つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。
これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。
しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。
こういった観点から新スレを立ててみました。
[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
201:
つくば新住民
[2010-07-03 06:42:08]
|
||
202:
匿名さん
[2010-07-03 07:58:32]
>>201
過去レスを読むと参考になりますよ。 |
||
203:
匿名さん
[2010-07-04 19:48:31]
>>201
つくばから都内の中学に通う子は結構いますよ |
||
204:
匿名
[2010-07-04 20:47:53]
私立では茗渓があるだろ。
土浦市には土浦日大や常総学院がある。 |
||
205:
匿名さん
[2010-07-04 21:11:43]
超がつくほど優秀ならどこの中学でも関係ないが、そこそこなら将来何処に就職させたいかで何処の中学に進学するかは違うだろう。茨城県内に就職するなら茗渓、土浦日大、常総学院も有りだろうが、東京に就職させたいなら東京の中高一貫校に行った方が様々な面でお得だよ
|
||
206:
匿名さん
[2010-07-05 08:53:25]
ネットで調べれば30秒でわかることですが、(なぜここで聞くのかがちょっと疑問ですが)、
つくばから通える範囲の私立中は色々あります。 茗渓、土浦日大、常総学院、霞南、江戸川学園取手などなど、結構よりどりみどり。 中学受験組が少ないから、競争率も低いです。 本気で東大レベルを考えるなら、江戸取をおすすめします。 お子さんがとても優秀なら、公立中→土浦一高のコースで十分です。 筑波大レベルでよければ、公立中→竹園高校でいいかと思います。 つくばはそんな土地です。東京とはかなり違います。私立中より公立中の方がよかったりします。 |
||
207:
匿名
[2010-07-05 21:25:12]
結局本人次第
DNA次第 環境は大事 家庭>学校 だろ! |
||
208:
匿名さん
[2010-07-05 22:35:22]
学校が荒れてりゃ話しにならんだろ!
|
||
209:
サラリーマンさん
[2010-08-16 23:40:19]
平成24年度に新しくできる(仮称)春日小中学校は小中一貫教育の先進的モデル校としての役割を担うもので、今後のつくば市の学校教育のあり方を左右する大きな転換期になるってつくば市HPに書いてありましたが、学区になる春日、葛城根崎、苅間あたりに移住する人も増えそうですね。
|
||
210:
匿名
[2010-08-17 00:51:33]
だから今、賃貸アパートの建築ラッシュになってる。どうせ賃貸に住むなら、教育環境の良いことは一番の条件になりうるからね。
ところで、葛城小学校との区別はどういうふうにつけるのかな?学区がキチッと線引きされてるのかな? だれか教えて下さいませです。 |
||
|
||
211:
周辺住民さん
[2010-08-17 01:37:46]
>>210さん
学区案はここに載っています。 http://www.city.tsukuba.ibaraki.jp/53/4169/005512.html 研究学園+学園の森+春日2~4丁目+西平塚+東平塚+下平塚という感じですね。 本来、春日小は葛城小の移転という形のはずだったのですが、葛城小学区の住民から大反対があって存続になったようですね。 最近アパートや賃貸マンションが続々と建っている学園南では、葛城小学区になってしまいます。 ある程度選択制にするという話もあるようですが。 |
||
212:
匿名
[2010-08-17 16:00:11]
並木中等はどうですか?
|
||
213:
匿名さん
[2010-08-17 16:25:47]
学校の雰囲気は良いようだが、まだ開校から3年たってないから進学率とかが未知数で総合的な判断は難しいです
|
||
214:
匿名さん
[2010-08-20 18:31:57]
http://mainichi.jp/area/ibaraki/news/20100820ddlk08040127000c.html
盗撮:県立土浦一高の男子生徒が女風呂を 群馬県内で宿泊学習中 /茨城 |
||
215:
匿名
[2010-08-22 13:05:59]
並木最強
|
||
216:
匿名
[2010-08-22 13:31:50]
ttp://kanto.machi.to/bbs/read.cgi/kanto/1282337012/
の21, 26を参考まで。 |
||
217:
匿名さん
[2010-08-28 13:35:17]
|
||
218:
217
[2010-08-30 00:27:25]
217の内容がわかりづらかったと思うので、見出しだけコピペ。
●全国学力調査で日本一 つくばの抽出7中学校 つくば市は26日、文部科学省が4月に実施した今年度の全国学力・学習状況調査で、市内中学校の平均正答率は、都道府県ごとの平均正答率に当てはめると、全4科目とも全国1位になったことを明らかにした。 |
||
219:
匿名さん
[2010-09-10 13:27:10]
所詮、茨城!親も学校も地域の人間もお年寄りもまず最初に勉強よりも成績よりもマナーとモラルを教えろ!
だから各県からバカにされるんだ。もっと視野を広げろ!自己中すぎるんだよおまえらは、人の文句ばっかいってないで自分にできる社会貢献の1つでも実行しろ。以上 |
||
220:
匿名さん
[2010-09-10 14:20:51]
|
||
221:
匿名さん
[2010-09-10 22:00:38]
220
かわいそうにどっぷり型のいなかっぺ あなたこそまだ間に合いますよ。 茨城から出たことありますか。 まわりをよくみなさい。 |
||
222:
匿名さん
[2010-09-10 22:03:47]
本題が変ってますよ。
つくば市の学力アップと発展を祈ります。 |
||
223:
匿名さん
[2010-09-10 22:36:17]
病んだ人が減ることも祈ります。
|
||
224:
匿名さん
[2010-09-11 01:03:46]
ネットでしか発言できない人って哀れだね。
|
||
225:
匿名さん
[2010-09-11 06:13:34]
つくばの子供たちの成績がいいのは、国立&私立研究機関の研究者たちの子弟が多いからですよ。
そんなことも分からない凡人が住んだって無駄無駄。所詮は駄馬とサラブレットの違い。 |
||
226:
匿名さん
[2010-09-11 10:20:30]
↑サラブレットはつくばにいねぇよ
|
||
227:
匿名
[2010-09-11 21:26:56]
>つくばの子供たちの成績がいいのは、国立&私立研究機関の研究者たちの子弟が多いからですよ。
おっしゃることはよくわかります。もともとの頭のできがよいうえに、親の知的水準が高く、家庭内での知的環境や会話レベルも高い。教育にも熱心で、うまれたときからそれがあたりまえだと思って育つ子弟が多いことが、つくばの学力レベルをひきあげているのだと思います。 ただし、 >凡人が住んだって無駄無駄。所詮は駄馬とサラブレットの違い。 民間人の私としては、まったくの無駄だとは思いません。 小学生から私立にいれる数すくない家庭は別として、そのほかの多くの家庭では、どこかの公立小学校に最初の義務教育である小学校6年間、子供を預けなくてはなりません。 その場合、学級崩壊で授業がなりたたなかったり、低いレベルの学力の子供にひっぱられてしまう他の地域の公立小学校にいれるより、つくばで高いレベルの子供のなかで学ばせるほうが、はるかに子供にとってよいと思うのです。 子供は、特に低年齢のうちは、まわりの雰囲気に左右されやすいように思います。 勉強することを楽しいこと・絶対善としてとらえるか、「がり勉」などと否定的にとらえるかは、本当に集団によって違います。 駄馬とはいいたくないですが、凡人にとってこそ、初等教育をうける際のまわりの雰囲気・環境は、その後に大きく影響するのではないでしょうか。 |
||
228:
匿名さん
[2010-09-11 22:05:16]
成績は才能もあるかもしれないけど、環境の方が影響が大きいと思います。
小学校の卒業文集で大人になってなりたいことに「物理学者になってノーベル賞をとる!」と書いて、周りから変な茶々を入れられない環境って貴重だと思いますよ。 ただ、先生の能力で学力が保たれているわけではないので、家庭での教育も重要でしょうけどね。 |
||
229:
匿名さん
[2010-09-11 22:27:29]
凡人の子供は大変ですね
|
||
230:
匿名
[2010-09-11 23:09:05]
つくばの教育環境のよさにひかれ、つくばで子供の小学校期間を過ごしたいと思っている親としては、No.229さんのような気の毒な思考回路のかたがいるらしいことが残念です。
まあ、ご本人がなんらかの不遇におられる特殊なかただと思いますが。 自分もキャリアの子供として官舎で育ち(都内ですが)、父も含めまわりのご父兄はほとんどが東大といった環境でしたが、(ただしつくばほど公務員率が高かったわけではなく、クラスの1割弱が官舎から通っていた感じでした)まわりの子供を凡人のこどもなどという不遜(というよりはなにかコンプレックスの裏返しにも感じられるが)なことをいうかたはいませんでしたし、もしいたとしても、周りから浮いてしまって省のなかでも総スカンで大変だったと思います。 優秀な人たちほど、自分のことを凡人でないとなど簡単には思えませんよ。 まわりを凡人といえるほどの能力があるのならば、恵まれていることに感謝しノブレスオブリジェについて思いをめぐらして発言してほしいものです。(無理かな?) |
||
231:
匿名さん
[2010-09-11 23:35:59]
|
||
232:
匿名さん
[2010-09-12 08:04:20]
つくばの子弟が優秀すぎて、地元の普通の子供がやる気を無くしているみたいです。
そんな中で、親が子供に過度に期待しすぎると子供をつぶしてしまうという意味なんですが。 せっかくつくばに住んでるんだから、お前も東大に入れるはずだって? そんな親を持ったら子供がかわいそうですね。 >>230 優秀な人たちほど・・・って、自分たちを優秀だって認めてるわけね。書いてることが矛盾してる。馬鹿じゃないの? |
||
233:
匿名さん
[2010-09-12 09:44:02]
東京の官舎とつくばの大きな違いは、つくばは理系研究者が圧倒的に多いことでしょうか。
文系の博士は筑波大等の関係者くらい。 東京に多い東大法出身のキャリア官僚など、つくばでは超少数派でしょう。 文系キャリアが上昇志向が強く、周りの人に敏感なのに対して、理系博士は自分の研究に没頭することに満足しているから、他人に無関心な人が多いのも事実です。学校でも、いかにも将来理系大学院に進みそうな子どもは、他人に対して関心が低いことがわかると思います。そして、つくば中心部はそういう子どもが多く、独特の学校文化があります。それで、いじめが少ないかな、と思われる面もあります。一方で、楽しさは減るかもしれません。 子どもにとってどんな環境がよいのかは、その子の性格によって違ってくると思います。学区選びは、つくばならではですよね。わからない場合は、中心部でもなく、地元地区でもなく、両方混じった地区を選ぶのも一つの選択肢かもしれません。 |
||
234:
匿名さん
[2010-09-12 09:49:23]
キャリアの子供がこんなとこ見るわけないだろ。
ただの煽りだよ。 |
||
235:
匿名
[2010-09-12 21:32:29]
>つくばの子弟が優秀すぎて、地元の普通の子供がやる気を無くしているみたいです。
>そんな中で、親が子供に過度に期待しすぎると子供をつぶしてしまうという意味なんですが。 「凡人の子供は大変ですね」とは、そういう意味だったのですね。 >凡人が住んだって無駄無駄。所詮は駄馬とサラブレットの違い。 という書き込みからの流れから、「凡人の子供は大変ですね(うちはちがうよ)」と、意味を悪くとりちがえてしまいました。 すみませんでした。 |
||
236:
周辺住民さん
[2010-09-18 00:36:42]
学力日本一といわれる市内中学校でも
毎年学級担任が学校が嫌だとか療休だなんだと不在になって混乱している学校があります。 運が良ければ担任は替わりませんが、運が悪いと入れ替わり立ち替わり・・・。 でも生徒達は落ち着いてプリント学習や自習に取り組んでいる。 要するに、所謂レベルの高い中心部の学校は、生徒達が自主的に全てをこなす力があるので 担任なんていても居なくても関係ない。生徒の力だけで全国トップレベルだと思えてきた。 |
||
237:
匿名さん
[2010-09-18 00:47:21]
236さんには厳しい言い方かもしれませんが、実際問題として、そんなの当たり前なことです
|
||
238:
匿名さん
[2010-09-18 07:02:25]
逆に、つくばの子弟はTXで東京の私立に行く子が増えてるらしいですよ
|
||
239:
匿名さん
[2010-09-18 08:49:04]
茨城弁が感染ると困るので東京の私学に通わせます
|
||
240:
匿名さん
[2010-09-18 09:36:09]
東大に入ったって「だっぺよー」じゃ恥ずかしいよね
|
||
241:
周辺住民さん
[2010-09-20 09:35:32]
つくばでそんな方言使ってる奴、見たことも聞いたこともないぞ
|
||
242:
匿名さん
[2010-09-20 14:50:06]
240は大袈裟だと思うけどつくばは微妙なイントネーションの訛りがあるよ。ナカノヒトは耳が馴れてるから気付いてないだけ。
|
||
243:
匿名さん
[2010-09-20 19:31:06]
>>239,240
軽くスルーしましょう。つくばの「学区」や「教育環境」とは本質的に関係ありません。 |
||
244:
購入検討中さん
[2010-10-07 15:02:57]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
||
245:
つくば市住人
[2010-10-18 04:48:02]
私は方言っていいと思うけどなぁ。 恥ずかしいとも思えないし、逆に、そんな事思うような人間に育てたくないなぁ‥。なんて思うけど。
|
||
246:
匿名
[2010-10-20 10:36:06]
↓
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101019-OYT1T00262.htm?from=y1... ↑こういう事態は、龍ケ崎や取手の公立中学でも珍しいことではないと聞きます。だから私立中学の人気が 上がっちゃうんでしょうね。 つくばは、公立中学でも余り荒れていないのですか? |
||
247:
匿名
[2010-10-21 19:33:59]
イーアスとかでもヤンチャそうな子は見かけないですね。
土浦のイオンだとウジャウジャいるけど |
||
248:
匿名さん
[2010-11-30 22:39:57]
つくば市内全校が、小中学校一貫教育(9年間)になるらしい。
ソースは茨城新聞なので、信憑性は薄いがほんとかなぁ? |
||
249:
匿名さん
[2010-11-30 22:44:53]
記事は読んでいないから知らないですが、
まあ、老朽化が進んだ校舎も多いので、 立て替える時に表向きは何かしら理由つけるとして、 順次そうして行きたいのでしょう。 小中をまとめれば行政側としたら経費節減になるので。 |
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
つくば駅までは多少距離はありますが、なんとか駅まで通える距離のところに、
すんでおります。
我が家には、小学校五年生の男児がおります。
(引っ越す前は)中学受験を考えておりました。
つくばおよびその周辺の中学校等の状況、中学受験状況等、
まったくわかりません。
そもそも私立中学や、中高一貫校等はないのでしょうか?
バス・電車でつくば市外へ通学ということもあるのでしょうか?
つくば周辺の皆さんは、公立が普通なのでしょうか?
私の前の住居周辺では、
「受けるだけ受けておく」というレベルですが、
かなり中学受験に挑戦する方が多かったです。
(ひょっとしたらスレ違いなのかもしれませんが)
アドバイス、コメント等頂けたら幸いです。