茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-01 19:45:09
 
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ RSS

つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。

これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。

しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。

こういった観点から新スレを立ててみました。

[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ

327: ETERNAL AIR 
[2013-03-30 20:46:47]
本日10時半より開催された
春日小学校・葛城小学校の学区に関する説明会に出席してきました。

冒頭の30分弱で葛城小学校の耐震補強工事に関する事項、学区の線引きに関する事項が説明され
その後の質疑応答が90分強続きました。


現状の生徒数の著しい偏在について
教育委員会の説明

・(想定できた事態ではないかという参加者からの問いに対して)
 「危惧はしていた」との回答

・偏在の主要因は3.11震災を機に、校舎の耐震問題を気にかける保護者が多かった為との回答



行政、葛城地区の方々、新たに研究学園地区へ越してきた方々
それぞれの思惑が決して交わることのない説明会でした。

 
328: 学校 
[2013-03-31 21:27:39]
NO.327さんの書いていらっしゃった学区説明会の話を聞きました。

タカラレーベンのマンション(研究学園駅前公園脇に建築中)を購入された方でしょうか、デベロッパーはそんなことを言っていなかった(=春日小学校ではなく葛城小学校の学区になる)と怒っていたそうですね。

「思惑が決して交わることのない」というのはそのとおりだと思います。
329: 匿名さん 
[2013-04-01 15:59:27]
まぁ、相談会ではなくあくまで説明会ですからねぇ。参加者は一方的な話を聞き、質疑応答では単なる言い訳を聞かされる。ある意味、説明会に来た役所職員も可哀想ですよ。
それより研究学園地区の方々は研究学園小学校(仮称)が出来たら、また学区変更の可能性があるかもしれない事の方が危惧すべきかもしれません。無計画で町村レベルの頭脳しかない市役所職員には振り回されてしまいますね。
330: 匿名さん 
[2013-04-01 16:02:03]
>>326
子供がどうこう言うより、プライド高き勘違い保護者が居ることを残念だと言っているのでは?
331: 入居済み住民さん 
[2013-04-02 23:21:39]
>>329

>無計画で町村レベルの頭脳しかない市役所職員には振り回されてしまいますね。

これは二重に失礼だと思いますよ。

無計画      ← 学区再編計画は前からありますし、公表されています
町村の頭脳レベル ← それこそ町村職員に失礼です

結局のところ、みんな自分の都合を主張しているだけなのですから。

古くからの葛城地区住民 ← 歴史のある葛城小を廃校にさせたくない
新しい研究学園地区住民 ← 新設の春日小中学校に通わせたい
つくば市役所職員    ← 仕事が手戻りにならないよう穏便に済ませたい

話を聞いていると、春日小は何かと新しいことをやらなければいけない、特色を出さないといけないと必死で、それが裏目に出たり、試行錯誤が多い面もあるようです。

個人的には、学区選択は当面今のままにして、少人数教育の葛城小と、小中一貫教育の春日小のすみわけを図れば良いと思います。
332: 匿名さん 
[2013-04-03 10:25:17]
無計画→春日葛城の区分取り扱いが場当たりすぎ。

町村職員→都市職員に比べ平均して質は低い事は明らか。つくば市も高齢職員はまだまだ町村時採用。

事実であって失礼とは言えません。
333: 匿名さん 
[2013-04-03 11:17:27]
質が低いと言うのと、頭脳レベルが低いと言うのと同じじゃないだろ
334: 匿名さん 
[2013-04-03 11:30:05]
何でも良いよ
ようは使えるか使えないかじゃね?
使えなきゃ何でも同じ
まあ議員はイマイチだな
335: 匿名さん 
[2013-04-03 12:49:02]
ようは、ネガティブな印象を伝えるために
書いてるんだから、そこは訂正できないだろう。

でも、昔から かりま 地区に住んでる人でさえ、
春日小中に移りたがるのに、来年度以降も
葛城小を残す大義名分は無いよな。

現在、葛城小にいる児童の父母に対して、
もし春日小中に移れるなら、廃校にしても
よいかと聞いて、70%以上の賛成が得られれば
廃校にして良いと思うが、そういった物ではないのか。
336: 匿名さん 
[2013-04-03 14:40:42]
葛城小に児童のいる保護者が騒いでいるだけではない事が事態をややこしくしてる。教育委員会は廃校にした方が良いのだから、それでも廃校に出来ないのは政治的な圧力なんかもあるかもね。
でも、旧筑波町の学校なんかは廃校が進んでるのに葛城は残すとなれば、その説明も大変でしょう。
葛城小自体は確かにに雰囲気も良くて、田舎の良い小学校って感じなんですけどね。
337: 匿名さん 
[2013-04-03 18:05:46]
春日小の1年生は7クラスと聞きましたが、本当でしょうか?
もうこれ以上、受け入れられない状況ということではないでしょうか?
341: 匿名さん 
[2013-04-10 13:56:34]
昨日(4月9日)に春日小の入学式があったのかな?
朝方、ちっちゃい子を連れて両親が、研究学園方面から
北大通りを歩いて行くのを見かけた。

今更ながら、けっこう距離あるねぇ。研究学園駅前から
2キロくらいかな。さらに西側の山新に近いほうからだと、
2キロ500メートルくらいはあるかな。
大人でも30分、新一年生だと1時間ぐらいかかるんじゃない。

それだと、葛城小の存続理由にもなるかなぁ。
PCデポの東側の**に住んでて、葛城小が
なくなったら徒歩1時間ではつかないかも知らん。
歩道も整備されてないし、街灯も無いし。
343: 匿名さん 
[2013-04-11 08:26:20]
葛城小は存続の方向のため近隣住民に学区変更の説明会があったばかりですが…未来永劫存続かは知りませんがね
348: 匿名さん 
[2013-04-17 12:45:55]
葛城小HPでの入学式の様子。新入生5人しかいないの?
春日小と大違いだね。今後、葛城小の生徒が増える見込みはあるのかね。
この差が子にどう影響するのか、なぜ葛城小を残し選んだのか
入学式に出席した人々に聞きたいものだ。それにしても少ない!
葛城小では一年生になったらの歌、うたえないね。
349: ご近所さん 
[2013-05-06 20:28:26]
エゴむき出しの新住民は遠慮の素振りなど見せるとつけ上がりますから、強制的に、機械的にやっていいと思いますよ。
例えば、北大通りから続く県道19号から北は春日小学区、南は葛城小学区にするなど。

吾妻小学校は、いっそのこと筑波大学付属つくば小学校にして、受験制にすればいい。つまり、吾妻学区も上記の基準で春日、葛城に振り分ける。

センター地区、その中でも特に縦長八角形のオクタゴンの中にある筑波大学職員の公務員官舎は廃止を免れたとのことですから、その中にある吾妻小学校は、優遇を受けている筑波大学が責任を持って管轄し、教育特区のような特色を出して欲しい。それを許容するだけの素材(子供たち)も、不足していないと思います。
351: 匿名さん 
[2013-05-07 15:54:06]
>>349

現在でもTXの北と南で機械的にバッサリ学区が分かれているのはご存知とおもうが
是非ともつくば市教育委員会に提案してみたらいい
352: 匿名さん 
[2013-05-07 20:24:06]
そんなに小規模なのに存続させるなんて、葛城小OBあるいは在校生の親によほど市内で力のある人間でもいるんかね?
353: 3/30 
[2013-05-07 21:07:11]
3/30の説明会に参加した者です。
あくまで私個人の感覚ですのでご参考までに

教育委員会の方々と葛城小PTAとの関係がべったりし過ぎのように感じました。
説明会後半、質疑応答の最後にPTA会長の演説のような話がありました。
なんだか教育委員会とPTAとの間で事前にシナリオがあったと思う、、、

いい意味でも悪い意味でも
つくば市は「茨城県」なのだと改めて実感しました。
(私は県内出身のつくば在住です)

コネが通用するし、
いい加減でも、
ごじゃっぺでも、あなあでも
やっていけるし。








354: 匿名さん 
[2013-05-07 21:34:01]
>>353

まったく同感です。
私も昔からの地元民ですが、所詮つくばは保守的な茨城の田舎町。
街は近代化すれど住民(特に高齢者)は町村時代の感覚のまま。
そこら辺の意識改革が進まねば、つくばの発展もそれまででしょう。
355: 周辺住民さん 
[2013-05-08 21:39:51]
http://www.gaccom.jp/search/p8/c220_public_es/map.html
この地図を見ると、研究学園にも小・中学校作らないといけないのは明らかですね。
これからさらに宅地として開発しようとするのならば。
学区が春日か、葛城かという問題ではないと思いますし、それを切り口に騒ぐのは、問題を矮小化してしまうと思います。

そして、そこの小学校に行かせたくて越境してくる人も増えて、宅地開発も成功するといいですね。

356: 匿名さん 
[2013-05-09 00:20:10]
>>354

高年齢者のあたまは、自分が現役だったときの感覚が残ってるので、ある程度は仕方がないとも思える。
私が問題にしたいのは、その次の世代だ。自分の親たちがのさばっているのをただ手をこまねいて何も出来ていない。
いちど、旧村部の実家を出て、学園のアパート・マンションに移り住んで、実家の親が老いるのを見て、実家の資産を棚ボタ式に落ちてくるのを待ってる。その間は、老人たちのしたいがままにしている。

この層が、周辺部の問題を自分たちの問題としない限り、改善はされない。自分の親が生きてるうちに、さっさとけりをつけないと間に合わない。

あんたのことだ、あんたの。

357: 匿名 
[2013-05-09 01:45:05]
教育委員会と街づくりがまるで連動していない。
いくら宅地造成をしたって、小学校まで2㎞以上もあるようじゃね~
361: 周辺住民さん 
[2013-05-09 23:02:36]
新住民も別にネイティブ(あなたのいう原人ね)が発展の足を引っ張っているとは思っていなくって、ましてや市の職員に対しても多くを期待してはいないと思う。市町村のサービスなんてどこに住んでもたかが知れていると思うから。

今回の春日・葛城の偏在も、市のあてが外れたのは、ネイティブもほとんどが春日に移ってしまったことではないだろうか。

今、対立軸として面白いのは研究学園 vs つくばセンターで、「つくばの中心は研究学園に移った」と自己宣言する研究学園住民がちらほらいる中で、おそらくその方々を含む多くが子供の教育環境としては無意識のうちにつくばセンター(厳密には外れているけど)に依存していて、研究学園住民として、そのコミュニティとして自立していなかった、ということが露呈したというところではないでしょうか。
362: 匿名さん 
[2013-05-10 00:26:44]
↑意味不明

独立した地域じゃないんだから、自立も何も互いに依存しているに決まっているじゃん。
363: 匿名さん 
[2013-05-10 00:33:15]
人間、車も畳もそして学校も新しい方が良い、単純にそういうことなんでしょ?春日小中に子供が集まっちゃったのは。
367: 匿名さん 
[2013-05-10 22:29:58]
一昔前なら土一にチャリンコもいたけどなぁ。

いまの親って、すぐに送り迎えとかするよね。
毎日車で送り迎えしてるイタイ親とかもいる。
ショーファードリブンな送り迎えなら納得だが
物より思い出バリの大衆車で送り迎え見ると、
あれは親のジコマンなのか?
368: 匿名さん 
[2013-05-11 01:20:09]
レッテル貼りが好きな人だな。

センター、研究学園、万博記念公園?
質が悪いと万博記念公園呼ばわりとは失礼にもほどがある。
どれだけ自分が質が高いと勘違いしているのかね。

自分を他人より上だと思い込むことで、精神の安定を保っているなんて情けない。
369: ご近所さん 
[2013-05-11 07:20:14]
レスの質が低いと言っているのですよ。
書き込んでいる時間帯からして、学生か無職の人、暇な主婦にしか見えませんが、ここはマンション購入者や購入予定者が情報交換、意見交換する場ですから、くれぐれもよろしく。

万博記念公園レベルと言ったのは、そちらにあるマンションの住民板がひどい様相を呈しているので、「つくば市」で絞って見ているのなら自然とそちらも見ていると思ったので、お察しいただけると思ったのですが。

ご自身の価値観から必要以上に卑屈になっているのではないかと、心中痛み入ります。
372: 匿名さん 
[2013-05-11 13:23:20]
よその住民板を見ているヤツの方がよっぽどヒマ人じゃない?

ま、匿名掲示板でえらそうにするしかない可哀想な人。
378: 匿名さん 
[2013-05-12 14:20:38]
確かにw
380: 匿名さん 
[2013-05-14 00:51:42]
>こんないい天気の日曜日に、一日中うちにいてここ眺めてたのですか?

自分の意見と違う人がたくさんいるとは信じたいくないわけね。w
家にいなくても携帯で書き込める掲示板で何を言っているのか。

自分の意見は素晴らしい、理解できない奴はバカと思って書いているかもしれないけど、
この掲示板を通して読んでごらんよ。
あなたの書き込みはかなり特殊だから。
まぁ、理解できないから書き続けているんだろうけどね。
384: 物件比較中さん 
[2013-05-14 23:34:00]
確認したいんですが、研究学園地区は学校がないので、教育環境としては最低ランクという認識でよろしいですか?
385: 匿名さん 
[2013-05-15 01:16:00]
↑名前変えて、再登場w
386: 匿名 
[2013-05-15 11:20:18]
>確認したいんですが、研究学園地区は学校がないので、教育環境としては最低ランクという認識でよろしいですか?
用地は確保されているのでしょうが、開校するのはまだまだ先の話ですよね。
素人考えですが、街づくりと教育委員会がまるで連動していないのは、つくば市の大きな問題の一つだと思います。
それとも、もっと別な理由があるのでしょうか?
387: 匿名さん 
[2013-05-15 12:39:10]
政治的な理由ですね
388: 匿名 
[2013-05-15 18:29:35]
>政治的な理由ですね
インフラ整備が片手落ちというデメリットしか浮かびませんが、政治的にどのようなメリットがあるのでしょう?
389: 匿名さん 
[2013-05-15 20:46:04]
春日はTX開通前は、ボロアパートとか多くて家賃相場が安く、治安が良くなかったので、土地も安かった。

坪30万以下も結構あって、つくばセンター(現つくば駅)までの距離から見た土地価格相場も、一番安い位だった。(治安が・・・の為)

今では、春日小中一貫校が出来て古いアパートも結構建て替えたので、安い物件が減ったので治安も良くなり人気エリアだけど。
今では考えられない位だ。

390: 周辺住民さん 
[2013-05-15 23:48:56]
>政治的な理由ですね

何の根拠もなく、単に井戸端会議に混ぜて貰いたい人が合いの手を入れているようにしか見えませんが、もし本当にそうなら、政治的に対抗するしかないのではないですか?

1)研究学園駅周辺に学校建設を公約に掲げる市長候補を擁立する。
2)同じく、市議会議員候補を擁立する。

市長は無理でも、市議ぐらいは可能ではないの。

野心的な人が匂いを嗅ぎつけてくれるといいですね。
それが叶わなかったら、完全に放置かも。


391: 匿名さん 
[2013-05-16 12:31:56]
>390


何を勘違いしているのか知らないが、別に対抗するつもりはない
何故なら学校建設に限っては興味がないから

行政にはどんなしがらみがあるのか少し勉強したらいい
行政側でも非常識・非効率と分かっていながら、
政治的理由により行動する(行動できない) 場合が多分にあることを

つまりは票に繋がらない事は事務方はやりたくても…
逆に、票に繋がる事は事務方はやりたくなくても…てなぐあい

まあ、根本的に変えたいなら、そんな熱意のある方が市長もしくは議員に立候補すれば良いのかもね
けど、いざ自分が市長になったら、結局は票のことが心配になる…そんな感じじゃない?
392: 匿名さん 
[2013-05-16 22:51:57]
>388


>インフラ整備が片手落ちというデメリットしか浮かびませんが、
>政治的にどのようなメリットがあるのでしょう?

確かに学校があった方がメリットは大きいかもしれません
しかし、肝心の学校予定地至近エリアにはそれほど住宅が張り付いていませんし、
いざ建設となれば、学校建設・運営には多額の税金投入が必要です
しかも、そもそもあの土地は未だ市有地ではありませんから、
そこに市立の学校を市が即建設計画とはいかないのではないですか

政治的メリットで説明すれば、
4年周期で票が必要となる政治家にとったら、どれだけ票につながるか予想できない事業より、
ある程度票が読めるような、例えば土建事業優先の方が魅力的でしょうし、
葛城小を残して、「葛城小を残せー!」と騒いでいる地元有力者?達を
巧くコントロールしてた方が票の恩恵に預かれる可能性は高いでしょうね

無論、行政コストを考えれば、葛城小は廃校にして春日に一本化した方が、
行政コストは下がるはずなのですから、
山口小ほか数校は廃校にしたのに、なぜ葛城小は廃校にならない?
解せませんね
393: 周辺住民さん 
[2013-05-16 23:03:14]
せっかく市役所が目の前にあるのだから、そのへんの熱い思いを、自宅警備員はじめ暇な人間がデモやら座り込みやらやったら面白いんじゃないの?手弁当で。まちづくりに関わっている部署の部長の名前くらいは調べればすぐ出てくるから、そいつらの名前の入ったノボリでも作ってさ。

先月だったか、NTTの組合がつくばセンターのペデをデモで練り歩いていましたよ。
自分たちの処遇にとどまらず、いろんなことを訴えていましたね。

21世紀のちんどん屋、もとい、尾崎豊を感じた出来事でした。
394: 周辺住民さん 
[2013-05-16 23:25:48]
政治的な理由って、何を根拠に書いているのだろうか?

研究学園の開発が始まっていて、同時に吾妻小の教室が足りなくなっている状況があったわけで、
いくつか用地が確保されている中で、まず春日に小学校をつくるという発想は自然だと思うけど。

研究学園全体の開発が進めば、他の学校用地にもそのうち学校をつくるでしょ。
397: 周辺住民さん 
[2013-05-16 23:33:16]
>395
組合ね。つくばはまだ、組合が市議選とかに絡まないから、マシですね。

不本煮ながらデモやらされる人がいるんだから、自分の身の上のことは、もっと切実に考えろよ、と。

国民の3大義務は、「勤労、納税、教育」ですね。
ここで言う教育は、子供に教育を受けさせることですね。

412: 匿名さん 
[2013-06-01 11:24:58]
今年度の葛城小の新入生は5名ほどですが、来年度は聞いたところによると40名を切るそです。
2年後に官舎の廃止がありますが住宅系用地が葛城小学区にはあまりないため、
葛城小に子どもが増える見込みはないように思われます。
葛城小を残すならば、学区の線引きをもっと考えてした方が良かったですね。
春日小中学校とのことで葛城小も特殊な学校となってしまった感が否めません。
どういった方がこの学校に残ったんでしょう?やはり地域の有力者?
PTA活動など親が関わらなくてはいけないところで色々気苦労が予想されますね。
413: 匿名さん 
[2013-06-01 14:35:33]

一体どのような方々が葛城小学校の存続を主張されたのでしょう?その方々のご子息は本当に葛城小学校へ進学/進級された(される)のでしょうか?校舎の古い葛城小学校を嫌って、ピカピカの春日学園を選択されたご子息は本当におられないのでしょうか?

一般論として、畳と建物は新しければ新しいほどいいと言いますが、それより何より、葛城小学校で育った子供達と春日学園で育った子供たちの間に、将来、何らかのわだかまりが生じないかと心配です。という訳で最近、葛城小学校学区内に土地を購入した知人(3年後に小学校へ入学する子供がいる)には、せめて中学校だけは私立の茗溪学園へ行くようにと進めています。

ホントにPTA活動が思いやられますね。PTAが「Problems and troubles association」にならないように祈るばかりですね。

414: 周辺住民さん 
[2013-06-01 23:04:41]
なんでわだかまりができるんですかね。
親が要らん偏見を持っているから、子どもにも偏見が出るのでは?

新しい学校の方がいいという価値観は貴方のものであって、世の中全員のものではありません。
葛城小に通いたいという人は貴方の価値観が違うだけのこと。

別に価値観が違ったっていいじゃないですか。
なんで葛城小学区に入ったからって、茗渓に行かなきゃならんのでしょう。
あほらしい。

葛城小近くの戸建住宅には小さいお子さんがいる家庭も結構ありますし、
駅前のマンションもできますから、
数年後には2クラスずつくらいはできるのでは?
少人数教育も悪くないですよ。(財政上の問題はあるにせよ)
415: 匿名さん 
[2013-06-01 23:57:45]
葛城小→茗渓っていう考え方は理解できんな。
少人数教育は良い面もあるだろうが、大事なのは我々の血税を使ってそれを行う必要性だよね。結果的に少人数教育になった=生徒あるいは親から選ばれなかったという事は、世の中的には退場(閉校)になってもやむを得ないのでは?
416: 匿名さん 
[2013-06-02 12:03:10]
県で示している統廃合の基準をちゃんと守れば自ずと答えが…
417: 414 
[2013-06-02 14:59:07]
あー、別に葛城小を残してくれと言っているわけではないです。
現に、葛城小が残っているという現状を前提とした時に、413の意見は偏見じゃないの?ということを言いたかっただけです。
418: 匿名さん 
[2013-06-03 11:40:39]

>>> 414 >>> 駅前のマンションもできますから・・・ >>>

駅前のマンションって「つくば駅」ですか? それとも「研究学園駅」?
「つくば駅」ですと学区は吾妻小学校ですよね。「研究学園駅」だと学区は春日学園?

学区の区分け基準が良くわからなくて申し訳ありません。
419: 匿名さん 
[2013-06-03 12:58:59]
研究学園のタカラレーベンは、葛城学区です。パークハウスはほとんどが春日学区です。
420: 匿名さん 
[2013-06-03 22:16:11]
以前TXの線路の南北で小学校区を分けるって話を聞いたことがあります。今は線路の南側のパークハウスの子も春日小を選べるけど、そのうち選べなくなるらしい、と聞きましたが本当ですか?
421: 匿名さん 
[2013-06-03 22:52:30]
ついでに、これから建設されるウェリスつくば研究学園は春日学区です。
(仮称)研究学園小学校の話もありますが、計画が具体化されていません。
422: 414 
[2013-06-04 01:13:05]
TXより南は葛城小学区なので、駅前のタカラレーベンは葛城小学区です。
自動車研究所の西側も葛城小学区ですから、そこそこ児童は増えるのではないかと。
人口が増えている間は当面存続しそうな気がします。
減り始めたら、予定通り統合になるのでしょう。
423: 匿名さん 
[2013-06-04 09:33:43]
春日学区と葛城学区は、TXの南北で学区が別れています。現在は例外的にTX南側にあるパークハウスの一部は春日学区に区分けされていますが、今年度中に葛城学区に変更されます。また、原則として春日への越境は認められなくなります。しかし、パークハウスはすべての棟をひとつとして自治区が形成されている事から、TX南側の棟の児童も春日への変更を申請することで、北側の棟の児童と同じく春日への通学が認められます。
以上が、先日つくば市教育委員会から葛城地区住民へ説明のあった内容です。
424: 購入検討中さん 
[2013-06-11 21:50:21]
公務員宿舎廃止で吾妻小、竹園東小は普通になり下がって、研究学園駅前に住んでいる子供たちが春日に通うことで足腰が鍛えられて、すごいプールで泳ぐことで脳みそよりも体力的に有名な地区になるんじゃないかな。
425: 匿名さん 
[2013-06-11 22:58:24]
それはそれで良い事じゃないですか!近隣のプールに大勢の子どもたちが通ってるからそれも助かりますね!!
426: ご近所さん 
[2013-06-12 16:09:34]
春日小のすごいプール、期待してたけど、温水プールでない時点ですごくないです。
しかも、小中学生、千何百人が使うのですよ。
ちなみに低学年なんて7月、8月はプールありません。
9月に数回、水遊びして終わりだそうです。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] 1日で効率よく回れる住宅展示場の一括予約を依頼する - HOME4U家づくりのとびら

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる