茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板「つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 茨城・栃木・群馬・山梨の新築分譲マンション掲示板
  3. つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2014-07-01 19:45:09
 
【地域スレ】つくば市の教育| 全画像 関連スレ RSS

つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。

これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。

しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。

こういった観点から新スレを立ててみました。

[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00

 
住宅展示場を
まとめて簡単予約
「HOME4U家づくりのとびら」より、お取次ぎした建築会社とご契約後アンケートに回答し、建物の着工が確認された方に、Amazonギフト券30,000円をプレゼントいたします。
\専門家に相談できる/

つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ

453: 匿名さん 
[2013-08-08 18:41:50]
市はもともとは葛城小の廃止又は移転と考えていたが、
葛城小をなくすことへの反対意見を無視できず、葛城小と春日小(中)が並立した。
学区も分けたが、春日小への通学を希望する住民が多かったので暫定的に選択できるようにした。
大震災での被災もあって春日への希望が殺到し、葛城小は50人程度の学校になった。

しかしこの地区の子供の数の増加が急激で今年は春日小1年は7クラスにもなり、来年は春日小中でも
教室が足りなくなるため、学区を固定することでなんとか増加に対応したいといったところでしょうか?

結果としては、葛城小を残したことが正解となっているのでは? 
そうしないと春日も校庭に臨時校舎を建設となったのではと思います。
現在、葛城小は大規模な耐震化と改装の工事を行っているようです。
454: 購入検討中さん 
[2013-08-09 18:52:35]
春日は春日でいろいろ問題あるらしいよ。
455: 周辺住民さん 
[2013-08-11 03:38:05]
春日の住民ですが、現在高校生の子供が幼児の頃にはすでに、
春日の住宅展示場に小学校ができるという話が流れてました。

まだTXが本当に来るのやら、なんとなく半信半疑だったころ
です。計画が延期延期で延び延びになっていたので。

研究学園は自動車研究所の広大な森で、影も形もありませんでした。
(余談ですが樹を全部切り払ってしまったのはかなりショックです・・・
大きな桜や立派な松並木などあったのに・・・)

TX同様に春日小も延び延びでしたが、やっと開校したかと感無量。
うちの子には間に合いませんでしたけど・・・。

自動車研究所の跡地の発展ぶりにも、いやびっくりです。


456: 地元民 
[2013-08-12 18:45:16]
>>455
森の破壊はひどいですよね
これのどこがつくば環境スタイルなんだか・・・
アマゾンの焼き畑農業批判できないです

最近の空撮
http://www.horseclinic.jp/2013/07/16/%E3%82%B3%E3%82%B9%E3%83%88%E3%82...
457: 匿名さん 
[2013-08-12 21:55:07]
>>456

学園都市も森を破壊してできたんですよね。
50歩100歩じゃないでしょうか?

焼畑農業も人口が少なく小規模のうちは持続可能かつ合理的な農業だったんですよ。
人口が多くなったから持続可能じゃなくなっただけで。
458: 購入検討中さん 
[2013-08-13 02:36:17]
なるほど「つくば環境スタイル」

じゃなくて

「つくば環境破壊スタイル」

ですね。
459: 地元民 
[2013-08-13 15:22:03]
>>457
1970年代と今では時代が違いすぎるし、目的も全然違う
右肩下がりで人口が減ってきているのに、
今更住宅地/商業地の開発なんて持続不能な焼畑農業やってるとしか思えませんね
あんな駅から遠くの方まで更地にして、一体誰が買うのやら
県とURがアホなんでしょうけど

近年の人口推移
http://www.stat.go.jp/data/jinsui/new.htm

多摩ニュータウンでもそうだけど、
つくば市内だって既に限界**予備軍がいっぱいあるのに
役所はどうするつもりなんだか
同じ世代が一斉に入居したような所は、結局いずれ限界**になるんだろうけど
460: 匿名さん 
[2013-08-14 01:25:44]
つくば市の人口が右肩下がりになったことなんてないですが…。
日本全国の人口問題とか、市の周辺部の人口問題とかと、中心部の開発を同じ次元でとらえても仕方がないですよ。

限 界 集 落の空き地や空き家があるからそこに住んでくれと言うんですかね。

まぁ、開発面積が妥当だったかというと過大かもしれませんけどね。
でも、テクノパーク桜のさらに向こうとか、万博公園駅徒歩30分の開発地とかと比べたら、随分立地は良いと思いますよ。
実際、造成が終わったところには駅から離れていても、どんどん家が建ち始めていますし。

結局のところ、森を切ったところを見てない「学園都市」と、森を切ったところを見てしまった「研究学園」の違いでしかないと思いますが。
461: 匿名さん 
[2013-08-14 12:47:36]
地元民なら分かってると思いますが、研究学園都市の開発なんて、研究学園の比ではなかったですから。
もう本当にのどかな町村。道は砂利道も多かったし、もちろん東西南北を含む主要道路も造成して出来たわけですからね。もう山が丸ごと造成されてしまったくらいの勢いでしたよ。
462: 匿名さん 
[2013-08-14 19:32:37]
おう、基本 柱の内側(結界の内側は)全部 松林だった。
それを最初の20年に怒涛の勢いで、その後の20年で
確実に、で最近10年でTX絡みでほそぼそと
開墾してったよな。
自動車研究所跡地も、きれいさっぱりだけど、
その前も、相当だから。

ちなみに2040年まで、県内で人口の減らない都市は
つくば市と守谷市しかないから。
463: 匿名さん 
[2013-08-15 00:02:23]
>>460
>テクノパーク桜のさらに向こうとか、万博公園駅徒歩30分の開発地とかと比べたら、随分立地は良いと思いますよ。

あんなとこもっと開発する必要無かったと思いますね。
研究学園都市内か、駅近以外は限界集 落予備軍でしょう。
イオンだっていずれ撤退するだろうし。
つくば市の人口が増えてるなんていったって、
地区別の統計見れば横ばいか減ってるとこだらけでしょうに。
464: 匿名さん 
[2013-08-15 00:26:30]
>>463

つくばスレで何度も出ているけど、つくばでは駅近だけが必要な立地条件じゃないから、筑穂やテクノパーク桜なんか家が建ちまくり。
しかも、463の説で行くと、研究学園都市内でも二の宮とか梅園とか並木の開発はムダってことになる。

だいたい限界**なんて、街の魅力が落ちて新しい住民が来ないから出てくるのであって、限界**ができるから開発しないなんて言っていたら、どこも開発できないよ。

例に出していた多摩ニュータウンも再開発したところは活気が出ているって知らないの?
現状維持しようとするから右肩下がりになるんだよ。
デフレ思考じゃ縮んでいくだけ。
465: 周辺住民さん 
[2013-08-15 07:11:06]
455です。

桜の大木がある地区は公園にするとか、ランドマークになる木は極力残すとか。
都市計画的に工夫できたんじゃないかと思うんですよね。
守谷かどこかで、既存の松並木を中心にした住宅地が計画されてますが、つくばでは、山新の近くの旧道沿いにあった立派な松並木、全部切っちゃった。

年々、ただの新興住宅地になっていくようで、残念ではあります。
466: 周辺住民さん 
[2013-08-15 07:25:53]
455です。
連投すみません。

これです。
ビスタシティ守谷
http://www.vistacity.jp/concept/masterplan.html
江戸時代の松並木が公園になるみたいです。

せめて、官舎跡地は、この40年でせっかく育った樹木を残すような再開発を望みます。
緑もない、研究者も居ないつくばって、転入希望者に魅力がないと思う。
467: 匿名 
[2013-08-15 08:05:51]
ちなみに多摩ニュータウンと筑波研究学園都市は全然違うものですよ。
多摩ニュータウンは基本的に東京通勤世帯の為の住宅街。
筑波は学術研究機関を整備した街。
似たような団地がありますが、役割が全然違います。
筑波は生産年齢人口を常に必要としている街で、人の入れ替わりが絶えない街ですが
多摩ニュータウンのような住宅メインのニュータウンは基本老齢化する一方です。
筑波は都市づくりが本格化してから40年経過した今でも2,30代が一番多い都市ですが
住民の多くが多摩ニュータウン住民である多摩市は現在60歳前後が一番多い都市になっています。

468: 匿名さん 
[2013-08-15 08:17:59]
守谷は面積が狭いからどうしても居住地とそれ以外がどうしても同エリアにごちゃ混ぜになる。開発を優先する都市部と緑を残す農村部をエリア分け出来るつくばとは単純比較は出来ませんよ。
よく、「開発地区にも緑を多く残せ。公園のような憩いの場を多く作れ。」という人がいますが、公園や緑は管理費はかかるけど一円も税収はあがらない。歳入なくして歳出を増やすような開発は出来ないのですから、開発を進めるべき所はしっかり開発してもらった方がマシです。
幸いな事にエリアの広いつくばは都市部の開発を行ったところで、北部を中心として自然資源も多分に残っているのですからね。そこは守谷にはないメリットでしょう。
469: 匿名さん 
[2013-08-15 22:35:00]
>>455さん

駅前公園は、既存林とため池を活かした公園ですし、イーアス脇にもうすぐオープンする公園も既存の桜並木を活かした公園です。
研究学園駅前広場にも、桜の古木がシンボルツリーのように残してありますね。
それなりに都市計画上配慮してあると思いますよ。

あれもこれも残そうとすれば、使える土地が減って坪単価が高くなります。

そういう意味では、守谷のビスタシティもかなり値段がお高くなりそうですから、環境は良いと思いますが爆発的に売れるかというと難しいでしょうね。

あと、松並木の維持って意外と大変らしいですよ。
街道沿いの松並木は全国に結構ありますが、かなり手間暇と費用がかかっています。
470: 匿名 
[2013-08-16 06:05:54]
>研究者も居ないつくばって、転入希望者に魅力がないと思う。

そんなことはないと思う。
国策でつくった道路環境の良さは
車の持つ利便性を120%生活に取り込むことが出来ます。
首都圏でこんなところ他にありません。
その環境が巨大モールを呼び込んだりしてますし、
利用者も渋滞に巻き込まれることなくアクセスできる。
そのおかげで複数のショッピングモールで買い回りするということも
ムリなくできますよね。
イーアスコストコイオンつくば土浦LALA西武あみプレミアムジョイフル本田山新…
ツイッターなどでみてみると、こういった施設のハシゴをしている人がかなり多いです。
普通の街ですと途中渋滞があったりでこういった真似は出来ないです。


471: 周辺住民さん 
[2013-08-17 04:44:30]
緑深い森林と言うような表現でお嘆きの方がおられますが、
森林と言っても、茨城県南部なので、産業廃棄物の不法投棄の跡が多く
あちこちで、造成工事中、六価クロムなどの検出のため土壌汚染が
見つかって汚染土除去など手間がかかっているようです。
当地はもともと古来から土地の利用が進んで
クマも居ない、ここらは純然たる原生林は無いと言えるでしょう。
森林破壊反対運動のような思想を持ち込んで話題の焦点をずらす必要は
無いでしょう。研学もサーキットの跡地利用なのだし。
つくば市は公園の植栽に巨費を投じて環境と緑の保全に努めています。
当地において緑化の分野は不満を噴出させる方向とも思えません。
472: 周辺住民さん 
[2013-09-05 16:34:58]
葛城小学校、いつも脇を通るのですが、かなり大規模に改修(?)工事してますね。
春日学園レベルには到底無理でしょうけど、存続するのであれば少しでも綺麗で安全な小学校になって欲しいです。

来月以降は新たに学区をまたいだ通学ができなくなるそうですが、
分譲住宅とか新しい家がポンポン建ってますよね。
皆さん葛城小学校に通学するんでしょうかね。
生徒が増えると期待してもいいんでしょうか。

[PR] ホームインスペクターに学ぶ後悔しないハウスメーカー&工務店選び

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる