つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。
これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。
しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。
こういった観点から新スレを立ててみました。
[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
226:
匿名さん
[2010-09-11 10:20:30]
↑サラブレットはつくばにいねぇよ
|
227:
匿名
[2010-09-11 21:26:56]
>つくばの子供たちの成績がいいのは、国立&私立研究機関の研究者たちの子弟が多いからですよ。
おっしゃることはよくわかります。もともとの頭のできがよいうえに、親の知的水準が高く、家庭内での知的環境や会話レベルも高い。教育にも熱心で、うまれたときからそれがあたりまえだと思って育つ子弟が多いことが、つくばの学力レベルをひきあげているのだと思います。 ただし、 >凡人が住んだって無駄無駄。所詮は駄馬とサラブレットの違い。 民間人の私としては、まったくの無駄だとは思いません。 小学生から私立にいれる数すくない家庭は別として、そのほかの多くの家庭では、どこかの公立小学校に最初の義務教育である小学校6年間、子供を預けなくてはなりません。 その場合、学級崩壊で授業がなりたたなかったり、低いレベルの学力の子供にひっぱられてしまう他の地域の公立小学校にいれるより、つくばで高いレベルの子供のなかで学ばせるほうが、はるかに子供にとってよいと思うのです。 子供は、特に低年齢のうちは、まわりの雰囲気に左右されやすいように思います。 勉強することを楽しいこと・絶対善としてとらえるか、「がり勉」などと否定的にとらえるかは、本当に集団によって違います。 駄馬とはいいたくないですが、凡人にとってこそ、初等教育をうける際のまわりの雰囲気・環境は、その後に大きく影響するのではないでしょうか。 |
228:
匿名さん
[2010-09-11 22:05:16]
成績は才能もあるかもしれないけど、環境の方が影響が大きいと思います。
小学校の卒業文集で大人になってなりたいことに「物理学者になってノーベル賞をとる!」と書いて、周りから変な茶々を入れられない環境って貴重だと思いますよ。 ただ、先生の能力で学力が保たれているわけではないので、家庭での教育も重要でしょうけどね。 |
229:
匿名さん
[2010-09-11 22:27:29]
凡人の子供は大変ですね
|
230:
匿名
[2010-09-11 23:09:05]
つくばの教育環境のよさにひかれ、つくばで子供の小学校期間を過ごしたいと思っている親としては、No.229さんのような気の毒な思考回路のかたがいるらしいことが残念です。
まあ、ご本人がなんらかの不遇におられる特殊なかただと思いますが。 自分もキャリアの子供として官舎で育ち(都内ですが)、父も含めまわりのご父兄はほとんどが東大といった環境でしたが、(ただしつくばほど公務員率が高かったわけではなく、クラスの1割弱が官舎から通っていた感じでした)まわりの子供を凡人のこどもなどという不遜(というよりはなにかコンプレックスの裏返しにも感じられるが)なことをいうかたはいませんでしたし、もしいたとしても、周りから浮いてしまって省のなかでも総スカンで大変だったと思います。 優秀な人たちほど、自分のことを凡人でないとなど簡単には思えませんよ。 まわりを凡人といえるほどの能力があるのならば、恵まれていることに感謝しノブレスオブリジェについて思いをめぐらして発言してほしいものです。(無理かな?) |
231:
匿名さん
[2010-09-11 23:35:59]
|
232:
匿名さん
[2010-09-12 08:04:20]
つくばの子弟が優秀すぎて、地元の普通の子供がやる気を無くしているみたいです。
そんな中で、親が子供に過度に期待しすぎると子供をつぶしてしまうという意味なんですが。 せっかくつくばに住んでるんだから、お前も東大に入れるはずだって? そんな親を持ったら子供がかわいそうですね。 >>230 優秀な人たちほど・・・って、自分たちを優秀だって認めてるわけね。書いてることが矛盾してる。馬鹿じゃないの? |
233:
匿名さん
[2010-09-12 09:44:02]
東京の官舎とつくばの大きな違いは、つくばは理系研究者が圧倒的に多いことでしょうか。
文系の博士は筑波大等の関係者くらい。 東京に多い東大法出身のキャリア官僚など、つくばでは超少数派でしょう。 文系キャリアが上昇志向が強く、周りの人に敏感なのに対して、理系博士は自分の研究に没頭することに満足しているから、他人に無関心な人が多いのも事実です。学校でも、いかにも将来理系大学院に進みそうな子どもは、他人に対して関心が低いことがわかると思います。そして、つくば中心部はそういう子どもが多く、独特の学校文化があります。それで、いじめが少ないかな、と思われる面もあります。一方で、楽しさは減るかもしれません。 子どもにとってどんな環境がよいのかは、その子の性格によって違ってくると思います。学区選びは、つくばならではですよね。わからない場合は、中心部でもなく、地元地区でもなく、両方混じった地区を選ぶのも一つの選択肢かもしれません。 |
234:
匿名さん
[2010-09-12 09:49:23]
キャリアの子供がこんなとこ見るわけないだろ。
ただの煽りだよ。 |
235:
匿名
[2010-09-12 21:32:29]
>つくばの子弟が優秀すぎて、地元の普通の子供がやる気を無くしているみたいです。
>そんな中で、親が子供に過度に期待しすぎると子供をつぶしてしまうという意味なんですが。 「凡人の子供は大変ですね」とは、そういう意味だったのですね。 >凡人が住んだって無駄無駄。所詮は駄馬とサラブレットの違い。 という書き込みからの流れから、「凡人の子供は大変ですね(うちはちがうよ)」と、意味を悪くとりちがえてしまいました。 すみませんでした。 |
|
236:
周辺住民さん
[2010-09-18 00:36:42]
学力日本一といわれる市内中学校でも
毎年学級担任が学校が嫌だとか療休だなんだと不在になって混乱している学校があります。 運が良ければ担任は替わりませんが、運が悪いと入れ替わり立ち替わり・・・。 でも生徒達は落ち着いてプリント学習や自習に取り組んでいる。 要するに、所謂レベルの高い中心部の学校は、生徒達が自主的に全てをこなす力があるので 担任なんていても居なくても関係ない。生徒の力だけで全国トップレベルだと思えてきた。 |
237:
匿名さん
[2010-09-18 00:47:21]
236さんには厳しい言い方かもしれませんが、実際問題として、そんなの当たり前なことです
|
238:
匿名さん
[2010-09-18 07:02:25]
逆に、つくばの子弟はTXで東京の私立に行く子が増えてるらしいですよ
|
239:
匿名さん
[2010-09-18 08:49:04]
茨城弁が感染ると困るので東京の私学に通わせます
|
240:
匿名さん
[2010-09-18 09:36:09]
東大に入ったって「だっぺよー」じゃ恥ずかしいよね
|
241:
周辺住民さん
[2010-09-20 09:35:32]
つくばでそんな方言使ってる奴、見たことも聞いたこともないぞ
|
242:
匿名さん
[2010-09-20 14:50:06]
240は大袈裟だと思うけどつくばは微妙なイントネーションの訛りがあるよ。ナカノヒトは耳が馴れてるから気付いてないだけ。
|
243:
匿名さん
[2010-09-20 19:31:06]
>>239,240
軽くスルーしましょう。つくばの「学区」や「教育環境」とは本質的に関係ありません。 |
244:
購入検討中さん
[2010-10-07 15:02:57]
【ご本人様からの依頼により削除しました。管理人】
|
245:
つくば市住人
[2010-10-18 04:48:02]
私は方言っていいと思うけどなぁ。 恥ずかしいとも思えないし、逆に、そんな事思うような人間に育てたくないなぁ‥。なんて思うけど。
|