茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-01 19:45:09
 
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ RSS

つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。

これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。

しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。

こういった観点から新スレを立ててみました。

[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ

651: 645 
[2014-02-02 18:20:30]
>>649

根拠がなければ投稿するななどとは言っていませんが?
「公共交通の不便な東光台や豊里の新住居地は人々の回転率が高い」と具体的な話を書いているですから、何かデータでも持っているのかと考えるのは自然だと思いますけど。

根拠が示せなければ、信頼に値しないと判断するだけのことです。

東京に通勤・通学する人以外は、駅に近いかどうかより買い物が便利かどうかを重視するのは自然だと思いますけどね。
638は、きっとそういうところから引っ越してきた人なんでしょ。
652: 匿名さん 
[2014-02-02 19:14:22]
東光台なんかは住民比アパート率が高いのだから、必然的に回転率も高そうですよね。地元民なら容易に想像がつきます。
653: 645 
[2014-02-03 00:14:29]
>>652

豊里の杜は戸建ばかりで都合が悪いから無視しているでしょ?
アパートが多いからって言ったら駅前も多いですけど?

駅から遠いと回転率が高いって主張しているんだから、根拠になってないですよ。
654: 匿名さん 
[2014-02-03 08:45:50]
>>653

652はむしろ645に同調してんじゃね?
味方も潰してどうするww
655: 検討中の奥さま 
[2014-02-03 09:39:49]
つくば市内で戸建てを検討しています。
春日学園や葛城小の学区問題、みどりのや研究学園に新学校ができるかどうかは未確定、、などについてはスレを読んで理解しました。

実際のところ、春日学園や葛城小、吾妻小、竹園、、など市内それぞれの小中学校の教育環境はどんな感じなのでしょう?

子供さんが通っていらっしゃる方など、情報(◯◯中は荒れている、、◯◯小はPTAが、、◯◯小は◯◯に力をいれていて雰囲気が良い、、など)があればお願いします。ざっくばらんな聞き方で申し訳ありませんが、参考にさせて頂きたいです。
656: 匿名さん 
[2014-02-03 11:13:26]
>654

そうは見えないな~
657: ご近所の奥さま 
[2014-02-06 20:20:08]
小学校にはもう関係ないものですが、新しい小学校をもし作るとしたら予算をちゃんと使ってほしいです。
マンモス校の春日小から徒歩20分足らずの場所に閑古鳥の葛城小や児童が減っている吾妻小(公務員宿舎減の影響もありますが)があるのだし、市は再度、学区を見直したらどうですか。予算の無駄遣いはやめてください。「注目の小中一貫校の周辺は、すかすかの小学校ばかりでさらに新設校建設」ってマスコミで叩かれそう。それよりも病院や図書館とか必要なものは山ほどあるのでは。
658: 匿名さん 
[2014-02-06 22:12:24]
病院って別に市がつくる必要はなくない?

あと、図書館ってそんなにもっと必要?学校は子供がみんな通う教育の場として重要だけど、図書館ってほぼ娯楽的要素が強いでしょ。
659: 匿名さん 
[2014-02-06 22:30:08]
当初の予定通り、葛城小&吾妻小&吾妻中&手代木中を廃校にし、研究学園に新しい小中学校を作って、春日学園と二分する形で学区の見直しをすれば良い。そうすれば、「どこかがスカスカになる」とかの批判もおこらないだろうし、「あっちのボロい小学校には行かせたくない」など言う親もいなくなりますよ。

新設の費用はかかるでしょうが、4つの学校を統合する形になるので、長い目で見れば費用対効果はありますよ。
660: 匿名さん 
[2014-02-07 00:22:34]
当初の予定とは、いつ頃の市の計画ですか?
661: ご近所さん 
[2014-02-07 00:44:19]
妄想の計画でしょ。

葛城小以外無くなる予定なんかありませんでしたよ。
在校生の数を知らないんでしょうね。

そもそも、そんなに廃校にしても余裕があるなら、新設の必要性がないですよね。
662: 匿名さん 
[2014-02-07 10:18:54]
いつ頃かというと具体的には難しいですが、葛城小学校の存続が決まる前で数年前ってところですかね。

上記の廃校計画は実際にありましたよ。証拠を示せなくて残念なのですが、、。例えば下記のリンク先(5枚目)にも記述があります。
http://www.city.hitachinaka.lg.jp/uploaded/attachment/7618.pdf

当初は確かに、四校を廃校にしても春日学園1校のみで賄えるであろう算段でありました。
しかし当初から数年が経ち、研究学園の人口が増え今後も増える見込みがある中では春日学園のみで対応できませんから、研究学園に新しい学校をつくる必要があるということです。
663: 匿名さん 
[2014-02-07 12:36:16]
統合するとは書いてあっても、閉校(廃校)にするとは書かれていませんね。しかも、統合は一部とも全部とも書かれていませんから全てを判断することは難しい。
664: 匿名さん 
[2014-02-07 12:38:48]
確かにつくば市の規模であの図書館はないなぁ。
教育日本一をうたうならなおのこと。
665: 匿名さん 
[2014-02-07 13:41:08]
>662

解釈が間違えてるよ
春日学園は
吾妻小と葛城小の学区の一部と、
吾妻中と手代木中の学区の一部を
統合しただけ。

手代木中を廃校にするなら、
松代小と手代木南小も統合しなければおかしい。
666: 匿名さん 
[2014-02-07 13:50:50]
だいたい、TXができて児童が増えたせいで教室が足りなくて学校新設を計画しているのに、廃校してどうする

ちょっと考えれば解釈がおかしいとわかる話
667: ご近所の奥さま 
[2014-02-07 18:57:09]
春日小いっぱい、葛城小40人、それでも新しく小学校建設・・・マスコミが知れば面白そう。
668: 匿名さん 
[2014-02-07 19:56:36]
計算ができないんだから出てこないでね。
669: 契約済みさん 
[2014-02-07 20:06:05]
→666
いつ学校新設が計画されたのでしょう?
北部の小学校とみどりのの間違えでは?
670: 匿名さん 
[2014-02-07 20:48:36]
>>667
マスコミはとっくに知ってるよ
でもコトの事情も知ってるからネタにならない
近所の奥様なら当然その事情もご承知の事と思いますがねw
671: ご近所さん 
[2014-02-07 21:29:10]
マスコミが知っていることを知っているとはすごい。
672: 周辺住民さん 
[2014-02-08 02:09:43]
春日と葛城とをどう割り振ったところで、あと数年でパンクするという事実を理解できない人がずっといるね。

>>662に至っては、
>当初は確かに、四校を廃校にしても春日学園1校のみで賄えるであろう算段
…だって!

あのさ、足したクラス数が春日学園に入りきるか数えてみてごらん。
春日学園の教室数は、吾妻小+吾妻中の教室数と大して変わらないんだよ。
初めから4校統合の計画なんかあり得ないことは、小学生でも理解できると思うけど。
673: 購入検討中さん 
[2014-02-08 07:34:02]
それほど埋まらんさ。それほど魅力ないし。
沼崎小も使えばいいじゃん。
674: 周辺住民さん 
[2014-02-08 11:20:16]
はいはい。そう思っておいてください。
残念ながらあなたの予想と違って、学園の森も続々売れております。

それから、沼崎小学校は生徒数が増えすぎて校舎を増築しているくらいで、余裕なんてないですよ。
675: 匿名さん 
[2014-02-08 12:56:11]
自校の校庭で運動会もできないほど小さい沼崎小を使うなんて…ありえないね。
676: 物件比較中さん 
[2014-02-08 13:05:36]
じゃあ2校追加!校庭も2倍!
677: 匿名さん 
[2014-02-08 15:29:19]
>>674
今、売りに出されている土地は、学園の森が多いですね。
駅から離れていても気にしないのか、売れていますね。
678: 物件比較中さん 
[2014-02-09 19:53:44]
しかし駅から離れすぎてるし、住んだ後、大変と言えば大変だな。
679: 匿名さん 
[2014-02-09 22:08:12]
学園の森買う人って市内へのクルマ通勤とかが多いんでしょう。
駅前のパークハウスもクルマ通勤の人多いって聞いた事あります。
つくばはそういう環境なんでしょうね。
680: 匿名さん 
[2014-02-10 09:42:54]
つくバスの学園の森B街区バス停の近くですかね。
これを使って、駅にも春日学園にも行けますね。
681: 物件比較中さん 
[2014-02-12 19:27:08]
不便でも、我慢してどんどん入居お願い!人が増えれば小学校誘致の理由になるし。
682: 匿名さん 
[2014-02-12 20:40:05]
心配しなくても、どんどん入居してますよ。
683: 匿名 
[2014-02-19 16:43:33]
万博記念公園駅周辺も人口が増えて、教室が足りてないよね。
684: 契約済みさん 
[2014-02-19 17:24:37]
このスレを読んでいると学園に住まない者は人に非ずって感じ。
685: 匿名さん 
[2014-02-19 18:04:13]
どの書き込みを見たら、そんなひねくれた解釈ができるんだろう?
686: 匿名さん 
[2014-02-26 00:54:59]
研究学園駅周辺、特に駅から離れるにつれて将来の限界**予備軍だろうな

多摩ニュータウン見てみろよ
一気に開発されたとこは、
住宅ローンの関係で同じ世代ばかり入居
 ↓
子供達は高校を出たらもう街には戻ってこない
 ↓
一気に高齢化
 ↓
中古で売ろうにも売れない
 ↓
空き家ばかり


市内でも森の里団地とか、そんな感じだろ
千葉なんかもそんなとこたくさんあるだろうし
多様な世代が住んでる場所が一番
687: 匿名さん 
[2014-02-26 13:16:16]
>>686
つくば市内は、市域が広い事もあって、一か所が集中開発されないようになって、
程よく商業開発などが分散されてきたんだけどな。

確かに研究学園駅は今、一極集中であまり良い傾向とは言えないかも。
ここだけは一気に老化が来そうだね。

まあ、研究学園駅から離れた所にイオンモールが出来たり、
中根金田台なども同時に開発しているのが、まだ幸いなのかもね。
688: 物件比較中さん 
[2014-02-26 20:13:58]
将来どうなろうと、今、小学校来て来て~
689: 匿名さん 
[2014-02-26 21:19:19]
研究学園はベッドタウンじゃないから、限界集 落になるとは思えない
分譲もあれば賃貸もあるから、住民の入れ替わりもある
690: 匿名さん 
[2014-02-26 22:32:49]
限界集 落になるということは、たくさんある商業施設が撤退ということですね。
イーアスがなくなると結構大変そうですね。。
691: 匿名さん 
[2014-02-27 01:13:59]
イーアスがなくなることは絶対ないとは言わないが、そうなる時にはつくば全体が衰退した時だろうね。

そもそも多摩ニュータウンが限界集 落って言っている人は、行ったことがない人だね。
報道で多摩ニュータウン全体が高齢化していると思っている人も多いけど、あれは初期にできた一部のブロックの話。
商業も衰退していないし、地域全体で見れば結構若い街だよ。

それにつくばは>689のとおり、ベッドタウンではないし筑波大学もあるので、新陳代謝が盛んな街だ。
692: 匿名 
[2014-02-27 13:52:38]
つくばの出入りが多いのは、センター周辺に研究機関が集まっていて、公務員住宅が多いから。
だけど、その公務員住宅が廃止の流れにあるし、今後は住民の固定化が進むんだろうな。

駅周辺はベッドタウン化しても不思議はないし、市内でも駅から離れたところは限界**に近い場所もあるよね。
693: 周辺住民さん 
[2014-02-27 14:42:43]
>>692

何か勘違いしているようだけど、学園の森は分譲地じゃないので、賃貸アパートもたくさん建っています。
何で住民が固定化する前提で話しているのか理解不能です。
694: 匿名さん 
[2014-02-27 18:16:29]
>692

公務員住宅がなくなったって、人の出入りが多い街なのは変わらないけど。
695: 契約済みさん 
[2014-02-27 20:13:20]
公務員宿舎がなくなれば人の出入りは激減するよ。
そんなこともわからないのかな。
あんな遠い学園の森に賃貸なんか入るのかね。
696: 匿名さん 
[2014-02-27 23:16:48]
この人はつくばに公務員しか住んでないと思ってんのかね?
697: 匿名さん 
[2014-02-28 01:01:58]
>692

センター周辺にある研究機関って何でしょう?
研究機関はほとんどセンターから離れていると思うんですが。

だから、市内から通勤する人は駅から遠かろうと関係ないので、
学園の森の賃貸は買い物も便利で良いと思う人は結構いると思います。
国土地理院あたりに通う人にとっては徒歩圏ですしね。

二の宮や梅園が開発されてから30年くらい経ちますが、
限界集 落化してますか?

駅から遠くたって職場や買い物が近ければ、つくばでは住む人は多いですよ。
あなたが言っている限界集 落化しているところは、ほとんど分譲住宅で
駅からも職場からも商業施設からも遠いところでは?
698: 匿名 
[2014-02-28 11:21:28]
各研究機関の公務員宿舎の多くはセンター周辺だよね。
松代の方にもあるけど。

そういえば公務員住宅(世帯寮)を出た人で賃貸に移り住んだ人って周りにはいないなぁ・・・
マンションなり住宅なりを購入してる。
単身の人は賃貸で学園の森より東光台の方が安いらしく東光台に住んでる。

自分なら研究学園周辺に住むより、万博を選んじゃうな。
つくばに住むにあたって、車は必需品だし、周辺道路が混雑してるのは嫌だからね。
それに駅に近くても土地が安い。

イーアス、とりせんは普段の買い物には少し不便だから、建設中のカスミが出来るまでは学園の森は候補に上がりにくいね。

ってか、カスミ以外のスーパーが出来ないかな?
イオンもカスミもウェルシアも・・・トップバリュ製品はもう要らない。
699: 匿名さん 
[2014-02-28 14:32:38]
公務員宿舎の多くはセンター周辺じゃないよw
学園の森にはカスミ以外も出来るよ。
700: 匿名さん 
[2014-02-28 17:37:33]
>698は単に学園の森にケチをつけたいだけだな。

言うに困ってトップバリユ要らないだってw
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる