つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。
これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。
しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。
こういった観点から新スレを立ててみました。
[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
453:
匿名さん
[2013-08-08 18:41:50]
|
||
454:
購入検討中さん
[2013-08-09 18:52:35]
春日は春日でいろいろ問題あるらしいよ。
|
||
455:
周辺住民さん
[2013-08-11 03:38:05]
春日の住民ですが、現在高校生の子供が幼児の頃にはすでに、
春日の住宅展示場に小学校ができるという話が流れてました。 まだTXが本当に来るのやら、なんとなく半信半疑だったころ です。計画が延期延期で延び延びになっていたので。 研究学園は自動車研究所の広大な森で、影も形もありませんでした。 (余談ですが樹を全部切り払ってしまったのはかなりショックです・・・ 大きな桜や立派な松並木などあったのに・・・) TX同様に春日小も延び延びでしたが、やっと開校したかと感無量。 うちの子には間に合いませんでしたけど・・・。 自動車研究所の跡地の発展ぶりにも、いやびっくりです。 |
||
456:
地元民
[2013-08-12 18:45:16]
>>455
森の破壊はひどいですよね これのどこがつくば環境スタイルなんだか・・・ アマゾンの焼き畑農業批判できないです 最近の空撮 http://www.horseclinic.jp/2013/07/16/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82... |
||
457:
匿名さん
[2013-08-12 21:55:07]
>>456
学園都市も森を破壊してできたんですよね。 50歩100歩じゃないでしょうか? 焼畑農業も人口が少なく小規模のうちは持続可能かつ合理的な農業だったんですよ。 人口が多くなったから持続可能じゃなくなっただけで。 |
||
458:
購入検討中さん
[2013-08-13 02:36:17]
なるほど「つくば環境スタイル」
じゃなくて 「つくば環境破壊スタイル」 ですね。 |
||
459:
地元民
[2013-08-13 15:22:03]
>>457
1970年代と今では時代が違いすぎるし、目的も全然違う 右肩下がりで人口が減ってきているのに、 今更住宅地/商業地の開発なんて持続不能な焼畑農業やってるとしか思えませんね あんな駅から遠くの方まで更地にして、一体誰が買うのやら 県とURがアホなんでしょうけど 近年の人口推移 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm 多摩ニュータウンでもそうだけど、 つくば市内だって既に限界**予備軍がいっぱいあるのに 役所はどうするつもりなんだか 同じ世代が一斉に入居したような所は、結局いずれ限界**になるんだろうけど |
||
460:
匿名さん
[2013-08-14 01:25:44]
つくば市の人口が右肩下がりになったことなんてないですが…。
日本全国の人口問題とか、市の周辺部の人口問題とかと、中心部の開発を同じ次元でとらえても仕方がないですよ。 限 界 集 落の空き地や空き家があるからそこに住んでくれと言うんですかね。 まぁ、開発面積が妥当だったかというと過大かもしれませんけどね。 でも、テクノパーク桜のさらに向こうとか、万博公園駅徒歩30分の開発地とかと比べたら、随分立地は良いと思いますよ。 実際、造成が終わったところには駅から離れていても、どんどん家が建ち始めていますし。 結局のところ、森を切ったところを見てない「学園都市」と、森を切ったところを見てしまった「研究学園」の違いでしかないと思いますが。 |
||
461:
匿名さん
[2013-08-14 12:47:36]
地元民なら分かってると思いますが、研究学園都市の開発なんて、研究学園の比ではなかったですから。
もう本当にのどかな町村。道は砂利道も多かったし、もちろん東西南北を含む主要道路も造成して出来たわけですからね。もう山が丸ごと造成されてしまったくらいの勢いでしたよ。 |
||
462:
匿名さん
[2013-08-14 19:32:37]
おう、基本 柱の内側(結界の内側は)全部 松林だった。
それを最初の20年に怒涛の勢いで、その後の20年で 確実に、で最近10年でTX絡みでほそぼそと 開墾してったよな。 自動車研究所跡地も、きれいさっぱりだけど、 その前も、相当だから。 ちなみに2040年まで、県内で人口の減らない都市は つくば市と守谷市しかないから。 |
||
|
||
463:
匿名さん
[2013-08-15 00:02:23]
>>460
>テクノパーク桜のさらに向こうとか、万博公園駅徒歩30分の開発地とかと比べたら、随分立地は良いと思いますよ。 あんなとこもっと開発する必要無かったと思いますね。 研究学園都市内か、駅近以外は限界集 落予備軍でしょう。 イオンだっていずれ撤退するだろうし。 つくば市の人口が増えてるなんていったって、 地区別の統計見れば横ばいか減ってるとこだらけでしょうに。 |
||
464:
匿名さん
[2013-08-15 00:26:30]
>>463
つくばスレで何度も出ているけど、つくばでは駅近だけが必要な立地条件じゃないから、筑穂やテクノパーク桜なんか家が建ちまくり。 しかも、463の説で行くと、研究学園都市内でも二の宮とか梅園とか並木の開発はムダってことになる。 だいたい限界**なんて、街の魅力が落ちて新しい住民が来ないから出てくるのであって、限界**ができるから開発しないなんて言っていたら、どこも開発できないよ。 例に出していた多摩ニュータウンも再開発したところは活気が出ているって知らないの? 現状維持しようとするから右肩下がりになるんだよ。 デフレ思考じゃ縮んでいくだけ。 |
||
465:
周辺住民さん
[2013-08-15 07:11:06]
455です。
桜の大木がある地区は公園にするとか、ランドマークになる木は極力残すとか。 都市計画的に工夫できたんじゃないかと思うんですよね。 守谷かどこかで、既存の松並木を中心にした住宅地が計画されてますが、つくばでは、山新の近くの旧道沿いにあった立派な松並木、全部切っちゃった。 年々、ただの新興住宅地になっていくようで、残念ではあります。 |
||
466:
周辺住民さん
[2013-08-15 07:25:53]
455です。
連投すみません。 これです。 ビスタシティ守谷 http://www.vistacity.jp/concept/masterplan.html 江戸時代の松並木が公園になるみたいです。 せめて、官舎跡地は、この40年でせっかく育った樹木を残すような再開発を望みます。 緑もない、研究者も居ないつくばって、転入希望者に魅力がないと思う。 |
||
467:
匿名
[2013-08-15 08:05:51]
ちなみに多摩ニュータウンと筑波研究学園都市は全然違うものですよ。
多摩ニュータウンは基本的に東京通勤世帯の為の住宅街。 筑波は学術研究機関を整備した街。 似たような団地がありますが、役割が全然違います。 筑波は生産年齢人口を常に必要としている街で、人の入れ替わりが絶えない街ですが 多摩ニュータウンのような住宅メインのニュータウンは基本老齢化する一方です。 筑波は都市づくりが本格化してから40年経過した今でも2,30代が一番多い都市ですが 住民の多くが多摩ニュータウン住民である多摩市は現在60歳前後が一番多い都市になっています。 |
||
468:
匿名さん
[2013-08-15 08:17:59]
守谷は面積が狭いからどうしても居住地とそれ以外がどうしても同エリアにごちゃ混ぜになる。開発を優先する都市部と緑を残す農村部をエリア分け出来るつくばとは単純比較は出来ませんよ。
よく、「開発地区にも緑を多く残せ。公園のような憩いの場を多く作れ。」という人がいますが、公園や緑は管理費はかかるけど一円も税収はあがらない。歳入なくして歳出を増やすような開発は出来ないのですから、開発を進めるべき所はしっかり開発してもらった方がマシです。 幸いな事にエリアの広いつくばは都市部の開発を行ったところで、北部を中心として自然資源も多分に残っているのですからね。そこは守谷にはないメリットでしょう。 |
||
469:
匿名さん
[2013-08-15 22:35:00]
>>455さん
駅前公園は、既存林とため池を活かした公園ですし、イーアス脇にもうすぐオープンする公園も既存の桜並木を活かした公園です。 研究学園駅前広場にも、桜の古木がシンボルツリーのように残してありますね。 それなりに都市計画上配慮してあると思いますよ。 あれもこれも残そうとすれば、使える土地が減って坪単価が高くなります。 そういう意味では、守谷のビスタシティもかなり値段がお高くなりそうですから、環境は良いと思いますが爆発的に売れるかというと難しいでしょうね。 あと、松並木の維持って意外と大変らしいですよ。 街道沿いの松並木は全国に結構ありますが、かなり手間暇と費用がかかっています。 |
||
470:
匿名
[2013-08-16 06:05:54]
>研究者も居ないつくばって、転入希望者に魅力がないと思う。
そんなことはないと思う。 国策でつくった道路環境の良さは 車の持つ利便性を120%生活に取り込むことが出来ます。 首都圏でこんなところ他にありません。 その環境が巨大モールを呼び込んだりしてますし、 利用者も渋滞に巻き込まれることなくアクセスできる。 そのおかげで複数のショッピングモールで買い回りするということも ムリなくできますよね。 イーアスコストコイオンつくば土浦LALA西武あみプレミアムジョイフル本田山新… ツイッターなどでみてみると、こういった施設のハシゴをしている人がかなり多いです。 普通の街ですと途中渋滞があったりでこういった真似は出来ないです。 |
||
471:
周辺住民さん
[2013-08-17 04:44:30]
緑深い森林と言うような表現でお嘆きの方がおられますが、
森林と言っても、茨城県南部なので、産業廃棄物の不法投棄の跡が多く あちこちで、造成工事中、六価クロムなどの検出のため土壌汚染が 見つかって汚染土除去など手間がかかっているようです。 当地はもともと古来から土地の利用が進んで クマも居ない、ここらは純然たる原生林は無いと言えるでしょう。 森林破壊反対運動のような思想を持ち込んで話題の焦点をずらす必要は 無いでしょう。研学もサーキットの跡地利用なのだし。 つくば市は公園の植栽に巨費を投じて環境と緑の保全に努めています。 当地において緑化の分野は不満を噴出させる方向とも思えません。 |
||
472:
周辺住民さん
[2013-09-05 16:34:58]
葛城小学校、いつも脇を通るのですが、かなり大規模に改修(?)工事してますね。
春日学園レベルには到底無理でしょうけど、存続するのであれば少しでも綺麗で安全な小学校になって欲しいです。 来月以降は新たに学区をまたいだ通学ができなくなるそうですが、 分譲住宅とか新しい家がポンポン建ってますよね。 皆さん葛城小学校に通学するんでしょうかね。 生徒が増えると期待してもいいんでしょうか。 |
||
473:
引っ越し予定さん
[2013-10-01 22:51:07]
つくばセンターの公務員宿舎廃止に伴って、吾妻・竹園の小中学校の生徒数・学力低下が懸念されていますが、
そもそも、今現在あのガラガラ・ボロボロの公務員宿舎に小中学生と住んでいる世帯ってどの位いるのでしょうか? あの宿舎が廃止になったからって、それほど生徒数は減らない気もするのですが… |
||
474:
ご近所さん
[2013-10-03 01:52:16]
>>473
公務員宿舎は、ボロボロだけどガラガラではないですよ。 廃止された宿舎を見ているのではないでしょうか。 数年前まで子どもが吾妻小に通っていましたが、かなりの割合が公務員宿舎住まいでしたね。 あとは、サーパス、コルサム、OSIあたりからも、もちろん通っていましたけど、半分くらいは公務員宿舎じゃないですかね。 (今は学校で住所録をつくらないので、はっきりとはわかりませんが) 子どもが大きくなって手狭になったり、年齢が上がって転勤の可能性が減ったりして家を買う人も多いと思うので、むしろ公務員宿舎には小さい子供がいる家庭が多いイメージですよ。 吾妻小の卒業文集は、特徴的で興味深いですね。 一般的に小学生の将来の夢は、Jリーガーになるとか、パイロットになるとかが多いと思いますが、吾妻小の場合はノーベル賞を取る!とか、科学者になる!とか、何とかを発明する!とか、研究者や技術者系の夢がかなり多いです。 |
||
475:
引っ越し予定さん
[2013-10-03 10:12:39]
ありがとうございます。非常に参考になりました。
吾妻、竹園東小学校の学区は公務員宿舎が多く、竹園西小学校の学区は公務員宿舎はかなり少ない印象です。 という事は、公務員宿舎が予定通りこれから2年で廃止されると、吾妻・竹園東小の生徒数は最大で半数位に減ってしまうということですね。 センター地区で影響が少ないのは竹園西小学校だけ、という事になりますね…。 |
||
476:
ご近所さん
[2013-10-06 20:45:56]
>>475
竹園西小学校は、逆にパンクしないかどうか心配です。 公務員住宅が少ない上、タカラレーベン(300世帯強)新築で児童数が将来的にふえるのでは。 例として、万博記念公園学区の島名小学校(ガレリアヴェール410世帯など)では、校舎増築しますが、どのように対処するのでしょうかね。 |
||
477:
周辺住民さん
[2013-10-07 23:18:40]
|
||
478:
ご近所さん
[2013-10-16 10:47:14]
吾妻小はいじめが酷い。
|
||
479:
周辺住民さん
[2013-10-16 15:30:05]
・・・No.474 ・・・公務員宿舎は、ボロボロだけどガラガラではないですよ・・・ 多分その「数年前」からこの数年間に状況が一変したのでしょうね。 先日、散歩がてらにつくばエクスポセンター近くの公務員宿舎街を歩いてみました。数棟ある宿舎の一階部分のほとんどはベニヤ板が取り付けられ無残な様相を呈していました。皆さん、どこかへ引っ越されたのでしょう。 近くのダイアパレス系のマンションは空室がでるとすぐに売れてしまうそうですから、ここの子供達は吾妻保育所や吾妻小学校へ通うということでしょう。一定程度の学童数は見込めるということでしょうか? ところで「吾妻小はいじめが酷い(No.478)」とのことですが、どのようないじめが横行しているのでしょうか?小学校からいじめが横行してるとなると、その延長で吾妻中学校も??? となると、親達は宿舎を出てどこかの学区外へ引っ越すか、私立(たとえば茗渓学園等)へ子供達を送り込む???発達障害の子供を持った親達はいじめを避けるために、子供達を吾妻小中学校の学区外へ移そうと・・・なにか可哀想な感じです。 |
||
480:
匿名さん
[2013-10-16 16:44:27]
ベニヤが貼ってあるのは震災前にすでに廃止になった官舎だと思いますよ。
地区によっては、この春までほぼ満室でした。 この春退去命令が出てからはどっと引っ越していかれましたが。 行き先は市内外本当にいろいろです。 私は吾妻居住でないからかもしれませんが、いじめの話は聞いたことないです。 どこの小学校でも数人そういう子がいると、雰囲気の悪い学年が出現しますね。 そういうのではないのでしょうか? 中学校はどうなんでしょう。 うちは上の子は官舎のある地区の公立中学に行かせましたが、官舎廃止で下の子は私立受験させる予定です。 |
||
481:
ご近所さん
[2013-10-17 23:47:23]
|
||
482:
土地勘無しさん
[2013-10-19 09:19:25]
>>> 481 ・・・ 意味不明。どういう意味が説明していただけるとありがたいです。 ところで吾妻には公務員宿舎が多いので、どの辺の宿舎をさしているのかで解釈も異なってくるかもしれませんね。当面は吾妻1丁目と4丁目(一部)が撤退の対象のようですが。もっとも私は吾妻2丁目や3丁目にも公務員宿舎があるのかどうかは知らないのですが。 新住民の中でもとりわけ新米で申し訳ありません。 |
||
483:
匿名さん
[2013-10-19 11:04:29]
|
||
484:
周辺住民さん
[2013-10-19 14:10:05]
>>> 483さん:もう一度しっかりお読みになられてはいかがでしょう。全然おっしゃっていることと本文(474)は違いますよ。 「ダイアパレス・・・」と「つくばエクスポセンター」に囲まれた数棟の一階部分の多くには、ベニヤが貼られていますが、上階にはまだ人々が住んでいます。それぞれの駐車場にも車が停められています。 |
||
485:
匿名さん
[2013-10-19 14:31:34]
↑廃止された宿舎に福島からの避難者がお住まいなんですよ。
|
||
486:
匿名さん
[2013-10-19 15:30:14]
詳しい人がいたら最新情報を教えてほしいのですが、2年後の2015年9月末までに廃止となる
公務員宿舎って具体的にどこの何丁目住宅なんですか? |
||
487:
匿名
[2013-10-21 13:57:28]
家を買おうと考えています。
子供は幼稚園です。 学区のことを考えて研究学園ではないほうがいいのかな?と思っていますが、皆さんならどこに買われますか? 吾妻や竹園に通えるところで土地の空きを見てはいます。 |
||
488:
購入検討中さん
[2013-10-21 16:50:18]
吾妻、竹園を買える経済力があるなら駅近くでいいんじゃないでしょうか。
何もわざわざ駅から遠いところを選ぶ理由もないですし。 電車は使わない、夫婦2台車持ちでいいんなら駅から遠くても 小学校が近いところを選べばいいんじゃないでしょうか。 仕事や子どもの状況などで家を選ぶ理由は家庭ごとで違う気がするので >487さんが一番大事にしたいところから選んでいけばいいのでは。 ただし、将来売る前提なら駅の距離も考慮に入れるべきだと思います。 |
||
489:
匿名
[2013-10-21 17:34:47]
>488さん
ありがとうございます。 経済力はあまりありません。ほとんど一馬力みたいなものです。 転勤もなく電車はめったに使いませんし車も2台あるので、子供の将来を考えて学区の良いところを、と思っています。 公務員宿舎がなくなって吾妻あたりのの学力が分散するなら、これからなら春日かと思ったのですが、いかがでしょうか。 |
||
490:
購入経験者さん
[2013-10-29 15:30:38]
>>>487&489 ・・・ 子供の将来を考えると吾妻や竹園
よくわかります。現在、幼稚園のお子様が高校生になり、大学生になった時のことを考えると、やはり研究学園駅や春日学園近辺より吾妻、竹園近辺の方が分があるような気もいたします。竹園高校や土浦一高、筑波大学へ通うことも、またTXで柏の葉キャンパスや都心の大学へ通うことも快速始発「つくば駅」なら、他に比べ通学(そして通勤)が楽です。ご存知だろうと思いますが、つくばセンター駅からは土浦駅へバスで通うことも可能です(筑波大学・・・つくばセンター・・・土浦駅)。 最近発表の「土地価格ランキング」では竹園、吾妻、東新井など「つくば駅」近辺が上位を占めましたが、研究学園駅や春日学園地域はランク入りしませんでした。ことほどさように快速「つくば駅」に近いことは「子供の将来」にも役立つような気もいたします。 |
||
491:
匿名さん
[2013-10-29 23:40:42]
|
||
492:
匿名さん
[2013-10-30 06:23:23]
>>490
竹園・吾妻が便利でイメージが良いのはもちろんですが、公務員宿舎の廃止で公務員の子女が分散するでしょうから、春日や松代などと平均化されてくると思いますよ。 >最近発表の「土地価格ランキング」では竹園、吾妻、東新井など「つくば駅」近辺が上位を占めましたが、研究学園駅や春日学園地域はランク入りしませんでした。 「土地価格ランキング」って、地価公示のことですかね? 研究学園駅周辺などTX沿線の区画整理地区には地価調査地点が含まれていませんので、ランク入りしようがありません。 >またTXで柏の葉キャンパスや都心の大学へ通うことも快速始発「つくば駅」なら、他に比べ通学(そして通勤)が楽です。 あのー、柏の葉キャンパスには、快速だと乗り換えが必要なのですが。 始発駅であるつくば駅が便利なのは当然なのですが、ちょっと突っ込みどころが多すぎです。 |
||
493:
匿名さん
[2013-10-30 06:26:32]
>>> 481、483、491
日本語って難しいんですね、上記の方々の読解力(想像力?)には恐れ入っております。まあ文章のライン間を読めということなのでしょうが。 英語圏で長年過ごしてきた私にはこの日本語の「ライン間」読解力がいささか・・・ 日本が中国や韓国の発信力に押され気味なのは、あうんの呼吸で分かり合おうとするこの日本の「ライン間」文化にも原因があるのかもしれませんね。日本が「ライン間」文化を推進する限り、世界の「主張する文化」圏で生きていくのは難しいのでは? であるがゆえに子供達がどの学区へ行き、どういう教育を受けるのかは親達にとって非常に難しい問題となってきます。ただつくば市には英国のイートン校をモデルにした茗溪学園という選択肢もありますが。でもこの選択肢には要経済力という足かせがありますよね。 |
||
494:
匿名さん
[2013-10-30 07:31:47]
ライン間って、行間って言いたいんですかね?
確かに日本語は難しいですが、行間など読まなくとも書いてあるままを読めていないから、突込みが入るんじゃないでしょうか。 |
||
495:
匿名さん
[2013-10-30 10:02:24]
>>493
ライン間が読めないんじゃなくて、単純に日本語が読めないか、趣旨を理解できないだけ。 挙げ句、「世界の主張する文化圏で生きていくのは難しい」って、どれだけ上から目線なんだよw 他人の話を聞かずに自説を展開するのはやめてほしい。 |
||
496:
匿名さん
[2013-10-30 12:57:22]
>490
どこの小学校区が良くなるかは、廃止が一段落する2年後までわからないと思います。 いずれにせよ、吾妻・竹西・並木・手代木南の雰囲気は次第に変わっていくと思われます。 ただ、今お子さんがもう幼稚園なら、上記の小学校でいい気がします。 お子さんの学年ならまだ大丈夫では? ただ、中学校は、市立ですごくいい学校というのは今後なくなると思います。 今でもTXと並木中等が出来て以降、優秀な生徒は結構抜けてますから。 公務員宿舎の子達が抜けたら、他の教育熱心な家庭も集まってこなくなり、平均化されると思います。 |
||
497:
匿名さん
[2013-10-30 12:59:19]
496です。
訂正 490さんじゃなくて489さんに宛てたものでした。 |
||
498:
匿名さん
[2013-10-30 20:50:12]
公務員宿舎削減の影響ほとんど受けない谷田部東中も、昔からかなり優秀だよ。
半数くらいの親はどこかしらの研究所所属だった印象。 竹園高校行けないと通学先遠くなるから必死なんですわ。 |
||
499:
498
[2013-10-30 21:15:13]
あ、あと谷田部東中は東・梅園・稲荷前・二の宮・千現など、
茨城を代表する高所得地区が学区内だからか研究者以外でも親の所得が高い人が多い。 卒業生の実家は年収数千万〜億稼ぐ世帯がちらほら。 大学教授/士業/医師/政治家/経営者/競馬関係とか。 |
||
500:
匿名さん
[2013-10-31 09:20:35]
地元民ですが、学区にこだわりすぎる親たちが多い事に異常と感じること多いです。でも、学区に異常にこだわってるのって地元民よりその周辺出身の住民や、なぜかつくばに憧れる?近隣市町村出身の住民に多いように感じます。結局は本人(子ども)のやる気次第で学力なんて全く変わってしまうのに、そこは置き去りにされてて良いものかと感じます。どんなに良いと言われる学区に住んだって、家族が夜な夜な晩酌しながらテレビ見てるような環境で、子どもだけ勉強しろと言っても勉強するようには思えないし。強いて言えば、荒廃した学校でのマイナスのリスクを減らす事が出来るくらいでしょうか。でもそれくらいで将来優秀な子どもになるとは思えませんよね?教育熱心になるのは良いのですが、熱心になるべきポイントがズレていると感じる方はいないのでしょうか?
|
||
501:
匿名さん
[2013-10-31 09:24:26]
さらには、御三家と呼ばれる学区に住んでいる新住民って、「同じ学区には医者がいる」とか「東大卒の研究員がいる」とか「お金持ちがいる」とか、あくまで同じ土地にいるというだけで、まったく自分とは関係のない事柄を、さも自分も同じであるかのように話しますよね?私には自身の劣等感をアピールしているようにしか感じないのですが、どうしてなんでしょう?
|
||
502:
匿名
[2013-10-31 11:14:03]
今妊娠中で、家を買うなら将来どうしようか、というものです。
読ませていただいてとても参考になります。 学区にこだわるのは、もちろん基盤となる家庭環境もありますが、1日の大半をすごす学校での生活をよりよいものにしたいからです。 友人の影響、学校の雰囲気・傾向、そういった外的環境に左右されることは私自身の経験から分かっているので。 あと、学区内に似た職業の方がいると、教育方向や思想がかけ離れると言うことはないので、そこも重要です。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
葛城小をなくすことへの反対意見を無視できず、葛城小と春日小(中)が並立した。
学区も分けたが、春日小への通学を希望する住民が多かったので暫定的に選択できるようにした。
大震災での被災もあって春日への希望が殺到し、葛城小は50人程度の学校になった。
しかしこの地区の子供の数の増加が急激で今年は春日小1年は7クラスにもなり、来年は春日小中でも
教室が足りなくなるため、学区を固定することでなんとか増加に対応したいといったところでしょうか?
結果としては、葛城小を残したことが正解となっているのでは?
そうしないと春日も校庭に臨時校舎を建設となったのではと思います。
現在、葛城小は大規模な耐震化と改装の工事を行っているようです。