MIXガーデンつくば並木
522:
住まいに詳しい人
[2007-06-21 21:21:00]
|
523:
入居済み住民さん
[2007-06-22 03:32:00]
エレベーターを協調動作にできないのは、ペットを連れた人は右側のエレベーターにしか乗ることができないことになっているからだと思います。
協調運転にするとどちらのエレベーターが来るかを乗る人が選べなくなります。 各階のボタンを増やして、「ペット可のみを呼ぶ」、「ペット不可のみを呼ぶ」、「どちらでも良い」でそれぞれ上下の合計6つのボタンをつけると協調運転も可能かと思いますが、複雑になってしまいます。 |
524:
入居済み住民さん
[2007-06-23 11:32:00]
>521さんの文章読んでうれしかったです。
このような方が同じマンションにいることと、前向きな書き込みをしてくださったこと、うれしいです。 私も同じような気持ちでみなさんと協力できたらなと思います。 このマンションを選んで、毎日の生活が楽しく幸せに感じている一住人でした。。 |
525:
入居済み住民さん
[2007-06-24 20:04:00]
>524さん
マンションの善し悪しは建物や設備の豪華さではなく、最終的には住人の意識の問題だと思うんですよね。 言い換えれば、どんなマンションでも住人の意識次第で良くも悪くもなると言うことなんでしょう。 いくら人間関係の希薄なマンションとは言え、いがみ合って生活することを望んでいる方はいらっしゃらないと思いますので、「この世の中にはいろんな人がいる。でも、きっとみんな仲良く明るく楽しく生活したいと思っているはず」と思って接するしかないんでしょうね。 自分が真面目にルールを守って生活していても、ルールを守れない人、守らない人は必ず存在します。その人達を排除するのではなく、暖かく見守りながら、彼らのお手本となり、少しずつ良くしていくしかないんだと思います。言葉で言っても通じない人もいます。何年も掛けて周りの態度で示していくしかないのかも知れません。 言うのは簡単ですが、難しいことと思います。でも、多くの人がマンション全部をひっくるめて「自分の家」「自分の家族」と思うことができれば、いい生活空間になると思います。 理想論ばかりで申し訳ありませんが、やっぱり最後は「人の心」が大事なんじゃないのかな、と思います。 住人同士が笑顔で楽しく毎日を過ごしているそんなマンションの価値は「資産価値」などと言うものさしでは計り知れないと思います。 長文失礼致しました。 |
526:
入居済み住民さん
[2007-06-25 11:41:00]
近々、ペット(犬)を飼おうかと検討中の者ですが、泣き声等は結構聞こえますか?飼っている家の両隣、上下に住んでいる方、日常生活で気になりますか?
ペットOKの割には、飼っている方が少ないような気がします。 ペット初心者なので、躊躇しております。 何かアドバイスがありましたら住人の皆さんよろしくお願いします。 |
527:
入居済み住民さん
[2007-06-29 00:00:00]
エントランスのイスで遊んでいるお子さんたちは、
今度管理人さんからいってもらうのがよさそうですねー。 ここのマンションでよいなと思うのは皆さんちゃんと 挨拶してくださることかなぁ。 前の賃貸ではなかったことなのでそれはよいところだと 思います。 逆に子供はほぼ全員挨拶してこなくてこちらから声かけると びっくりしたようなカオしていますが・・ |
528:
入居済み住民さん
[2007-06-29 13:11:00]
私も同感です。ここのマンションの皆さんはきちんと挨拶をされます。気持ちがいいですよね。このような方々と同じマンションに住めることは幸せと思います。ただ、ゴミの出し方が気になりますが・・・収集日に出すようにしてもらえるといいのですね。
|
529:
入居済み住民さん
[2007-06-30 23:14:00]
>526さん
泣き声ですが、飼っている御宅の窓が開いていれば聞こえますが特に気にならない程度です。 こちらで話題になっているエントランスの机、ソファーに以前、犬が座っていてビックリしたことがあります。 もちろん飼い主が抱っこして一緒でしたが。 ロビーで犬を待たせてずっと立ち話されている方とかもたまにお見かけします。犬が苦手な方も中にはいらっしゃると思いますのでその辺を配慮して頂ければペット大歓迎ではないでしょうか!? |
530:
入居済み住民さん
[2007-07-01 00:23:00]
>527さん
>逆に子供はほぼ全員挨拶してこなくてこちらから声かけると >びっくりしたようなカオしていますが・・ 私もそう思っていました!! 子どもが自分から挨拶するのはかなり勇気がいることだとは思います。 しかし、相手から挨拶されたら挨拶を返すくらいのことは礼儀として できてほしいなぁ…と。登校時など親がそばで見ているにも関わらず、 見て見ぬふりをしていることもあるので、ちょっと悲しいです。 とりあえず、自分の子どもには事ある毎に言い聞かせています。 確かに周りの大人がみんな良い人とは限らない世の中ではありますが、 せめて同じマンションに住む住民同士は気持ちよく挨拶し合える関係と 礼儀を持ち合わせたいですよね。 |
531:
匿名さん
[2007-07-01 01:47:00]
「知らない人が近づいて来て、話しかけられたら、応えずに走って逃げる」
の原則を、おおかたの子供たちは教えられていますが、ご存知ですか? 「知らない人が、自分のほうに腕を伸ばしても、届かない距離に身を置く」と いうのもありました。 家族で住んでいる共同住宅の中でも、犯罪が起こる可能性もある、という ご時世です。おそらく、十年前にはこんなことは無かった残念なことですが、 現在のところ、そのような事情ゆえ、どうか子供たちの 「挨拶せず」「びっくりしてる」様子にはご寛容にお願いします。 親御さんによって基準はいろいろだとは思います。 ご近所さんの内で、特に親しくなった人を頼ることは教えるでしょう。 しかし、あまりよく知らないご近所さんには、マンション内でも、 見ず知らずの通りすがりの他人同様に警戒するよう、教えるかもしれません。 大人同士で挨拶をし顔見知りの和を広げ、親が知り合った信頼のおける人を 子供にも紹介し、積極的に挨拶を促すのも大事だと思います。 親しくさせていただいているご家庭のお子さん以外には、私も 安易に話しかけないほうが良いかもしれないなぁと思い始めています。 |
|
532:
匿名さん
[2007-07-01 11:03:00]
>531さん
同意見です。 マンション内には外部の人間が簡単に入れる事もこの掲示板で知りましたし、正直怖いです。 私も挨拶しても無視されることはしょっちゅうですよ。 ですが家庭によってシツケ、考え方等異なるでしょうし、嫌な気持ちにはなりません。 ここで色んな方の意見を聞いて、我家ではどう教えたらよいのか・・・と改めて考えさせられました。難しいですね。 ペットの件は、飼い主のモラルに任せるしかないですね。 共用部分であるエントランスにいつまでも犬を連れているのはどうかとは思いますが。 |
533:
入居済み住民さん
[2007-07-02 00:22:00]
いや、一応こちらから「こんにちは」といえば無視されたことはないですけどね、私は。
見知らぬ他人を信用しない、危険そうな場所、人に近づかないように注意する事を教える事と、挨拶をされたら挨拶を返すことは全く別物だと思います。 |
534:
匿名さん
[2007-07-02 03:13:00]
私も533さんと同じ考えです。敷地内で他の子も元気に挨拶してくれますし、自分の子供にも挨拶をさせていますよ。
以前は賃貸住まいでしたが、挨拶はしてましたけど。 |
540:
入居済み住民さん
[2007-07-02 10:19:00]
掲示板に「無施錠の自転車が盗難」と張り紙がしてありましたが、数台盗難になったのですか?
我家家族全員の自転車も無施錠。というより元々鍵がついてなくて・・。 つけないと防犯上マズイですかね? |
541:
匿名はん
[2007-07-02 11:38:00]
自転車に施錠はしてます。
後部に籠付きの自転車を上段に上げるのが大変です。 子供の自転車を上にしたいです。 |
542:
物件比較中さん
[2007-07-03 22:53:00]
並木は静かで部屋は広く非常に魅力的に感じます。
東京に通勤している方がいましたら感想をお願いできないでしょうか? 現在つくば勤務ですが、万が一の転勤を考えるとなかなか。 つくばセンタまでバス、駐車場を駅近に借りる、高速バスと いくつか選択肢があると思いますが現実通勤されていかがでしょうか? |
543:
マンション入居済
[2007-07-04 11:27:00]
現在、月の半分を東京、半分をつくばで勤務しています。
朝はバスとTXを利用し、帰りはバスが便利です。 つくばセンターから学園並木バス停までの最終時刻は、早々に終わってしまいます。1時間に1本でも良いので、夜遅くまで走ってくれると良いのですが。 |
544:
近所をよく知る人
[2007-07-04 22:39:00]
To:543
お帰りは東京(秋葉原)からTXではなく、東京八重洲口から出ている高速バスはいかがでしょう。回数券を買えばTXよりも少し安く帰れます。 並木大橋で下車すればマンションまで歩いて帰れます。 高速バスなら深夜便もあります(別料金ですが)。 「東京→つくば」は「つくば→東京」よりも短時間で到着します。交通の状況にもよりますが東京駅から並木大橋まで約60分です。 ぐっすり眠れて意外にお勧めです。ご参考になれば幸いです。 |
545:
マンコミュファンさん
[2007-07-04 23:14:00]
TXができる前、高速バスで通勤したことがあります。
とにかく、朝の上りは時間が読めないので、 フレックス可能な職場でないと厳しいと思います。 朝6時ごろのバスをよく利用していましたが、 特にいわゆる五十日、月曜、金曜、雨の日、 そして夏休み中などはかなり悲惨です。 少し早めればスムーズかなと、5時半ぐらいの バスを何度も試しましたが、あまり変わりません。 速くて上野まで1時間半、2時間を越えることも ざらです。事故渋滞などがあると2時間半とか地獄。 (TX以前は、補助席も満席のときがあった。 こんなとき長時間はつらい) TXのある現在、上り路線バス+TX、下り高速バスが理想的ですが、 そういう通勤経路での交通費を出してくれる会社 ならそれが一番。だめなら・・難しいですね。 TXができて上りのバスがガラガラに なったので、隣が空いた状態でゆったりと 座って行けます。フレックス可の職場ならそれも いいかもしれません。本を読んだり、書類に 目を通したりする時間はたっぷりあります。 長文スマソ。 |
546:
入居済み住民さん
[2007-07-05 13:04:00]
夜の8時頃「フロアコーティングや換気扇(と聞こえた気がします)の
取り扱い説明に来たのですが…。」という人物がいました。 会社の名前も、フージャースがオプションで指定している会社名ではなく、怪しいと思ったのでやんわりとお断りしました。 こんな時間にアポなしでくるのはやっぱり不審な業者ですよね??? 他のお宅にも同様の訪問はありましたか? |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
エレベータによっては、隣のエレベータと協調動作をできる物もあるようです(両方が同時に上に行ったり、下に行ったりしないように)。
ホテルやデパートのエレベータにこんな機能を持っている物が多いようですが、このマンションのエレベータはどうなんでしょう。
#設定ができれば管理人さんに言えばいいんですかね。
夜間は途中の階で呼ばれても止まらない機能を持っているエレベータもあるようです(途中の階から乗ってきた人に襲われない工夫のようです)。