほどなんでしょうか。 ベランダは寝室じゃなくリビングにある御宅が多いと思うので、なおさら。 赤ちゃんはしょうがないですし、そこは大らかに構えてますが、しつけのできる年齢になれば別ですよ。 エントランスホールで奇声発して走り回ってる子をみると親はなにしてるの?と思います。 赤ちゃんをベランダであやすことと、レストランで走り回ってる子を引き合いに出してる方もいますが、 別物じゃないでしょうか。 同列には語れません。 言葉が通じるようになるまでは、もっと周りも温かく見守ってあげたいです。 |
563:
匿名さん
[2013-07-09 22:52:04]
ベランダと映画館を同じと書いてる人なんていないでしょ
前後のやり取りをよく読んで書いてください。 じゃないと単なる煽りですよ。 |
564:
匿名さん
[2013-07-09 23:33:39]
話切ってすみません。
今度、祖母が遊びに来ることになってます。 全く歩けないわけではないのですが、おぼつかないので車椅子を使う可能性が高いです。 主人がいれば わたしと祖母が車寄せで降りる→メインエントランスからエレベーター という流れになるのですが、主人が仕事でいない可能性もあります。 その場合、 駐車場で祖母を降ろす→車を駐車→駐車場にある身障者駐車スペースのエレベーター(4号機?)で上がる となるかなと思うのですが、二階で降りても三階で降りてもその先に階段というか段差があります。 車椅子やベビーカーの方って、駐車場で降りたあとどこを通って部屋まで行ってるのでしょうか? 普段車椅子やベビーカーを使ってなかったわからず、いざ使うとなってから駐車場の周りをうろうろ歩いたのですが他に行き方がわかりませんでした。よろしければ教えていただけたらと思います。よろしくお願いします。 |
565:
入居済みさん
[2013-07-10 00:18:35]
駐車場から段差を避けるには正面玄関を通るしかないです。私も荷物を台車で運びたいときにアレっ?と思いましたが…。あの段差スロープに出来なかったんですかね。ちなみにサブエントランスからも段差があります。残念!
|
566:
564
[2013-07-10 00:28:46]
565さん、ありがとうございます。
やはりそうなんですね…。 駐車場→メインエントランスの場合、車と同じところを通ってリモコンでフェンス上げていかないとダメってことですよね。危ないですね。 サブエントランスからの段差は知ってました。サブ入って一つ目の段差はスロープなのに次の段差はなぜ?設計ミス?て思ってました。 これは工事とかで改善できないものなんですかね。 |
567:
マンション住民さん
[2013-07-11 17:02:21]
廊下からサブエントランスへの段差、私もベビーカー利用者なのでいつも持ち上げて通っていました。
車いすの方は、おひとりでは通行するの難しいですよね・・・ ぜひ、スロープ化してほしいなと思います。 こういうケース 瑕疵担保責任を主張できるのかな? |
568:
マンション住民さん
[2013-07-11 18:53:04]
国土交通省の規定だとそれどうなってんの?ん?
|
569:
566、564
[2013-07-12 00:43:47]
つてをたどって瑕疵担保責任について、詳しい知り合いに聞いてみました。
このような回答でした。 構造耐力上主要な部分(柱、梁など) 雨水の浸入を防止する部分(屋根、壁など) に関しては、10年間瑕疵担保責任が義務づけ これは、保証書に免責とか対象にしないとか仮に書いてあっても、義務なのでその免責条項は無効で、必ず業者は対応しないといけない それ以外は民法の規定によるんやけど、これが結構やっかい 重要でない瑕疵、補修に過分な費用がかかるものは除外されてて、その解釈で裁判になるケースも多い。 契約時に交わした保証書、アフターサービス基準にどう書いてあるかチェックしてから作戦ねるのがベター とのことでした。 これって個人で管理会社に言うのでなく組合通したほうがいいものですか? |
570:
匿名さん
[2013-07-12 04:45:09]
面倒でもメインエントランスを使えば大丈夫なので
法的解決は難しいでしょうね。 サブエントランス(公開空地)と建物の3Fの高さが80cm違うのが 原因なんでよね。 |
571:
マンション住民さん
[2013-07-12 08:20:43]
国土交通省の規定だとその高低さはどうなの?ん?
|
572:
入居済みさん
[2013-07-12 15:22:42]
メインエントランス前の地面
レンガ風タイルみたいになっていて お洒落でいいな~と思っていたのですが 荷物を台車で運ぼうとして、駐車場からシャッターを上げてエントランスに入る際 ガタカガタしてとても大変でした。 車いすの方はもっと大変かと思います。 これじゃ身障者駐車スペースの横のエレベーターの意味があまりないように思います。 (雨に濡れないで行ける程度の意味しか..) 私も改善してもらいたいと思います。 |
573:
[2013-07-12 22:57:17]
バリアフリー法(平成18年)の方でも、車いす利用者が入れるようにすべきという施策であって、最短距離でいけるようにしなくてはならない訳ではないので、瑕疵担保の方向では無理な話だと思いますよ。
あと、あの幅なので、スロープつけるのが可能か少し疑問 |
574:
マンション住民さん
[2013-07-13 09:04:40]
これ国土交通省と関係あるかわからんのだけど
サブエントラから渡ってくるときの三段階段は 両側が壁になってたりしないとスローブにすることができないらしい 国土交通省ってより建築基準法なのかな?国土交通省関係ないわ多分 なので作り替えるってなると相当大掛かりな改修になりそうだね サブエントラへの通路の両側に壁を作り雨ざらしにならなくした上で 道幅なんかも広げたりしなきゃだめなのかな?別途階段も設ける必要あるのかな? そこら辺国土交通省的にどうなの?ん? あ、国土交通省関係ないや |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報