茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-01 19:45:09
 
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ RSS

つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。

これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。

しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。

こういった観点から新スレを立ててみました。

[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ

201: つくば新住民 
[2010-07-03 06:42:08]
7月の異動で、つくばに引っ越してきました。
つくば駅までは多少距離はありますが、なんとか駅まで通える距離のところに、
すんでおります。

我が家には、小学校五年生の男児がおります。
(引っ越す前は)中学受験を考えておりました。

つくばおよびその周辺の中学校等の状況、中学受験状況等、
まったくわかりません。
そもそも私立中学や、中高一貫校等はないのでしょうか?
バス・電車でつくば市外へ通学ということもあるのでしょうか?
つくば周辺の皆さんは、公立が普通なのでしょうか?
私の前の住居周辺では、
 「受けるだけ受けておく」というレベルですが、
 かなり中学受験に挑戦する方が多かったです。

(ひょっとしたらスレ違いなのかもしれませんが)
アドバイス、コメント等頂けたら幸いです。
202: 匿名さん 
[2010-07-03 07:58:32]
>>201
過去レスを読むと参考になりますよ。
203: 匿名さん 
[2010-07-04 19:48:31]
>>201
つくばから都内の中学に通う子は結構いますよ
204: 匿名 
[2010-07-04 20:47:53]
私立では茗渓があるだろ。
土浦市には土浦日大や常総学院がある。
205: 匿名さん 
[2010-07-04 21:11:43]
超がつくほど優秀ならどこの中学でも関係ないが、そこそこなら将来何処に就職させたいかで何処の中学に進学するかは違うだろう。茨城県内に就職するなら茗渓、土浦日大、常総学院も有りだろうが、東京に就職させたいなら東京の中高一貫校に行った方が様々な面でお得だよ
206: 匿名さん 
[2010-07-05 08:53:25]
ネットで調べれば30秒でわかることですが、(なぜここで聞くのかがちょっと疑問ですが)、
つくばから通える範囲の私立中は色々あります。


茗渓、土浦日大、常総学院、霞南、江戸川学園取手などなど、結構よりどりみどり。
中学受験組が少ないから、競争率も低いです。
本気で東大レベルを考えるなら、江戸取をおすすめします。
お子さんがとても優秀なら、公立中→土浦一高のコースで十分です。
筑波大レベルでよければ、公立中→竹園高校でいいかと思います。

つくばはそんな土地です。東京とはかなり違います。私立中より公立中の方がよかったりします。
207: 匿名 
[2010-07-05 21:25:12]
結局本人次第
DNA次第
環境は大事
家庭>学校
だろ!
208: 匿名さん 
[2010-07-05 22:35:22]
学校が荒れてりゃ話しにならんだろ!
209: サラリーマンさん 
[2010-08-16 23:40:19]
平成24年度に新しくできる(仮称)春日小中学校は小中一貫教育の先進的モデル校としての役割を担うもので、今後のつくば市の学校教育のあり方を左右する大きな転換期になるってつくば市HPに書いてありましたが、学区になる春日、葛城根崎、苅間あたりに移住する人も増えそうですね。
210: 匿名 
[2010-08-17 00:51:33]
だから今、賃貸アパートの建築ラッシュになってる。どうせ賃貸に住むなら、教育環境の良いことは一番の条件になりうるからね。

ところで、葛城小学校との区別はどういうふうにつけるのかな?学区がキチッと線引きされてるのかな?
だれか教えて下さいませです。
211: 周辺住民さん 
[2010-08-17 01:37:46]
>>210さん

学区案はここに載っています。
http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/53/4169/005512.html
研究学園+学園の森+春日2~4丁目+西平塚+東平塚+下平塚という感じですね。

本来、春日小は葛城小の移転という形のはずだったのですが、葛城小学区の住民から大反対があって存続になったようですね。
最近アパートや賃貸マンションが続々と建っている学園南では、葛城小学区になってしまいます。
ある程度選択制にするという話もあるようですが。
212: 匿名 
[2010-08-17 16:00:11]
並木中等はどうですか?
213: 匿名さん 
[2010-08-17 16:25:47]
学校の雰囲気は良いようだが、まだ開校から3年たってないから進学率とかが未知数で総合的な判断は難しいです
214: 匿名さん 
[2010-08-20 18:31:57]
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100820ddlk08040127000c.html

盗撮:県立土浦一高の男子生徒が女風呂を 群馬県内で宿泊学習中 /茨城
215: 匿名 
[2010-08-22 13:05:59]
並木最強
216: 匿名 
[2010-08-22 13:31:50]
ttp://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1282337012/
の21, 26を参考まで。
217: 匿名さん 
[2010-08-28 13:35:17]
218: 217 
[2010-08-30 00:27:25]
217の内容がわかりづらかったと思うので、見出しだけコピペ。

●全国学力調査で日本一
つくばの抽出7中学校
つくば市は26日、文部科学省が4月に実施した今年度の全国学力・学習状況調査で、市内中学校の平均正答率は、都道府県ごとの平均正答率に当てはめると、全4科目とも全国1位になったことを明らかにした。

219: 匿名さん 
[2010-09-10 13:27:10]
所詮、茨城!親も学校も地域の人間もお年寄りもまず最初に勉強よりも成績よりもマナーとモラルを教えろ!
だから各県からバカにされるんだ。もっと視野を広げろ!自己中すぎるんだよおまえらは、人の文句ばっかいってないで自分にできる社会貢献の1つでも実行しろ。以上
220: 匿名さん 
[2010-09-10 14:20:51]
>>219
あなたもマナーとモラルについて教えを請うてみてはいかがでしょう。
遅すぎるということはありません。
客観的に自分を省みることは大切です。
221: 匿名さん 
[2010-09-10 22:00:38]
220
かわいそうにどっぷり型のいなかっぺ
あなたこそまだ間に合いますよ。
茨城から出たことありますか。
まわりをよくみなさい。
222: 匿名さん 
[2010-09-10 22:03:47]
本題が変ってますよ。
つくば市の学力アップと発展を祈ります。
223: 匿名さん 
[2010-09-10 22:36:17]
病んだ人が減ることも祈ります。
224: 匿名さん 
[2010-09-11 01:03:46]
ネットでしか発言できない人って哀れだね。
225: 匿名さん 
[2010-09-11 06:13:34]
つくばの子供たちの成績がいいのは、国立&私立研究機関の研究者たちの子弟が多いからですよ。
そんなことも分からない凡人が住んだって無駄無駄。所詮は駄馬とサラブレットの違い。
226: 匿名さん 
[2010-09-11 10:20:30]
↑サラブレットはつくばにいねぇよ
227: 匿名 
[2010-09-11 21:26:56]
>つくばの子供たちの成績がいいのは、国立&私立研究機関の研究者たちの子弟が多いからですよ。

おっしゃることはよくわかります。もともとの頭のできがよいうえに、親の知的水準が高く、家庭内での知的環境や会話レベルも高い。教育にも熱心で、うまれたときからそれがあたりまえだと思って育つ子弟が多いことが、つくばの学力レベルをひきあげているのだと思います。

ただし、

>凡人が住んだって無駄無駄。所詮は駄馬とサラブレットの違い。

民間人の私としては、まったくの無駄だとは思いません。

小学生から私立にいれる数すくない家庭は別として、そのほかの多くの家庭では、どこかの公立小学校に最初の義務教育である小学校6年間、子供を預けなくてはなりません。
その場合、学級崩壊で授業がなりたたなかったり、低いレベルの学力の子供にひっぱられてしまう他の地域の公立小学校にいれるより、つくばで高いレベルの子供のなかで学ばせるほうが、はるかに子供にとってよいと思うのです。

子供は、特に低年齢のうちは、まわりの雰囲気に左右されやすいように思います。
勉強することを楽しいこと・絶対善としてとらえるか、「がり勉」などと否定的にとらえるかは、本当に集団によって違います。
駄馬とはいいたくないですが、凡人にとってこそ、初等教育をうける際のまわりの雰囲気・環境は、その後に大きく影響するのではないでしょうか。




228: 匿名さん 
[2010-09-11 22:05:16]
成績は才能もあるかもしれないけど、環境の方が影響が大きいと思います。
小学校の卒業文集で大人になってなりたいことに「物理学者になってノーベル賞をとる!」と書いて、周りから変な茶々を入れられない環境って貴重だと思いますよ。
ただ、先生の能力で学力が保たれているわけではないので、家庭での教育も重要でしょうけどね。
229: 匿名さん 
[2010-09-11 22:27:29]
凡人の子供は大変ですね
230: 匿名 
[2010-09-11 23:09:05]
つくばの教育環境のよさにひかれ、つくばで子供の小学校期間を過ごしたいと思っている親としては、No.229さんのような気の毒な思考回路のかたがいるらしいことが残念です。

まあ、ご本人がなんらかの不遇におられる特殊なかただと思いますが。

自分もキャリアの子供として官舎で育ち(都内ですが)、父も含めまわりのご父兄はほとんどが東大といった環境でしたが、(ただしつくばほど公務員率が高かったわけではなく、クラスの1割弱が官舎から通っていた感じでした)まわりの子供を凡人のこどもなどという不遜(というよりはなにかコンプレックスの裏返しにも感じられるが)なことをいうかたはいませんでしたし、もしいたとしても、周りから浮いてしまって省のなかでも総スカンで大変だったと思います。
優秀な人たちほど、自分のことを凡人でないとなど簡単には思えませんよ。
まわりを凡人といえるほどの能力があるのならば、恵まれていることに感謝しノブレスオブリジェについて思いをめぐらして発言してほしいものです。(無理かな?)
231: 匿名さん 
[2010-09-11 23:35:59]
>>230
荒らしなのかKYなのか。

書いていることは決して間違っていないが、本気で書いてるとしたら普通の人が読んだらどう捉えるか想像ができないのがイタすぎる。
232: 匿名さん 
[2010-09-12 08:04:20]
つくばの子弟が優秀すぎて、地元の普通の子供がやる気を無くしているみたいです。
そんな中で、親が子供に過度に期待しすぎると子供をつぶしてしまうという意味なんですが。
せっかくつくばに住んでるんだから、お前も東大に入れるはずだって?
そんな親を持ったら子供がかわいそうですね。

>>230 優秀な人たちほど・・・って、自分たちを優秀だって認めてるわけね。書いてることが矛盾してる。馬鹿じゃないの?
233: 匿名さん 
[2010-09-12 09:44:02]
東京の官舎とつくばの大きな違いは、つくばは理系研究者が圧倒的に多いことでしょうか。
文系の博士は筑波大等の関係者くらい。
東京に多い東大法出身のキャリア官僚など、つくばでは超少数派でしょう。

文系キャリアが上昇志向が強く、周りの人に敏感なのに対して、理系博士は自分の研究に没頭することに満足しているから、他人に無関心な人が多いのも事実です。学校でも、いかにも将来理系大学院に進みそうな子どもは、他人に対して関心が低いことがわかると思います。そして、つくば中心部はそういう子どもが多く、独特の学校文化があります。それで、いじめが少ないかな、と思われる面もあります。一方で、楽しさは減るかもしれません。

子どもにとってどんな環境がよいのかは、その子の性格によって違ってくると思います。学区選びは、つくばならではですよね。わからない場合は、中心部でもなく、地元地区でもなく、両方混じった地区を選ぶのも一つの選択肢かもしれません。
234: 匿名さん 
[2010-09-12 09:49:23]
キャリアの子供がこんなとこ見るわけないだろ。
ただの煽りだよ。
235: 匿名 
[2010-09-12 21:32:29]
>つくばの子弟が優秀すぎて、地元の普通の子供がやる気を無くしているみたいです。
>そんな中で、親が子供に過度に期待しすぎると子供をつぶしてしまうという意味なんですが。

「凡人の子供は大変ですね」とは、そういう意味だったのですね。
>凡人が住んだって無駄無駄。所詮は駄馬とサラブレットの違い。
という書き込みからの流れから、「凡人の子供は大変ですね(うちはちがうよ)」と、意味を悪くとりちがえてしまいました。
すみませんでした。
236: 周辺住民さん 
[2010-09-18 00:36:42]
学力日本一といわれる市内中学校でも
毎年学級担任が学校が嫌だとか療休だなんだと不在になって混乱している学校があります。
運が良ければ担任は替わりませんが、運が悪いと入れ替わり立ち替わり・・・。
でも生徒達は落ち着いてプリント学習や自習に取り組んでいる。
要するに、所謂レベルの高い中心部の学校は、生徒達が自主的に全てをこなす力があるので
担任なんていても居なくても関係ない。生徒の力だけで全国トップレベルだと思えてきた。
237: 匿名さん 
[2010-09-18 00:47:21]
236さんには厳しい言い方かもしれませんが、実際問題として、そんなの当たり前なことです
238: 匿名さん 
[2010-09-18 07:02:25]
逆に、つくばの子弟はTXで東京の私立に行く子が増えてるらしいですよ
239: 匿名さん 
[2010-09-18 08:49:04]
茨城弁が感染ると困るので東京の私学に通わせます
240: 匿名さん 
[2010-09-18 09:36:09]
東大に入ったって「だっぺよー」じゃ恥ずかしいよね
241: 周辺住民さん 
[2010-09-20 09:35:32]
つくばでそんな方言使ってる奴、見たことも聞いたこともないぞ
242: 匿名さん 
[2010-09-20 14:50:06]
240は大袈裟だと思うけどつくばは微妙なイントネーションの訛りがあるよ。ナカノヒトは耳が馴れてるから気付いてないだけ。
243: 匿名さん 
[2010-09-20 19:31:06]
>>239,240
軽くスルーしましょう。つくばの「学区」や「教育環境」とは本質的に関係ありません。
244: 購入検討中さん 
[2010-10-07 15:02:57]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
245: つくば市住人 
[2010-10-18 04:48:02]
私は方言っていいと思うけどなぁ。 恥ずかしいとも思えないし、逆に、そんな事思うような人間に育てたくないなぁ‥。なんて思うけど。
246: 匿名 
[2010-10-20 10:36:06]

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101019-OYT1T00262.htm?from=y1...

↑こういう事態は、龍ケ崎や取手の公立中学でも珍しいことではないと聞きます。だから私立中学の人気が
上がっちゃうんでしょうね。

つくばは、公立中学でも余り荒れていないのですか?
247: 匿名 
[2010-10-21 19:33:59]
イーアスとかでもヤンチャそうな子は見かけないですね。
土浦のイオンだとウジャウジャいるけど
248: 匿名さん 
[2010-11-30 22:39:57]
つくば市内全校が、小中学校一貫教育(9年間)になるらしい。
ソースは茨城新聞なので、信憑性は薄いがほんとかなぁ?
249: 匿名さん 
[2010-11-30 22:44:53]
記事は読んでいないから知らないですが、
まあ、老朽化が進んだ校舎も多いので、
立て替える時に表向きは何かしら理由つけるとして、
順次そうして行きたいのでしょう。
小中をまとめれば行政側としたら経費節減になるので。
251: 匿名 
[2010-12-08 06:31:44]
小中一貫教育は良いとは思えない。中高一貫の方が良いのでは?

なぜなら人生6年毎に区切って考えると計画が立てやすいからです。
つまり6歳までの幼児期は親御さんの篤い庇護の下で発育し、
小学校6年間の児童期
中高6年間の生徒期
そして大学6年間(文系は4年が多いけど理系は院のマスターまで、医歯薬はすでに6年教育)
で心身ともに大人へ成長し24歳で卒業、社会人となる。

30までの6年間で、社会人として仕事のできる責任ある大人、一人前となる。
次の36までには結婚し家族をもって人の親となる。

男は42の厄年まで頑張り社会で信用を持たれる人間となる。厄年で小休止。

48頃には職場の中間管理職に。
54頃までには管理職に昇進し、
60の還暦で第一の人生を卒業。子供達も大学を卒業し社会人として自立、物心ともに子育てから解放される。夫婦水入らずの生活が開始される。大変だ(笑)

というように、6年毎に区切って人生の設計をすると良いと思う。

しかるに、
小中一貫より中高一貫の方が良いと思った次第です。

この考えに明確な根拠などありません。ちなみに私は教育の専門家ではありません。医師です。

つくば市の小中一貫教育は賛成できません。小中学校は市立なので市としてはその方がやりやすいのかもしれませんが…

私は、子供は中高一貫校に入れました。

皆様はいかがお考えでしょうか?
252: 匿名 
[2010-12-08 09:32:01]
>251さん
6年ごとに人生を区切るという発想、中々面白いですね。

私も小中一貫教育よりは中高一貫の方がいいと思います。
どうしてかと言えば、公立の小中の教育内容は高校の内容に比べて簡単過ぎるからです(特に、数学・物理・化学)。
従って、県立高校に行って勉強についていけなくなる生徒が少なくない。
公立中学が学級崩壊などで荒れている地域では、小中一貫は尚更やめた方が良いと思います。
しかし、つくば市は例外的に、公立中学校が荒れていないという話を聞きますが、だからこそ、小中一貫にする
という発想が生まれたのかも知れませんね。
253: 匿名 
[2010-12-08 12:41:20]
今日の新聞に、OECD学習調査で65カ国中、日本は読解力が8位、科学5位、数学9位となったとあった。それぞれ前回が15位、6位、10位だったので実施3分野全てで上昇したと。かつて1位を独占していた勢いは今の日本にはない。
技術立国日本の将来が危うい。中国、インド、韓国などの発展に全く押されてしまっているのが現実である。ゆとり教育の弊害がもろに出てしまった感じだ。

隣の韓国の活躍を考えるとき、心技体すべてにおいて日本人を上回っていると思わざるを得ない。
日本は教育、研究開発にもっともっと予算を付け、人材育成に真剣に取り組まねばならないと思う。
このままでは日本の未来はない。危機感がたりない。

スパコン1位は中国で他を圧倒した。日本はかろうじて東工大のスパコンが4位に入ったが…。
254: 匿名 
[2010-12-08 12:46:38]
ちなみに3分野いずれも初参加の中国・上海が首位を独占した。
恐るべき中国なのであります。
255: 匿名 
[2010-12-08 13:08:27]
>253さんへ

日本が色々な意味で落ちぶれたのは、ゆとり教育も大きな原因になっているとは思いますが、レーガン政権の
勧めで完全な週休2日にしてしまったのも良くなかったと思います。
それまでは学校でも役所でも土曜の午前は皆、休みではなかった。土曜の午前はちゃんと学んで働いた方がいいと
思う。そうしないから、塾の力が学校より大きくなってしまったし、悪さをする子も増えたんじゃないかという気がするのですが・・・。
今更、土曜の学校や役所を開くのは無理なんですかねぇ。
256: 匿名 
[2010-12-20 01:32:27]
並木中等は確かに勉強は出来ますがマナーがなってない あのまま大人になったらかわいそうです
257: 匿名 
[2010-12-20 17:33:14]
並木は中高一貫の歴史が浅いしね。それに、公立でお金が余りかからないからという理由で志望させた
親御さんが多いと、粒が揃うのに時間がかかるかも知れません。
中高一貫で高校受験のプレッシャーから解放させてあげるというのは良いことだと思いますよ。
江戸取の学生さんが妬みのせいで暴力の対象になったか否かは知りませんが、私が見る限り、マナーは
他の学生さんより優れているという印象です。
258: 匿名さん 
[2010-12-20 17:38:45]
それは気のせいです。マナー云々は学校単位ではなく、個人単位で語るべきものです。
259: 匿名さん 
[2010-12-20 17:40:29]
それよりも、生徒に対する記述に「粒が揃う」などというモノに対するような言葉を用いるあなたのマナーはどうなのでしょうか。
260: 匿名 
[2010-12-20 21:04:22]
江戸取の生徒だってマナーの成ってないのは普通にいるし
261: 周辺住民さん 
[2011-01-04 02:50:51]
並木中等、男子はどんな感じの子が多いでしょうか?
学園地区なのですが、竹園東や吾妻と比較してカラーの違いなどありますか?
262: 匿名 
[2011-01-04 07:40:37]
ありません。

人はひとりひとり違います。
263: 匿名さん 
[2011-01-04 16:53:31]
学歴と人間性は別ですね。
今までの経験からそう思っています。
でも、偏差値の高い集団はそうでないグループよりはマナーやモラルも高いのは事実ですね。
当然でしょうけど。
264: 匿名さん 
[2011-01-04 17:29:32]
円満な社会生活はマナーやモラルで成り立っている
265: 匿名さん 
[2011-01-04 21:42:38]
このサイトの多くの板は、マナーもモラルもなってないから成り立たないのですね。納得。
266: 匿名 
[2011-01-04 21:51:58]
そのとおり。しかし、そこにもうひとつ真実がある。

本音や気持ちを押し殺した機械のような円満さには何の価値もない。

それよりはここのような場所のほうが有意義。
267: 匿名さん 
[2011-02-19 16:09:59]
つくばの中学生のテストの点数が高いのは認めますが、それはみんな塾に行っているからで、子供の人間としての力が伸びた結果ではありません。
塾の勉強を考慮して学校の宿題を少なめにするという、笑えない話も良く聞きます。
こちらに住んで思うのは、こちらの子供は小さい頃から無意識に自分の格付けをするクセが付いた子が多いということ。
周囲の影響で多少テストの点数が上がっても、自己肯定感を失えば、人間としての伸びしろという貴重なものを犠牲にする可能性もあります。
人間というのは魑魅魍魎に囲まれて悩みながら成長します。
有名大学を出ても最後は人間力が問われることが多い今日、学力向上の工場のような空間で本当に子供が伸びるのか、よく考えた方がよいと思いますが..
268: 匿名さん 
[2011-02-19 16:16:47]
なんの説得力もない文章だね
269: 周辺住民さん 
[2011-05-04 22:04:20]
つくばの教育の質の高さは素晴らしいと思います。
でも、中心部をほんの少し離れただけで、がっかりするのが娘の小学校です。
昔はよく先生の贔屓差別が問題になりましたが、今でもおおっぴらに女児をえこ贔屓する若い男の先生がいて気になります。4年生って先生が想像するより心身が成長する時期なので、母親友達と情報交換しながら不安です。
来年は新しい学校に移るので、それまでの辛抱だとお互い励ましあっています。



270: 匿名さん 
[2011-05-05 10:18:30]
↑それって学校っていうより、先生個人の問題だと思いますよ。
271: 匿名さん 
[2011-05-05 13:37:31]
贔屓とか差別とかって、本人の思い込みの場合もあるから本人の感覚だけでは何とも言えないですね。
272: 匿名さん 
[2011-05-10 18:58:17]
↑ ↑
中心部?に通わせていて、若い男の先生の担任もありましたが
女児をひいきするような先生はいませんでした。
本当につくば市ですか?ひとりの女児を特別扱いだなんて、想像すると不気味。
お母さん達でまとまって学校か市に言いつけても良いと思いますよ。

でも、意外と271さんのおっしゃるとおり思い込みだと思いますけどね~。
今どき、つくば市で、特定の一人だけ特別扱いする先生なんていませんよ!
273: 周辺住民さん 
[2011-05-11 22:41:47]
皆様のご意見に感謝します。娘がいつもその特別扱いの女児の話をするのでついつい親バカですみませんでした。
音楽の授業は女児がかわりに授業すると聞き、他にもピアノを弾きたい子どもがいて嫌な気分だと話していました。他にも女の先生が教室にいるみたいですが贔屓を見て見ぬふりだとか。
一応は公務員なのですから授業は女児に任せず自分ですればいいのにと思いました。教育レベルとは関係ないですが…
274: 匿名さん 
[2011-05-14 09:28:13]
>他にも女の先生が教室にいるみたいですが贔屓を見て見ぬふり

教師が二人もいる教室で特別扱い? 意味解らん。
275: 匿名さん 
[2011-06-08 08:52:08]
吾妻、竹園西、竹園西、松代、二の宮、並木、、、、そんなにつくば市内の中心部の学校間に格差があるのでしょうか?松代にいますが、「教育するなら竹園に決まっている」と狂信的な竹園ママから非難を受けたことがあります。竹園は公務員さんがおおい地区ですよね?

 松代はお金持ち多い気がしますが。。。。だいたい80坪超えの家が多く、100坪超えも多いです。うちもそうです。地元ではないので、家の広さ、街並みのゆったりさ、LALAガーデンなどの近さなどで決めました。

竹園、松代の基本的な違い、教えてください。
276: 匿名 
[2011-06-08 10:48:46]
松代って、本当は二宮、竹園に家買いたいけど高くて買えない方が、妥協して住んでる所じゃないんですか?

277: 周辺住民さん 
[2011-06-09 01:19:16]
松代は今や研究学園にも負けている。
278: 匿名さん 
[2011-06-09 08:33:19]
つくば市の中心は、もはや竹園から研究学園に移っていますよね。
279: 匿名さん 
[2011-06-09 08:35:05]
二の宮は駅から遠すぎて、もはや買わないでしょう。
280: ご近所さん 
[2011-06-09 08:38:36]
松代はLALAあるうちは便利ですよ。赤ホンあるから、子供が小さいうちは竹園、吾妻よりはるかに便利。小学校から上なら、どこも変わんないんじゃない。つくばはどこに住んでも車が命。
281: 入居済み住民さん 
[2011-06-09 08:43:09]
竹園50坪と二の宮、松代80坪なら、後者を買うけどな。坪単価の違いって5万程度ですよ。竹園の建売集合住宅買って失敗でした。市の規格ギリギリ50坪の土地、37坪の家では、お庭ないですよ。マンションサイズです。
282: 匿名さん 
[2011-06-09 09:01:53]
たしかに二の宮も松代も大型住宅多いですね。開業医の人で広い戸建てを作る人が多い多地域と聞ききましたけど。二の宮はもともとマダムな地域?今はどう?
283: 周辺住民さん 
[2011-06-09 10:15:43]
竹園高校は手代木中(松代、手代木地区、小野崎)からの生徒が今年は一番多いと聞きます。竹園か松代か二の宮か吾妻かなんて関係ないですよ。竹園でも2丁目(中心街)と倉掛隣接部の寂れた3丁目だと大違い。ここには都市ガス、上下水道が十便に届いてない土地もあります。竹園SCも閉じたアーケード街になりつつあり。3丁目は公務員系の町。PTAも公務員系が牛耳っている感じですかね。2丁目は実業家系、開業医系。竹園の中でも東大通りを境に雰囲気まったく違います。竹園で土地が高くて中心部で!といっているのは竹園1、2丁目。2丁目で戸建て欲しい。
284: 匿名さん 
[2011-06-09 11:51:10]
双葉町が「新生双葉衛星町」をつくば市内に作るらしい。。。
つくば市が第一候補っぽい。。
諸々の要求がちょっと心配。
285: 周辺住民さん 
[2011-06-12 00:00:51]
 松代も408号をはさんだ1丁目とハイソな2丁目、3丁目は雰囲気大違い。特に、2丁目、3丁目の戸建てはゆたりとした作り、広い道路で閑静な住宅街ですよ。2丁目、3丁目限定で竹園と同じくつくばセンター直行循環バスがでているので、十分TX通勤圏内です。自転車でも5~6分。かのノーベル科学者も松代在住ですよね。隣にいきなり小野崎の田園風景があるのも不思議な場所なのですが。
 竹園も梅園も突然田んぼが隣接したりと不思議。たしか松(松代)・竹(竹園)・梅(梅園)が古くからの地区なんですよね。
 ま、研究学園が行政だけでなく教育の中心になるのも10年以内かなぁ。つくばは作られた町なので古くなると、新しい地区ができ、20年ごとに中心が移動している気がします。
286: 住まいに詳しい人 
[2011-06-12 00:06:17]
注目は、春日の小・中一貫校かな。つくばは共稼ぎしかも医者が多いので、高校からはラ・サールなどぽんと全寮生校に出しちゃう人も多い。高校から都内の各種附属に出している人も多いので、つくばセンターの2~30km圏内の狭い地域の優劣つけたって、無意味。ちゃんちゃらおかしいです。                  
287: マンション投資家さん 
[2011-06-12 00:10:01]
いまは地震や原発の問題が沈静化してないので、関東の地価自体疑問。23区以外の高騰は今後見込みづらい。
288: 近所をよく知る人 
[2011-06-13 14:29:24]
竹園の中でも3丁目は、学園都市の中で一番歴史のある文教地区だからね。
よしあしは別にして、2丁目、1丁目とは町の性格が違うよね。とても落ち着いている。

竹園3丁目にはトップクラスの小中高(竹園高校、竹園東中学校、竹園東小学校)が集積していて、公園や住宅地がひろがっているので、当然、生活インフラの整備はしっかりしている。
商業施設は竹園SCくらいだけど、病院、銀行、郵便局等、生活に必要十分(近々、新しいスーパーも入るらしい)。駅や周辺の商業施設にも徒歩か自転車でOK。バスの便もいい。
街中の喧騒から少し離れて、緑豊かな、静かな住環境で子育てをしたい、という住民が多いよね。

でも、ハードの環境とおなじか、それ以上に大切なのは、ソフトの環境。

竹園3丁目にある竹園小学校の学区をみていると、学区のもつ伝統や住民力は重要だと感じる。
公立学校の学区というのは、一つの地域社会(コミュニティ)だから、学区のよしあしは、そこにすんでいる住民や保護者の質、そして学校へのコミットできまる要素が大きいよね。
竹園東小の学区の保護者は、大学や研究機関の方が多い。大変いいことに、こうした保護者が、学校のPTAや子ども会の活動で、学区や子どもたちの教育環境をよくするために、ボランティアでとてもよく働いているということ。
ここ数年、竹園3丁目にマンションや戸建てが新しくできたけど、住民はやはり研究者や医師が多く、廃止になった官舎から移った人も多い。新しい住民も、昔からの住民と一緒に学区やコミュニティのために活動しているから、学区の雰囲気は以前から変わっていない。

一朝一夕ではできない、時代の流れに左右されない、歴史ある文教地区ならではの良さが、竹園3丁目にはあるよね。


289: 匿名さん 
[2011-06-14 09:02:45]
↑、それら保護者に苦労させられる先生もいる事に保護者も理解が必要でしょう。
もちろん非常に良い保護者もいる中で、立場をわきまえず横柄な保護者がいる事も事実。
しかも、頭が良い分だけやり方が巧妙な所が汚い。
現在のように良くも悪くもブランド化される以前の、20年位は前の竹園の方が良かったですね。
今と比べれば遥かに地味だったけど、雰囲気も人と人との繋がりも良かったです。
290: 周辺住民さん 
[2011-06-14 23:52:16]
ある意味、つくば市中心部で、不思議な狭い競争があるように思えます。たしかに、都内の教育から見れば、公立で、安心して通わせられるという利点があるけれど、狭い地名のブランドというのもかえって気持ちが悪いです。つくばエクスプレスが通って、そういう意識がなかった田舎のテンポが狂わされているという所でしょうか?
個人的には竹園を持ち上げ過ぎに思います。公務員宿舎の町の3丁目あたりの雰囲気は閉鎖的で一辺倒で良いと思えません。つくばはやはり、歴史がないので、文教的な雰囲気があまりないのが残念です。かえってそういう狭い意識の所に子供を通わせるのはちょっといやだなと(あくまで個人の感想です)。
でも、つくばエクスプレスで都心への通勤通学が日常になってしばらくたつのに、こういう意識はすぐは変わらないんですね。
291: 匿名さん 
[2011-06-15 11:11:15]
TX定期高いからね
通学はキツイ

TX都内まで遠いからね
子供が帰宅難民になったら困る

結局寮にでも放り込まない限り閉鎖的なつくばで教育するしかないから
竹園ブランドだか竹藪ブランドだかを作ってプライドを守るのさ
292: いつか買いたいさん 
[2011-06-16 19:41:20]
こんど売り出すレーベンの竹園マンションはいくらくらいでしょうか?
293: 匿名さん 
[2011-08-27 21:40:07]
松代3丁目の公務員宿舎跡に土地が分譲されていますが、学区は松代小ですが、明らかに手代木南に近いです。
学区変更って可能なのでしょうか?
あと、アゲルと一誠商事がどちらも広告を出しており、価格が異なっているようです。事情をご存じの方おりましたら教えてください。
294: 匿名さん 
[2011-08-27 23:44:23]
>>293
財務省の競走入札をアゲルが落札した。

宿舎の取り壊しと、開発までをアゲルが行い、あまりに広すぎるので、
全50区画の内、半分の25区画を一誠商事に販売。

だから、隣接してるが売り主は、別々の物件。
295: 匿名さん 
[2011-09-01 23:49:52]
ありがとうございます。違う物件だったのですね。にしても松代でこの土地の価格は破格ですよね。
検討中ですが、売り切れてしまいそうで焦っています。何かデメリットがあるのですか?
296: ご近所さん 
[2011-09-15 01:43:23]
 アゲルさんのことろ、松代にしては、たしかに破格の安さ。たぶん、市の最低規格である土地50坪、家35坪のサイズだからだと思います。

松代だと最低80坪から100坪越えが多い、広めの家(道路も広い)が多いから、逆にこのサイズでの分譲は珍しいです。家は自由設計らしいので、ダイワハウスが多くはいってるようですが、家35坪は松代では小さいほう。ダイワハウスだと35坪の家で2700万円前後。プラス土地代で5000万円超えくらいかな。     

 松代内でも、1丁目と3丁目では土地の値段が倍以上違うこともあるので(つくば内で、狭いのに土地の値段変わりすぎですよね)、要注意。3丁目だと、吾妻、東荒井、千現、二の宮と変わらない。研究学園もつくばもどちらもアクセスできて、お店も多くて便利ですしね。

                                                    

297: 匿名さん 
[2011-09-15 09:11:34]
先週のチラシで、
一誠が残り5区画、
アゲルが残り4区画
だったかな?
良い区画は残ってなさそうだね。

欲しい人は急げ。
298: 匿名さん 
[2011-09-15 22:27:59]
残り少なくなってきましたね。急がないと。
小さくても松代に住めるだったら十分です。
ダイワハウス35坪で2700万もするんですか!坪単価80万近くって高くないですか?
アゲルだと坪単価どれくらいかご存知ですか?
299: 匿名さん 
[2011-09-18 23:07:31]
外構とか諸経費込みの価格じゃないか?
ちゃんとしたハウスメーカーだと、
外構も立派だから、その位の金額になるよ。

ダイワは、建物自体なら、延床面積40坪で坪60万位~だと思う。
しかし、ハウスメーカーはショボい外構はしたがらないし、
諸経費込みだとけっこう金額が張る。

坪60万位の仕様の家だと、安っぽいけど。
300: 匿名さん 
[2011-10-10 01:54:58]
来年小学校新入児がいます。
県内つくば市外ですが、新学期に合わせてつくば市内に移住する予定です。

つくば市は給食の選択ができますか?
お弁と持ちのいじめはないでしょうか。

お友達と公園で遊んだりばかりで、
お家とかお泊りとかはしませんか? 

雰囲気がわからなくて。。。^^:
301: 匿名 
[2011-11-04 20:57:40]
春日小学校学区の件は、こっちでやってくれ。
302: 匿名はん 
[2011-11-05 00:42:27]
市内小中学校の校名が全て変わるって聞いたのですが本当ですか?
何か変わった名前になるという噂が・・。
303: 匿名さん 
[2011-11-05 11:44:30]
学校名が変わるってあり得ない。
そもそも、変える理由がわからん。
変更して何になるだよって感じだね。
304: 匿名はん 
[2011-11-05 23:23:01]
>303さん
私も変える必要がどこにあるのかと思ったら、小・中学校を一体として管理運営?(すいません、くわしいことはよくわかりません)するのに合わせて実施だそうです。何の意味があるんですかね。
305: 匿名 
[2011-11-08 00:53:39]
つくば教育日本一とか掲げてるけど、そのわりには改革や制度の改正が遅い。
てか、スピードがゆっくりだよね。こっちの人達。
306: 匿名さん 
[2011-11-08 23:28:28]
ちなみに、改革や制度の改正が早い市町村ってどこ?
307: 匿名さん 
[2011-12-09 23:34:30]
つくば市は何年か前から小中一貫教育研究をかかげて
勉強会をしてた具体的には東京都品川区の取り組みを学んでいる様だ
ググると情報はあります。いいことのように思います。
308: 匿名さん 
[2011-12-09 23:46:11]
すみません>>307ですけど。
品川区に学ぶ、というと違うかも。
誤解を招くようなことを書いてすみません。
小中一貫教育研究の経験をシェアしたり
勉強会や公開授業など協力しているようです。
309: サラリーマンさん 
[2013-02-01 14:34:34]
つくば公務員宿舎の廃止が2年後に決まったのでつくば市の小学校中学校のレベルが下がるでしょう。
うちの子も東小学校に入ると頭が良くなると思っている人は、頭脳とは遺伝であることが5年以内にわかります。
5年後はつくば駅前はマンション群になるでしょうが、普通の街になり下がります。
310: 元住民 
[2013-02-02 15:52:17]
突然東小学校の話が出てくるのは謎だが・・・
自分はその辺が地元だから知ってるんだけど、
東・梅園に20年近く前くらいから70坪以上の家に住んでる連中はかなり金持ちが多い。
100坪だと土地だけで1億以上してたから。

茨城ではみんな知ってる会社の創業家の人とか、地元有名企業社長とか
競馬の騎手とか、調教師とか獣医とか、大学教授とかそんなのがうじゃうじゃ。
だから竹園・吾妻によくいそうな研究者の息子も多いけどボンボンも多かった。

千現辺りも豪邸点在してるけど。
311: 物件比較中さん 
[2013-02-02 19:56:20]
東町学校と吾妻小学校を間違えたのでは?
312: 周辺住民さん 
[2013-02-03 02:04:28]
竹園東小のことでしょ。
313: 周辺住民さん 
[2013-02-03 19:23:01]
吾妻と竹園の学区がレベルが低下するとなると、平均的な学校が増えるという感じですかね。
一番レベルが高くなるのは、春日小中でしょうか。
314: 匿名さん 
[2013-02-03 21:52:05]
昔にくらべたら、もうとっくに粒ぞろいではなくなってますよ。それでもなお、近隣の小中学校よりは平均レベルが高いというだけ。そんなに騒ぐ程のことでもないのに、なぜか周りの大人達は未だに騒ぐ人もいますね。
というか、地元より
その近隣市町村の大人達が騒いでるというのが実情でしょう。「つくば市(学園地区)に引っ越して俗にいう御三家学校(+春日)に通わせればうちのこどもも優秀になる」みたいな感じで。
そんな感じで、つくば市内に引っ越して来たり、住所だけ置いたりして通わせてるひとが未だいますね。結局は、子ども本人のやる気が一番大切なのに、そんなのはそっちのけで。
親の見栄なのかもしれませんが、騒ぎ過ぎにしか見えません。けっこう冷めた目で見てる人がいるのも実際ですよ。
315: 周辺住民さん 
[2013-02-03 23:32:53]
なるほど。そうですよね。
ただ、親としては、葛城小や桜南小みたいに、極端な少人数になると困ったものだと感じます。
(今年度までと違って、学区の自由度も低下したみたいですし)
316: 匿名さん 
[2013-02-04 11:12:50]
葛城小学校は雰囲気も良く評判の良い小学校だけに現在の様な状況は寂しい限りだと思います。
しかしこれも仕方のない事だけど時代の流れだと思いますね。
317: ビギナーさん 
[2013-02-04 13:21:51]
取手市に江戸取小学校、つくばみらい市に開智学園小・中・高一貫などの私立もできるそうです。
竹園東小学校に通わせようと思っていたけど、あんまり人がいなくなるなら、私立も検討するかも・・
318: 匿名さん 
[2013-02-04 15:19:13]
>>313
>一番レベルが高くなるのは、春日小中でしょうか。

根拠は?
今の状況をみると、とてもそうなるとは思えないけど。
319: 匿名さん 
[2013-02-04 15:48:54]
↑ 313は、そんなイメージだったんじゃないんですか?
根拠とか言って、何かと張り合ってでもいるのですか?
所詮はどこも公立校。周辺で騒いでる親達が居るか居ないかの違いくらいで
それ以外はさほどの違いなんか無いですよ。

同じ市(町村)内の学校でも学校によって多少の善し悪しはある。
それはどこの市町村にでもあること。
それをつくば市では、市内の小中学校の親達が、必要以上に騒いでるだけですよ。
正直、度が過ぎてる部分もあって見苦しいと感じる時が有ります。
けど、騒いでる本人達は気づいてないからどうしようもない。
320: 周辺住民さん 
[2013-02-23 01:59:48]
学園警察の南にできるという噂の
タカラレーベンの新しいマンションは総戸数は
何戸くらいでしょうか
楽しみですね。

時節柄、強気の価格設定となるのは避けられないでしょうがそれだけに
立地も素晴らしいものですし、間取りや内装なども充分な資材を用いて
高級指向で仕上げられれば、最良の物件になりますでしょう
竣工時期はいつ頃でしょう。

将来的につくば市定住でなくても、ここで働く間は快適に暮らしたいという感じの
比較的、収入や地位の高いご家庭の入居が多ければ、
町内のおつきあいも安心してできます。
竹にし小、竹中の定員はどんな感じになりますか?

321: 匿名 
[2013-02-23 16:23:36]
確かに、所詮公立校で授業内容が特にいいわけではない。
教科書も普通の検定教科書。
サイエンスシティつくばとか言っても、いろんな研究所の見学をするくらい。
小中一貫もつくばスタイルも子供にとっての効果は???ってかんじ。

だけど、学校が荒れてなくて落ち着いて勉強できる環境は価値が高かった。
私立中学を受験する必要がそれほどなかったわけですから。
子育て家庭にとっては子供一人当たり数百万の節約になります。

吾妻・竹園東・手代木中のレベルが高いのは、つくば市が熱心だった結果ではなくて、ただ単に生徒のレベルが高かっただけ。
会社が住居費を出してくれる大企業の研究所勤務の家庭も集まっていました。

今後はそうした家庭も徐々に分散して学園地区の学校はみなそこそこになるのでは?
研究所がなくなるわけではないので研究の町ではあり続けるんだろうけど、研究者たちが住む街ではなくなるのでしょう。
322: 匿名さん 
[2013-02-23 21:02:28]
もともと学園都市地区に引っ越してきた公務員家族は、地味で真面目な方達が多かったですよね。子ども達の学力レベルもそれなりに高かったけど、子どもも親も穏やかな雰囲気だった。
そんな雰囲気を「そこにうちの子を入学させれば頭よくなる」と勘違いした周辺の親たちがどんどん集まってきてプライドだけが高い変な雰囲気に変えていってしまったようにも思う。
323: 匿名さん 
[2013-02-25 20:49:46]
>>322さん

>「そこにうちの子を入学させれば頭よくなる」と勘違いした周辺の親たちがどんどん集まってきてプライドだけが高い変な雰囲気に変えていってしまったようにも思う。

ごもっとも!
324: ご近所さん 
[2013-03-29 18:57:29]
タカラレーベンが320戸共住計画/TXつくば駅周辺
【ヨークベニマルは店舗系施設を検討】

 タカラレーベンは、茨城県つくば市のつくばエクスプレス・つくば駅近くに
約320戸のファミリー向け分譲マンションの新築を計画している。現時点で
設計事務所名は明らかにしていない。施工者は現在選定中で、6月ごろまでには
決める予定だ。工期は12-15カ月程度を見込み、2013年度内の着工、
14年9月ごろの完成を目指す。また、隣接地ではヨークベニマル(福島県
郡山市)が店舗系施設の建設を検討している模様だ。
 建設地は、都市再生機構首都圏ニュータウン本部茨城地域事業本部の南側に
位置するつくば市竹園1-3-1の敷地2万8662㎡。用途地域は商業地域で、
建ぺい率が80%、容積率が400%。都市機構は12年11月、土地を取得
または賃借する事業者を公募し、ヨークベニマル、タカラレーベンの2社が
50億9871万7284円で落札した。
 土地は分割し、南側の三角形状の約1万0108㎡をタカラレーベン、北側の
長方形状の1万8553㎡をヨークベニマルが所有している。
 タカラレーベンが計画している分譲マンションの規模は、3棟構成で
10階建て程度を想定している。
[ 2013-03-13  5面  面名:関東面]
http://www.kensetsunews.com/?p=8860
325: ご近所さん 
[2013-03-29 19:19:58]
上のカキコ、コピペ記事だけでゴメンなさい。
このニュース別スレで拝見して持ってきました。
学区に限らず、ブロックとしてもすごく環境のいいところでウチはすでに住み替え済みですけれどいいなあと思います。
首都圏を離れてつくばまで来てマンションとなれば、
第一に立地を考え無いとマンションにする価値はないですがこの立地は十二分。最高ですよね。
つくば駅から首都圏の学校、つくばにスクールバスが通っている学校、あるいは地域の公立校に
お子さんを通わせたい研究所や大学関係者で、やはり仕事柄、職住近接を謀りたい人はここですね。
いつか仕事場が移って、売るにも貸すにもここなら万全でしょう。
TXつくば駅、つくばセンターバスターミナルからオークラのアネックスの前を通って
常陽銀行、郵便局のあいだ、NTTの前から陸橋を渡り、警察と都市再生機構の間を抜けるというルート。
ヨークベニマルの店がどんな様子に仕上がるとしても学園警察の南ですからね。
326: ご近所さん 
[2013-03-29 19:35:23]
>>323
一方、朱に交われば赤くなる、とも言います
うちはこの地域の標準的な立派な家庭とは言えない部類ですが、
地頭や家庭がどうでも、学友からの良い感化と言うのは実際に感じています。
単に明晰なだけでなく非常に肯定的で明るい子どもがいて、そういう子どもたちに
囲まれて劣等感ではなくて、魅力に感じて見習いたいと考える感性とでも言いますか。
親御さん方の心中はともかく子どもは大変に素直なので、
明るく善良で真面目な志の高いお友達に良い影響を受けるものです
中学受験も盛んですが、幼稚園・小学校という時期、
ご近所の常識が世界のすべてみたいな時代に明るい良い影響をいただいて感謝しています。
327: ETERNAL AIR 
[2013-03-30 20:46:47]
本日10時半より開催された
春日小学校・葛城小学校の学区に関する説明会に出席してきました。

冒頭の30分弱で葛城小学校の耐震補強工事に関する事項、学区の線引きに関する事項が説明され
その後の質疑応答が90分強続きました。


現状の生徒数の著しい偏在について
教育委員会の説明

・(想定できた事態ではないかという参加者からの問いに対して)
 「危惧はしていた」との回答

・偏在の主要因は3.11震災を機に、校舎の耐震問題を気にかける保護者が多かった為との回答



行政、葛城地区の方々、新たに研究学園地区へ越してきた方々
それぞれの思惑が決して交わることのない説明会でした。

 
328: 学校 
[2013-03-31 21:27:39]
NO.327さんの書いていらっしゃった学区説明会の話を聞きました。

タカラレーベンのマンション(研究学園駅前公園脇に建築中)を購入された方でしょうか、デベロッパーはそんなことを言っていなかった(=春日小学校ではなく葛城小学校の学区になる)と怒っていたそうですね。

「思惑が決して交わることのない」というのはそのとおりだと思います。
329: 匿名さん 
[2013-04-01 15:59:27]
まぁ、相談会ではなくあくまで説明会ですからねぇ。参加者は一方的な話を聞き、質疑応答では単なる言い訳を聞かされる。ある意味、説明会に来た役所職員も可哀想ですよ。
それより研究学園地区の方々は研究学園小学校(仮称)が出来たら、また学区変更の可能性があるかもしれない事の方が危惧すべきかもしれません。無計画で町村レベルの頭脳しかない市役所職員には振り回されてしまいますね。
330: 匿名さん 
[2013-04-01 16:02:03]
>>326
子供がどうこう言うより、プライド高き勘違い保護者が居ることを残念だと言っているのでは?
331: 入居済み住民さん 
[2013-04-02 23:21:39]
>>329

>無計画で町村レベルの頭脳しかない市役所職員には振り回されてしまいますね。

これは二重に失礼だと思いますよ。

無計画      ← 学区再編計画は前からありますし、公表されています
町村の頭脳レベル ← それこそ町村職員に失礼です

結局のところ、みんな自分の都合を主張しているだけなのですから。

古くからの葛城地区住民 ← 歴史のある葛城小を廃校にさせたくない
新しい研究学園地区住民 ← 新設の春日小中学校に通わせたい
つくば市役所職員    ← 仕事が手戻りにならないよう穏便に済ませたい

話を聞いていると、春日小は何かと新しいことをやらなければいけない、特色を出さないといけないと必死で、それが裏目に出たり、試行錯誤が多い面もあるようです。

個人的には、学区選択は当面今のままにして、少人数教育の葛城小と、小中一貫教育の春日小のすみわけを図れば良いと思います。
332: 匿名さん 
[2013-04-03 10:25:17]
無計画→春日葛城の区分取り扱いが場当たりすぎ。

町村職員→都市職員に比べ平均して質は低い事は明らか。つくば市も高齢職員はまだまだ町村時採用。

事実であって失礼とは言えません。
333: 匿名さん 
[2013-04-03 11:17:27]
質が低いと言うのと、頭脳レベルが低いと言うのと同じじゃないだろ
334: 匿名さん 
[2013-04-03 11:30:05]
何でも良いよ
ようは使えるか使えないかじゃね?
使えなきゃ何でも同じ
まあ議員はイマイチだな
335: 匿名さん 
[2013-04-03 12:49:02]
ようは、ネガティブな印象を伝えるために
書いてるんだから、そこは訂正できないだろう。

でも、昔から かりま 地区に住んでる人でさえ、
春日小中に移りたがるのに、来年度以降も
葛城小を残す大義名分は無いよな。

現在、葛城小にいる児童の父母に対して、
もし春日小中に移れるなら、廃校にしても
よいかと聞いて、70%以上の賛成が得られれば
廃校にして良いと思うが、そういった物ではないのか。
336: 匿名さん 
[2013-04-03 14:40:42]
葛城小に児童のいる保護者が騒いでいるだけではない事が事態をややこしくしてる。教育委員会は廃校にした方が良いのだから、それでも廃校に出来ないのは政治的な圧力なんかもあるかもね。
でも、旧筑波町の学校なんかは廃校が進んでるのに葛城は残すとなれば、その説明も大変でしょう。
葛城小自体は確かにに雰囲気も良くて、田舎の良い小学校って感じなんですけどね。
337: 匿名さん 
[2013-04-03 18:05:46]
春日小の1年生は7クラスと聞きましたが、本当でしょうか?
もうこれ以上、受け入れられない状況ということではないでしょうか?
341: 匿名さん 
[2013-04-10 13:56:34]
昨日(4月9日)に春日小の入学式があったのかな?
朝方、ちっちゃい子を連れて両親が、研究学園方面から
北大通りを歩いて行くのを見かけた。

今更ながら、けっこう距離あるねぇ。研究学園駅前から
2キロくらいかな。さらに西側の山新に近いほうからだと、
2キロ500メートルくらいはあるかな。
大人でも30分、新一年生だと1時間ぐらいかかるんじゃない。

それだと、葛城小の存続理由にもなるかなぁ。
PCデポの東側の**に住んでて、葛城小が
なくなったら徒歩1時間ではつかないかも知らん。
歩道も整備されてないし、街灯も無いし。
343: 匿名さん 
[2013-04-11 08:26:20]
葛城小は存続の方向のため近隣住民に学区変更の説明会があったばかりですが…未来永劫存続かは知りませんがね
348: 匿名さん 
[2013-04-17 12:45:55]
葛城小HPでの入学式の様子。新入生5人しかいないの?
春日小と大違いだね。今後、葛城小の生徒が増える見込みはあるのかね。
この差が子にどう影響するのか、なぜ葛城小を残し選んだのか
入学式に出席した人々に聞きたいものだ。それにしても少ない!
葛城小では一年生になったらの歌、うたえないね。
349: ご近所さん 
[2013-05-06 20:28:26]
エゴむき出しの新住民は遠慮の素振りなど見せるとつけ上がりますから、強制的に、機械的にやっていいと思いますよ。
例えば、北大通りから続く県道19号から北は春日小学区、南は葛城小学区にするなど。

吾妻小学校は、いっそのこと筑波大学付属つくば小学校にして、受験制にすればいい。つまり、吾妻学区も上記の基準で春日、葛城に振り分ける。

センター地区、その中でも特に縦長八角形のオクタゴンの中にある筑波大学職員の公務員官舎は廃止を免れたとのことですから、その中にある吾妻小学校は、優遇を受けている筑波大学が責任を持って管轄し、教育特区のような特色を出して欲しい。それを許容するだけの素材(子供たち)も、不足していないと思います。
351: 匿名さん 
[2013-05-07 15:54:06]
>>349

現在でもTXの北と南で機械的にバッサリ学区が分かれているのはご存知とおもうが
是非ともつくば市教育委員会に提案してみたらいい
352: 匿名さん 
[2013-05-07 20:24:06]
そんなに小規模なのに存続させるなんて、葛城小OBあるいは在校生の親によほど市内で力のある人間でもいるんかね?
353: 3/30 
[2013-05-07 21:07:11]
3/30の説明会に参加した者です。
あくまで私個人の感覚ですのでご参考までに

教育委員会の方々と葛城小PTAとの関係がべったりし過ぎのように感じました。
説明会後半、質疑応答の最後にPTA会長の演説のような話がありました。
なんだか教育委員会とPTAとの間で事前にシナリオがあったと思う、、、

いい意味でも悪い意味でも
つくば市は「茨城県」なのだと改めて実感しました。
(私は県内出身のつくば在住です)

コネが通用するし、
いい加減でも、
ごじゃっぺでも、あなあでも
やっていけるし。








354: 匿名さん 
[2013-05-07 21:34:01]
>>353

まったく同感です。
私も昔からの地元民ですが、所詮つくばは保守的な茨城の田舎町。
街は近代化すれど住民(特に高齢者)は町村時代の感覚のまま。
そこら辺の意識改革が進まねば、つくばの発展もそれまででしょう。
355: 周辺住民さん 
[2013-05-08 21:39:51]
http://www.gaccom.jp/search/p8/c220_public_es/map.html
この地図を見ると、研究学園にも小・中学校作らないといけないのは明らかですね。
これからさらに宅地として開発しようとするのならば。
学区が春日か、葛城かという問題ではないと思いますし、それを切り口に騒ぐのは、問題を矮小化してしまうと思います。

そして、そこの小学校に行かせたくて越境してくる人も増えて、宅地開発も成功するといいですね。

356: 匿名さん 
[2013-05-09 00:20:10]
>>354

高年齢者のあたまは、自分が現役だったときの感覚が残ってるので、ある程度は仕方がないとも思える。
私が問題にしたいのは、その次の世代だ。自分の親たちがのさばっているのをただ手をこまねいて何も出来ていない。
いちど、旧村部の実家を出て、学園のアパート・マンションに移り住んで、実家の親が老いるのを見て、実家の資産を棚ボタ式に落ちてくるのを待ってる。その間は、老人たちのしたいがままにしている。

この層が、周辺部の問題を自分たちの問題としない限り、改善はされない。自分の親が生きてるうちに、さっさとけりをつけないと間に合わない。

あんたのことだ、あんたの。

357: 匿名 
[2013-05-09 01:45:05]
教育委員会と街づくりがまるで連動していない。
いくら宅地造成をしたって、小学校まで2㎞以上もあるようじゃね~
361: 周辺住民さん 
[2013-05-09 23:02:36]
新住民も別にネイティブ(あなたのいう原人ね)が発展の足を引っ張っているとは思っていなくって、ましてや市の職員に対しても多くを期待してはいないと思う。市町村のサービスなんてどこに住んでもたかが知れていると思うから。

今回の春日・葛城の偏在も、市のあてが外れたのは、ネイティブもほとんどが春日に移ってしまったことではないだろうか。

今、対立軸として面白いのは研究学園 vs つくばセンターで、「つくばの中心は研究学園に移った」と自己宣言する研究学園住民がちらほらいる中で、おそらくその方々を含む多くが子供の教育環境としては無意識のうちにつくばセンター(厳密には外れているけど)に依存していて、研究学園住民として、そのコミュニティとして自立していなかった、ということが露呈したというところではないでしょうか。
362: 匿名さん 
[2013-05-10 00:26:44]
↑意味不明

独立した地域じゃないんだから、自立も何も互いに依存しているに決まっているじゃん。
363: 匿名さん 
[2013-05-10 00:33:15]
人間、車も畳もそして学校も新しい方が良い、単純にそういうことなんでしょ?春日小中に子供が集まっちゃったのは。
367: 匿名さん 
[2013-05-10 22:29:58]
一昔前なら土一にチャリンコもいたけどなぁ。

いまの親って、すぐに送り迎えとかするよね。
毎日車で送り迎えしてるイタイ親とかもいる。
ショーファードリブンな送り迎えなら納得だが
物より思い出バリの大衆車で送り迎え見ると、
あれは親のジコマンなのか?
368: 匿名さん 
[2013-05-11 01:20:09]
レッテル貼りが好きな人だな。

センター、研究学園、万博記念公園?
質が悪いと万博記念公園呼ばわりとは失礼にもほどがある。
どれだけ自分が質が高いと勘違いしているのかね。

自分を他人より上だと思い込むことで、精神の安定を保っているなんて情けない。
369: ご近所さん 
[2013-05-11 07:20:14]
レスの質が低いと言っているのですよ。
書き込んでいる時間帯からして、学生か無職の人、暇な主婦にしか見えませんが、ここはマンション購入者や購入予定者が情報交換、意見交換する場ですから、くれぐれもよろしく。

万博記念公園レベルと言ったのは、そちらにあるマンションの住民板がひどい様相を呈しているので、「つくば市」で絞って見ているのなら自然とそちらも見ていると思ったので、お察しいただけると思ったのですが。

ご自身の価値観から必要以上に卑屈になっているのではないかと、心中痛み入ります。
372: 匿名さん 
[2013-05-11 13:23:20]
よその住民板を見ているヤツの方がよっぽどヒマ人じゃない?

ま、匿名掲示板でえらそうにするしかない可哀想な人。
378: 匿名さん 
[2013-05-12 14:20:38]
確かにw
380: 匿名さん 
[2013-05-14 00:51:42]
>こんないい天気の日曜日に、一日中うちにいてここ眺めてたのですか?

自分の意見と違う人がたくさんいるとは信じたいくないわけね。w
家にいなくても携帯で書き込める掲示板で何を言っているのか。

自分の意見は素晴らしい、理解できない奴はバカと思って書いているかもしれないけど、
この掲示板を通して読んでごらんよ。
あなたの書き込みはかなり特殊だから。
まぁ、理解できないから書き続けているんだろうけどね。
384: 物件比較中さん 
[2013-05-14 23:34:00]
確認したいんですが、研究学園地区は学校がないので、教育環境としては最低ランクという認識でよろしいですか?
385: 匿名さん 
[2013-05-15 01:16:00]
↑名前変えて、再登場w
386: 匿名 
[2013-05-15 11:20:18]
>確認したいんですが、研究学園地区は学校がないので、教育環境としては最低ランクという認識でよろしいですか?
用地は確保されているのでしょうが、開校するのはまだまだ先の話ですよね。
素人考えですが、街づくりと教育委員会がまるで連動していないのは、つくば市の大きな問題の一つだと思います。
それとも、もっと別な理由があるのでしょうか?
387: 匿名さん 
[2013-05-15 12:39:10]
政治的な理由ですね
388: 匿名 
[2013-05-15 18:29:35]
>政治的な理由ですね
インフラ整備が片手落ちというデメリットしか浮かびませんが、政治的にどのようなメリットがあるのでしょう?
389: 匿名さん 
[2013-05-15 20:46:04]
春日はTX開通前は、ボロアパートとか多くて家賃相場が安く、治安が良くなかったので、土地も安かった。

坪30万以下も結構あって、つくばセンター(現つくば駅)までの距離から見た土地価格相場も、一番安い位だった。(治安が・・・の為)

今では、春日小中一貫校が出来て古いアパートも結構建て替えたので、安い物件が減ったので治安も良くなり人気エリアだけど。
今では考えられない位だ。

390: 周辺住民さん 
[2013-05-15 23:48:56]
>政治的な理由ですね

何の根拠もなく、単に井戸端会議に混ぜて貰いたい人が合いの手を入れているようにしか見えませんが、もし本当にそうなら、政治的に対抗するしかないのではないですか?

1)研究学園駅周辺に学校建設を公約に掲げる市長候補を擁立する。
2)同じく、市議会議員候補を擁立する。

市長は無理でも、市議ぐらいは可能ではないの。

野心的な人が匂いを嗅ぎつけてくれるといいですね。
それが叶わなかったら、完全に放置かも。


391: 匿名さん 
[2013-05-16 12:31:56]
>390


何を勘違いしているのか知らないが、別に対抗するつもりはない
何故なら学校建設に限っては興味がないから

行政にはどんなしがらみがあるのか少し勉強したらいい
行政側でも非常識・非効率と分かっていながら、
政治的理由により行動する(行動できない) 場合が多分にあることを

つまりは票に繋がらない事は事務方はやりたくても…
逆に、票に繋がる事は事務方はやりたくなくても…てなぐあい

まあ、根本的に変えたいなら、そんな熱意のある方が市長もしくは議員に立候補すれば良いのかもね
けど、いざ自分が市長になったら、結局は票のことが心配になる…そんな感じじゃない?
392: 匿名さん 
[2013-05-16 22:51:57]
>388


>インフラ整備が片手落ちというデメリットしか浮かびませんが、
>政治的にどのようなメリットがあるのでしょう?

確かに学校があった方がメリットは大きいかもしれません
しかし、肝心の学校予定地至近エリアにはそれほど住宅が張り付いていませんし、
いざ建設となれば、学校建設・運営には多額の税金投入が必要です
しかも、そもそもあの土地は未だ市有地ではありませんから、
そこに市立の学校を市が即建設計画とはいかないのではないですか

政治的メリットで説明すれば、
4年周期で票が必要となる政治家にとったら、どれだけ票につながるか予想できない事業より、
ある程度票が読めるような、例えば土建事業優先の方が魅力的でしょうし、
葛城小を残して、「葛城小を残せー!」と騒いでいる地元有力者?達を
巧くコントロールしてた方が票の恩恵に預かれる可能性は高いでしょうね

無論、行政コストを考えれば、葛城小は廃校にして春日に一本化した方が、
行政コストは下がるはずなのですから、
山口小ほか数校は廃校にしたのに、なぜ葛城小は廃校にならない?
解せませんね
393: 周辺住民さん 
[2013-05-16 23:03:14]
せっかく市役所が目の前にあるのだから、そのへんの熱い思いを、自宅警備員はじめ暇な人間がデモやら座り込みやらやったら面白いんじゃないの?手弁当で。まちづくりに関わっている部署の部長の名前くらいは調べればすぐ出てくるから、そいつらの名前の入ったノボリでも作ってさ。

先月だったか、NTTの組合がつくばセンターのペデをデモで練り歩いていましたよ。
自分たちの処遇にとどまらず、いろんなことを訴えていましたね。

21世紀のちんどん屋、もとい、尾崎豊を感じた出来事でした。
394: 周辺住民さん 
[2013-05-16 23:25:48]
政治的な理由って、何を根拠に書いているのだろうか?

研究学園の開発が始まっていて、同時に吾妻小の教室が足りなくなっている状況があったわけで、
いくつか用地が確保されている中で、まず春日に小学校をつくるという発想は自然だと思うけど。

研究学園全体の開発が進めば、他の学校用地にもそのうち学校をつくるでしょ。
397: 周辺住民さん 
[2013-05-16 23:33:16]
>395
組合ね。つくばはまだ、組合が市議選とかに絡まないから、マシですね。

不本煮ながらデモやらされる人がいるんだから、自分の身の上のことは、もっと切実に考えろよ、と。

国民の3大義務は、「勤労、納税、教育」ですね。
ここで言う教育は、子供に教育を受けさせることですね。

by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる