つくばほど小中学校の学区をはじめとして、
教育環境に関してディープに語られる
地域はあまりないように思います。
これまで、「ミオカステーロつくば竹園」スレや
「つくば周辺では一戸建て?マンション?」スレ
などでこれらの話題が数多く語られてきました。
しかし、物件のスレではややトピズレの感も否めませんし、
教育環境について総合的に知りたい人にはどうしても
分散して探しにくくなっているように思います。
こういった観点から新スレを立ててみました。
[スレ作成日時]2006-11-16 22:54:00
つくばの「学区」や「教育環境」総合スレ
185:
匿名さん
[2010-04-15 14:28:11]
|
186:
東大卒
[2010-04-15 16:03:02]
数学なんて、ぜんぜん勉強しなくても成績良かったし、記憶力が良かったので、ろくに勉強しなかったけれどなぁ。テクニックってなんだろう?なかには、幼少のころから、うっごい勉強してきて、受かったは良いけれど、燃え尽きちゃっていた人もいたけれどね。
所詮役にも立たない受験勉強のテクニックなんてて磨いても意味がないよ。 |
187:
匿名さん
[2010-04-15 18:34:06]
「受験はテクニック」っていうのは今の中学受験に当てはまらないよ。中学受験で身につけるのは教養。漢字、熟語、ことわざ、地理、地学、生物などなど、我々世代が教養といっていた様々な物はゆとり世代には皆無と言っていいそうだ。中学受験を経験した子としない子では教養のレベルが全く違ってるってさ
|
188:
匿名さん
[2010-04-15 20:06:40]
今は知識ではなく教養を身につける試験に変わってきているのですか。
それならば例え試験に失敗したとしても進学が思うようにならなかったとしても、私個人としては頭をひどく悩ます事なく子どもの将来を思う事ができます。 なるほど、社会の話と勉強のリンクした教育をすれば良いというヒントといいとても参考になりました。 |
190:
匿名さん
[2010-04-18 10:27:52]
DブレインのM理論で数学も量子化の時代だね。
|
191:
匿名さん
[2010-04-18 17:19:22]
さすがつくばの学力は日本一だと分かった。
ただし、1729のことが分かる者の率で世界的な学力かが判明する。 インド人上流階級の一部やある程度のユダヤ人には当たり前の数だが。 |
192:
匿名さん
[2010-04-20 14:24:37]
小6と中3を対象にした全国学力調査が今日行われているようなんですけど、
昨年までは全員参加だったのに、今年は任意に選ばれた30%の学校だけが対象になったとか。 事業仕分けされちゃったんだそうです。 こういう経費を削減しちゃうんですねぇ、、、 日本の将来を担う子供たちの学力が落ちるように、反日政府が工作してるんじゃないかと疑ってしまいました。 結局は自主参加を希望するところが相次ぎ、公立学校の75%が受験することになったそうです。 茨城県は95%だったみたいですが、つくば市の小中学校はこれに参加したのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら教えていただけませんか、、、 よろしくおねがいします。 |
193:
匿名さん
[2010-04-20 19:00:17]
2009年8月までの反日自公政権下、日本の学力は下がる一方だった。
世界的に高学力社会は高福祉高負担の社会または、香港、シンガポールのような少数精鋭社会だ。 現政権は前者を目指しているが、ここにきてメディアや自民別働隊の偽装新党による反日自公政権復活大合唱。 国家社会主義者の反日勢力は、二種類ある。 第一種はメディア等での闇工作で低賃金低福祉高負担日本の小泉路線の復活で躍起だ。 第二種は宗教的側面からである。 つくづく三国人はこわい。 |
194:
匿名さん
[2010-04-21 18:49:18]
高い学力のフィンランドなどでは、教員になるには修士号か博士号が必要だよ。
一学級50人以上で低質な教員体制を目標とする、小泉路線ではこんなことできないね。 高い学力のとこだと、世界経済フォーラムの国際競争力順位は高いし、生産性や経済成長率も高いよ。 多分、高福祉なので、安心して思い切ったことできるからだろうね。 自民は逆のことやって、日本を中国のような低賃金国にしようってことだね。 |
195:
匿名さん
[2010-04-21 20:14:53]
教員に修士号や博士号を取得することを期待することに反対はしないが、彼らの収支が気になるのだがどうだろう。
投じる学費と時間が多くなり、得られる所得は???なのではないだろうか。 フィンランドなど北欧のメカニズムの部分をまねても同じにはならない。 修士号や博士号の取得を義務づけるのであれば、抜本的に。 |
|
196:
匿名さん
[2010-04-21 20:26:18]
中国を真似たら悲惨だね。
|
197:
匿名はん
[2010-05-16 22:48:50]
今年度、ついにと言うかやっと竹東小も校舎増築。特別教室を潰して一般教室に流用するのもそろそろ限界の様で。
あの設備で本当に優秀な子供が育っているのなら、相当コストパフォーマンス良いですな。 |
198:
周辺住民さん
[2010-05-25 00:16:44]
子供の数が多いと必然的に特別なお子様も増加するわけで
葛城小みたいにかなり古くて狭い教室に40人近く押し込められると そのなかで授業妨害するお子様も数人いて・・・先生が常時何人も教室を見張っているみたい。 いつも誰かがケガしていたり。あれじゃ子供が落ち着かないと思うわ。 せっかくつくば市に在住なのに竹園地区とかなり違った我慢する環境で・・・少し不満です。 |
199:
周辺住民さん
[2010-05-25 00:57:51]
うちの学年では>>198さんみたいな話は聞かないので、全学でそういう雰囲気というわけでもなさそうですね。
狭さは、春日小・中ができるまでの我慢じゃないですか? ・・・とはいえ、葛城小は新住民と旧住民の考え方がどうしても違ってしまうようです。 伝統があるだけに、やり方を変えようとしても伝統的なやり方が1番ということになってしまう。 |
200:
匿名さん
[2010-05-29 14:15:34]
|
201:
つくば新住民
[2010-07-03 06:42:08]
7月の異動で、つくばに引っ越してきました。
つくば駅までは多少距離はありますが、なんとか駅まで通える距離のところに、 すんでおります。 我が家には、小学校五年生の男児がおります。 (引っ越す前は)中学受験を考えておりました。 つくばおよびその周辺の中学校等の状況、中学受験状況等、 まったくわかりません。 そもそも私立中学や、中高一貫校等はないのでしょうか? バス・電車でつくば市外へ通学ということもあるのでしょうか? つくば周辺の皆さんは、公立が普通なのでしょうか? 私の前の住居周辺では、 「受けるだけ受けておく」というレベルですが、 かなり中学受験に挑戦する方が多かったです。 (ひょっとしたらスレ違いなのかもしれませんが) アドバイス、コメント等頂けたら幸いです。 |
202:
匿名さん
[2010-07-03 07:58:32]
>>201
過去レスを読むと参考になりますよ。 |
203:
匿名さん
[2010-07-04 19:48:31]
>>201
つくばから都内の中学に通う子は結構いますよ |
204:
匿名
[2010-07-04 20:47:53]
私立では茗渓があるだろ。
土浦市には土浦日大や常総学院がある。 |
205:
匿名さん
[2010-07-04 21:11:43]
超がつくほど優秀ならどこの中学でも関係ないが、そこそこなら将来何処に就職させたいかで何処の中学に進学するかは違うだろう。茨城県内に就職するなら茗渓、土浦日大、常総学院も有りだろうが、東京に就職させたいなら東京の中高一貫校に行った方が様々な面でお得だよ
|
ちょっと違うよね。
勉強が出来るというのは頭の善し悪しよりも、テクニックをどれだけ身につけるか
受験はテクニックだから、ちゃんとそれを教わらないとね。