つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。
これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。
しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。
こういった観点から新スレを立ててみました。
[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
412:
匿名さん
[2013-06-01 11:24:58]
|
||
413:
匿名さん
[2013-06-01 14:35:33]
一体どのような方々が葛城小学校の存続を主張されたのでしょう?その方々のご子息は本当に葛城小学校へ進学/進級された(される)のでしょうか?校舎の古い葛城小学校を嫌って、ピカピカの春日学園を選択されたご子息は本当におられないのでしょうか? 一般論として、畳と建物は新しければ新しいほどいいと言いますが、それより何より、葛城小学校で育った子供達と春日学園で育った子供たちの間に、将来、何らかのわだかまりが生じないかと心配です。という訳で最近、葛城小学校学区内に土地を購入した知人(3年後に小学校へ入学する子供がいる)には、せめて中学校だけは私立の茗溪学園へ行くようにと進めています。 ホントにPTA活動が思いやられますね。PTAが「Problems and troubles association」にならないように祈るばかりですね。 |
||
414:
周辺住民さん
[2013-06-01 23:04:41]
なんでわだかまりができるんですかね。
親が要らん偏見を持っているから、子どもにも偏見が出るのでは? 新しい学校の方がいいという価値観は貴方のものであって、世の中全員のものではありません。 葛城小に通いたいという人は貴方の価値観が違うだけのこと。 別に価値観が違ったっていいじゃないですか。 なんで葛城小学区に入ったからって、茗渓に行かなきゃならんのでしょう。 あほらしい。 葛城小近くの戸建住宅には小さいお子さんがいる家庭も結構ありますし、 駅前のマンションもできますから、 数年後には2クラスずつくらいはできるのでは? 少人数教育も悪くないですよ。(財政上の問題はあるにせよ) |
||
415:
匿名さん
[2013-06-01 23:57:45]
葛城小→茗渓っていう考え方は理解できんな。
少人数教育は良い面もあるだろうが、大事なのは我々の血税を使ってそれを行う必要性だよね。結果的に少人数教育になった=生徒あるいは親から選ばれなかったという事は、世の中的には退場(閉校)になってもやむを得ないのでは? |
||
416:
匿名さん
[2013-06-02 12:03:10]
県で示している統廃合の基準をちゃんと守れば自ずと答えが…
|
||
417:
414
[2013-06-02 14:59:07]
あー、別に葛城小を残してくれと言っているわけではないです。
現に、葛城小が残っているという現状を前提とした時に、413の意見は偏見じゃないの?ということを言いたかっただけです。 |
||
418:
匿名さん
[2013-06-03 11:40:39]
>>> 414 >>> 駅前のマンションもできますから・・・ >>> 駅前のマンションって「つくば駅」ですか? それとも「研究学園駅」? 「つくば駅」ですと学区は吾妻小学校ですよね。「研究学園駅」だと学区は春日学園? 学区の区分け基準が良くわからなくて申し訳ありません。 |
||
419:
匿名さん
[2013-06-03 12:58:59]
研究学園のタカラレーベンは、葛城学区です。パークハウスはほとんどが春日学区です。
|
||
420:
匿名さん
[2013-06-03 22:16:11]
以前TXの線路の南北で小学校区を分けるって話を聞いたことがあります。今は線路の南側のパークハウスの子も春日小を選べるけど、そのうち選べなくなるらしい、と聞きましたが本当ですか?
|
||
421:
匿名さん
[2013-06-03 22:52:30]
ついでに、これから建設されるウェリスつくば研究学園は春日学区です。
(仮称)研究学園小学校の話もありますが、計画が具体化されていません。 |
||
|
||
422:
414
[2013-06-04 01:13:05]
TXより南は葛城小学区なので、駅前のタカラレーベンは葛城小学区です。
自動車研究所の西側も葛城小学区ですから、そこそこ児童は増えるのではないかと。 人口が増えている間は当面存続しそうな気がします。 減り始めたら、予定通り統合になるのでしょう。 |
||
423:
匿名さん
[2013-06-04 09:33:43]
春日学区と葛城学区は、TXの南北で学区が別れています。現在は例外的にTX南側にあるパークハウスの一部は春日学区に区分けされていますが、今年度中に葛城学区に変更されます。また、原則として春日への越境は認められなくなります。しかし、パークハウスはすべての棟をひとつとして自治区が形成されている事から、TX南側の棟の児童も春日への変更を申請することで、北側の棟の児童と同じく春日への通学が認められます。
以上が、先日つくば市教育委員会から葛城地区住民へ説明のあった内容です。 |
||
424:
購入検討中さん
[2013-06-11 21:50:21]
公務員宿舎廃止で吾妻小、竹園東小は普通になり下がって、研究学園駅前に住んでいる子供たちが春日に通うことで足腰が鍛えられて、すごいプールで泳ぐことで脳みそよりも体力的に有名な地区になるんじゃないかな。
|
||
425:
匿名さん
[2013-06-11 22:58:24]
それはそれで良い事じゃないですか!近隣のプールに大勢の子どもたちが通ってるからそれも助かりますね!!
|
||
426:
ご近所さん
[2013-06-12 16:09:34]
春日小のすごいプール、期待してたけど、温水プールでない時点ですごくないです。
しかも、小中学生、千何百人が使うのですよ。 ちなみに低学年なんて7月、8月はプールありません。 9月に数回、水遊びして終わりだそうです。 |
||
427:
匿名さん
[2013-06-12 21:58:10]
昔と違ってプールは強制じゃないからねぇ。
|
||
428:
匿名さん
[2013-06-12 22:46:27]
春日学園はいろいろ問題ありってこと?
|
||
429:
匿名
[2013-06-13 01:01:33]
>春日学園はいろいろ問題ありってこと?
既存の小・中学校とかぶりまくりの学区。 おかげで葛城小は廃校寸前。 近年稀に見る振興開発地から遠すぎる立地。 普通に考えて、仕切り直さなければならない計画だったと思います。 |
||
430:
匿名さん
[2013-06-13 14:38:15]
春日学園は、筑波研究学園都市が計画されたときから将来の学校予定地として確保されていた。
TXが出来たから、再度検討しなおして作らなかったら、それを見越して家を建てた連中は文句言うだろ。 研究学園エリアに人が増える前のどさくさに既定事実として駆け込みに作ったというのが実際のところだろう。 もう出来ちまったもんはしょうがないと思わせるために。 |
||
431:
匿名さん
[2013-06-13 20:37:38]
葛城小は廃校寸前なのではなくて、廃校に出来なかったのです。春日に統合する予定だったのだから、仕切り直しってのは本末転倒。研究学園から春日が遠いってのも、研究学園にも学校の用地があって順繰りと学校を建設する予定としているから、現在は遠いというだけのこと。でもまあ、研究学園に新たな学校はいらないね。税金もったいないし片道30~40分の通学ならつくばなら決して遠いほうじゃない。しかも中学にいたっては、以前の学区だった手代木よりだいぶ近くなったし。地元的にはそんな感じ。
|
||
432:
匿名
[2013-06-14 01:02:09]
>研究学園にも学校の用地があって順繰りと学校を建設する予定としているから、現在は遠いというだけのこと。
>税金もったいないし だから、どうして見直さなかったの? なぜに今更春日なの?って話しですよ。 >片道30~40分の通学ならつくばなら決して遠いほうじゃない。 駅前の新興住宅地に農村地帯の理屈を持ち込まれても、、、 もう出来ちまったもんはしょうがないんだけどね! つまらないしがらみのせいで、街の発展が無駄に遅れてしまうのは、一市民としてとても残念に思いますね。 |
||
433:
匿名さん
[2013-06-14 20:31:46]
|
||
434:
匿名さん
[2013-06-14 22:48:44]
432は話が噛み合ってないぞー
つくば市民ならどこが噛み合ってないか分かるだろー 433の言う通り、教育委員会にでも聞いてみると良いよ |
||
435:
匿名
[2013-06-15 01:17:11]
|
||
436:
匿名さん
[2013-06-15 01:35:23]
|
||
438:
匿名さん
[2013-06-15 11:50:39]
>>432は>>430をちゃんと読んだの?
ふたつ前のレス位は良く噛み砕いて、考えてみな。 街の発展は停滞なんかしてないし、むしろ今以上に急過ぎる発展は弊害だらけだと思うが。 一時期に一気に人口が貼りついた所って、一気に発展はするが一気に衰退するし。 徐々に人口が張りついた所の方が、新陳代謝(店舗も住人も)出来て、将来性がある。 つくば駅周辺の大規模な公務員宿舎(独法含)も、本当はゆっくりと売却していった方が、 将来的に衰退の要素を減らせるんだが。 地方の街は一度出来上がってしまったら、衰退するか現状維持のどちらか。 例外は、日本では東京くらい。 だから、将来を見据えて衰退しないように、一極集中しない計画的な街づくりは大切。 駅近くの新規開発エリアで、学校が新設されれば入居希望の住人が増える事は間違いない訳で、 それを、将来開校させるって事は、人口が一気に張り付く弊害を減らせる。 20年~30年先、街が衰退しそうだったり、発展が止まりそうになった頃に開校させれば、 駅近い、学校近いってのは、十分魅力があるので、新たな新陳代謝の起爆剤としての役割も担える。 実際に春日学園周辺エリアがそうなってる。(昔の不人気エリアが今は人気エリアとなった) |
||
439:
周辺住民さん
[2013-06-15 14:48:42]
春日学園ができる前は、吾妻小も葛城小も教室が足りなかったことを知らないのでしょうか?
同時にそれを解決するとしたら、春日学園のところに新しい小学校をつくるのが当然でしょうね。 |
||
441:
周辺住民さん
[2013-06-15 16:26:51]
>>440
いやいや、政治的理由は葛城小の存続の方でしょう。 葛城小はキャパが小さいから春日小に移転統合して大きな小学校をつくり、 将来研究学園の人口が増えてきたら、(仮称)研究学園小学校をつくる予定だったのですが、 葛城小をなくすことに反対が多かったので、中途半端な規模の小学校が残ってしまったのです。 …ということが、ずっと書かれているのにその前提を無視して、 春日小をなぜつくったのかと言われても…。 |
||
444:
匿名さん
[2013-07-07 23:00:39]
公務員宿舎廃止もあるので葛城地区に人が移り葛城小も盛り返すかと思いきや
土浦学園線を挟んでマンションが2つも建ちますね。 吾妻小も竹園東、西小も思うほど変化はないのかな。 葛城小学区は同様なマンションが建つ予定ないですしね。建つ場所もない。 戸建、アパートでは人の増え方もあまり多くないですよ。 超少人数教育の葛城小に通わすなら駅近で学区も申し分ないマンションを選択する層が吾妻竹園には多そうだしな。 結局何で残っちゃったの葛城小という見方は拭えませんね。 |
||
445:
匿名
[2013-07-12 23:06:49]
>結局何で残っちゃったの葛城小という見方は拭えませんね。
その答えは>>441に、、、 >>政治的理由は葛城小の存続の方でしょう。 >>葛城小をなくすことに反対が多かったので、 ↑なくすことに反対が多いという『政治的理由』のせいですって。 |
||
446:
匿名さん
[2013-07-13 23:44:07]
なくすことに反対が多いのではなくて、
反対は少数派なのに、その少数派が権力者であるがために 政治的圧力を使って廃校を阻止してるというのが実際では? 権力者→議員に圧力→票が欲しい→行政に圧力 実にありがちで分かりやすい構図w |
||
447:
周辺住民さん
[2013-08-02 23:40:36]
学区が違うんで又聞きなことをはじめにお断りします。
葛城と吾妻の、それぞれの地区住民の、慣習や生き方が違いすぎて そのせいで新しく構築中の春日学園なりの作風がまとまってくるのに時間がかかっているそうですね 例として、葛城の父兄は運動会に露天商が立つのは一向に構わないと考えるのに対して 吾妻の父兄は露天商は問題だと思う、みたいな。 学校行事でもPTA行事でも春日学園がはじまって新しい、今まで無かったような、創造性あふれる アイデアを出してそれを実現していけるはずのところが 話し合いがまとまりづらかったそうです、今はどうなんでしょうか? 小中の建物がひとつの春日学園は、ほかの地区の小中一貫のモデルになるような 魅力的な校風に仕上がって欲しいところですが |
||
448:
匿名さん
[2013-08-03 12:41:41]
今日の新聞折込チラシに、マンションが3棟(総戸数322戸)つくば竹園にプロジェクト始動とか(LEBEN)・・・No.444さんの<土浦学園線を挟んでマンションが2つ・・・>とあわせると竹園/吾妻地域もがんばってるみたいですね。LEBEN広告は竹園西小学校と竹園東中学校を通学区にあげています。 かたや土浦学園線の北側は吾妻地域ですが、こちらのマンションはいつ頃竣工なのでしょうか?吾妻小学校の学童数減少化を何とか食い止めて欲しいものです。ひょっとして葛城小学校と吾妻小学校が統合するなんてことは??? |
||
449:
匿名さん
[2013-08-03 21:24:16]
みどりの駅近くにも小中一貫校が計画されているようですが、どなたか詳細ご存じですか?
|
||
450:
周辺住民さん
[2013-08-04 03:33:44]
|
||
451:
匿名さん
[2013-08-05 21:07:55]
→447
話を総合すると、葛城はいらないってことですか。 吾妻の公務員宿舎に住むんでいますが、周囲で他人への差別的な発言とか聞いたことないですよ。 |
||
452:
周辺住民さん
[2013-08-05 23:58:16]
|
||
453:
匿名さん
[2013-08-08 18:41:50]
市はもともとは葛城小の廃止又は移転と考えていたが、
葛城小をなくすことへの反対意見を無視できず、葛城小と春日小(中)が並立した。 学区も分けたが、春日小への通学を希望する住民が多かったので暫定的に選択できるようにした。 大震災での被災もあって春日への希望が殺到し、葛城小は50人程度の学校になった。 しかしこの地区の子供の数の増加が急激で今年は春日小1年は7クラスにもなり、来年は春日小中でも 教室が足りなくなるため、学区を固定することでなんとか増加に対応したいといったところでしょうか? 結果としては、葛城小を残したことが正解となっているのでは? そうしないと春日も校庭に臨時校舎を建設となったのではと思います。 現在、葛城小は大規模な耐震化と改装の工事を行っているようです。 |
||
454:
購入検討中さん
[2013-08-09 18:52:35]
春日は春日でいろいろ問題あるらしいよ。
|
||
455:
周辺住民さん
[2013-08-11 03:38:05]
春日の住民ですが、現在高校生の子供が幼児の頃にはすでに、
春日の住宅展示場に小学校ができるという話が流れてました。 まだTXが本当に来るのやら、なんとなく半信半疑だったころ です。計画が延期延期で延び延びになっていたので。 研究学園は自動車研究所の広大な森で、影も形もありませんでした。 (余談ですが樹を全部切り払ってしまったのはかなりショックです・・・ 大きな桜や立派な松並木などあったのに・・・) TX同様に春日小も延び延びでしたが、やっと開校したかと感無量。 うちの子には間に合いませんでしたけど・・・。 自動車研究所の跡地の発展ぶりにも、いやびっくりです。 |
||
456:
地元民
[2013-08-12 18:45:16]
>>455
森の破壊はひどいですよね これのどこがつくば環境スタイルなんだか・・・ アマゾンの焼き畑農業批判できないです 最近の空撮 http://www.horseclinic.jp/2013/07/16/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82... |
||
457:
匿名さん
[2013-08-12 21:55:07]
>>456
学園都市も森を破壊してできたんですよね。 50歩100歩じゃないでしょうか? 焼畑農業も人口が少なく小規模のうちは持続可能かつ合理的な農業だったんですよ。 人口が多くなったから持続可能じゃなくなっただけで。 |
||
458:
購入検討中さん
[2013-08-13 02:36:17]
なるほど「つくば環境スタイル」
じゃなくて 「つくば環境破壊スタイル」 ですね。 |
||
459:
地元民
[2013-08-13 15:22:03]
>>457
1970年代と今では時代が違いすぎるし、目的も全然違う 右肩下がりで人口が減ってきているのに、 今更住宅地/商業地の開発なんて持続不能な焼畑農業やってるとしか思えませんね あんな駅から遠くの方まで更地にして、一体誰が買うのやら 県とURがアホなんでしょうけど 近年の人口推移 http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm 多摩ニュータウンでもそうだけど、 つくば市内だって既に限界**予備軍がいっぱいあるのに 役所はどうするつもりなんだか 同じ世代が一斉に入居したような所は、結局いずれ限界**になるんだろうけど |
||
460:
匿名さん
[2013-08-14 01:25:44]
つくば市の人口が右肩下がりになったことなんてないですが…。
日本全国の人口問題とか、市の周辺部の人口問題とかと、中心部の開発を同じ次元でとらえても仕方がないですよ。 限 界 集 落の空き地や空き家があるからそこに住んでくれと言うんですかね。 まぁ、開発面積が妥当だったかというと過大かもしれませんけどね。 でも、テクノパーク桜のさらに向こうとか、万博公園駅徒歩30分の開発地とかと比べたら、随分立地は良いと思いますよ。 実際、造成が終わったところには駅から離れていても、どんどん家が建ち始めていますし。 結局のところ、森を切ったところを見てない「学園都市」と、森を切ったところを見てしまった「研究学園」の違いでしかないと思いますが。 |
||
461:
匿名さん
[2013-08-14 12:47:36]
地元民なら分かってると思いますが、研究学園都市の開発なんて、研究学園の比ではなかったですから。
もう本当にのどかな町村。道は砂利道も多かったし、もちろん東西南北を含む主要道路も造成して出来たわけですからね。もう山が丸ごと造成されてしまったくらいの勢いでしたよ。 |
||
462:
匿名さん
[2013-08-14 19:32:37]
おう、基本 柱の内側(結界の内側は)全部 松林だった。
それを最初の20年に怒涛の勢いで、その後の20年で 確実に、で最近10年でTX絡みでほそぼそと 開墾してったよな。 自動車研究所跡地も、きれいさっぱりだけど、 その前も、相当だから。 ちなみに2040年まで、県内で人口の減らない都市は つくば市と守谷市しかないから。 |
||
463:
匿名さん
[2013-08-15 00:02:23]
>>460
>テクノパーク桜のさらに向こうとか、万博公園駅徒歩30分の開発地とかと比べたら、随分立地は良いと思いますよ。 あんなとこもっと開発する必要無かったと思いますね。 研究学園都市内か、駅近以外は限界集 落予備軍でしょう。 イオンだっていずれ撤退するだろうし。 つくば市の人口が増えてるなんていったって、 地区別の統計見れば横ばいか減ってるとこだらけでしょうに。 |
||
464:
匿名さん
[2013-08-15 00:26:30]
>>463
つくばスレで何度も出ているけど、つくばでは駅近だけが必要な立地条件じゃないから、筑穂やテクノパーク桜なんか家が建ちまくり。 しかも、463の説で行くと、研究学園都市内でも二の宮とか梅園とか並木の開発はムダってことになる。 だいたい限界**なんて、街の魅力が落ちて新しい住民が来ないから出てくるのであって、限界**ができるから開発しないなんて言っていたら、どこも開発できないよ。 例に出していた多摩ニュータウンも再開発したところは活気が出ているって知らないの? 現状維持しようとするから右肩下がりになるんだよ。 デフレ思考じゃ縮んでいくだけ。 |
||
465:
周辺住民さん
[2013-08-15 07:11:06]
455です。
桜の大木がある地区は公園にするとか、ランドマークになる木は極力残すとか。 都市計画的に工夫できたんじゃないかと思うんですよね。 守谷かどこかで、既存の松並木を中心にした住宅地が計画されてますが、つくばでは、山新の近くの旧道沿いにあった立派な松並木、全部切っちゃった。 年々、ただの新興住宅地になっていくようで、残念ではあります。 |
||
466:
周辺住民さん
[2013-08-15 07:25:53]
455です。
連投すみません。 これです。 ビスタシティ守谷 http://www.vistacity.jp/concept/masterplan.html 江戸時代の松並木が公園になるみたいです。 せめて、官舎跡地は、この40年でせっかく育った樹木を残すような再開発を望みます。 緑もない、研究者も居ないつくばって、転入希望者に魅力がないと思う。 |
||
467:
匿名
[2013-08-15 08:05:51]
ちなみに多摩ニュータウンと筑波研究学園都市は全然違うものですよ。
多摩ニュータウンは基本的に東京通勤世帯の為の住宅街。 筑波は学術研究機関を整備した街。 似たような団地がありますが、役割が全然違います。 筑波は生産年齢人口を常に必要としている街で、人の入れ替わりが絶えない街ですが 多摩ニュータウンのような住宅メインのニュータウンは基本老齢化する一方です。 筑波は都市づくりが本格化してから40年経過した今でも2,30代が一番多い都市ですが 住民の多くが多摩ニュータウン住民である多摩市は現在60歳前後が一番多い都市になっています。 |
||
468:
匿名さん
[2013-08-15 08:17:59]
守谷は面積が狭いからどうしても居住地とそれ以外がどうしても同エリアにごちゃ混ぜになる。開発を優先する都市部と緑を残す農村部をエリア分け出来るつくばとは単純比較は出来ませんよ。
よく、「開発地区にも緑を多く残せ。公園のような憩いの場を多く作れ。」という人がいますが、公園や緑は管理費はかかるけど一円も税収はあがらない。歳入なくして歳出を増やすような開発は出来ないのですから、開発を進めるべき所はしっかり開発してもらった方がマシです。 幸いな事にエリアの広いつくばは都市部の開発を行ったところで、北部を中心として自然資源も多分に残っているのですからね。そこは守谷にはないメリットでしょう。 |
||
469:
匿名さん
[2013-08-15 22:35:00]
>>455さん
駅前公園は、既存林とため池を活かした公園ですし、イーアス脇にもうすぐオープンする公園も既存の桜並木を活かした公園です。 研究学園駅前広場にも、桜の古木がシンボルツリーのように残してありますね。 それなりに都市計画上配慮してあると思いますよ。 あれもこれも残そうとすれば、使える土地が減って坪単価が高くなります。 そういう意味では、守谷のビスタシティもかなり値段がお高くなりそうですから、環境は良いと思いますが爆発的に売れるかというと難しいでしょうね。 あと、松並木の維持って意外と大変らしいですよ。 街道沿いの松並木は全国に結構ありますが、かなり手間暇と費用がかかっています。 |
||
470:
匿名
[2013-08-16 06:05:54]
>研究者も居ないつくばって、転入希望者に魅力がないと思う。
そんなことはないと思う。 国策でつくった道路環境の良さは 車の持つ利便性を120%生活に取り込むことが出来ます。 首都圏でこんなところ他にありません。 その環境が巨大モールを呼び込んだりしてますし、 利用者も渋滞に巻き込まれることなくアクセスできる。 そのおかげで複数のショッピングモールで買い回りするということも ムリなくできますよね。 イーアスコストコイオンつくば土浦LALA西武あみプレミアムジョイフル本田山新… ツイッターなどでみてみると、こういった施設のハシゴをしている人がかなり多いです。 普通の街ですと途中渋滞があったりでこういった真似は出来ないです。 |
||
471:
周辺住民さん
[2013-08-17 04:44:30]
緑深い森林と言うような表現でお嘆きの方がおられますが、
森林と言っても、茨城県南部なので、産業廃棄物の不法投棄の跡が多く あちこちで、造成工事中、六価クロムなどの検出のため土壌汚染が 見つかって汚染土除去など手間がかかっているようです。 当地はもともと古来から土地の利用が進んで クマも居ない、ここらは純然たる原生林は無いと言えるでしょう。 森林破壊反対運動のような思想を持ち込んで話題の焦点をずらす必要は 無いでしょう。研学もサーキットの跡地利用なのだし。 つくば市は公園の植栽に巨費を投じて環境と緑の保全に努めています。 当地において緑化の分野は不満を噴出させる方向とも思えません。 |
||
472:
周辺住民さん
[2013-09-05 16:34:58]
葛城小学校、いつも脇を通るのですが、かなり大規模に改修(?)工事してますね。
春日学園レベルには到底無理でしょうけど、存続するのであれば少しでも綺麗で安全な小学校になって欲しいです。 来月以降は新たに学区をまたいだ通学ができなくなるそうですが、 分譲住宅とか新しい家がポンポン建ってますよね。 皆さん葛城小学校に通学するんでしょうかね。 生徒が増えると期待してもいいんでしょうか。 |
||
473:
引っ越し予定さん
[2013-10-01 22:51:07]
つくばセンターの公務員宿舎廃止に伴って、吾妻・竹園の小中学校の生徒数・学力低下が懸念されていますが、
そもそも、今現在あのガラガラ・ボロボロの公務員宿舎に小中学生と住んでいる世帯ってどの位いるのでしょうか? あの宿舎が廃止になったからって、それほど生徒数は減らない気もするのですが… |
||
474:
ご近所さん
[2013-10-03 01:52:16]
>>473
公務員宿舎は、ボロボロだけどガラガラではないですよ。 廃止された宿舎を見ているのではないでしょうか。 数年前まで子どもが吾妻小に通っていましたが、かなりの割合が公務員宿舎住まいでしたね。 あとは、サーパス、コルサム、OSIあたりからも、もちろん通っていましたけど、半分くらいは公務員宿舎じゃないですかね。 (今は学校で住所録をつくらないので、はっきりとはわかりませんが) 子どもが大きくなって手狭になったり、年齢が上がって転勤の可能性が減ったりして家を買う人も多いと思うので、むしろ公務員宿舎には小さい子供がいる家庭が多いイメージですよ。 吾妻小の卒業文集は、特徴的で興味深いですね。 一般的に小学生の将来の夢は、Jリーガーになるとか、パイロットになるとかが多いと思いますが、吾妻小の場合はノーベル賞を取る!とか、科学者になる!とか、何とかを発明する!とか、研究者や技術者系の夢がかなり多いです。 |
||
475:
引っ越し予定さん
[2013-10-03 10:12:39]
ありがとうございます。非常に参考になりました。
吾妻、竹園東小学校の学区は公務員宿舎が多く、竹園西小学校の学区は公務員宿舎はかなり少ない印象です。 という事は、公務員宿舎が予定通りこれから2年で廃止されると、吾妻・竹園東小の生徒数は最大で半数位に減ってしまうということですね。 センター地区で影響が少ないのは竹園西小学校だけ、という事になりますね…。 |
||
476:
ご近所さん
[2013-10-06 20:45:56]
>>475
竹園西小学校は、逆にパンクしないかどうか心配です。 公務員住宅が少ない上、タカラレーベン(300世帯強)新築で児童数が将来的にふえるのでは。 例として、万博記念公園学区の島名小学校(ガレリアヴェール410世帯など)では、校舎増築しますが、どのように対処するのでしょうかね。 |
||
477:
周辺住民さん
[2013-10-07 23:18:40]
|
||
478:
ご近所さん
[2013-10-16 10:47:14]
吾妻小はいじめが酷い。
|
||
479:
周辺住民さん
[2013-10-16 15:30:05]
・・・No.474 ・・・公務員宿舎は、ボロボロだけどガラガラではないですよ・・・ 多分その「数年前」からこの数年間に状況が一変したのでしょうね。 先日、散歩がてらにつくばエクスポセンター近くの公務員宿舎街を歩いてみました。数棟ある宿舎の一階部分のほとんどはベニヤ板が取り付けられ無残な様相を呈していました。皆さん、どこかへ引っ越されたのでしょう。 近くのダイアパレス系のマンションは空室がでるとすぐに売れてしまうそうですから、ここの子供達は吾妻保育所や吾妻小学校へ通うということでしょう。一定程度の学童数は見込めるということでしょうか? ところで「吾妻小はいじめが酷い(No.478)」とのことですが、どのようないじめが横行しているのでしょうか?小学校からいじめが横行してるとなると、その延長で吾妻中学校も??? となると、親達は宿舎を出てどこかの学区外へ引っ越すか、私立(たとえば茗渓学園等)へ子供達を送り込む???発達障害の子供を持った親達はいじめを避けるために、子供達を吾妻小中学校の学区外へ移そうと・・・なにか可哀想な感じです。 |
||
480:
匿名さん
[2013-10-16 16:44:27]
ベニヤが貼ってあるのは震災前にすでに廃止になった官舎だと思いますよ。
地区によっては、この春までほぼ満室でした。 この春退去命令が出てからはどっと引っ越していかれましたが。 行き先は市内外本当にいろいろです。 私は吾妻居住でないからかもしれませんが、いじめの話は聞いたことないです。 どこの小学校でも数人そういう子がいると、雰囲気の悪い学年が出現しますね。 そういうのではないのでしょうか? 中学校はどうなんでしょう。 うちは上の子は官舎のある地区の公立中学に行かせましたが、官舎廃止で下の子は私立受験させる予定です。 |
||
481:
ご近所さん
[2013-10-17 23:47:23]
|
||
482:
土地勘無しさん
[2013-10-19 09:19:25]
>>> 481 ・・・ 意味不明。どういう意味が説明していただけるとありがたいです。 ところで吾妻には公務員宿舎が多いので、どの辺の宿舎をさしているのかで解釈も異なってくるかもしれませんね。当面は吾妻1丁目と4丁目(一部)が撤退の対象のようですが。もっとも私は吾妻2丁目や3丁目にも公務員宿舎があるのかどうかは知らないのですが。 新住民の中でもとりわけ新米で申し訳ありません。 |
||
483:
匿名さん
[2013-10-19 11:04:29]
|
||
484:
周辺住民さん
[2013-10-19 14:10:05]
>>> 483さん:もう一度しっかりお読みになられてはいかがでしょう。全然おっしゃっていることと本文(474)は違いますよ。 「ダイアパレス・・・」と「つくばエクスポセンター」に囲まれた数棟の一階部分の多くには、ベニヤが貼られていますが、上階にはまだ人々が住んでいます。それぞれの駐車場にも車が停められています。 |
||
485:
匿名さん
[2013-10-19 14:31:34]
↑廃止された宿舎に福島からの避難者がお住まいなんですよ。
|
||
486:
匿名さん
[2013-10-19 15:30:14]
詳しい人がいたら最新情報を教えてほしいのですが、2年後の2015年9月末までに廃止となる
公務員宿舎って具体的にどこの何丁目住宅なんですか? |
||
487:
匿名
[2013-10-21 13:57:28]
家を買おうと考えています。
子供は幼稚園です。 学区のことを考えて研究学園ではないほうがいいのかな?と思っていますが、皆さんならどこに買われますか? 吾妻や竹園に通えるところで土地の空きを見てはいます。 |
||
488:
購入検討中さん
[2013-10-21 16:50:18]
吾妻、竹園を買える経済力があるなら駅近くでいいんじゃないでしょうか。
何もわざわざ駅から遠いところを選ぶ理由もないですし。 電車は使わない、夫婦2台車持ちでいいんなら駅から遠くても 小学校が近いところを選べばいいんじゃないでしょうか。 仕事や子どもの状況などで家を選ぶ理由は家庭ごとで違う気がするので >487さんが一番大事にしたいところから選んでいけばいいのでは。 ただし、将来売る前提なら駅の距離も考慮に入れるべきだと思います。 |
||
489:
匿名
[2013-10-21 17:34:47]
>488さん
ありがとうございます。 経済力はあまりありません。ほとんど一馬力みたいなものです。 転勤もなく電車はめったに使いませんし車も2台あるので、子供の将来を考えて学区の良いところを、と思っています。 公務員宿舎がなくなって吾妻あたりのの学力が分散するなら、これからなら春日かと思ったのですが、いかがでしょうか。 |
||
490:
購入経験者さん
[2013-10-29 15:30:38]
>>>487&489 ・・・ 子供の将来を考えると吾妻や竹園
よくわかります。現在、幼稚園のお子様が高校生になり、大学生になった時のことを考えると、やはり研究学園駅や春日学園近辺より吾妻、竹園近辺の方が分があるような気もいたします。竹園高校や土浦一高、筑波大学へ通うことも、またTXで柏の葉キャンパスや都心の大学へ通うことも快速始発「つくば駅」なら、他に比べ通学(そして通勤)が楽です。ご存知だろうと思いますが、つくばセンター駅からは土浦駅へバスで通うことも可能です(筑波大学・・・つくばセンター・・・土浦駅)。 最近発表の「土地価格ランキング」では竹園、吾妻、東新井など「つくば駅」近辺が上位を占めましたが、研究学園駅や春日学園地域はランク入りしませんでした。ことほどさように快速「つくば駅」に近いことは「子供の将来」にも役立つような気もいたします。 |
||
491:
匿名さん
[2013-10-29 23:40:42]
|
||
492:
匿名さん
[2013-10-30 06:23:23]
>>490
竹園・吾妻が便利でイメージが良いのはもちろんですが、公務員宿舎の廃止で公務員の子女が分散するでしょうから、春日や松代などと平均化されてくると思いますよ。 >最近発表の「土地価格ランキング」では竹園、吾妻、東新井など「つくば駅」近辺が上位を占めましたが、研究学園駅や春日学園地域はランク入りしませんでした。 「土地価格ランキング」って、地価公示のことですかね? 研究学園駅周辺などTX沿線の区画整理地区には地価調査地点が含まれていませんので、ランク入りしようがありません。 >またTXで柏の葉キャンパスや都心の大学へ通うことも快速始発「つくば駅」なら、他に比べ通学(そして通勤)が楽です。 あのー、柏の葉キャンパスには、快速だと乗り換えが必要なのですが。 始発駅であるつくば駅が便利なのは当然なのですが、ちょっと突っ込みどころが多すぎです。 |
||
493:
匿名さん
[2013-10-30 06:26:32]
>>> 481、483、491
日本語って難しいんですね、上記の方々の読解力(想像力?)には恐れ入っております。まあ文章のライン間を読めということなのでしょうが。 英語圏で長年過ごしてきた私にはこの日本語の「ライン間」読解力がいささか・・・ 日本が中国や韓国の発信力に押され気味なのは、あうんの呼吸で分かり合おうとするこの日本の「ライン間」文化にも原因があるのかもしれませんね。日本が「ライン間」文化を推進する限り、世界の「主張する文化」圏で生きていくのは難しいのでは? であるがゆえに子供達がどの学区へ行き、どういう教育を受けるのかは親達にとって非常に難しい問題となってきます。ただつくば市には英国のイートン校をモデルにした茗溪学園という選択肢もありますが。でもこの選択肢には要経済力という足かせがありますよね。 |
||
494:
匿名さん
[2013-10-30 07:31:47]
ライン間って、行間って言いたいんですかね?
確かに日本語は難しいですが、行間など読まなくとも書いてあるままを読めていないから、突込みが入るんじゃないでしょうか。 |
||
495:
匿名さん
[2013-10-30 10:02:24]
>>493
ライン間が読めないんじゃなくて、単純に日本語が読めないか、趣旨を理解できないだけ。 挙げ句、「世界の主張する文化圏で生きていくのは難しい」って、どれだけ上から目線なんだよw 他人の話を聞かずに自説を展開するのはやめてほしい。 |
||
496:
匿名さん
[2013-10-30 12:57:22]
>490
どこの小学校区が良くなるかは、廃止が一段落する2年後までわからないと思います。 いずれにせよ、吾妻・竹西・並木・手代木南の雰囲気は次第に変わっていくと思われます。 ただ、今お子さんがもう幼稚園なら、上記の小学校でいい気がします。 お子さんの学年ならまだ大丈夫では? ただ、中学校は、市立ですごくいい学校というのは今後なくなると思います。 今でもTXと並木中等が出来て以降、優秀な生徒は結構抜けてますから。 公務員宿舎の子達が抜けたら、他の教育熱心な家庭も集まってこなくなり、平均化されると思います。 |
||
497:
匿名さん
[2013-10-30 12:59:19]
496です。
訂正 490さんじゃなくて489さんに宛てたものでした。 |
||
498:
匿名さん
[2013-10-30 20:50:12]
公務員宿舎削減の影響ほとんど受けない谷田部東中も、昔からかなり優秀だよ。
半数くらいの親はどこかしらの研究所所属だった印象。 竹園高校行けないと通学先遠くなるから必死なんですわ。 |
||
499:
498
[2013-10-30 21:15:13]
あ、あと谷田部東中は東・梅園・稲荷前・二の宮・千現など、
茨城を代表する高所得地区が学区内だからか研究者以外でも親の所得が高い人が多い。 卒業生の実家は年収数千万〜億稼ぐ世帯がちらほら。 大学教授/士業/医師/政治家/経営者/競馬関係とか。 |
||
500:
匿名さん
[2013-10-31 09:20:35]
地元民ですが、学区にこだわりすぎる親たちが多い事に異常と感じること多いです。でも、学区に異常にこだわってるのって地元民よりその周辺出身の住民や、なぜかつくばに憧れる?近隣市町村出身の住民に多いように感じます。結局は本人(子ども)のやる気次第で学力なんて全く変わってしまうのに、そこは置き去りにされてて良いものかと感じます。どんなに良いと言われる学区に住んだって、家族が夜な夜な晩酌しながらテレビ見てるような環境で、子どもだけ勉強しろと言っても勉強するようには思えないし。強いて言えば、荒廃した学校でのマイナスのリスクを減らす事が出来るくらいでしょうか。でもそれくらいで将来優秀な子どもになるとは思えませんよね?教育熱心になるのは良いのですが、熱心になるべきポイントがズレていると感じる方はいないのでしょうか?
|
||
501:
匿名さん
[2013-10-31 09:24:26]
さらには、御三家と呼ばれる学区に住んでいる新住民って、「同じ学区には医者がいる」とか「東大卒の研究員がいる」とか「お金持ちがいる」とか、あくまで同じ土地にいるというだけで、まったく自分とは関係のない事柄を、さも自分も同じであるかのように話しますよね?私には自身の劣等感をアピールしているようにしか感じないのですが、どうしてなんでしょう?
|
||
502:
匿名
[2013-10-31 11:14:03]
今妊娠中で、家を買うなら将来どうしようか、というものです。
読ませていただいてとても参考になります。 学区にこだわるのは、もちろん基盤となる家庭環境もありますが、1日の大半をすごす学校での生活をよりよいものにしたいからです。 友人の影響、学校の雰囲気・傾向、そういった外的環境に左右されることは私自身の経験から分かっているので。 あと、学区内に似た職業の方がいると、教育方向や思想がかけ離れると言うことはないので、そこも重要です。 |
||
503:
匿名さん
[2013-10-31 19:46:19]
学区内にガラの悪い地域がないことも大事ですね。
|
||
504:
匿名さん
[2013-10-31 21:52:26]
学区内にガラの悪い地域があるって具体的に何処ですか?
ガラの悪い地域がある学区の学校には優秀な生徒は居ないのですか? 逆にガラの悪い地域の無い学区の学校には優秀な生徒しか居ないのですか? |
||
505:
匿名さん
[2013-10-31 22:31:33]
そういう事ではないと思うが。
素行の良くない児童、生徒が居る環境っていうのは、その環境に流されて非行に走る可能性が高まるっていう考え方の人が居る。 その一方では、非行に走る児童、生徒が居る状況でも、それに流されないで自己を確立出来る様に、 将来色々な人にあった時(乱暴な人など)どのように対処するかの免疫を付けられるって考え方の人も居る。 学校に求める物が違うのだから、この考え方の違いは交わらないのではないか? |
||
506:
匿名さん
[2013-10-31 22:56:22]
けっきょく子どもなんて親の思い通りになんかならないのにね
|
||
507:
匿名
[2013-11-01 09:09:02]
|
||
508:
匿名さん
[2013-11-01 10:11:25]
知人の長男が今年4歳になるのですが、彼らは葛城小学校の近くに最近土地を購入しました。葛城小の東側に位置しますので、つくば駅までは徒歩圏内。それより何より息子を少人数の学校でのんびり過ごさせたいのだそうです。いざとなれば筑波大学の優秀生を家庭教師につけるという選択伎もありますしね。でもそれはまあ中学生になってからでもいい話ですよね。 かつてつくば市内でブービーを争っていた大穂中学校の成績が最近急上昇しているとか。高エネルギー加速器研究機構や筑波大学関係者達が競って近辺の新築物件に移り住んでいるのだそうです。何しろ2000万円程度で土地付新地物件を購入できるのですから、ホクホクですよね。近くにはかの有名な市原市長傘下の市原病院もあることですしね。 |
||
509:
匿名
[2013-11-01 10:57:33]
本人の努力次第なのは当たり前だけど、小さい頃は周りの環境大事でしょ。
自分が子供のときはそうじゃなかったのかな? 少なくとも自分はそうでした。 仲良い子と同じ塾に行ったり、一緒に勉強したり。 ライバル視したりお手本にしたりすると思うけど。 なので、基礎ができる小学校・中学校の雰囲気を大事にする親御さんが多いのだと思う。 高校まで行ったら自我もあるし自律もしてるし、そこまで大きくなって親がすべて選択肢を与えてあげる必要もないと思っている。 |
||
510:
匿名さん
[2013-11-01 11:24:57]
教育に正解がないように、学校選びも家庭それぞれの考え方があると思います。
なので、学区にこだわることを批判しても無意味だと思います。 私は自分が複数のタイプの学校を経験した結果、自分の子供は学力が高く落ち着いて勉強できる雰囲気の学校へ通わせたいと考えています。 私自身が田舎の公立中学に通っていたとき、授業内容に限って言えば、簡単で進度も遅く、授業もたびたび中断して退屈でした。 小学校の4年生頃から学力は差が出てきますが、中学まで習熟度別クラスの形態ではありません。 自分の子供には、知的好奇心が旺盛で伸び盛りの時期にはある程度刺激のある充実した教育環境をと思っています。 結局は家庭の教育方針次第。 子供の性格も考慮しつつ、親子で納得できる学校へ通えばいいと思います。 |
||
511:
ダッチャー
[2013-11-02 11:39:41]
東北から最近つくばに引っ越す予定の者です!皆さんのやりとり全て読ませていただきかなり参考になりました!ありがとうございます!
学歴にはこまだわらず、のびのび素朴に楽しく自然豊かで人が温かそうでま個性ある立地と子育て空間であるつくばで楽しく暮らしたいのですがおすすめはありますか?新入学とともに引っ越しなので色々と迷ってました。今まで住んでいた地域は一学年6クラスありますがそれでも多くて大変でしたが春日学園は8クラスということでビックリしてました。駅からそれほどまでは離れておらず、でも勉強に窮屈ではないところを探してお(ます。どうぞよろしくお願いします! |
||
512:
匿名さん
[2013-11-02 12:51:34]
一戸建てかマンションか、賃貸か中古か新築か、予算はどの位か、職場エリアはどこか、車は何台使うか、で変わってきますね。
|
||
513:
ご近所さん
[2013-11-05 23:28:19]
>>511
九重小学校がいいって聞いたことがあります。 私の住まいはそこではないのでまた聞きです。 竹園学区の隣で駅は遠くないです。 この九重から一部の家庭は花室川を越えて竹園の学校へ越境させるそうです。 のんびりした学校が良いと学者の先生が選んでこの学区に越して来られることもあるそうです。 田畑の広がる少し先には自然観察会のお知らせが定期的に届く環境のいい森が残っています。 葛城もそうかもしれませんが九重も昔からある古いところです。 |
||
514:
匿名さん
[2013-11-06 21:18:40]
参考になりました。
|
||
515:
匿名さん
[2013-11-07 12:23:15]
九重小の学区から竹園東小へ行けるのは、花園地区(旧花室の一部が地名変更)だけのはずです。
私もまた聞きですが、九重小も落ち着いた雰囲気でいい学校だそうです。 |
||
516:
物件比較中さん
[2013-11-08 14:41:19]
515さん、古い情報ですね。
http://www1.city.tsukuba.ibaraki.jp/hp/reiki_int/reiki_honbun/e0190466... 九重小学校 上ノ室 花室(花園以西の地区を除く。) 妻木 東岡 柴崎(小太郎団地を除く) 竹園東小学校 竹園三丁目 千現一丁目(3番地から10番地まで) 倉掛 吾妻四丁目 花園 花室(花園以西の地区に限る。) 花室って意外な飛び地があるのですよね。この辺全部花室だった時代の名残でしょうね。 http://goo.gl/maps/bMCVL 都市部出身の親には、九重小学校学区の近隣の雰囲気になじむのは、簡単ではない気がしますが、子供には良いこともあるかも知れません。どんな学校でも、下位にいるより上位にいる方が自信を持てますよね。 ところで、九重小学校の学区にマンション立ちそうという話があるのでしょうか。 |
||
517:
検討中の奥さま
[2013-11-24 21:18:36]
来年葛城小学校区に引っ越しを考えています。11月現在の葛城小学校の生徒数がお分かりになる方がいらしたら教えてください。今年は少なくとも、26年は増えてくるのでしょうか。
|
||
518:
匿名さん
[2013-11-25 10:57:35]
市教委に聞けば教えてもらえるとは思いますが、以前の新聞報道では春日学園ができたことにより、ほぼみんなそちらにうつって今は55人(全学年合計で)しかいない、とありましたよね。
今年10月から新たに入学する児童は春日学園への越境入学ができなくなりますから多少増えているんですかねぇ。 ただ、越境も兄弟が既に春日に通ってればokですし、申請すれば検討はされるみたいなので、どこまで市が越境の例外を認めるかによって新年度の入学者の数も変わってきますよね。 ウェリス板に葛城のこと詳しくありますね。 |
||
519:
匿名さん
[2013-11-26 19:15:06]
私立でもないのに、越境通学とか身勝手過ぎ。
親がそこにしか家が買えなかった(借りられなかった)のが原因なのに、 子供だけ遥か彼方の学校に通うはめになるなんてちゃんちゃらおかしいぜ。 |
||
520:
ウェリススレ237
[2013-11-27 00:12:43]
ウェリススレ238さんへ
「つくば市学校等適正配置計画」と計画が平成21年に出されていて、 春日学園の建設や、山口小学校の統合などはこれに従って進んでいます。 以前は、教育委員会のホームページにも掲載されていましたが、今は掲載されていないようです。 計画によると、学園の森に予定地がある(仮称)TX沿線開発葛城地区北部小学校は、 要小学校と統合する形で平成26~30年度に新設する計画になっています。 TXの線路沿いに予定地がある(仮称)TX沿線開発葛城地区南部小学校は、 平成36~40年度の新設という計画になっています。 もっとも、今年度計画の見直し作業を行っているようです。 この計画では葛城小は春日に移転ということになっていて、 既に計画とは違ってきている部分もありますので、 これも含めて見直されるのではないかと思います。 |
||
521:
匿名さん
[2013-11-28 21:45:55]
春日小学校の1年生は233名、7クラスのようですが、このままいくと
教室が足りなくなる心配はありませんか? 春日学区・葛城学区の越境禁止になると、入学者数が減少して、ちょ うど良くなるのでしょうか? http://www.tsukuba.ed.jp/~kasuga/modules/kasuga01/index.php?content_id... |
||
522:
周辺住民さん
[2013-11-30 20:44:54]
春日小の来年の1年生は8クラスと聞いています。
葛城小学区からの越境が禁止されても、向こう3年ほどは右肩上がりで増えるそうです。 |
||
523:
購入検討中さん
[2013-12-01 01:50:52]
春日学区の開発ペースからいうと増えるいっぽうでしょうね。。。教室が足りないので春日学園にプレハブを増築してしのぐ、、という噂を聞きましたが本当でしょうか?
|
||
524:
匿名さん
[2013-12-02 09:15:37]
春日学園来年の一年生は7クラスですよ
|
||
525:
購入検討中さん
[2013-12-02 14:15:37]
越境禁止になっても相変わらず春日が7、8クラスということは、まだ来年からも葛城からの越境入学者がおおいということでしょうか?それとも純粋に春日地区の子供がそんなにたくさんいるということなんですかね。
個人的には来年度の葛城小の新入生の数が知りたいですが、ご存知の方いますか? |
||
526:
匿名さん
[2013-12-02 15:39:49]
結論から言えば越境も多いと言う事ではないのでしょうか。
春日学園(小学校)に兄姉が居れば越境OKですから。 その他にも春日学園校区に居住している子ども達も増加しているという事でしょうね。 |
||
527:
匿名さん
[2013-12-05 20:54:44]
葛城小の複式学級はさすがに解消されるのでしょうか?
|
||
528:
匿名さん
[2013-12-06 18:55:55]
早い話、つくば市教育委員会学務課に電話すれば解決しますよ。
|
||
529:
匿名
[2013-12-13 21:55:40]
みどりのに小学校ができるというのは本当でしょうか。
|
||
530:
いつか買いたいさん
[2013-12-14 02:31:22]
できるらしいですよね。今はバスで通っている生徒もいるんでしたっけ。
「小学校も新しくできますし〜」と不動産屋にみどりのの土地を薦められたよ。 |
||
531:
匿名
[2013-12-14 10:26:20]
新聞報道でつくば市長がみどりのに小学校をと発言したそうですがどうなんでしょうか。その後、確定した話はあるのでしょうか。また、万博の二の舞だと困るし。
|
||
532:
申込予定さん
[2013-12-14 15:57:19]
みどりのには学校が必要ですよね
期待してます |
||
533:
検討中の奥さま
[2013-12-23 11:19:34]
別のスレにも書きましたが、以下参考まで。
平成26年1月25日に谷田部中学校で誰でも参加できる市政地区別懇談会(地区コン) が開催される予定ですので、 みどりのの開発や小学校建設について市長に直接、質問してみたらいかがですか。私は参加しようと思っています。 |
||
534:
購入検討中さん
[2014-01-09 14:44:16]
第三次つくば市総合計画(後期)が昨年末に市のホームページにアップされたので見てみたのですが、
学校の新設は事業計画に載ってないですね。今後五年くらいは新設計画は無いんでしょうかね。。 |
||
535:
検討中の奥さま
[2014-01-09 17:24:48]
つくば市と土浦市が合併したら学校建設に影響は出るのでしょうか。
|
||
536:
匿名さん
[2014-01-09 22:04:11]
総合計画も、実際には絵に描いた餅みたいなもんだから・・・・
|
||
537:
マンコミュファンさん
[2014-01-10 02:36:00]
つくば市総合計画は、基本計画ではなく実施計画を見ないと個別の学校建設が出てこないよ。
23~25年度の実施計画にはみどりの小学校建設事業が25年度から始まることになっていたけど、 26~28年度の実施計画では、筑波東中学校と小中一貫校を建設することになっている。 葛城小が存続したので、研究学園小ができる日は遠のいたっぽい。 |
||
538:
匿名さん
[2014-01-10 02:51:02]
市は今年三月まで、コンサルタントを使って最新の人口動態を調査し「つくば市学校等適性配置計画」の見直しをしているそうですね。研究学園地区は大和の分譲戸建やウェリスをはじめとする大規模開発があって人口増が予測されるので、ぜひ新学校の建設をお願いしたいところです。このままでは一層春日学園がパンクしますよ!葛城小は遠いし・・
オリンピックが終わったら過疎化必須の競技場を新設する金があるなら学校建設に回して欲しい・・・。 |
||
539:
匿名さん
[2014-01-10 12:37:51]
現状、教育委員会には春日学園が満杯との認識はないですからね。
|
||
540:
匿名さん
[2014-01-10 13:50:26]
>>> 538 ・・・最新の人口動態を調査し「つくば市学校等適性配置計画」・・・ 待ってますよ結果報告を。人口増が必ずしも学童数増加に比例するとは思えないけどね。 |
||
541:
検討中の奥さま
[2014-01-10 19:37:51]
学園前には小学校建設はナンセンス。葛城小があるのになぜ通わないのだろうと市役所職員は考えていますよ。
他に必要な地区は沢山ある。 |
||
542:
購入検討中さん
[2014-01-11 05:41:08]
新しく街を開発整備する場合、義務教育施設を整備することが法律上必須なはず。
整備計画の見直し案がどういう見解になるのか注目します。 |
||
543:
匿名さん
[2014-01-11 09:16:00]
|
||
544:
匿名さん
[2014-01-11 09:20:19]
市役所職員ならなぜ葛城に通わないかなんで誰でも分かってるよ。
理由は地域の人がいくらでも話してて明白なんだから。 それよか、「学園前」ってどこのこと? 他にもっと学校建設が必要な場所ってどこ? |
||
545:
匿名さん
[2014-01-11 09:27:10]
人口増に備えて増やした小中学校が該当学童達の卒業とともに急激に縮小化していった現実例を市は沢山知っているのだと思いますよ。春日学園の混雑振りがいつまで続くのかも疑問ですしね。5~10年後には閑古鳥が鳴いている可能性もありますから。541さんのご意見に同感です。葛城小学校があるのになぜ該当児童達が春日学園へ(越境)入学なんですかね。
|
||
546:
匿名さん
[2014-01-11 10:35:40]
谷田部の旧市役所庁舎を解体したから、谷田部小に仮設校舎を造れるスペースができたから、当面みどりの小なしにやれるという計算なんだろう。
まだ既設の学校の耐震補強なんかも終わっていないから、一度に投資はできないだろうからね。 春日学園、紫峰学園の次の一体型小中一貫校になるのかな? |
||
547:
購入検討中さん
[2014-01-11 13:33:22]
541と545って同感の割には噛み合ってなくね?
|
||
548:
物件比較中さん
[2014-01-11 14:52:10]
市職員の話を聞くと来年度は葛城小の新1年生は40名程度と聞きましたが、春日に相当数越境しているように思うのですがどうなのでしょうか。まず適正に葛城小に区域の児童が通学することで様子を見て、その後に新たな小学校の建設の検討で十分だと思います。それよりも先にもっと必要とされる地区への小学校建設が優先でしょう。
新たな小学校を造ると同時に、すでに存在する葛城小学校を取り壊すのでしょうか。 |
||
549:
匿名さん
[2014-01-11 15:24:46]
春日小学校に兄姉がいれば葛城小学校区の弟妹は春日に通うことが出来るので、今後もしばらく越境は続くでしょうね。
|
||
550:
購入検討中さん
[2014-01-11 16:05:36]
40名!!?少なっ!やっと1クラス分!?
六年間クラス替えもなく同じメンバーって辛いですね。 越境通学が原則無くなったにしては少なすぎませんか?(春日に兄弟がいるにしても少なすぎ) 葛城小の学区範囲って結構広いですよねぇ。例外が相当認められたんですかね。 ちなみに春日学園の新入生数は現在よりもさらに大幅に増加するそうですよ。 |
||
551:
匿名さん
[2014-01-11 16:55:36]
545さんのようなことを言っていたら、学校に限らずどこにも何も建設できませんよ。
現在の人口増に対してしかるべき対応をとることを最優先で行うべきです。 「何年か先には学童数が減るので〜」と言うような、将来の人口減を不安視する理論ですが、いかに世代交代の循環をさせて街を繁栄させていくかが一般的にどこの街でも課題になっていて、そのための対応策を図りながら街は維持されていくのです。 学園地区においては5年や10年で学童数が減るレベルの地区ではないです。 (学園地区が他の過疎地域をさしおいて10年そこいらで学校を廃校にしないといけないくらい子供が減ったら、それはそれで恐ろしいことですね)。若い人〜老夫婦まで様々な世帯が移り住みはじめていますし、世代交代も起こっていくでしょう。 もっとも、過疎ってる葛城小が残れるんですから、市は学校建設の要因に人口は重要視してないんじゃないですか。 政治的な要因が全てで、将来的に過疎化が見込まれようと建てたい場所には建てるんじゃないですか。 |
||
552:
匿名さん
[2014-01-11 19:32:24]
|
||
553:
匿名さん
[2014-01-12 09:11:49]
>>> 551
必死なんですねえ、多分学童期のお子さんをお持ちなんでしょうね。でもお宅のお子さん達はいずれ小中学校を卒業しますよね。日本人の大半は持家に長年住み続けるようですから、その子供達もやがて大人になる。春日学園の児童数がいずれ減少するのは目に見えているじゃないですか。大量の新築住宅増が見込めるのはここ数年でしょう。それが過ぎれば学童数の急激な増加はあまり期待できない。よって市がやりくりでしのごうというのは理解できますよ。我々の税金を一時しのぎのために使って欲しくないですね。 |
||
554:
匿名さん
[2014-01-12 11:26:35]
我々の税金を使って欲しくないといいますが、税金の使い道として子供以上の使い道ってなんかあります?
こんな資源のない国では子供への投資が自治体ひいては国の将来への最大の投資でしょうよ。 |
||
555:
匿名さん
[2014-01-12 21:05:39]
|
||
556:
匿名さん
[2014-01-13 06:48:56]
春日学園の地区の話でいうと、研究学園駅北側の辺りは、ウェリスのマンション(86戸)や大和の戸建分譲(150戸位)に加え、さらに続々と住宅用地の開発が進んでいます(筑波ハム〜コストコ辺りなど)。現在、研究学園の学校用地として確保されている敷地の近くにもカスミやホームセンターが新たに建つし、その周辺もどんどん開発が進んでいます。
現在の段階で来年度はさらに新入生の人数が増えるということですから、今後も一時しのぎでやりくりが出来るレベルではないと思います。 |
||
557:
物件比較中さん
[2014-01-13 11:51:39]
でもその場合にあっても、現在の葛城小に通えばいいのでは。
|
||
558:
匿名さん
[2014-01-13 18:15:53]
>>557
葛城小学校がガラガラなのは、葛城学区・春日学区で、自由に小学校を選択できるようにしたからです。 今になって、春日学区のウェリスのマンションや大和の戸建分譲に、葛城小に通えというのは どういうことでしょうか? つくば市の学務課も学区の変更はないと言っています。 |
||
559:
匿名さん
[2014-01-13 20:53:16]
あの辺りから葛城小へ行くのはさすがに遠すぎますよ〜
駅より北は春日学園学区なんですから、新たに移住してきた人だけ葛城小へ通え、なんてことにしたら大混乱ですよ。 |
||
560:
物件比較中さん
[2014-01-13 21:44:14]
わがまま言わずに葛城小に行くべき人は行って、両小の児童数がきちんと適正化してきたら、小学校を建設するまでもなく、駅より北の児童は春日小に行って十分受け入れられるでしょう。つくば市内で30分以上かけなければいけない小学校はほかにもあるはずです。研究学園前だけ特別ではありません。それに小学校の児童がいる人たちは今の現状から、あの辺りは避けているのではないでしょうか。
|
||
561:
匿名
[2014-01-14 08:56:12]
|
||
562:
匿名さん
[2014-01-14 09:35:06]
>>> 557 & 560
同感。TX研究学園駅近辺住民だけがつくば市民じゃあるまいし、連中、何か勘違いしているんじゃないんですか?それにマンションは意外と多くの高齢者達が住んでいるんですよ。 |
||
563:
匿名さん
[2014-01-14 09:59:06]
春日学園は人気がありますから、避けるどころかむしろ小学生がいる家族が移りすんできてます。また、これから子供ができるであろう若い夫婦や乳幼児持ちの世帯なども多いですし、これから新たに居を構える人って殆どがそういう人達ですよ。
研究学園駅北の開発具合を鑑みると、葛城小の学区の人々が仮に全員葛城小に通ったとしても、それで春日学園の児童数が適性の人数になるかは甚だ疑問です。それに市はいまだ越境通学の例外を認めているようだし、葛城小学区の人々が全員正しく葛城小に通うようになるのって実質は不可能。もしくは何年先の話?って感じです。 通学に30分以上かかっている他の地区があるのは承知してますが、児童数を比べると今後の研究学園地区に及ばないのでは?北条のほうの過疎地域ならなおさら(もっとも、あの辺りは大統合するんでしたっけ)。 現在春日学園へもたくさんの児童が30分以上かけて徒歩や、バス通学してますよ(葛城小学区の人々ではなく、正当な春日学園学区の児童たちが) どこを優先するかは児童数によるんじゃないですか。 |
||
564:
匿名さん
[2014-01-14 11:11:09]
>>> 563
First Paragraph に記載されたデーターの明確な情報源を教えてください。また春日学園開園前後の子連れ住民移動比較数も記してください。単なる憶測による「噂話」を創造されるのはご法度です。 |
||
565:
匿名さん
[2014-01-14 12:04:56]
別にデータなど示さなくても、来夢の杜とか新都の街とか子どものいる家族がたくさん住んでますが。
見に来たら? |
||
566:
匿名さん
[2014-01-14 12:08:47]
|
||
567:
匿名さん
[2014-01-14 14:41:50]
|
||
568:
匿名さん
[2014-01-14 18:02:57]
学区を適正化し、それでも遠いエリアは通学バスを出せば?
簡単に学校作れって話しはウンザリ。 |
||
569:
匿名さん
[2014-01-14 19:13:21]
誰も「学校を作れ」とは言っていないのでは?
そもそも学校建設がつくば市の計画にある事は事実であって、それがいずれ建設されるのか否かの話では? 更には、建設の必要性の有無をみんな好き勝手に書いてるだけでは? まぁ何れにしても、建設の時期及び必要性は教育委員会が決めるのさ。 |
||
570:
匿名さん
[2014-01-14 19:16:51]
教育委員会としたら学校の適正化は済んでるんじゃないの?
通学バスだって出すとしたら税金だぜ?良いの? まぁ自分は、市内の希望児童全員が通学バスでも良いと思うけどね。 |
||
571:
物件比較中さん
[2014-01-14 20:11:08]
葛城小がある限り、新しい学校を建てるなんて。。。葛城小を効率よく活用して市民の予算を効率よく使いましょう。。
|
||
572:
匿名さん
[2014-01-14 20:20:15]
だからつくば市教育委員会としては葛城小学校は廃校にしたかったんだって
|
||
573:
周辺住民さん
[2014-01-15 00:54:42]
葛城小を使えと力説している人は、教室がいくつあるか知っていて力説しているのだろうか。
春日学園ができるまで、1クラスしかない学年もあったにもかからわず、教室が足りなかったんだが。 |
||
574:
匿名さん
[2014-01-15 15:37:15]
>>> 538 ... 市は今年三月まで、コンサルタントを使って最新の人口動態を調査し「つくば市学校等適性配置計画」の見直しをしている ...
という訳で「つくば市学校等適性配置計画」が発表されるまで不毛な議論を止めたらいかがですか?それにつくバスが市役所や研究学園駅から春日2丁目経由つくばセンターまで出ているから、それに乗ればいい話じゃないの。TXで吾妻小学校へ通学している学童もいますよ。スクールバスが走ればなおよしで、別に税金を使って新しく学校を建てなくたっていいと思う。税金はほかに使って欲しい、たとえば街路灯の増設や、歩道の整備、自転車道の増設等々。車に乗れない高齢者達が自転車で買い物に行けるような安心道路も必要だよね。 |
||
575:
匿名さん
[2014-01-15 15:45:26]
学区スレで学校新設要らないなんて議論を吹っ掛けてくる方が不毛だろw
|
||
576:
物件比較中さん
[2014-01-15 18:42:52]
いや、全然不毛でない。
|
||
577:
匿名さん
[2014-01-15 21:03:23]
>>574
教育費に税金を使って欲しくないようだけど、キミが成長する過程で、どれだけの教育費という名の税金がキミにつぎ込まれたか調べてみるといいよ。きっとキミが人生の中で納めた納税額よりはるかに多い事が理解できるはず。そしてつくば市は教育日本一を掲げて、それを市の重点施策のひとつとしている。まさかそのくらいは知ってるよね? 高齢者が安心して自転車に乗れる街・・・(笑)高齢者が希望しているのはそんな事じゃなくて、公共交通機関の更なる充実だよ。このことも色んな所で言われてるから知ってるよね? 街路灯?安心の街と言う事で住民の要望というなら防犯灯と言うべきじゃないかな?歩道についても国が一体整備したおかげで規模が大き過ぎるペデの補修だけでも悩みの種ですよ。 |
||
578:
匿名さん
[2014-01-16 00:07:17]
春日学園の場合、遠いからというよりも、もうキャパがないのに児童が増え続けていることが問題。
それと、ここでの議論は別に不毛ではなく、市の担当者や配置計画の見直しに携わっている人達がここを見ているかもしれないので、真実の現状を知ってもらうためにもこういった掲示板で議論することは有効だと思うよ。 |
||
579:
ご近所さん
[2014-01-16 01:33:46]
春日と葛城と吾妻を合わせても容量を超えるのは時間の問題。
スクールバスとかで解決する問題ではないのです。 超えるのは一時的かもしれないですが、一時的だからといってその学年だけ仮設校舎で9年間ってわけにはいかないでしょ。 学校で無くなっても交流センターとして使うことを想定して設計すれば良いだけです。 学園の森にある学校用地は、沼崎小と要小も統合した小中一貫校にすることになるでしょう。 時期は早い方がいいですが、紫峰学園の後になるとすれば早くても3年後でしょうね。 その時まで春日学園がもつのかどうか。 確か9学年で45教室が目いっぱいのはずです。 特別教室を転換しても足りなくなりそうです。 |
||
580:
匿名さん
[2014-01-16 09:34:31]
春日学園の今年四月の新入生は、現状よりさらに1クラス増えるそうです。3年後と言わず、もっと早く進めて欲しいですね。
|
||
581:
検討中の奥さま
[2014-01-16 19:43:15]
でも春日小の1学年の何人かは葛城に通うべき児童がいるはずでしょう。
そうすると春日も少し持つ。 将来パンクするでしょうというのはほかの例えば谷田部小もそうですよ。 |
||
582:
匿名さん
[2014-01-16 21:01:04]
でも、学区外は禁止になったのでは。
|
||
583:
匿名さん
[2014-01-16 22:03:49]
|
||
584:
匿名さん
[2014-01-16 22:05:39]
|
||
585:
匿名さん
[2014-01-17 09:12:58]
検討中の奥様はいつも的はずれ
|
||
586:
匿名さん
[2014-01-17 09:16:42]
>でも春日小の1学年の何人かは葛城に通うべき児童がいるはずでしょう。
葛城小へ通うべき児童の春日小への越境は認めらていません。 |
||
587:
匿名さん
[2014-01-17 13:09:01]
エレベーターで、時折、吾妻小学校の学童達に出会うのですが、彼らはとても礼儀正しくていいですね。こちらが「おはよう」といえば間髪いれずに「おはようございます」と返事してくれますしね。さすが御三家トップの学童達と感心しています。この際向こう5~6年は吾妻小学校・吾妻中学校学区内のアパートに住み、お子さん達が高校に入学してから、新築マンションや戸建に転居されたらいかがでしょう。そうすればその間公務員の方々には住宅手当ても入りますしね。
公務員宿舎が撤廃し新たな住宅が建設されるまでに5~6年かかるとすればなおよしです。その頃までにはつくば住宅バブルも沈静化し、価格も下がっていることでしょう。消費税値上がりなどなんのそのです。何も今焦って足元見られた高価格設定の新築物件などに飛びつくことはないのです。 |
||
588:
匿名さん
[2014-01-17 19:14:55]
↑すみません。内容も唐突だし言っている意味がわかりません。誰か解説してください。
|
||
589:
匿名さん
[2014-01-17 20:18:53]
|
||
590:
買い換え検討中
[2014-01-17 20:50:48]
私もうわさで聞きましたが、どうして葛城小に来年40人しか新入生が行かないんだろう。
|
||
591:
匿名さん
[2014-01-17 21:08:21]
それしか該当者がいないからでしょう
|
||
592:
匿名さん
[2014-01-17 21:29:57]
|
||
593:
匿名さん
[2014-01-17 21:55:43]
兄弟姉妹関連の越境は多いでしょうし、2011年度と比較するなら研究学園地区がゴッソリ春日小学区へ変更になってますからね。
|
||
594:
匿名さん
[2014-01-17 23:01:05]
|
||
595:
周辺住民さん
[2014-01-18 00:50:03]
葛城小のキャパシティから言って、学年2クラスしかつくれないのだから、学園南の人口がもう少し増えたところで打ち止めでちょうど良いくらい。
(2011年度は特別教室を一時的につぶしてしのいでいた) |
||
596:
匿名さん
[2014-01-18 07:00:16]
40名2クラスかー。隣の小学校(春日学園)はマンモス校で満杯状態なのに。。。極端過ぎる。
|
||
597:
匿名さん
[2014-01-18 07:33:54]
マンモス「日本大学」とプディック「一橋大学」の違いのようなものかな?こうなると葛城小学校の方が丁寧な授業が受けられる可能性もあるね。
|
||
598:
申込予定さん
[2014-01-18 07:48:02]
越境も廃止したら春日小も人数が減るのに。
まあ、何年か経てば春日小に通えば頭良くなると思っているバカ親も所詮カエルの子はカエルだったとわかるでしょう。 |
||
599:
匿名さん
[2014-01-18 09:07:35]
またコストコ近くに旭化成ホームズなどが100区画で分譲開始しますね。ますます春日学園が人数増えますね。
|
||
600:
匿名さん
[2014-01-18 09:28:44]
>599
沼崎小学校区との境界は、どのあたりになるんでしょう? |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
2年後に官舎の廃止がありますが住宅系用地が葛城小学区にはあまりないため、
葛城小に子どもが増える見込みはないように思われます。
葛城小を残すならば、学区の線引きをもっと考えてした方が良かったですね。
春日小中学校とのことで葛城小も特殊な学校となってしまった感が否めません。
どういった方がこの学校に残ったんでしょう?やはり地域の有力者?
PTA活動など親が関わらなくてはいけないところで色々気苦労が予想されますね。