とりせんと三菱地所のマンションの間あたりにできるそうです。
一昨日あたりから造成工事着手との情報。情報少ないので皆さんよろしくお願いいたします。
[スレ作成日時]2006-11-26 21:24:00
注文住宅のオンライン相談
研究学園駅前にできる、プロパスト計画のデザイナーズマンション
2:
匿名さん
[2006-12-03 22:30:00]
|
3:
匿名さん
[2006-12-04 11:25:00]
専有部分が2フロアで吹き抜けあり、というようなデザイナーズマンションだったら検討します。
|
4:
日経金融新聞に載ってました
[2006-12-04 13:11:00]
プロパスト(東京・港)は首都圏でデザインマンションの開発を手掛ける。シリーズで規格化するのではなく、プロジェクトごとに個別のコンセプト・名称で企画する。エントランスなど共用部分と各戸の専有部分をデザイン面で連続させる手法が特徴だ。
物件の規模は数十戸から数百戸まで、低層物件からタワー型まで幅広い。これまでの顧客対象は都心部の単身者や子供のいない共働き夫婦世帯(DINKS)が中心。今後はつくばエクスプレス沿線などの近郊・郊外やファミリー向け、リゾート型マンションの開発も本格化する。 価格帯は三千五百万—四千五百万円が中心。建設会社に丸投げせずに、住宅設備メーカーなどと直接やり取りし費用を抑える。「高級感のある内外装の割に安く、商品力と価格競争力には自信がある」(森俊一社長)。二〇〇七年五月期の販売戸数は三百八十戸の予定。一〇年五月期に三千五百戸まで引き上げる計画だ。 再開発や不動産再生なども手掛ける。当初の主力業務が不動産鑑定だった点を生かし、不動産の取得から売却まで最も短期間で利益の出る手法を実行する。土地であればマンション建設、周囲の土地を買い増しての売却など、建物であれば改装後の売却など、様々な選択肢から選び出す。 〇七年五月期の連結売上高は前期比五三%増の六百五十五億円、経常利益は九〇%増の六十億一千万円の見通し。前期に販売した大規模マンションの反動で販売戸数は半減するが、土地再開発などが大きく伸びる。上場で調達する約七十億円は開発資金などに充てる。配当は「配当性向一五%を目安にしていきたい」(森社長)という。 森 俊一氏(もり・しゅんいち) 東京都出身。50歳。82年(昭和57年)横浜国立大経卒、第一不動産鑑定所入社。84年神田土地建物入社。87年フォレスト・アイ(現プロパスト)設立、監査役。91年代表取締役社長。 学生時代に不動産鑑定士の資格を取得。91年に独立し、個人資産管理会社として設立していたフォレスト・アイをプロパストに社名変更し鑑定業務を開始。94年に以前から興味を持っていた開発事業に乗り出した。 子供のころからアクリル画を描いていたというほど芸術好き。開発事業に進出した当初からデザインにこだわってきた。 |
5:
匿名さん
[2006-12-04 23:33:00]
同じエリアにサーパスと三菱地所のマンションですからね。平凡なものは作らない、いや、作れない
でしょうね(笑)とにかくお手並み拝見、とても期待できるマンションだと思います。 |
6:
匿名さん
[2006-12-05 09:24:00]
占有部境界壁はちゃんとコンクリート壁になるんでしょうか。
|
7:
匿名さん
[2006-12-05 13:11:00]
|
8:
匿名さん
[2006-12-05 14:08:00]
乾式壁という石膏ボードを使っているところがあるそうです。
|
9:
匿名さん
[2006-12-05 16:09:00]
ミオカステーロですか。
|
10:
匿名さん
[2006-12-05 16:21:00]
http://jyusetsu-navi.cocolog-nifty.com/blog/2006/05/post_2e54.html
によると超高層マンションでの戸境壁への利用があるそうです。ただし、一般マンションでも購入時にチェックしたほうがいいでしょう。 |
11:
07
[2006-12-05 18:24:00]
大変勉強になりました。
良いスレだ。 |
|
12:
匿名さん
[2006-12-05 20:02:00]
同じエリアをサーパスが超お買い得価格、三菱地所がスーパーバブリーな価格で買ったらしいが、
プロパストはどの程度で土地を取得したのだろう。 |
13:
匿名さん
[2006-12-05 23:55:00]
|
14:
匿名さん
[2006-12-06 10:21:00]
他のマンションスレからの情報なのですが、プロパストは時間貸駐車場だけ作って今回はオシマイ
みたいです。ただ、プロパスト所有の敷地内で同時期、地質(地盤)調査もやってた模様です。 |
15:
匿名さん
[2006-12-06 17:06:00]
なんだ、お知らせ看板でてないんだ。マンション期待して損した。
|
16:
匿名さん
[2006-12-14 07:08:00]
駐車場作ったのプロパストかなあ?接した別の区画の、税金分だけでも利益を出したい
普通の持ち主なのでは・・・(それともあれがそのまま平置きPになり、あの戸数分のマン ションができる?)。プロパストの区画は確かに看板出てないけど、現在の地所・NTT と同じ状況であるだけだと思うのですが。それこそ来年春から販売するらしい地所マン ションの様子を見てからかもしれない。 現在販売中のプロパストの物件のHPを見ると、広いメゾネットが多くを占めていたりし て、これまでのつくばのマンションでもあまり見なかったような変わった間取りのマン ションが多いですね。こんな感じのはつくばにもあまりなかったと思うので、大規模で なければすぐ売れそうな気がします。 |
17:
匿名さん
[2006-12-14 12:51:00]
メゾネットというのは1マンション当たり全戸可能なのでしょうか。あるいは最上階のみ可能なんでしょうか。前者の場合、各戸の出入り口はどう配置されるのでしょうか。吹き抜けがあると日当たりがよく暖房代がかなり浮くが冷房代がかさむ、というのは本当でしょうか。
|
18:
匿名さん
[2006-12-15 20:53:00]
>16
あの区画どんな区割りされているか、わかりませんな。 |
19:
匿名さん
[2006-12-16 10:53:00]
>>17
特に何戸までとか規制はないはずです。もしあるとすれば地域での規制ですが それをする必要がないですから、大丈夫でしょう。 各住戸の入口は各階に同じ場所に作ることが可能です。ただ上階にも出入り口を 設けるかはまた別の要素が入ってくるので、基本的には一般のマンションと 同じはずです。メゾネットマンションについては色々と商品の可能性があって 長くなるのでやめますが、考え方としては面白いものが出来ます。ただ バリアフリーが売りのマンションなのに、メゾネットをって潰しが来るのは 必至ですね。 それと吹き抜けの件はガセと思ってください。日当たりがあるのは上層階のみで 中層階以下は通風のみです。廊下側になるとおもうので、いきなり通路がなく 空間があるので、部屋から外に室外機置場を設けたり、ワンクッションあるのが メリットと考えてください。 |
20:
匿名さん
[2007-01-13 12:30:00]
プロパストは研究学園駅前だけではなく、万博記念公園駅に500戸程度、土浦の撤退する京成ホテルの跡地にも取得、リゾートマンションなどを計画してるようだね。
この地域かなり注目してると思われる。 |
21:
匿名さん
[2007-01-13 19:05:00]
間違っていないが、最近首都圏で土地取得が難しくて
どこも郊外に目が向いているのは一緒。別にこの会社 だけの話ではない。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
情報がほとんどないですね。高さとか規模とか。研究学園の駅前はこれからの開発が楽しみですね。