つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。
これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。
しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。
こういった観点から新スレを立ててみました。
[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
551:
匿名さん
[2014-01-11 16:55:36]
|
||
552:
匿名さん
[2014-01-11 19:32:24]
|
||
553:
匿名さん
[2014-01-12 09:11:49]
>>> 551
必死なんですねえ、多分学童期のお子さんをお持ちなんでしょうね。でもお宅のお子さん達はいずれ小中学校を卒業しますよね。日本人の大半は持家に長年住み続けるようですから、その子供達もやがて大人になる。春日学園の児童数がいずれ減少するのは目に見えているじゃないですか。大量の新築住宅増が見込めるのはここ数年でしょう。それが過ぎれば学童数の急激な増加はあまり期待できない。よって市がやりくりでしのごうというのは理解できますよ。我々の税金を一時しのぎのために使って欲しくないですね。 |
||
554:
匿名さん
[2014-01-12 11:26:35]
我々の税金を使って欲しくないといいますが、税金の使い道として子供以上の使い道ってなんかあります?
こんな資源のない国では子供への投資が自治体ひいては国の将来への最大の投資でしょうよ。 |
||
555:
匿名さん
[2014-01-12 21:05:39]
|
||
556:
匿名さん
[2014-01-13 06:48:56]
春日学園の地区の話でいうと、研究学園駅北側の辺りは、ウェリスのマンション(86戸)や大和の戸建分譲(150戸位)に加え、さらに続々と住宅用地の開発が進んでいます(筑波ハム〜コストコ辺りなど)。現在、研究学園の学校用地として確保されている敷地の近くにもカスミやホームセンターが新たに建つし、その周辺もどんどん開発が進んでいます。
現在の段階で来年度はさらに新入生の人数が増えるということですから、今後も一時しのぎでやりくりが出来るレベルではないと思います。 |
||
557:
物件比較中さん
[2014-01-13 11:51:39]
でもその場合にあっても、現在の葛城小に通えばいいのでは。
|
||
558:
匿名さん
[2014-01-13 18:15:53]
>>557
葛城小学校がガラガラなのは、葛城学区・春日学区で、自由に小学校を選択できるようにしたからです。 今になって、春日学区のウェリスのマンションや大和の戸建分譲に、葛城小に通えというのは どういうことでしょうか? つくば市の学務課も学区の変更はないと言っています。 |
||
559:
匿名さん
[2014-01-13 20:53:16]
あの辺りから葛城小へ行くのはさすがに遠すぎますよ〜
駅より北は春日学園学区なんですから、新たに移住してきた人だけ葛城小へ通え、なんてことにしたら大混乱ですよ。 |
||
560:
物件比較中さん
[2014-01-13 21:44:14]
わがまま言わずに葛城小に行くべき人は行って、両小の児童数がきちんと適正化してきたら、小学校を建設するまでもなく、駅より北の児童は春日小に行って十分受け入れられるでしょう。つくば市内で30分以上かけなければいけない小学校はほかにもあるはずです。研究学園前だけ特別ではありません。それに小学校の児童がいる人たちは今の現状から、あの辺りは避けているのではないでしょうか。
|
||
|
||
561:
匿名
[2014-01-14 08:56:12]
|
||
562:
匿名さん
[2014-01-14 09:35:06]
>>> 557 & 560
同感。TX研究学園駅近辺住民だけがつくば市民じゃあるまいし、連中、何か勘違いしているんじゃないんですか?それにマンションは意外と多くの高齢者達が住んでいるんですよ。 |
||
563:
匿名さん
[2014-01-14 09:59:06]
春日学園は人気がありますから、避けるどころかむしろ小学生がいる家族が移りすんできてます。また、これから子供ができるであろう若い夫婦や乳幼児持ちの世帯なども多いですし、これから新たに居を構える人って殆どがそういう人達ですよ。
研究学園駅北の開発具合を鑑みると、葛城小の学区の人々が仮に全員葛城小に通ったとしても、それで春日学園の児童数が適性の人数になるかは甚だ疑問です。それに市はいまだ越境通学の例外を認めているようだし、葛城小学区の人々が全員正しく葛城小に通うようになるのって実質は不可能。もしくは何年先の話?って感じです。 通学に30分以上かかっている他の地区があるのは承知してますが、児童数を比べると今後の研究学園地区に及ばないのでは?北条のほうの過疎地域ならなおさら(もっとも、あの辺りは大統合するんでしたっけ)。 現在春日学園へもたくさんの児童が30分以上かけて徒歩や、バス通学してますよ(葛城小学区の人々ではなく、正当な春日学園学区の児童たちが) どこを優先するかは児童数によるんじゃないですか。 |
||
564:
匿名さん
[2014-01-14 11:11:09]
>>> 563
First Paragraph に記載されたデーターの明確な情報源を教えてください。また春日学園開園前後の子連れ住民移動比較数も記してください。単なる憶測による「噂話」を創造されるのはご法度です。 |
||
565:
匿名さん
[2014-01-14 12:04:56]
別にデータなど示さなくても、来夢の杜とか新都の街とか子どものいる家族がたくさん住んでますが。
見に来たら? |
||
566:
匿名さん
[2014-01-14 12:08:47]
|
||
567:
匿名さん
[2014-01-14 14:41:50]
|
||
568:
匿名さん
[2014-01-14 18:02:57]
学区を適正化し、それでも遠いエリアは通学バスを出せば?
簡単に学校作れって話しはウンザリ。 |
||
569:
匿名さん
[2014-01-14 19:13:21]
誰も「学校を作れ」とは言っていないのでは?
そもそも学校建設がつくば市の計画にある事は事実であって、それがいずれ建設されるのか否かの話では? 更には、建設の必要性の有無をみんな好き勝手に書いてるだけでは? まぁ何れにしても、建設の時期及び必要性は教育委員会が決めるのさ。 |
||
570:
匿名さん
[2014-01-14 19:16:51]
教育委員会としたら学校の適正化は済んでるんじゃないの?
通学バスだって出すとしたら税金だぜ?良いの? まぁ自分は、市内の希望児童全員が通学バスでも良いと思うけどね。 |
||
571:
物件比較中さん
[2014-01-14 20:11:08]
葛城小がある限り、新しい学校を建てるなんて。。。葛城小を効率よく活用して市民の予算を効率よく使いましょう。。
|
||
572:
匿名さん
[2014-01-14 20:20:15]
だからつくば市教育委員会としては葛城小学校は廃校にしたかったんだって
|
||
573:
周辺住民さん
[2014-01-15 00:54:42]
葛城小を使えと力説している人は、教室がいくつあるか知っていて力説しているのだろうか。
春日学園ができるまで、1クラスしかない学年もあったにもかからわず、教室が足りなかったんだが。 |
||
574:
匿名さん
[2014-01-15 15:37:15]
>>> 538 ... 市は今年三月まで、コンサルタントを使って最新の人口動態を調査し「つくば市学校等適性配置計画」の見直しをしている ...
という訳で「つくば市学校等適性配置計画」が発表されるまで不毛な議論を止めたらいかがですか?それにつくバスが市役所や研究学園駅から春日2丁目経由つくばセンターまで出ているから、それに乗ればいい話じゃないの。TXで吾妻小学校へ通学している学童もいますよ。スクールバスが走ればなおよしで、別に税金を使って新しく学校を建てなくたっていいと思う。税金はほかに使って欲しい、たとえば街路灯の増設や、歩道の整備、自転車道の増設等々。車に乗れない高齢者達が自転車で買い物に行けるような安心道路も必要だよね。 |
||
575:
匿名さん
[2014-01-15 15:45:26]
学区スレで学校新設要らないなんて議論を吹っ掛けてくる方が不毛だろw
|
||
576:
物件比較中さん
[2014-01-15 18:42:52]
いや、全然不毛でない。
|
||
577:
匿名さん
[2014-01-15 21:03:23]
>>574
教育費に税金を使って欲しくないようだけど、キミが成長する過程で、どれだけの教育費という名の税金がキミにつぎ込まれたか調べてみるといいよ。きっとキミが人生の中で納めた納税額よりはるかに多い事が理解できるはず。そしてつくば市は教育日本一を掲げて、それを市の重点施策のひとつとしている。まさかそのくらいは知ってるよね? 高齢者が安心して自転車に乗れる街・・・(笑)高齢者が希望しているのはそんな事じゃなくて、公共交通機関の更なる充実だよ。このことも色んな所で言われてるから知ってるよね? 街路灯?安心の街と言う事で住民の要望というなら防犯灯と言うべきじゃないかな?歩道についても国が一体整備したおかげで規模が大き過ぎるペデの補修だけでも悩みの種ですよ。 |
||
578:
匿名さん
[2014-01-16 00:07:17]
春日学園の場合、遠いからというよりも、もうキャパがないのに児童が増え続けていることが問題。
それと、ここでの議論は別に不毛ではなく、市の担当者や配置計画の見直しに携わっている人達がここを見ているかもしれないので、真実の現状を知ってもらうためにもこういった掲示板で議論することは有効だと思うよ。 |
||
579:
ご近所さん
[2014-01-16 01:33:46]
春日と葛城と吾妻を合わせても容量を超えるのは時間の問題。
スクールバスとかで解決する問題ではないのです。 超えるのは一時的かもしれないですが、一時的だからといってその学年だけ仮設校舎で9年間ってわけにはいかないでしょ。 学校で無くなっても交流センターとして使うことを想定して設計すれば良いだけです。 学園の森にある学校用地は、沼崎小と要小も統合した小中一貫校にすることになるでしょう。 時期は早い方がいいですが、紫峰学園の後になるとすれば早くても3年後でしょうね。 その時まで春日学園がもつのかどうか。 確か9学年で45教室が目いっぱいのはずです。 特別教室を転換しても足りなくなりそうです。 |
||
580:
匿名さん
[2014-01-16 09:34:31]
春日学園の今年四月の新入生は、現状よりさらに1クラス増えるそうです。3年後と言わず、もっと早く進めて欲しいですね。
|
||
581:
検討中の奥さま
[2014-01-16 19:43:15]
でも春日小の1学年の何人かは葛城に通うべき児童がいるはずでしょう。
そうすると春日も少し持つ。 将来パンクするでしょうというのはほかの例えば谷田部小もそうですよ。 |
||
582:
匿名さん
[2014-01-16 21:01:04]
でも、学区外は禁止になったのでは。
|
||
583:
匿名さん
[2014-01-16 22:03:49]
|
||
584:
匿名さん
[2014-01-16 22:05:39]
|
||
585:
匿名さん
[2014-01-17 09:12:58]
検討中の奥様はいつも的はずれ
|
||
586:
匿名さん
[2014-01-17 09:16:42]
>でも春日小の1学年の何人かは葛城に通うべき児童がいるはずでしょう。
葛城小へ通うべき児童の春日小への越境は認めらていません。 |
||
587:
匿名さん
[2014-01-17 13:09:01]
エレベーターで、時折、吾妻小学校の学童達に出会うのですが、彼らはとても礼儀正しくていいですね。こちらが「おはよう」といえば間髪いれずに「おはようございます」と返事してくれますしね。さすが御三家トップの学童達と感心しています。この際向こう5~6年は吾妻小学校・吾妻中学校学区内のアパートに住み、お子さん達が高校に入学してから、新築マンションや戸建に転居されたらいかがでしょう。そうすればその間公務員の方々には住宅手当ても入りますしね。
公務員宿舎が撤廃し新たな住宅が建設されるまでに5~6年かかるとすればなおよしです。その頃までにはつくば住宅バブルも沈静化し、価格も下がっていることでしょう。消費税値上がりなどなんのそのです。何も今焦って足元見られた高価格設定の新築物件などに飛びつくことはないのです。 |
||
588:
匿名さん
[2014-01-17 19:14:55]
↑すみません。内容も唐突だし言っている意味がわかりません。誰か解説してください。
|
||
589:
匿名さん
[2014-01-17 20:18:53]
|
||
590:
買い換え検討中
[2014-01-17 20:50:48]
私もうわさで聞きましたが、どうして葛城小に来年40人しか新入生が行かないんだろう。
|
||
591:
匿名さん
[2014-01-17 21:08:21]
それしか該当者がいないからでしょう
|
||
592:
匿名さん
[2014-01-17 21:29:57]
|
||
593:
匿名さん
[2014-01-17 21:55:43]
兄弟姉妹関連の越境は多いでしょうし、2011年度と比較するなら研究学園地区がゴッソリ春日小学区へ変更になってますからね。
|
||
594:
匿名さん
[2014-01-17 23:01:05]
|
||
595:
周辺住民さん
[2014-01-18 00:50:03]
葛城小のキャパシティから言って、学年2クラスしかつくれないのだから、学園南の人口がもう少し増えたところで打ち止めでちょうど良いくらい。
(2011年度は特別教室を一時的につぶしてしのいでいた) |
||
596:
匿名さん
[2014-01-18 07:00:16]
40名2クラスかー。隣の小学校(春日学園)はマンモス校で満杯状態なのに。。。極端過ぎる。
|
||
597:
匿名さん
[2014-01-18 07:33:54]
マンモス「日本大学」とプディック「一橋大学」の違いのようなものかな?こうなると葛城小学校の方が丁寧な授業が受けられる可能性もあるね。
|
||
598:
申込予定さん
[2014-01-18 07:48:02]
越境も廃止したら春日小も人数が減るのに。
まあ、何年か経てば春日小に通えば頭良くなると思っているバカ親も所詮カエルの子はカエルだったとわかるでしょう。 |
||
599:
匿名さん
[2014-01-18 09:07:35]
またコストコ近くに旭化成ホームズなどが100区画で分譲開始しますね。ますます春日学園が人数増えますね。
|
||
600:
匿名さん
[2014-01-18 09:28:44]
>599
沼崎小学校区との境界は、どのあたりになるんでしょう? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
現在の人口増に対してしかるべき対応をとることを最優先で行うべきです。
「何年か先には学童数が減るので〜」と言うような、将来の人口減を不安視する理論ですが、いかに世代交代の循環をさせて街を繁栄させていくかが一般的にどこの街でも課題になっていて、そのための対応策を図りながら街は維持されていくのです。
学園地区においては5年や10年で学童数が減るレベルの地区ではないです。
(学園地区が他の過疎地域をさしおいて10年そこいらで学校を廃校にしないといけないくらい子供が減ったら、それはそれで恐ろしいことですね)。若い人〜老夫婦まで様々な世帯が移り住みはじめていますし、世代交代も起こっていくでしょう。
もっとも、過疎ってる葛城小が残れるんですから、市は学校建設の要因に人口は重要視してないんじゃないですか。
政治的な要因が全てで、将来的に過疎化が見込まれようと建てたい場所には建てるんじゃないですか。