MIXガーデンつくば並木
22:
9
[2006-08-12 23:45:00]
立地が全然違うので、価格も需要も違ってくるでしょう。
|
23:
匿名さん
[2006-08-14 13:44:00]
並木にはこのMixガーデンの他に2丁目にひとつ、14階建てを9月から着工ですし、もうひとつ、2丁目の信号の角に更地にしているところも同じ会社ですね。竹園をいれたらこの近所で4件。
|
24:
匿名さん
[2006-08-14 16:33:00]
ここに書き込みされてる中で、購入を実際に検討されている方はいらっしゃるのでしょうか。
|
25:
匿名さん
[2006-08-16 15:37:00]
ここ買う直前まで来ましたが、もう一度冷静に考えて変えました。
|
26:
匿名さん
[2006-08-16 22:59:00]
わたくしも予約まで行って、ぎりぎりのところでやめました。
|
27:
匿名さん
[2006-08-17 00:44:00]
|
28:
匿名さん
[2006-08-17 11:26:00]
私が買えた理由
・立地 ・周辺の状況 ・内装設備 ・管理費修繕費 竹園に期待です。 |
29:
匿名さん
[2006-08-17 11:26:00]
↑買えた→変えた
|
30:
匿名さん
[2006-08-18 01:22:00]
26です。
なんとなく説明を聞きに行って、あっという間にその気になったのですが、 完全に東向きというのがどういう感じになるのか、よくわからなかったので。 また、これまで購入を検討したことがなかったため、もう少しいろいろ勉強 してからにしようと思い、頭を冷やして考え直しました。 |
31:
匿名さん
[2006-08-18 22:41:00]
このマンションって、どんな購買層をターゲットとしているのでしょうか。つくば駅からは遠い、常磐高速バスは風前の灯火、という事で、東京に通勤する人は圏外と考えるのが順当ですよね。不人気で入居率が低い為に廃止になった公務員住宅跡地につくば市内から大挙して引っ越して来るとも思えません。おまけに並木は、地価暴落中だし、戸建住宅だって手に届くと思えますが。
|
|
32:
匿名さん
[2006-08-19 01:36:00]
つくばのプチバブルに乗り遅れた業者が、いくつか良いとは言えない土地で勝負をしようとしていますが、多くは失敗するでしょう。茨城では徒歩圏内の基準がかなり短いです。10分以上は歩く距離ではありません。その為、「駅」にメリットを感じる層の成約はあまり期待できないでしょう。
また、「つくば」まで来て駅まで遠いのでは、首都圏からの集客・成約も見込めません。 必然的に駅を除く「周辺環境」や「学校区」でお客を集めなければならず、主な契約者層は近隣住民となります。しかしその絶対数は限られていますので、数十戸程度のマンションならなんとかなりますが、100戸を超える様なマンションでは・・・ |
33:
匿名さん
[2006-08-19 16:15:00]
いわゆる「本当の駅前物件」の価格にびっくりした人が、ここなら買える値段だと安心するんじゃないでしょうかね。
(...ってここのどこが「駅前」なんですか?) 今日はいったチラシによると、100平米超えで3000万未満だし。立地を考えると高いくらいですが。 車使ってる地元民の住み替えが主な購買客だというのは同感。 |
34:
匿名さん
[2006-08-20 00:06:00]
サーパスの反対運動のブログを見た事がありますが、
自分たちの思い通りにならない現状に次第に苛立ち、暴言ばかりになっていました。 構造偽装問題の最中には「倒れる時は内側に倒れろ」とか、 味方にすべき役所の人に対しても「無能」呼ばわり・・・ あれでは駄目ですね・・・ 「つくば」での反対運動は、今まであまり人に頭を下げた事のない人が動く為か、 上手くいかないイメージが強いです。 |
35:
匿名さん
[2006-08-22 22:29:00]
こういう反対運動って、具体的にはどういう結末が反対している側にとって
上手くいったことになるのでしょうか? |
36:
匿名さん
[2006-08-22 23:14:00]
もちろん金を取ることです。
|
37:
匿名さん
[2006-08-22 23:53:00]
先日、近所の高層建築住宅の説明会に行ってみたのですが、
住民側は不勉強で、抽象的なことばかり主張して、議論に なっていませんでした。あんなんでお金もらえるなんて信 じられませんな。近隣住民の一人は、しまいには"なんとか してくださいよ!"とか声を荒げていました。 |
38:
匿名さん
[2006-08-23 00:50:00]
議論のテーブルについたら負けなんですよ。
抽象的、感情的、支離滅裂、で議論に ならないのが相手側にとって一番困る。 |
39:
匿名さん
[2006-08-23 03:14:00]
反対運動をする側は基本的に被害者意識が強く、「誰かが助けてくれて当然」というスタンスなので、だいたい失敗する。
|
40:
匿名さん
[2006-08-28 23:09:00]
産総研向かいの東大通沿いはフージャースの戸建?
|
41:
匿名さん
[2006-09-06 00:18:00]
なんかいつまでたってもチラシが入る。
|
42:
匿名さん
[2006-09-07 18:07:00]
好評につき第1期物件追加だそうな。
|
43:
匿名さん
[2006-09-14 05:58:00]
来年度からつくばに高度規制ができると新聞にでてましたが大丈夫なのでしょうか?
|
44:
匿名
[2006-09-14 08:15:00]
何新聞にでてましたか?
朝日にはありませんでしたが・・・ 詳しく教えて頂けると嬉しいです |
45:
匿名さん
[2006-09-14 19:45:00]
>44
新聞にもあったが、もっと詳しい情報が、次の市役所都市整備課のHPにあるよ(pdfファイル)。 >43 高度規制が施行される(来年3月?)前に建築確認申請がOKとなっているものは対象外。 http://cms.city.tsukuba.ibaraki.jp/070100/ |
46:
匿名
[2006-09-14 21:31:00]
↑
市役所都市整備課のHP見ましたが、つくば駅周辺には何の規制もないという理解でいいのでしょうか? |
47:
匿名さん
[2006-09-15 23:25:00]
|
48:
匿名さん
[2006-09-15 23:58:00]
販売は苦戦しているのですか?
|
49:
匿名さん
[2006-09-16 08:04:00]
某ブログを呼んでたら、苦戦してるみたいなこと書いてあった。
駅から遠すぎ |
50:
匿名さん
[2006-09-16 22:39:00]
>47さん
並木2丁目の14階建ても、「既存不適格物件になることを承知の上での建築」です。周辺住民への説明会で明言。 |
51:
匿名さん
[2006-09-17 19:37:00]
|
52:
匿名さん
[2006-09-17 22:15:00]
>51さん
フツーの人が考えれば、そうなりますよね。フージャースではないけど、既存不適格物件を駆け込み着工しようとしている業者の理論では、「耐用年数は六十年から百年。内外装の補修で現状維持でき、『不適格』だからといって、価値は下がらない」だそうな。 |
53:
匿名さん
[2006-09-17 22:40:00]
>52
マンションの価値は、建物の価値+土地の価値が主ですから、土地の潜在的価値が低くなった時点で価値は下がっているわけで、業者の論理は無理がありますね。まぁ、死ぬまで住むなら10年後20年後の資産価値など関係ないかもしれませんが。 |
54:
匿名さん
[2006-09-18 18:16:00]
「耐用年数は六十年から百年」と言ったって。今から60年前は昭和21年、100年前はぬぁんと明治39年。明治39年から昭和21年に建てられたマンション、住みたいですか ?、買いたいですか ?。田舎の古民家再生が静かなブームらしいけど、60年後に古マンション再生ブームが起こっている事を願うのみ。
|
55:
匿名さん
[2006-09-18 22:49:00]
東大本郷キャンパスには昭和初期に出来たものがたくさんある。
関東大震災を教訓に、躯体はとても頑丈にできている。 リフォームすればちゃんときれいになるし、気持ちよく使える。 バリアフリーとか、エレベーターとかはしんどいけど。 |
56:
匿名さん
[2006-09-20 09:45:00]
耐用年数。マンションは厳しいと思う。半分は、消耗品扱いかも? 高いけど。
並木あたりは、全部フージャースが買い占めたってことにびっくりしています。MIX GARDENの戸建は、見に行ってる人、いるんでしょうか。それにしても、MIX GARDENのマンションの方も、売れ残りだらけなのでしょうか。知ってる人がいたら、教えてください。 |
57:
匿名さん
[2006-09-20 16:55:00]
並木にあれだけ大規模なマンションが3軒もできるとなると、もう少し充実した
商業施設が欲しいですね。 並木ショッピングセンターは20年前と変わらない顔ぶれ。 せめて、レプサモール程度のものが、並木の中にあるといいのですが。 銀行も郵便局、教育施設など、生活基盤は揃っているのに、もったいないですね。 産総研前の角の敷地は、産総研の人が仕事帰りや昼休みに利用できる距離なので、 それを考えた施設になるといいなあ。 並木がもう少し便利になるなら、並木のマンション購入も視野にいれるつもり。 |
58:
匿名さん
[2006-09-20 22:41:00]
むしろ、並木SCが変わらない顔ぶれで20年間存続したことに感謝しなければ(手芸材料店はなくなってしまいましたが)。なぜリブレ京成(20年前は京成ストアでしたね)が、撤退したのか。先日、基準地価が発表されましたが、学園地区内で、なぜ並木だけが下がったのか。考えてみましょう。
|
59:
匿名さん
[2006-09-21 00:17:00]
考えてもわかりませんでした。
|
60:
匿名さん
[2006-09-21 00:51:00]
高いリブレで買い物したのは、免許のない人がほとんどと思うが。
|
61:
匿名さん
[2006-09-21 23:15:00]
並木は物価が高いと思います。
並木は、かつてはちょっとした高級住宅地でしたよね。戸建てを建てられるのは かなり裕福な層だったし、一戸建て官舎が多くて、地位の高い人たちがたくさん 集まっていましたよね。荒川沖に近かったから、東京に出るのも便利な方だったし。 それがなぜ下がったか?駅から遠いから?58さん、教えてください。 フージャーズがなぜ並木を買い占めてマンションを大量につくろうとしているのかも 知りたいです。これから、並木は変わるのでしょうか。 私は、ここの戸建て街区を狙っています。 |
62:
匿名さん
[2006-09-22 23:01:00]
並木,コンビニすらなくて不便極まりないです。
|
63:
匿名さん
[2006-09-23 18:04:00]
>61さん
No.32さんの書き込みを参考にして下さい。廃止された官舎は、並木に限らず入居率が低いものです。フージャースが買い占めた、団地タイプの官舎は、敬遠されて人気がなかったようです。地価が下がっているのも、買手が少ないからと考える事ができます。私も、並木は良い街だと思っています。しかし、利便性を最優先に住む場所を選ぶ人には、受けないようですね。やはり、TX効果の逆風でしょか。TX効果なんて言っても、市内の住み替えという話はよく耳にします。TXの煽りで常磐高速バスも減ってしまいますし。 結局のところ、並木を買うという事は、並木の指名買いということになるのでは。 「一戸建て官舎が多くて、地位の高い人たちがたくさん集まっていました」は、過去の話ではないでしょうか。地位の高い人は、つくばに一家で住まないケースが増え、一戸建て官舎の入居率の低さが、つくば全域の問題になって久しいのでは。一戸建て官舎に単身赴任している教授、研究所の所長なんて結構いましたから。 |
64:
匿名さん
[2006-09-23 19:34:00]
一戸建て官舎は、防犯の面で非常に弱く、治安が悪くなった現在はかなりの不人気。
所長さんでさえ、世帯用官舎に住んでいるようです。単身赴任の人も確かにいますが、 所長クラスの過半数はつくばに在住だと思いますよ。 あと、並木の一戸建て官舎は、結露などがひどくて、カビがすごいと聞きました。 |
65:
匿名さん
[2006-09-24 01:10:00]
ええ、カビひどいですよ。
天井もアスベストかも。先日に管財のテシタが検査に来ました。 |
66:
匿名さん
[2006-09-30 21:09:00]
南大通り沿いのマンションの宣伝も必死さを感じたけれど、ここはさらに
激しい気がする。道路で看板持っている人を見ると、かわいそうで見学に 行ってあげたくなる。 実際に売れ具合はどうなんだろう。並木って、インターに近いから、車が ある人には便利な場所だよね。だとしたら、駐車場2台分はデフォルトに してほしいな。 |
67:
匿名さん
[2006-09-30 23:29:00]
|
68:
匿名さん
[2006-10-01 18:28:00]
南大通りの物件って、レビールつくばですか?
|
69:
匿名さん
[2006-10-01 22:23:00]
"ここはさらに激しい気がする。"
更に二棟、並木だけでも建てるつもりなんですよね。更に、更に、更に激しくなる希ガス。 バブルもピークを過ぎると、売れるあてもないのに造るとか。或いは、売れるあてもないものを造り始めたら、バブルが弾け始めるのか。 |
70:
匿名さん
[2006-10-01 23:12:00]
土地を取得した時点では、確かにバブルだったんだろうねえ..
|
71:
匿名さん
[2006-10-01 23:14:00]
>>68
おっしゃるとおりです。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報