茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「MIXガーデンつくば並木」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. 茨城県
  4. つくば市
  5. 並木
  6. MIXガーデンつくば並木
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2010-12-25 09:09:56
 削除依頼 投稿する

つくば 並木にできるマンモスマンション MIXガーデンつくばの情報交換です。

HPより〜
つくば市並木エリア初※緑に囲まれた大型公園に隣接、複合開発プロジェクト・マンション全159邸。住戸面積82.55m2〜121.34m2敷地内駐車場143%。全戸床暖房標準装備 セコムセキュリティシステム採用 桜南小学校へ徒歩3分

[スレ作成日時]2006-07-22 01:07:00

現在の物件
MIX GARDENつくば
MIX GARDENつくば
 
所在地:茨城県つくば市並木3-21-4、3(地番)
交通:つくばエクスプレス/つくば バス10分 停歩8分
間取:3LDK-4LDK
専有面積:82.55m2-114.4m2
販売戸数/総戸数: / 159戸(他に管理事務室1戸・集会室1戸)

MIXガーデンつくば並木

222: 匿名さん 
[2006-12-10 10:50:00]
やまうちは再開の見込みはないそうです。
保育園が近いからといって、今はいっぱいで空きが出ないとなかなか入れないとか。
223: 匿名さん 
[2006-12-11 00:38:00]
MR案内図に「レストランつくし」が出ていた。
随分前にレストランは廃業していたが、
仕出しはまだやっているのかな。
224: 匿名さん 
[2006-12-11 01:26:00]
>>222

今月(12月現在)の保育所の入所状況は
 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dl/file/1150_1.pdf
に掲載されています。
桜南保育所、並木保育所はほとんど空きがないようですね。

また、来年4月からの保育所の入所申し込みの第1次受付は既に終了しているようですね
 http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/050400/modules/wordpress/index.php?...
入居予定の方は気が付いて申し込みをしていますかね?
私の子供が保育所に入った頃(数年前)は、1次受付で定員に達しなかった場合は2月頃に2次受付があったように記憶しています(今は制度が変わっているかも知れません)。
もし、申し込みを忘れていた方は市役所こども課に早めに問い合わせた方がいいと思います。
せっかく近くに保育所があっても、入れなければ意味が無いですからね。

なお、学童保育の申し込みは12月18日〜1月19日になります。
 http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/050400/modules/wordpress/index.php?...
詳しくはつくば市広報の12月15日号に掲載されます。
つくば市の学童保育は小学校の1〜3年生を対象に行われています。
桜南小学校区の場合は桜南児童館で学童保育が行われています。
桜南児童館の学童保育も例年定員いっぱいの状況です。
来年度の入所予定者も父母会の調査(現1,2年生と、近隣保育所の年長組を対象に行っている)では定員を超える見込みです。
申込期限を過ぎて申し込んだ場合には入ることは難しいと思いますので、入居者の方は注意した方がいいと思います。
225: 匿名さん 
[2006-12-11 18:06:00]
高度地区規制は「最終案」が公開され、それに対するパブリックコメントは賛成多数。公聴会でも支持多数で3月に公示され、最終的に知事の認可で4月から実施されます。すでに建っているものは既存不適格として不適格でも取り壊せと言われることはありません。いまから建てる場合も、公示以前に着工してしまえば既存不適格扱いになります。これがいわゆる「駆け込み」です。ここの場合は工事がかなりすすんだ段階での規制実施ですから、かけこみと言うより「まともな」既存不適格に近いですね。建替えの時、壊して全く新たに建てるとしたら当然適用を受けます。でも「改築」と見なして許されかもしれず微妙なところです。
226: 匿名さん 
[2006-12-12 14:59:00]
今月、並木からひたち野うしくの某マンションへ転居する者です。
今住んでいる家は、MIXガーデン建設現場が目と鼻の先です。MIXガーデンには手が出せなかったので、泣く泣くひたち野うしくへ・・・という情けない事情が・・・

地元の人間で高校も並木だったので、この地域には愛着があります。また桜南小学校には子供が通っています。以前は土浦市に住んでいたのですが、小学校の雰囲気等は土浦とは比べ物にならないほど良いそうです(子供・談)。

220の方が書いていらっしゃるピーターパン、本当においしいです。無料のコーヒーを飲みながら買ったパンを食べるスペースがあったり、朝7時から開店していたり、とっても便利ですよ。
やまうちが無くなってしまっても、並木ショッピングセンター内にマスダがあります。そもそもやまうちストアは品揃えがイマイチでした・・・ あと、確かピーターパンの並びにおいしい和菓子屋さんがありました。

並木ショッピングセンターは、昔からあった商店街風の店舗が全て取り壊され、大きな建物を現在建築中です。(取り壊した店舗はマスダの中で一部営業中です) また、関東つくば銀行、そして常陽銀行のATM、郵便局などもあり、日常の簡単な買い物はほとんど間に合いますよ。


なんとなくまだ並木地区に未練があり・・・(あと10日くらいで引越)自分が住むマンションの掲示板ではなくこちらへ来てみました(^^;)
227: 匿名さん 
[2006-12-12 18:17:00]
>226
もしかすると今月引越しと言う事は自分と同じ物件購入の方でしょうか?ミ○○スひたち野では?
色々とお世話になるかもしれません・・・地元の方の情報は頼りになります(笑)
228: 匿名さん 
[2006-12-12 23:26:00]
もし227さんの推測どおりミオカスだとすると・・
同じくらいの階で同じぐらいの広さだったら、そんなに値段違います?
並木にとても愛着があるのに、
> MIXガーデンには手が出せなかったので、泣く泣くひたち野うしくへ・・・という情けない事情が・・・
とおっしゃって諦めなくてはならないくらいの
価格差があるようには思えないんですが・・特に東側だったら。
229: 匿名さん 
[2006-12-13 00:54:00]
フージャースの豊四季の物件は賃貸に切り替わったそうです。
ここは上場企業なので、こういった事実がIR情報として公開されるのも、
透明性という点からはいいですね。
230: 匿名さん 
[2006-12-13 05:39:00]
225さんの書き込みですが、勘違いされている点ががあると思います。


・高度地区規制は「最終案」が公開され

  →「最終案」はまだ示されていないと思います。
以下のURLに10月10日に示された「都市計画素案」が我々が見ることができる最新の物と思いますが、これは規制の「最終案」ではないですよね。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/hp/070100/koudochiku-soan.pdf
「素案」の中でも12月は「案の作成」、1月が「案の縦覧」となっています。


・それに対するパブリックコメントは賛成多数

  →「パブリックコメント」とは11月7日に締め切られた以下の物を指していると思います。
http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/020100/modules/wordpress/index.php?...
しかし、これはまだ取りまとめ中で、どのような意見が出されたのか公表されていないと思いますが、「賛成多数」とは何を根拠にされているのでしょうか。
また、「パブリックコメント」は多数決ではありませんので、多数であったとしてもあまり意味はないですよね。


・公聴会でも支持多数

  →公聴会は12月6日に開催されました。
5人の方が意見を述べられ、案に対して3名が賛成、2名が反対する立場からの発言でした(案に全面的に反対、賛成と言うことではないようですが)。
その様子は翌日の地方紙に掲載されていました。
3対2ですから「支持多数」と書かれているのでしょうか。


・3月に公示され、最終的に知事の認可で4月から実施されます。

 →現段階では条例案すらできていません。条例案は市議会を通過して初めて条例になります。
現段階で条例が制定されることが決まったかのように「4月から実施されます」というように断言することは議会を軽視したいい方であると思います。
私も条例は制定されると思いますし、何らかの条例ができて規制をかけた方がよいと思いますが、条例を作るのが数年遅すぎたと思っています。
自分の家の近くに建物が建つことが決まってから騒ぎ出しても手遅れですよね。
ここは「第1種中高層住居専用地域」ですので、9階建てマンションは建ぺい率、容積率、日影制限、斜線制限などの現法律を満たせばたてることができる地域です。このようなマンションが建つ可能性があることは予想できる範囲内のことです。

・建替えの時、壊して全く新たに建てるとしたら当然適用を受けます。でも「改築」と見なして許されかもしれず微妙なところです。

 →「都市計画素案」を読んでください。以下の所です。
 6、高度地区指定(案)
  (2)、適用の除外等
    2 既存不適格建築建物等の適用の除外
    3 許可による高さの特例
「素案」では条例が効力を発する前に立てられた既存不適格物件には、立て替えの時、この条例はそのままでは適用されないことになっています。
つくば市が行った「都市計画素案」の説明会に参加してきましたが、その時には「既存不適格となった建物を建て替える場合には空地を多くとる、建物を南側に寄せて敷地外の日陰の範囲を少なくするような努力をしていただいた上で建築審査会の許可を取れば、条例の範囲を超えて建築することができる。しかし、既存の建物より高さを高くすることはできない」というような説明がなされました。
その時に例として図が示されましたが、高さ制限を超えた建物を同じ高さ・形のまま南側に寄せた図だったと思います(図が示されたのが短時間だったので完全に同じ形だったかは不確かです。もしどなたか説明会に出ていた方がいらっしゃいましたら、補足していただけると助かります)。

225さんの投稿を読んだ方が誤解されないよう書かせていただきました。
長文になり申し訳ありませんでした。
231: 匿名さん 
[2006-12-13 08:49:00]
226さん、個人が特定されてしまう書き込みは危ないですよ。
今月引越しする桜南小の子、というだけで、すぐにわかってしまいます。
気をつけましょう!
でも、ひたち野うしく、いいですよね。羨ましいです。
232: 匿名さん 
[2006-12-13 09:03:00]
騒音問題等々出ていますが、ここの建物自体の基礎や構造の事に関しては、大丈夫なのでしょか?
233: 匿名さん 
[2006-12-14 00:02:00]
226さんのカキコ見て、ひたち野うしくいろいろ
調べてみましたが、なかなか良さそうですね。
ミックスは駅から遠いし、バス停からさえも遠いことを
思うと、駅近で安くて24時間のスーパーもあるのは
魅力かも。「泣く泣く」ってことは全然ないように思う。
234: 226 
[2006-12-14 00:45:00]
>227さん
ミオカスではないんですが、ごく近所ですね(´∀`)
仕事場がつくばと牛久なので、まさに「これから」の街であるひたち野うしくに期待しています。
よく考えればつくばも近いですしね。

>228さん
資金的にかなりきわどい線だったんです・・(ノω;)
購入した物件はチラシ記載の物件だったのですが、これも半ば無理矢理出させたんです。安い物件って出したがらないじゃないですか。そこを無理矢理w

227さんへのレスにもあるように、並木には未練がありますが、ひたち野うしくに期待ってことで納得しています。いつでも行ける距離ですしね。

>231さん
ありがとうございます。確かにそうですね。勢いに乗って書き過ぎてしまいました。
以後気をつけようと思います。
引越準備に追われる毎日ですが、だんだん楽しくなってきました。

>233さん
そうですね。ちょっと並木に固執し過ぎていた感が否めない部分は確かにあります。
自分がこれから永住する場所にもっと期待しようと思います。

それにしてもやっぱり並木は良いですよー! 環境の良さや住みやすさは太鼓判押します。
学園都市の雰囲気を満喫するにはもってこいの場所だと思います。中心部に寄り過ぎず、かといって田舎でもなく・・。
ちなみに毎朝つくば駅前を通って通勤していますが、朝8時くらいですと駅まで車で10分程度です。花室の交差点が混雑している日で15分ですね。

みなさんが楽しく暮らされることをお祈りします。


235: 匿名さん 
[2006-12-14 07:31:00]
ひたち野うしくの駅舎は常磐線一の超豪華なものです。ただし駅名が長すぎで、ひたち野で十分だと思います。かつて原町田が町田となったように、みんながひたち野っていっていれば駅名も変更されるかも。
236: 匿名さん 
[2006-12-14 12:02:00]
他のマンション問題にかかわっている者です。
この掲示板では業者の方が高度地区制定ででて来るであろう売れ行きの低下を防ぐべく躍起になっているというので見に来ました。
業者のかたの書込と思われるものがたくさんあるようですが、真偽のほどを確かめる手だてもないし、それが目的ではないのでここではふれません。


>225さんの書き込みですが、勘違いされている点ががあると思います。

確かに勘違いなさっている点もあるかもしれませんが、大筋では間違っていません。以下230さんが書かれたことについて間違いを質しておきます。元の投稿が長かったのでこれも長いです。


>・高度地区規制は「最終案」が公開され

  →「最終案」はまだ示されていないと思います。
以下のURLに10月10日に示された「都市計画素案」が我々が見ることができる最新の物と思いますが、これは規制の「最終案」ではないですよね。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/hp/070100/koudochiku-soan.pdf
「素案」の中でも12月は「案の作成」、1月が「案の縦覧」となっています。

最終案といいきってしまうのは間違っていますが、この手のことで案が大幅に変わることはよっぽどのことがないとありえません。まして以下書くように素案に対する大きな反対の動きがありませんので、12月末にでてくる最終案が素案と大幅に異なっていることはまずありません。


>・それに対するパブリックコメントは賛成多数

  →「パブリックコメント」とは11月7日に締め切られた以下の物を指していると思います。
http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/020100/modules/wordpress/index.php?...
しかし、これはまだ取りまとめ中で、どのような意見が出されたのか公表されていないと思いますが、「賛成多数」とは何を根拠にされているのでしょうか。

パブリックコメントではなく説明会のことを指されたのだと思います。私共は全ての説明会に参加致しましたが、反対の質問は業者の方(チェックしました)からで、それ以外の大多数は早期導入を求めたものでした。


>また、「パブリックコメント」は多数決ではありませんので、多数であったとしてもあまり意味はないですよね。

(開き直りのようにきこえますが。。。。)それは確かに多数決ではないかもしれませんが、大多数の意見であると言うことは無視できず、あまり意味がないとは言えません。説明会の内容、プブコメの内容は記録に残り、市執行部の高度地区導入の大きな根拠になります。都市計画では、住民意見を聴取する手続きが法定されており、重要視されています。


>・公聴会でも支持多数

  →公聴会は12月6日に開催されました。
5人の方が意見を述べられ、案に対して3名が賛成、2名が反対する立場からの発言でした(案に全面的に反対、賛成と言うことではないようですが)。
その様子は翌日の地方紙に掲載されていました。
3対2ですから「支持多数」と書かれているのでしょうか。

賛成の3人ははっきり早期導入ということをもとめ全面的に賛成意見でした。
反対のうち一人の方は、以前建設時に近隣紛争問題があったマンションに住まわれている方で、既存不適格のなることへの不安と、不適格にならない様にして欲しい、万一不適格になった場合の緩和措置について述べられました。
もう一人の反対の方は194で書かれている”市長の自宅の近くに賃貸マンション建設が始まったときに市長も率先して反対運動に参加して、意見が通らなかったからその恨みを晴らすために作ったと言ってる人がいました。”の賃貸マンションのオーナーです。自分のイニシャルをつけた賃貸マンションを二の宮周辺他に持っておられます。この方については色々噂等あるようですが、ここは2チャンネルではないので、これ以上書きません。

237: 匿名さん 
[2006-12-14 12:05:00]
236の続きです。

>・3月に公示され、最終的に知事の認可で4月から実施されます。

 →現段階では条例案すらできていません。条例案は市議会を通過して初めて条例になります。
現段階で条例が制定されることが決まったかのように「4月から実施されます」というように断言することは議会を軽視したいい方であると思います。

これは間違っています。高度地区指定は都市計画決定で決められるもので、条例ではありません。都市計画決定に議会が関与することについては制度上可能ではあるのですが、そういうルールを持っている自治体は、全国的にもありません。従ってつくば市の議会の承認を受けるプロセスはありません。代わりに先ほど述べましたように民意反映のプロセスは用意されています。
議会に関してですが、高度地区に関連した請願が3つ出されています。二の宮のマンション問題にかかわっているグループが出した早期制定を求める請願は趣旨採択されています。同じ時の議会に提出された、計画再検討に求めた請願は採択されませんでした。今回の議会にも市民グループから住民8700余の署名付きで早期制定を求める請願が出されています。その際、市議会全ての会派のかたが紹介議員として名前がリストされています。このように議会としても基本的に高度地区の導入には反対していません。

>私も条例は制定されると思いますし、何らかの条例ができて規制をかけた方がよいと思いますが、条例を作るのが数年遅すぎたと思っています。

私もそう思います。

>自分の家の近くに建物が建つことが決まってから騒ぎ出しても手遅れですよね。

そうとは思いますが、このmixガーデンに様に、官舎が売りに出され、マンションになると言うことを一般市民が予想するのはほとんど不可能だと思います。

>ここは「第1種中高層住居専用地域」ですので、9階建てマンションは建ぺい率、容積率、日影制限、斜線制限などの現法律を満たせばたてることができる地域です。このようなマンションが建つ可能性があることは予想できる範囲内のことです。

業者の方は法律の範囲なら何でもやって良いと言われますが、それが日本中各地で起こっている問題の元凶です。


>建替えの時、壊して全く新たに建てるとしたら当然適用を受けます。でも「改築」と見なして許されかもしれず微妙なところです。

 →「都市計画素案」を読んでください。以下の所です。
 6、高度地区指定(案)
  (2)、適用の除外等
    2 既存不適格建築建物等の適用の除外
    3 許可による高さの特例
「素案」では条例が効力を発する前に立てられた既存不適格物件には、立て替えの時、この条例はそのままでは適用されないことになっています。
つくば市が行った「都市計画素案」の説明会に参加してきましたが、その時には「既存不適格となった建物を建て替える場合には空地を多くとる、建物を南側に寄せて敷地外の日陰の範囲を少なくするような努力をしていただいた上で建築審査会の許可を取れば、条例の範囲を超えて建築することができる。しかし、既存の建物より高さを高くすることはできない」というような説明がなされました。
その時に例として図が示されましたが、高さ制限を超えた建物を同じ高さ・形のまま南側に寄せた図だったと思います(図が示されたのが短時間だったので完全に同じ形だったかは不確かです。もしどなたか説明会に出ていた方がいらっしゃいましたら、補足していただけると助かります)。

これは良いように解釈なさっていると思います。立て替えが許されるのは、公に重要なもので、一般のマンションは建築審査会の許可が得られないと考えるのが本当だと思います(私見)。多くの都市計画の教科書の既存不適格建設物の取り扱い方について読まれるとよいと思います。許可が取れる可能性がないわけではないという言い方を都市整備課の方はなさりました。

>225さんの投稿を読んだ方が誤解されないよう書かせていただきました。
私も230さんの書かれていることは多くの間違い等を含んでおられましたので書きました。

238: ちょっと離れているけど地元住民 
[2006-12-14 12:14:00]
ちょっと出遅れた反応ですが。
194の
「つくば市長が個人的な恨みで条例を作るのはおかしいと地元不動産、土木業者も言ってる人が結構います。以前、市長の自宅の近くに賃貸マンション建設が始まったときに市長も率先して反対運動に参加して、意見が通らなかったからその恨みを晴らすために作ったと言ってる人がいました。もともと町並みや景観を考慮した都市計画なんか立ててなかったのに、今更おかしな条例を作ってもつくばの発展を遅らせるだけでしょうね。時代に逆行してるとしか思えません。つくば市民のおかしなステータス意識のおかげで地価も高く、人口が増えるとも思えないし。」

236さんがちょっとふれていますが少し補足。上記の件は完全にでたらめではありません。但し
当時は現市原市長は県議でした。
県議は隣地からセットバックしないで建てると防災面から問題があるということを業者の説明会で述べただけで率先して反対運動に参加したとは思いません。地元の方はむしろ何もしてくれなかったという印象をもっておられます。
恨みを晴らすために作ったがどうかは知りませんし、市民がおかしなステータス意識を持っているかどうかは知りませんが、学園地区に住むほとんどのかたが高度地区導入に反対ではありません。人口もそんなに増えなくたっていいし。

195に関して
肉屋さん(マルゲンミート)に行くとき見ると東側の住宅は昼過ぎでも日があたっていないみたいですけど?「古い官舎が残っているよりも数段、街の発展に貢献しているでしょう。」ってかいてあるけど、汚い官舎はいやだけど、20年後そびえたつ立て替え困難の古い巨大マンションの方がもっといや。
「マンションと一戸建ての開発、コンセプトは良いと思いますよ。」どうして?マンション2棟建てると片方がもう一方を日陰にするからだと思ってました。それに一戸建てのヒトも見下ろされるのはいやなんじゃない?

お二方とも業者さん?

239: 匿名さん 
[2006-12-15 00:06:00]
>236,237さんへ

230です。ご指摘いろいろありがとうございます。


>この掲示板では業者の方が高度地区制定ででて来るであろう売れ行きの低下を防ぐべく躍起になっているというので見に来ました。

 →不確かな情報を流して不安をあおり、購入を躊躇させようと躍起になっている方がいらっしゃるようですので私も書かせていただいた次第です。
(236さんのことを言っているつもりはありませんので念のため。確かな情報は私は大歓迎です。なお、私は業者ではありません。)


>最終案といいきってしまうのは間違っていますが、この手のことで案が大幅に変わることはよっぽどのことがないとありえません。まして以下書くように素案に対する大きな反対の動きがありませんので、12月末にでてくる最終案が素案と大幅に異なっていることはまずありません。

 →「素案」は最終案と言うより、意見を出してもらうためのたたき台のレベルのように私は思いますが。
書き方もそのまま「都市計画決定」にできるようなもでもありませんし、「6高度地区指定ー(2)適用の除外」の部分のように「都市計画決定」に書かなければならないことを箇条書きにしたような部分も残されていますよね。
なお、230でも書きましたが、私も概ねこの方向で「都市計画決定」はなされると思っています。


>パブリックコメントではなく説明会のことを指されたのだと思います。

 →それは225さんに聞いてください。


>私共は全ての説明会に参加致しましたが、反対の質問は業者の方(チェックしました)からで、それ以外の大多数は早期導入を求めたものでした。

 →私は1カ所にしか参加していませんので全体の様子はわかりませんが、マンションに既に入居されている方から反対意見も出ていました。
「大多数」と言うことですが、数字で言うどれぐらいの割合だったのでしょうか。


>>→現段階では条例案すらできていません。条例案は市議会を通過して初めて条例になります。
>これは間違っています。高度地区指定は都市計画決定で決められるもので、条例ではありません。

 →ご指摘ありがとうございます。
  条例で決めるのだとてっきり思っていました。


>このmixガーデンに様に、官舎が売りに出され、マンションになると言うことを一般市民が予想するのはほとんど不可能だと思います。

→2002年6月頃にこの部分の宿舎が廃止されることは正式に発表されました。この段階では予想できたのでは。その段階で「高度地区指定」を作るように市に働きかけるとか運動されていれば間に合ったと思いますがいかがでしょうか。


>業者の方は法律の範囲なら何でもやって良いと言われますが、それが日本中各地で起こっている問題の元凶です。

 →それぞれ皆さん立場により考え方は変わってきますし、どのような建物までが常識的な範囲かなど人により考えが違ってきますので、はっきりと数値など客観的な形で規制をかけるべきと思います。
それをやらないから日本中各地で問題がおこっているのだと私は思います。


>立て替えが許されるのは、公に重要なもので、一般のマンションは建築審査会の許可が得られないと考えるのが本当だと思います(私見)。多くの都市計画の教科書の既存不適格建設物の取り扱い方について読まれるとよいと思います。

 →勉強させていただきたいと思いますので、具体的に教科書名をお教えください(と言ってもすぐに読めるかどうかわかりませんが)。
また、その考えは定説になっているのでしょうか。
マンション建設反対運動をしている人がその立場から書かれている物ではないですよね。


>許可が取れる可能性がないわけではないという言い方を都市整備課の方はなさりました。

 →私が出席した説明会ではそのようないい方はされていませんでしたが。
230でも書きましたが、その部分の説明で出された図は「高さ制限を超えた建物を同じ高さ・形のまま南側に寄せた図」だったように思いますが、違いましたか?
240: 匿名さん 
[2006-12-15 00:28:00]
既存不適格について不安なら、来年4月まで
待てば良い。そのときまで、まだ残っているような気がする
から、焦ることはないんじゃない?
241: 匿名さん 
[2006-12-15 02:27:00]
>>234
並木からつくば駅前を通って通勤するのに、花室交差点を通るのですか?
え?東大通りに出た方が早くないですか?
242: 匿名さん 
[2006-12-15 08:08:00]
このマンションの一番の問題点は交通の便でしょうね。
日常生活を近隣だけで済ますつもりなら特に困らないけれど、まずエクスプレスのつくば駅や常磐線荒川沖駅から遠い。
また、東京への高速バスに乗るにも結構歩かないといけないし、高速バスも乗客数が相当落ち込んでいて、
このままずっと存続できるかどうかも怪しい。
従って、自家用車の使用が大前提となるんでしょうが、これだけの戸数の車が一カ所から出入りするんじゃ
特に朝夕のラッシュ時は結構大変かもしれませんね。
直接東大通りへ出るのは朝のラッシュ時は信号2〜3回待ちがザラみたいですよ。
243: 匿名さん 
[2006-12-16 23:25:00]
>>241
農道を通ると速いですよ。
244: 匿名さん 
[2006-12-17 06:25:00]
>>241
多くはこのマンションの問題と言うより並木地区の問題ですね。
並木地区から東京に路線バスとTXを乗り継いで通勤してる人もいますが、定年まで東京勤務というのであれば確かにわざわざ並木に住む必要はないかも知れませんね。
朝のラッシュ時には東大通りに出るのは2回待ちはありますが、3回待ちは滅多にないですよ。
並木高校側から出ようとするなら、雨の日に保護者の車での送りでくる高校生が多く、その部分が混んで3回待ちになることがまれにありますが。
それがいやなら東大通りに出ないで「藤沢荒川沖線」(桜南小学校の前の道)に出るといいと思います。
町の中心部に行くのなら234さんが言っておられるようにその道をそのまま花室交差点に抜けてもいいですし、花室川を渡る橋の前を左折してつくば病院の近くを通り、「土浦岩井線」に入り南大通りに出る方法があります。これらの方法だと信号もあまりありません。
東大通りや西大通りはそこに出る道路が少なく造られていますから、並木地区だけでなく、他の地区でも並木地区と同じぐらいの時間がかかるところは多いと思います。
245: 匿名さん 
[2006-12-17 14:14:00]
藤沢荒川沖線は、信号がないからスピードが出て事故がとても多いと聞いています。
川沿いの道は、高校生たちが自転車で通ると、とても危ないですよね。
私は両方の道を通って通勤したことがありますが、東大通りが一番安心です。
朝8時前なら、信号も空いています。8時15分〜45分くらいがピークですよね。

どこか、信号なしで左折で入れる箇所を作ってもらえるともっとスムーズに
いくのですけどね。並木高校の横、または産総研の交差点と並木ショッピングの
交差点の間に、一箇所左折できる通路があったらいいな、と思っています。
246: 通りすがり 
[2006-12-17 14:27:00]
昨日オオクラホテルのところでMix ガーデンのお姉さんがティッシュ下ってましたね。
マンション売り出しのティッシュ配りを見たのはつくばでは私は初めてです。
結構苦戦しているのかな?
240さん書いているように「既存不適格について不安なら、来年4月まで
待てば良い。そのときまで、まだ残っているような気がする
から、焦ることはないんじゃない?」
待っても大丈夫そう。
247: 匿名さん 
[2006-12-17 14:48:00]
オオクラホテルのところでやっている100本のクリスマスツリーにフージャーズが協賛しているからやっていたのでは。
クリスマスツリーの下にティッシュの段ボール箱が置いてありました。
マンションの販売状況は7割程度のようですよ。
最近のチラシには南側1階完売となっていましたね。
248: 匿名さん 
[2006-12-17 20:12:00]

訂正です。
 最近のチラシ → ホームページ (http://www.hoo-sumai.com/
249: 匿名さん  
[2006-12-17 23:15:00]
南側はほとんど売れているようですが、東側が多くて埋めるのが大変でしょうね。こないだ見に行きましたが、マンションは既に外側はほとんど出来ているようですね。それ以上に戸建が随分と建っていたので、見違えました。並木高校の横の土地も分譲を始めたようですし、新しい街並みになっていきそうですね。並木高校の横はSCもバス停も近いので結構場所がいいと思いますが、やはり高いんでしょうね?
250: 匿名さん 
[2006-12-18 00:36:00]
ティッシュ配っているようなマンションというのは・・
かえってマイナスイメージになりそうに思うのだが。
251: 匿名さん 
[2006-12-18 11:42:00]
ローンの契約期間、短いですね。
252: 匿名さん 
[2006-12-19 00:48:00]
そろそろバーゲン価格にならないの?
253: 匿名さん 
[2006-12-19 01:28:00]
本日ゆうびんで契約までのスケジュールが届きました。全て平日の午後に指定なんですけどこういうのは変更できないものなんですか?そんなに頻繁に仕事を休んだり早退したりできません。どうも特にこの物件に関しては売り手側の都合でばかり話が進むように思えてなりません。案内状の文面も全く事務的な内容で「お忙しい中とは存じますが・・」の配慮すらない。購入の際にもモデルルームの営業には本当に不愉快な思いをさせられましたが手紙が届くたびに悲しくなります。デベがダメなのかたまたまこの物件がダメなのか分かりませんが、正直トラブルなく引渡しがなされるならもう関わりたくないです。すみません長々とグチをこぼしてしまいました。もし同じお気持ちのご契約者がいるならと思いまして・・・
254: 匿名さん 
[2006-12-19 11:49:00]
マンションのすぐ近くに暴力団の組長さんの自宅があるらしいのです。
いまどき抗争事件などないとは思うのですけど
子供とかいるので、かなり心配です
購入決めてしまってから友達に聞いたので
いまさらキャンセルできないですよね・・・
255: 匿名さん 
[2006-12-19 12:08:00]
どうも反対運動家があちこち顔を出しているようですね。最近の書き込みにすごい悪意を感じます。見に来るのやめます。
256: 匿名さん 
[2006-12-19 12:51:00]
>>254

ど、どのおうちですか?教えてください。
すぐ近くということは、東側?それとも、北側?
北なら、あまり気にしなくてもよいですよね。

東だったら、そこの住民はいろいろと住環境が悪くなってしまって
正直言うとちょっと気の毒。
でも、暴力団でなくても、パチンコ屋の社長とか、怪しい商売のお金持ちなど、
吾妻小学校区や東小学校区など、いろいろいますからね。
言いだしたら切りがないかも。
257: 匿名さん 
[2006-12-19 12:55:00]
へ〜つくばにも暴力団の話題が出るようになったんですね〜(お話がほんとだと仮定して)
もしもですが、もしも並木辺りに組長さんのお宅があったとしても、組織の事務所や活動範囲は、別の街ではないでしょうか。
うちが前に住んでいたM市でも、組長さんの御宅があったのですが、組織の本体は、隣のN市と反対隣のA市で活動してました。N市もA市も、そうした組織が根強く活躍することで治安の安定してた地域で。街道筋の伝統というか。
組長さんら幹部は傾向として活動の無い穏やかな町に静かに妻子と住みたがるようです。
つくば周辺のほかのいろんな街の組織の人が、穏やかな町を探すとしたら、つくばは最適ですよね。
258: 匿名さん 
[2006-12-20 00:04:00]
253さんのような書き込みって、掲示板ならではの
貴重な情報ですね。
営業さんは契約取る瞬間がピークだけど、
購入者はその後が重要。
259: 匿名さん 
[2006-12-20 00:43:00]
>>253
スケジュールの変更は可能ですよ。
私は都合が悪い時間が指定されていたので、案内の「お問い合わせ先」に書かれているところに電話をして日程を変更してもらいました。
260: 匿名さん 
[2006-12-20 01:16:00]
ある時から悪意を感じる投稿が急に増えましたね。
255さんは「反対運動家」がそのような投稿していると感じているようですが、他のマンション販売会社がやっているように私は感じています。

販売を妨害して売れ残りが出た場合にはその部分は賃貸になる可能性があります。
賃貸が増えるとマンションのモラルは一般的に落ちますので、周辺の「反対運動家」にもいいことはありません。
建設がここまで進んでいますので、今更反対してこのマンションがなくなることはあり得ません。
「反対運動家」がこの段階で販売の妨害をすることは何の徳にもならないと私は思います。
犯人捜しをしてもしょうがないので、無視しておくのがいいと私は思っていました。

購入予定者の方からの投稿も増えてきたようですので、「住民版(購入者専用)」という所(http://com.e-mansion.co.jp/threadlist3p.cgi?c=4)にスレッドをたて、そちらでやった方がいいと思いますが、購入予定者の方どう思いますか?
(私はその種の操作が苦手なので、どなたか慣れた方がやってくれるとありがたいのですが、やってくれる方がいないようでしたら努力してみます)
261: 匿名さん 
[2006-12-20 01:52:00]
周辺で反対しているかたはごく一部ではないですか?どちらかというと某地区の反対グループが加担していると見受けられます。これまで並木になかった旗が最近立っていますので。マンション反対の風潮を盛り上げたいのでしょう。二の宮も悪影響を受けてしまったようですね。
262: 匿名さん 
[2006-12-20 04:25:00]
254さんのおっしゃるお宅、気にされる事はないらしいですよ。お子さんもいらっしゃるので、皆普通に接していると、近所に住んでいる友人から聞きました。
263: 匿名さん 
[2006-12-20 07:55:00]
>253
自分はその販売姿勢や勝手に色んな事を決めたがるやり方が嫌でMIXガーデンを候補から外しました。
決して安くない買い物をするのに、やたらと『契約』をしたがり往生しました。
日程は変更可能なはずです。他物件ですが日程変更希望者を考慮にいれて多少余裕は確保しているものらしいです。
基本的に平日中心に日程を決める事事態に、誠意を感じないではないですが・・・
264: 匿名さん 
[2006-12-21 01:09:00]
並木二丁目の交差点角と、1ブロック入ったところの工事がまた再開されましたね。
なにができるかはまだ公開されていないんですかね?
265: 匿名さん 
[2006-12-21 13:32:00]
1ブロック入ったところは13階建てのマンションです。あちらの方がここより便利そうですね。
交差点角はどうなるか知りません。
266: 匿名さん 
[2006-12-23 12:47:00]
学園都市を設計した人が、このマンションのすぐそばに家を建てて
住んでいたのですよね。設計して、この地を選らんだ、ということは、
本来とても良い場所なのだと思います。
でも、もう住んでいないというのは、なぜ??
267: 匿名さん 
[2006-12-24 00:01:00]
256>
つきあたりの黒塀の家ですね。多分、松葉会系。反対運動にはノータッチに見える。
268: 匿名さん 
[2006-12-25 15:10:00]
契約を済ませといて今更なんですけど、
南棟が火事になった場合、消防車・梯子車は、どこから活動されるのでしょうか?
南棟は専用庭の前に戸建てがあって、道路になってますよね。
この道路から活動されるとなると、戸建ての方は水浸し?と考えてしまいました。
それより戸建てをはさんで、消火活動はうまくいくのか?
どなたか営業に確認された方はいらっしゃいませんか?
269: 匿名さん 
[2006-12-25 15:47:00]
防火管理者を置き、その人が防火計画をたてるようだよ。
参考:
http://sumai.nikkei.co.jp/mansion/kanri/serial_20021011p4000p4.html
270: 匿名さん 
[2006-12-25 19:16:00]
火事の時はスーパーマンのように駆けつけ、消火作業や消防車の誘導をするって事かな。
常駐するの?
271: 匿名さん 
[2006-12-25 23:39:00]
やまうちがあった周辺、空き店舗や空室の目立つ
アパートが多いけど、再開発されるのかな。
にぎわいが戻るといいですね。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 

レスを投稿する

スレッド名:MIXガーデンつくば並木

下げ []

名前: 又は匿名を選択:

写真(1): ※自分で撮影した写真のみ投稿可

写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる