つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。
これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。
しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。
こういった観点から新スレを立ててみました。
[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
613:
匿名さん
[2014-01-19 06:25:30]
|
||
614:
匿名さん
[2014-01-19 10:25:57]
親心、子知らず。
子の心、親知らず。 竹園高校に入れなくても、温かく送り出してくださいね。 「教育環境まで考えて、吾妻小中学区に買ったのに・・・」なんて口外し言い訳するのは、バカ親の典型。 |
||
615:
612
[2014-01-19 10:35:37]
|
||
616:
匿名さん
[2014-01-19 14:13:48]
|
||
617:
匿名さん
[2014-01-19 15:39:21]
ダイヤパレス住民かどうかはわからないけど、この人の文章は特徴的だから、すぐわかる
ウェリススレでエレベーターが少ないとか、自主管理がどうとか書いていた人だろ 年齢も若くはなさそうなのに、しょーもない書き込みがウザイ |
||
618:
申込予定さん
[2014-01-19 16:16:29]
春日1丁目が吾妻と春日を選べたり、葛城小区域でも不明瞭な割り振りが続いていたり、要するに春日小はまだまだ余裕ができる可能性が高く、新しい小学校は不要ということですな。
|
||
620:
匿名さん
[2014-01-19 21:39:55]
春日学園がまだまだ定員に余裕があるという説を唱える方には一度、研究学園駅北側の辺り一帯をグルッと車ででも回って見て頂きたいものです。コストコ辺りは広大な宅地開発が進んでいますし、ケーズデンキ辺りも高層マンションや様々な大手ハウスメーカーの分譲があちこちで百戸単位で行われつつあるのです。
春日学園学区の人口増は早急に対処しなければならない問題だと思います。教育日本一を掲げている市にある小中学校が、プレハブの仮設のような教室で使いたい設備も空いてなくて使えず、教育環境に支障をきたしている、なんてメディアに取り上げられてしまったら、いい笑い者ですね。 |
||
621:
周辺住民さん
[2014-01-25 22:51:46]
研究学園前の小学校予定地は県の土地なのでしょうか。URの土地なのでしょうか。
その場合に用地交渉や用地の売買に差があるのでしょうか。 |
||
622:
匿名さん
[2014-01-26 08:48:04]
土地は県有地のはずです。現在すでに県有地ですから学校建設に用地交渉等はもう必要ないでしょうが、まだ市に払い下げられていません。
|
||
623:
周辺住民さん
[2014-01-26 09:02:09]
研究学園前駅の土地なので、ほかの地区(例えばみどりの)よりもかなり高い額になるのでしょうか。他にも要因はあるのでしょうが、それで市もなかなか手を出せないという理由もあるのでしょうか。
|
||
|
||
624:
周辺住民さん
[2014-01-29 21:11:15]
仮に研究学園駅前に小学校建設となると、①研究学園前小建設、葛城小併存、②葛城小廃止と同時に研究学園駅前小新設、研究学園駅前小、葛城小併存から葛城小が何年かして廃止、のどれになるのかな。他の選択肢もある?①は人件費がかかりそうだし、②③いずれにしても一度残した葛城小を廃止するにはそれなりの理由がいるような・・。
|
||
625:
匿名さん
[2014-01-29 21:24:57]
研究学園前といいますが、新小学校予定地は研究学園駅からかなり離れていると思います。
下記の地図の学園の森2丁目なのではないでしょうか。(14番地あたり?) http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/dbps_data/_material_/_files/000/000... |
||
626:
匿名さん
[2014-01-29 22:18:40]
上の図では正しく言うと2丁目内の15番が学校予定地として確保されている土地です。ちなみに今年、その近くの34番にカスミとコーナン、33番にウェルシアがオープンします。周囲の24番は大手9社のハウスメーカーの建築条件付きで33区画、30-32&35&38番は大手5社の建築条件付きで100区画の分譲が始まっていますね。
19番がコストコですが、その東側も周辺一帯綺麗に宅地が整備されていて今後ますます人口増に拍車がかかりますね。 |
||
627:
匿名さん
[2014-01-29 23:23:45]
駅から離れた整備された宅地に、実際、家が建って、人口増えていくのかな?
駅近くでも、かなりの宅地(建売り)供給があるようですし。 |
||
628:
物件比較中さん
[2014-01-30 07:03:52]
じゃあ、小学校どころか高校や大学も必要じゃない?病院も、ほかにいるものは?
|
||
629:
購入検討中さん
[2014-01-30 07:25:11]
保育園、幼稚園も必要だね!
|
||
630:
匿名さん
[2014-01-30 09:45:15]
確かに過去には、春風台や土浦市おおつ野などのように、頑張って宅地造成して移住者を誘致してみたものの、予想以上に人が定住せず失敗している開発地区の例はたくさんありますね。
ただ、一つ言えるのは、研究学園小学校予定地を含む辺り一帯に人が移り住み活性化するかどうかということが、今後のつくば市発展(土浦市との合併を良い条件で進め、中核市になれるかどうかまで含めた)の大きな鍵を握っているということです。他に人口を増やせる地区なんてないですから。 人が移り住むための大きな要因が小中学校や保育園といった教育施設(高校大学は電車通勤、幼稚園はバス通学なので近くにある必要なし)、スーパーなどがあることですから、つくば市としては教育施設の整備実現に力をいれていかざるを得ないでしょう。 それらを見込んで多くの大手ハウスメーカーが分譲に名乗りをあげています。ハウスメーカーも将来性がなければ参入しませんからね。 また、駅からの距離はつくば市においてはあまり考慮すべき要因ではありません。現に東光台や豊里など少し離れた地区でもまあまあ定住者がいるではないですか。 |
||
631:
匿名さん
[2014-01-30 12:36:20]
土浦市とつくば市の合併は、落とし所が難しいので簡単にはいかないでしょうね。
街の力と勢力的にはつくば市ですが、歴史と伝統では断然に土浦市なので、政治的な部分で完全に揉めると思います。 で、結局は破談かな。 |
||
632:
匿名
[2014-01-30 16:59:01]
つくばに高校、足りていないと感じています。
偏差値レベルで言うと公立で50台が一校もないのですよ。 |
||
633:
匿名さん
[2014-01-30 17:51:24]
昔は並木が50台でしたが、年々上昇して行って今では中等になってしまいましたからね・・・
|
||
634:
匿名さん
[2014-01-30 20:07:34]
駅遠くで定住が進んだのは、宅地供給地が、これまで駅近くに無かったからだけだと思うけど。
どこから、そんなに移り住むんでしょうか?つくばの他地域か土浦から? 周辺を含めて考えれば、そんなに人口は増えないのでは。 |
||
635:
匿名さん
[2014-01-30 20:18:18]
公務員宿舎の人たちは?確かかなり多くの世帯が宿舎を出ないといけないんでしょ?その辺りの事情はどーなってんだろう?
|
||
636:
匿名さん
[2014-01-30 20:54:56]
公務員宿舎は廃止では、近場での移り住みは期待できる。
|
||
637:
物件比較中さん
[2014-01-31 18:03:16]
あと、図書館や県庁やパチンコ、キャクラもね。
|
||
638:
匿名さん
[2014-01-31 19:01:47]
>>> 630 ・・・「駅からの距離はつくば市においてはあまり考慮すべき要因ではありません」・・・
さあ、どうですかね。駅からの、とりわけつくば駅からの距離は非常に重要だと思うけど。公共交通の不便な東光台や豊里の新住居地は人々の回転率が高いと聞きましたよ。それに「高校大学は電車通勤」となれば、なおさら駅に近い必要が出てくるのでは? |
||
639:
入居予定さん
[2014-01-31 20:11:53]
市長様
19号線より南が葛城小、408号より東を吾妻小で、19号線より北、408号線より西を春日学園にしたらどうでしょう。 そうしたら春日学園ももっと余裕ができると思います。 |
||
640:
物件比較中さん
[2014-01-31 20:21:06]
→630・・
つくば市の発展をかかげて、単に小学校を誘致したい輩のせりふ。ふふ。 |
||
641:
申込予定さん
[2014-01-31 20:31:32]
難しい問題ですね。ところで手代木中と春日中の境界はどうなっているのかだれか教えてください。
|
||
642:
匿名さん
[2014-01-31 21:27:22]
葛城小と春日小の境界と同じでは。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/14212/14263/14304/011052.html |
||
643:
ご近所さん
[2014-01-31 21:59:23]
初めて参加します。学園前は人が増えると思います。学校は必要でしょう。でも子供が通う谷田部小もパンク寸前で、しかも春日学園より広い学区で周囲に小学校はありません。かなり南部からご苦労されてきている児童もいるみたいだし、春日学園ほど周囲の通学路が整備されておらず大変危険です。市はこの実情はわかっておられるでしょうか。
|
||
644:
匿名さん
[2014-02-01 01:48:43]
>初めて参加します。
うそこけ。 >学園前は人が増えると思います。 だから、前から言われているけど、学園前ってどこの話をしているわけ? 別人を装っても、同じようなアホな間違いする人は何人もいないから。 春日学園も十分に広い学区で、通学路が整備されているところばかりじゃないし、 自分のところだけ不幸だとアピールしても、間違っていますから。 |
||
645:
匿名さん
[2014-02-01 01:54:28]
>638
おとなしくしていたかと思ったら、また出てきたかこの人。 あなたは駅からの距離が重要だと思っているかもしれないが、世の中いろんな考えの人がいるんだよ。 >公共交通の不便な東光台や豊里の新住居地は人々の回転率が高いと聞きましたよ。 根拠は? 駅前に近いところもそれなりに入れ替わっているけど、比較したデータでも持っているの? まぁ、お説が正しいとしても後釜が入っているのだから、駅から遠くても需要があるという証明にしかならないけどね~。 どうしても、研究学園を否定したくて仕方がないんだね、この人。 |
||
646:
契約済みさん
[2014-02-01 08:05:38]
|
||
647:
契約済みさん
[2014-02-01 20:39:14]
要するに県が示す土地の値段が高すぎると予定地もつくば市は買えないっていうこと?
|
||
648:
匿名さん
[2014-02-01 22:06:42]
どこを要約したら、そういう結論になるんだろうね?
|
||
649:
匿名さん
[2014-02-02 07:24:43]
|
||
650:
匿名さん
[2014-02-02 17:44:03]
人口動態くらいすぐに調べられるのだから、
そのくらいは根拠を示しても良いでしょう。 |
||
651:
645
[2014-02-02 18:20:30]
>>649
根拠がなければ投稿するななどとは言っていませんが? 「公共交通の不便な東光台や豊里の新住居地は人々の回転率が高い」と具体的な話を書いているですから、何かデータでも持っているのかと考えるのは自然だと思いますけど。 根拠が示せなければ、信頼に値しないと判断するだけのことです。 東京に通勤・通学する人以外は、駅に近いかどうかより買い物が便利かどうかを重視するのは自然だと思いますけどね。 638は、きっとそういうところから引っ越してきた人なんでしょ。 |
||
652:
匿名さん
[2014-02-02 19:14:22]
東光台なんかは住民比アパート率が高いのだから、必然的に回転率も高そうですよね。地元民なら容易に想像がつきます。
|
||
653:
645
[2014-02-03 00:14:29]
|
||
654:
匿名さん
[2014-02-03 08:45:50]
|
||
655:
検討中の奥さま
[2014-02-03 09:39:49]
つくば市内で戸建てを検討しています。
春日学園や葛城小の学区問題、みどりのや研究学園に新学校ができるかどうかは未確定、、などについてはスレを読んで理解しました。 実際のところ、春日学園や葛城小、吾妻小、竹園、、など市内それぞれの小中学校の教育環境はどんな感じなのでしょう? 子供さんが通っていらっしゃる方など、情報(◯◯中は荒れている、、◯◯小はPTAが、、◯◯小は◯◯に力をいれていて雰囲気が良い、、など)があればお願いします。ざっくばらんな聞き方で申し訳ありませんが、参考にさせて頂きたいです。 |
||
656:
匿名さん
[2014-02-03 11:13:26]
|
||
657:
ご近所の奥さま
[2014-02-06 20:20:08]
小学校にはもう関係ないものですが、新しい小学校をもし作るとしたら予算をちゃんと使ってほしいです。
マンモス校の春日小から徒歩20分足らずの場所に閑古鳥の葛城小や児童が減っている吾妻小(公務員宿舎減の影響もありますが)があるのだし、市は再度、学区を見直したらどうですか。予算の無駄遣いはやめてください。「注目の小中一貫校の周辺は、すかすかの小学校ばかりでさらに新設校建設」ってマスコミで叩かれそう。それよりも病院や図書館とか必要なものは山ほどあるのでは。 |
||
658:
匿名さん
[2014-02-06 22:12:24]
病院って別に市がつくる必要はなくない?
あと、図書館ってそんなにもっと必要?学校は子供がみんな通う教育の場として重要だけど、図書館ってほぼ娯楽的要素が強いでしょ。 |
||
659:
匿名さん
[2014-02-06 22:30:08]
当初の予定通り、葛城小&吾妻小&吾妻中&手代木中を廃校にし、研究学園に新しい小中学校を作って、春日学園と二分する形で学区の見直しをすれば良い。そうすれば、「どこかがスカスカになる」とかの批判もおこらないだろうし、「あっちのボロい小学校には行かせたくない」など言う親もいなくなりますよ。
新設の費用はかかるでしょうが、4つの学校を統合する形になるので、長い目で見れば費用対効果はありますよ。 |
||
660:
匿名さん
[2014-02-07 00:22:34]
当初の予定とは、いつ頃の市の計画ですか?
|
||
661:
ご近所さん
[2014-02-07 00:44:19]
妄想の計画でしょ。
葛城小以外無くなる予定なんかありませんでしたよ。 在校生の数を知らないんでしょうね。 そもそも、そんなに廃校にしても余裕があるなら、新設の必要性がないですよね。 |
||
662:
匿名さん
[2014-02-07 10:18:54]
いつ頃かというと具体的には難しいですが、葛城小学校の存続が決まる前で数年前ってところですかね。
上記の廃校計画は実際にありましたよ。証拠を示せなくて残念なのですが、、。例えば下記のリンク先(5枚目)にも記述があります。 http://www.city.hitachinaka.lg.jp/uploaded/attachment/7618.pdf 当初は確かに、四校を廃校にしても春日学園1校のみで賄えるであろう算段でありました。 しかし当初から数年が経ち、研究学園の人口が増え今後も増える見込みがある中では春日学園のみで対応できませんから、研究学園に新しい学校をつくる必要があるということです。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
大きな「クエッシッヨン マーク」を差し上げます。要約すると「???」ということかな。