つくばエクスプレス守谷駅徒歩7分に誕生するタワーマンション。
守谷から秋葉原まで快速で32分。
コンセプトは「”暮らしブランド”進化形の街へ」
何かと話題が多い大型物件についての情報交換を続けましょう。
公式HP: http://www.moriya550.com/
【物件データ】
所在地:茨城県守谷市ひがし野2-1
価格:2700万円台-5500万円台予定
間取:2LDK-4LDK
面積:68.75平米-110.29平米
[スレ作成日時]2008-11-11 14:00:00
ブランズシティ守谷ってどうでしょう Part3
663:
匿名さん
[2009-02-19 23:46:00]
|
664:
匿名さん
[2009-02-19 23:55:00]
張りぼて>見かけは立派だが、実質の伴わないことやもの
張り子の虎>首を振る癖のある人、また、虚勢を張る人、見かけだおしの人 |
665:
匿名さん
[2009-02-20 00:03:00]
ちょっと!
契約者全員を自己中にしないでよ。 同じにしないで!! |
666:
匿名さん
[2009-02-20 00:10:00]
うーん。
なにやら香ばしい感じです。 まぁ、この物件に興味ないんだったら、 レスは、しないんだよね。 |
667:
匿名さん
[2009-02-20 15:37:00]
近隣住民の反対運動って何でおさまったんだろ?
事情を知っている方、教えてくれませんか? |
668:
匿名さん
[2009-02-20 20:12:00]
反対運動は、物件ができるまでですね。
不買運動して、ブランズの価値を下げても、マンション価格下がれば、 戸建もつられて資産価値が下がるし、ゴースト化は怖いし、あんまり特にならない。 出来上がってしまったら、泣き寝入りしかない |
669:
反対運動周辺住民
[2009-02-21 08:12:00]
668さんのおっしゃる通りで、泣き寝入りです。
計画の段階ではみんなが一枚岩で活動をしていましたが だんだんと建物が建っていくにつれて、あきらめ派、強硬派、現実派などに 別れ、仲間割れが起こりました。運動から離脱していった人も多いです。 その結果として、その後の近所づき合いに大きな「気持ちのずれ」が残り、 気持ちよく挨拶をかわせるようになるにはまだ時間がかかりそうです。 ひがし野に「不幸」が降ってきたという感じです。 |
670:
匿名さん
[2009-02-21 08:44:00]
そうだね。それをもたらした住民に自己中心的な反対運動を煽動した人を許せないですね。反対運動なんてしなければよかったのにね。
|
671:
匿名さん
[2009-02-21 09:08:00]
こんなマンションを建てなければ良かったんじゃないの?
ここに住む人だってひがし野の住民と気持ちよく挨拶できないでしょ。 |
672:
匿名さん
[2009-02-21 09:35:00]
守谷がひがし野の住民だけのものだったらそうかもね。ブランズの住民はあまり旧住民を気にしていないから普通に挨拶できるけど、反対運動していた連中は毎日ブランズの入居者から見下ろされて複雑だろうね。まぁ反対運動していた旧住民が頭を下げれば許してくれるんじゃない。土地を買ってしまえばよかったのにね。
|
|
673:
周辺住民さん
[2009-02-21 09:42:00]
住民側と東急は和解したと聞きましたが、結局 どんな内容だったのですか?
以前の書き込みでは 住民側はお金は一銭ももらっていないという話でしたが。 普通 和解というのは 双方が譲歩するものだと思いますが、 住民は建物の現状を受け入れるという譲歩をしてるとして 東急は何か 譲歩をしたのでしょうか? もし そうでなければ 和解ではないですよね・・・・ やはり 住民側の一方的な泣き寝入りだったのですか? ご存じの方 お願いします。 もし 購入された方で 東急から 和解の内容について 説明があったのなら 教えてください。 |
674:
匿名さん
[2009-02-21 10:28:00]
他の地域で近隣の建設反対を受けたマンション(実は入居後に気付きました)に住んでいるものです。
この物件がそうだというわけではありません。 その地区の自治会にマンション居住者も入れて頂こうとしたら、「あなたたちで勝手に作りなさい」と言われ、その他の地区内行事にも参加させてもらえず嫌な思いを経験しました。 マンションを買った人達が悪いのではないのですが、反対していた人達の怒りの矛先が、売主から買主に向けられた経験があります。 その後数年掛けて関係修復を試みていますが、100%の納得はないと感じます。 |
675:
匿名さん
[2009-02-21 11:41:00]
ブランズの戸数があればブランズだけで自治会をつくればいいさ。
|
676:
ご近所さん
[2009-02-21 11:46:00]
【管理担当です。ご本人様からの依頼により、レスを削除しました。】
|
677:
匿名さん
[2009-02-21 12:27:00]
まぁ、検討者(これからの人たち)用のスレですからタラれば(過去からこれからの行動を考える)でよろしいのではないでしょうか。
(本来のタラればの語法と違いますが、合わせて使っています。) |
678:
匿名はん
[2009-02-21 13:11:00]
地域と仲良くやっていきたいと考える人は、元々このマンションを購入しないでしょうから、
特に問題は出ないのでは?当然、自治会も別に作るでしょうし。 |
679:
匿名さん
[2009-02-21 17:11:00]
通常マンション購入するときに、地域住民とうまくやっていけるか・・・?とかまでは
あまり考えないと思うけど、 >>672の>まぁ反対運動していた旧住民が頭を下げれば許してくれるんじゃない。 その言い方はおかしいでしょ。自分を何様と思っているのか! 東急はお金払っていないらしいです。 |
680:
いつか買いたいさん
[2009-02-21 19:34:00]
世の中には戸建てにくっつくようにして高層ビルが立っているところもあります。
ブランズを実際に見に行ったことがあればそれとは全く異なる状況であることが わかります。むしろあんな離れたところでどうして反対運動が起きたのだろうと 訝しむ人がいてもおかしくないくらいです。ですから周辺住民のことで購入を諦 めるというのは現実を知らない中傷目的の人の作り出した架空の話としてはあり 得ても実際は皆無だろうと思います。あれくらいの戸数のマンションになると全 部埋まれば圧倒的な数の居住者が出現しますから、周辺住民の意向など例外的な 意見として吹き飛んでしまう可能性が大です。購入者もそれくらいのことは分か っていますから、周辺住民の意向を気にして購入を諦めるというのは実際はあり そうもない話です。そんなことよりさし当たりの問題は景気です。こればかりは 如何ともしがたい状況です。 |
681:
購入済@アーバン
[2009-02-21 20:29:00]
|
682:
ご近所さん
[2009-02-21 23:01:00]
書こうかどうか迷っていたら681さんから情報が出たようなので補足を。
> ひがし野地区・プロムナード水路周辺への植栽を寄付 これは東急から守谷市への寄付です。たぶん守谷市HPから確認できるようになるでしょう。 (寄付の制度から考えると、実質的に節税対策に近い感じでもありますが…) > プロムナード水路ってどこでしょうね? プロムナード水路はこの物件の西〜南側を流れる小川の河川敷です。 どの棟からでもバルコニー側から真下に見えるはずです。 普段はほとんど水が流れていませんが、大雨時の遊水路として設計されていて、 昨年のゲリラ豪雨の時もちゃんとギリギリいっぱいまで水を湛えて機能していました。 もちろん、管理者は市です。 |
はいはい、「はりこのとら」君。ここの契約者って皆んな「はりこのとら」君みたいな人ばかりなんだ?眠いからもう落ちるね。じゃ「はりこ」君は一晩中がんばってね。