つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。
これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。
しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。
こういった観点から新スレを立ててみました。
[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
493:
匿名さん
[2013-10-30 06:26:32]
|
494:
匿名さん
[2013-10-30 07:31:47]
ライン間って、行間って言いたいんですかね?
確かに日本語は難しいですが、行間など読まなくとも書いてあるままを読めていないから、突込みが入るんじゃないでしょうか。 |
495:
匿名さん
[2013-10-30 10:02:24]
>>493
ライン間が読めないんじゃなくて、単純に日本語が読めないか、趣旨を理解できないだけ。 挙げ句、「世界の主張する文化圏で生きていくのは難しい」って、どれだけ上から目線なんだよw 他人の話を聞かずに自説を展開するのはやめてほしい。 |
496:
匿名さん
[2013-10-30 12:57:22]
>490
どこの小学校区が良くなるかは、廃止が一段落する2年後までわからないと思います。 いずれにせよ、吾妻・竹西・並木・手代木南の雰囲気は次第に変わっていくと思われます。 ただ、今お子さんがもう幼稚園なら、上記の小学校でいい気がします。 お子さんの学年ならまだ大丈夫では? ただ、中学校は、市立ですごくいい学校というのは今後なくなると思います。 今でもTXと並木中等が出来て以降、優秀な生徒は結構抜けてますから。 公務員宿舎の子達が抜けたら、他の教育熱心な家庭も集まってこなくなり、平均化されると思います。 |
497:
匿名さん
[2013-10-30 12:59:19]
496です。
訂正 490さんじゃなくて489さんに宛てたものでした。 |
498:
匿名さん
[2013-10-30 20:50:12]
公務員宿舎削減の影響ほとんど受けない谷田部東中も、昔からかなり優秀だよ。
半数くらいの親はどこかしらの研究所所属だった印象。 竹園高校行けないと通学先遠くなるから必死なんですわ。 |
499:
498
[2013-10-30 21:15:13]
あ、あと谷田部東中は東・梅園・稲荷前・二の宮・千現など、
茨城を代表する高所得地区が学区内だからか研究者以外でも親の所得が高い人が多い。 卒業生の実家は年収数千万〜億稼ぐ世帯がちらほら。 大学教授/士業/医師/政治家/経営者/競馬関係とか。 |
500:
匿名さん
[2013-10-31 09:20:35]
地元民ですが、学区にこだわりすぎる親たちが多い事に異常と感じること多いです。でも、学区に異常にこだわってるのって地元民よりその周辺出身の住民や、なぜかつくばに憧れる?近隣市町村出身の住民に多いように感じます。結局は本人(子ども)のやる気次第で学力なんて全く変わってしまうのに、そこは置き去りにされてて良いものかと感じます。どんなに良いと言われる学区に住んだって、家族が夜な夜な晩酌しながらテレビ見てるような環境で、子どもだけ勉強しろと言っても勉強するようには思えないし。強いて言えば、荒廃した学校でのマイナスのリスクを減らす事が出来るくらいでしょうか。でもそれくらいで将来優秀な子どもになるとは思えませんよね?教育熱心になるのは良いのですが、熱心になるべきポイントがズレていると感じる方はいないのでしょうか?
|
501:
匿名さん
[2013-10-31 09:24:26]
さらには、御三家と呼ばれる学区に住んでいる新住民って、「同じ学区には医者がいる」とか「東大卒の研究員がいる」とか「お金持ちがいる」とか、あくまで同じ土地にいるというだけで、まったく自分とは関係のない事柄を、さも自分も同じであるかのように話しますよね?私には自身の劣等感をアピールしているようにしか感じないのですが、どうしてなんでしょう?
|
502:
匿名
[2013-10-31 11:14:03]
今妊娠中で、家を買うなら将来どうしようか、というものです。
読ませていただいてとても参考になります。 学区にこだわるのは、もちろん基盤となる家庭環境もありますが、1日の大半をすごす学校での生活をよりよいものにしたいからです。 友人の影響、学校の雰囲気・傾向、そういった外的環境に左右されることは私自身の経験から分かっているので。 あと、学区内に似た職業の方がいると、教育方向や思想がかけ離れると言うことはないので、そこも重要です。 |
|
503:
匿名さん
[2013-10-31 19:46:19]
学区内にガラの悪い地域がないことも大事ですね。
|
504:
匿名さん
[2013-10-31 21:52:26]
学区内にガラの悪い地域があるって具体的に何処ですか?
ガラの悪い地域がある学区の学校には優秀な生徒は居ないのですか? 逆にガラの悪い地域の無い学区の学校には優秀な生徒しか居ないのですか? |
505:
匿名さん
[2013-10-31 22:31:33]
そういう事ではないと思うが。
素行の良くない児童、生徒が居る環境っていうのは、その環境に流されて非行に走る可能性が高まるっていう考え方の人が居る。 その一方では、非行に走る児童、生徒が居る状況でも、それに流されないで自己を確立出来る様に、 将来色々な人にあった時(乱暴な人など)どのように対処するかの免疫を付けられるって考え方の人も居る。 学校に求める物が違うのだから、この考え方の違いは交わらないのではないか? |
506:
匿名さん
[2013-10-31 22:56:22]
けっきょく子どもなんて親の思い通りになんかならないのにね
|
507:
匿名
[2013-11-01 09:09:02]
|
508:
匿名さん
[2013-11-01 10:11:25]
知人の長男が今年4歳になるのですが、彼らは葛城小学校の近くに最近土地を購入しました。葛城小の東側に位置しますので、つくば駅までは徒歩圏内。それより何より息子を少人数の学校でのんびり過ごさせたいのだそうです。いざとなれば筑波大学の優秀生を家庭教師につけるという選択伎もありますしね。でもそれはまあ中学生になってからでもいい話ですよね。 かつてつくば市内でブービーを争っていた大穂中学校の成績が最近急上昇しているとか。高エネルギー加速器研究機構や筑波大学関係者達が競って近辺の新築物件に移り住んでいるのだそうです。何しろ2000万円程度で土地付新地物件を購入できるのですから、ホクホクですよね。近くにはかの有名な市原市長傘下の市原病院もあることですしね。 |
509:
匿名
[2013-11-01 10:57:33]
本人の努力次第なのは当たり前だけど、小さい頃は周りの環境大事でしょ。
自分が子供のときはそうじゃなかったのかな? 少なくとも自分はそうでした。 仲良い子と同じ塾に行ったり、一緒に勉強したり。 ライバル視したりお手本にしたりすると思うけど。 なので、基礎ができる小学校・中学校の雰囲気を大事にする親御さんが多いのだと思う。 高校まで行ったら自我もあるし自律もしてるし、そこまで大きくなって親がすべて選択肢を与えてあげる必要もないと思っている。 |
510:
匿名さん
[2013-11-01 11:24:57]
教育に正解がないように、学校選びも家庭それぞれの考え方があると思います。
なので、学区にこだわることを批判しても無意味だと思います。 私は自分が複数のタイプの学校を経験した結果、自分の子供は学力が高く落ち着いて勉強できる雰囲気の学校へ通わせたいと考えています。 私自身が田舎の公立中学に通っていたとき、授業内容に限って言えば、簡単で進度も遅く、授業もたびたび中断して退屈でした。 小学校の4年生頃から学力は差が出てきますが、中学まで習熟度別クラスの形態ではありません。 自分の子供には、知的好奇心が旺盛で伸び盛りの時期にはある程度刺激のある充実した教育環境をと思っています。 結局は家庭の教育方針次第。 子供の性格も考慮しつつ、親子で納得できる学校へ通えばいいと思います。 |
511:
ダッチャー
[2013-11-02 11:39:41]
東北から最近つくばに引っ越す予定の者です!皆さんのやりとり全て読ませていただきかなり参考になりました!ありがとうございます!
学歴にはこまだわらず、のびのび素朴に楽しく自然豊かで人が温かそうでま個性ある立地と子育て空間であるつくばで楽しく暮らしたいのですがおすすめはありますか?新入学とともに引っ越しなので色々と迷ってました。今まで住んでいた地域は一学年6クラスありますがそれでも多くて大変でしたが春日学園は8クラスということでビックリしてました。駅からそれほどまでは離れておらず、でも勉強に窮屈ではないところを探してお(ます。どうぞよろしくお願いします! |
512:
匿名さん
[2013-11-02 12:51:34]
一戸建てかマンションか、賃貸か中古か新築か、予算はどの位か、職場エリアはどこか、車は何台使うか、で変わってきますね。
|
日本語って難しいんですね、上記の方々の読解力(想像力?)には恐れ入っております。まあ文章のライン間を読めということなのでしょうが。
英語圏で長年過ごしてきた私にはこの日本語の「ライン間」読解力がいささか・・・ 日本が中国や韓国の発信力に押され気味なのは、あうんの呼吸で分かり合おうとするこの日本の「ライン間」文化にも原因があるのかもしれませんね。日本が「ライン間」文化を推進する限り、世界の「主張する文化」圏で生きていくのは難しいのでは?
であるがゆえに子供達がどの学区へ行き、どういう教育を受けるのかは親達にとって非常に難しい問題となってきます。ただつくば市には英国のイートン校をモデルにした茗溪学園という選択肢もありますが。でもこの選択肢には要経済力という足かせがありますよね。