こちらは変動金利は怖くない??のその46です。
テンプレはレス1にあります。
[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11
注文住宅のオンライン相談
変動金利は怖くない?? その46
631:
匿名
[2012-08-10 08:24:50]
↑財政→経済状況
|
||
632:
匿名さん
[2012-08-10 08:34:38]
国の債務1000兆円。
総資産およそ3京2800兆円。 国の金融資産3450兆。 国民金融資産1480兆円。 企業金融資産1800兆円。 世界最大の金融資産を持ち、世界最大の債権国家。 通貨高が示す通り日本円は世界最強。日本国債は 世界一安全な運用先。 |
||
633:
購入検討中さん
[2012-08-10 08:42:30]
スイスフランと比べても最強ですか?
|
||
634:
匿名
[2012-08-10 09:46:11]
増税しないと国が破綻すると思ってるアホな人が60%もいるらしい。
マスコミってすごいと思うよ。 |
||
635:
匿名さん
[2012-08-10 10:04:03]
いや破綻するでしょ。
無制限に金は刷れば出てくると思ってるからそういう発想になる。 そもそも住宅を買うのにローンにお世話にならなきゃいけない 水準の人が、そんな楽観的な分析しても誰も信じない。 |
||
636:
匿名さん
[2012-08-10 10:06:49]
今朝の日経新聞に掲載された記事
「日本国債 悲観論は少数派 世界3位の経済、まだ安全」を紹介します。 JPモルガンのスタートレーダーだった藤巻健史氏はここ10年、 投資家に円資産の保有を減らすよう勧めている。 日本の財政破綻が不可避だとみているからだ。 円相場が上昇し債券利回りが下がっても彼はその姿勢に固執している。 政府の借金が1003兆円(約12.8兆ドル)を超えて危険だとの信念に 同意しない人は珍しい。国債通貨基金(IMF)も4月に日本の銀行による 日本国債の「大量」保有に警告を発した。 だが、内外の市場参加者には他の国、特にユーロ圏に比べて、債務問題に対処する方法が多くあるとみる。 以前から日本は間違いなく財政破綻すると言われてきました。 その根拠は、政府の借金が1000兆円を超えて、 未だに増え続けているからです。 その一方で、日本が財政破綻することはないと言っている人も たくさんいます。その根拠は、日本政府の資産が300兆円以上あること、そして日本国債の95%以上を国内で保有しているからです。 どちらの主張もよく分かります。どちらのも主張も間違っていないように思います。 しかし、実際には、どちらかが間違っています。 私は、どちらかというと、 日本が財政破綻する可能性は低いと考えています。 だから、藤巻氏とは反対の立場かと言うとそうではありません。 今の日本は、剣が峰近くにいると考えています。 これからの対応を間違えると藤巻氏の言うようになってしまいます。 うまくやれば、そうならずに済むと思っているのです。 そして、自分が生まれたこの国が財政破綻などで 苦しんでほしくないから、破綻しない可能性が低いと言っています。それは、たんに希望的な観測かもしれません。 今日、消費税の増税法案が可決されるはずです。 消費税の増税は、日本が財政破綻しないための担保になると思っています。 もっとも、せっかく確保した財源を従来のように無駄遣いするのでは、破綻せずに済むはずはありません。 ここから先は、私が描いている希望的なシナリオです。 野田首相と谷垣総裁は、解散の時期についてあいまいな決め方はしていないはずです。 の法案かは分かりませんが、ターゲットとなる法案が可決された段階で衆議院を解散します。 そして解散総選挙に突入。そこで、政界再編の動きが始まると思っています。 橋下大阪市長などの第三勢力が主役になるのかもしれません。 しかし、自民党と民主党との大連立のような流れが主役になる可能性が高いと考えています。 そして決められない政治と決別し、日本再浮上に向かって進み始める・・・・。 このシナリオ通り行けばいいのですが、 そううまくはいかないんでしょうね。 まだまだせ紆余曲折が待ち構えていることでしょう。 |
||
637:
匿名さん
[2012-08-10 10:30:46]
変動金利は宗教なんだよ。しらなかったの?あなたも入信しませんか。南無阿弥陀仏~。御愁傷様です。
|
||
638:
匿名さん
[2012-08-10 11:13:16]
まぁ資産と負債が両建てで増えている間は破綻はしない。
湯水のように無駄遣いすれば破綻もあり得る。 破綻リスクが顕在化するまでの間は、海外との物価水準の差(為替レートが継続的に円高)により 低金利が継続するだろう。 上でもある通り、今の為替水準で300兆円以上だから、せっせと為替介入して外貨を蓄えとけば 将来の円安局面でも余裕だと思う。それは家計にも言える事かもしれない。 |
||
639:
匿名さん
[2012-08-10 11:30:48]
今回の新聞各社の消費税増税報道は異常。増税大合唱。特に日経はインチキトレーダーの藤巻を伝説のトレーダーとか紹介して財政破綻を煽る始末。
早期解散を迫った自民党が増税阻止と袋叩きに有ったのも違和感がある。そもそも国民の信を問わずに増税をごり押しした民主党が英雄扱い。 そして密かに10年間で200兆の公共事業が自民党が増税法案に賛成する条件として決まった。 結局消費税増税は政治家官僚どもの既得権益となり、社会保障なんかには使われない。 他にも韓国中国に多額の援助、何故かユーロにも4兆円以上を支援。 そしてお決まりの「このままでは日本はギリシャになるから増税は仕方がない」 |
||
640:
匿名さん
[2012-08-10 12:59:46]
プライマリーバランスの正常化と名目GDPの向上が目的だから、増税は致し方ないと考えるのが普通でしょ。まさか、未来をあきらめる政策なんか、取れる訳ないし。支離滅裂な政策との批判もあるけど、景気刺激策は既に随分やってきました。藤巻死は嫌いです。見たくもない。
|
||
|
||
641:
匿名さん
[2012-08-10 13:28:41]
⇒“今日の焦点”はズバリ: 「消費税増税法案、参議院で本日(10日)可決の見込み」です。
⇒その理由は……: ─現在進行中の金融メルトダウンを通じて、米欧は一体何を画策している のか? そうした根源的な問いに立ち返って今考える必要があります。 ─この時、やみくもに考える必要はありません。世界の根底を為すもの、 それは「ヒト」であり、その「ヒトの数」、すなわち人口の動態なのです。 ─そしてこう考えた時、人口動態を巡って最も危機的にある先進国であり、 同時に金満な国が一つあります。それは日本です。 ─「宝はあるが、人がいなくなる」というわけですから、これを奪い去り に他者が来るのは当たり前です。そしてこれを今、米欧は画策しています。 ─そう考えた時、日本を守るためにはどうしたらよいのでしょうか。 特に日本から富を収奪し、最終的に崩落させる「日本売り」を防ぐには。 ─そのための手段がたった一つあります。 それは自ら「破産」を宣言する、デフォルト(国家債務不履行)宣言です。 ─そしてこのデフォルト宣言をするための条件は財政調整と債務交換の二つ あるのです。やや廻りくどいことを省けば、増税は日本では債務交換です。 我が国では「増税」を強行しようとする野田佳彦政権の人気は下がるばかり です。しかし、それでもなぜ野田佳彦首相はこれを強行するのでしょうか。 もっといえば、そうした弱体化しつつある野田佳彦政権から「首」をとるには 絶好の機会であるのになぜ自公は動かないのか。不思議ではありませんか。 理由はただ一つ、ここで賛成しないと逆に後日、「日本のデフォルトを招いた 張本人」と国際的に言われるからです。あくまでも議論の焦点は対外関係です。 この辺の感覚、すなわち国際社会全体の資金循環(グローバル・マクロ)を 見渡すセンス。これこそが今、私たち日本人全員に求められています。 そしてそれをもった日本人だけが、「次」へと行くことが出来るのです。テレビを通じた劇場政治家ではありません。 |
||
642:
匿名さん
[2012-08-10 13:49:08]
回りくどい人だ。日本人は借金返す気ありますよ。ってアピールする必要があるんでしょ。なんせ国内の金なくなってきたんだから。外人に一定量買わせなきゃ。今1割くらいかな。
|
||
643:
匿名さん
[2012-08-10 14:21:05]
アピールする必要も外人に買ってもらう必要もないでしょ?日本国債は世界一割高で低利回りなんだから。
増税が決まれば経済にはマイナスだから低金利がさらに長期化するんだろうな。 破綻騒ぐ人はワイドショー見て騒いでるおばちゃんとレベル変わらないよ。 |
||
644:
匿名さん
[2012-08-10 14:39:11]
めでたい人がいるもんだ。日銀アピールしてるの知らないの?無知にもそれぐらいにしとけよ。
ワイドショーレベルはあんただよ。 |
||
645:
匿名さん
[2012-08-10 14:57:13]
今回の消費税増税は法人税減税の穴埋めだし、次期政権与党の自民党はバラマキやるって言うし、、、、
20年後の社会保障費を考えると、財政が持つのは最大20年だと思う。 |
||
646:
匿名さん
[2012-08-10 15:05:34]
日銀は金融緩和したくないからでしょ?
2010年の包括緩和実施前、当初銀行券ルールを理由に頑なに金融緩和を拒み、財政ファイナンスと受け止められれば長期金利の上昇に繋がると主張して来た日銀が円の至上最高値更新を機に突如方針転換。その後緩和額は積み増し続け、今では年70兆円。日銀の主張だと今頃長期金利は上昇してないとおかしいけど実際は0.8を割る始末。 そう言えば最近財政ファイナンスってあまり言わなくなったな。年内もう一回緩和拡大がありそうだし。 それと、ユーロ見れば解るけど、あれだけ長期金利が上昇しても政策金利はむしろ下がってるし、住宅ローンも同じように下がってる。 財政破綻と変動金利は関係ないからスレ違い。財政破綻スレでも立てて他でやりなよ。 |
||
647:
匿名さん
[2012-08-10 15:08:24]
|
||
648:
匿名さん
[2012-08-10 15:20:34]
何で破綻を騒ぐ人は緊縮財政をすっ飛ばすんだろう?
|
||
649:
匿名さん
[2012-08-10 16:27:41]
要は外国人保有率は高まる方向で、国もそれを奨励しているわけだから、643の言ってることはめちゃくちゃなわけだ。
|
||
650:
匿名さん
[2012-08-10 16:29:12]
646はなんで長期金利に対して、政策金利なんですかね。普通短期金利でしょ。
都合悪いのか? |
||
651:
匿名さん
[2012-08-10 16:39:01]
外国人保有率とか関係ないでしょ?日本国債はそもそも市場で自由に取引されているんだから海外投資家が投資のメリットが有ると判断すれば買うだけ。
そう言う意味では債権という投資行為をする前提で償還される前提で買うはず。と言うことは外国人保有率が上がるイコール日本国債破綻も暴落も有り得ないって事。 さらに日本国債は円建てでしか発行されてないので外国人が買うには外貨を円に交換しなければならず、さらに円高が進む。 実際中国やスイスなどがリスク分散で日本国債を買い増しているけどそれが円高の要因になってる。 しかし、世界中の投資家はもう直ぐ日本が財政破綻するらしい事を知らないってのが笑える。知っているのはここにいる固定さんのようなワイドショー好きだけ。 |
||
652:
匿名さん
[2012-08-10 16:47:46]
日本は破綻する、増税は仕方なしと思わせるのが奴らの狙い。
|
||
653:
匿名さん
[2012-08-10 17:21:16]
国債を安定的に消化する為には、外国に買ってもらう必要があるんだよ。金がないから。
国がわざわざ奨励するのは、訳があると思わないのか。そんな状況に差し迫ってきている、とゆうか準備だわな。 現状は欧州不安による回避行動から短期市場を中心に買われているけど、安全の理由以外では 金利あげてやらなきゃ買わないわな。 なんで外国人保有率関係ないとか言える訳? |
||
654:
匿名さん
[2012-08-10 17:50:18]
国債の金利って市場取引で決まるんだけど?
現在世界一低金利って事は世界一安定消化されてるって事なんだけど。 |
||
655:
匿名さん
[2012-08-10 18:02:00]
金利を上げると外国人が買ってくれるなら外国人は日本国債を信用度が高い(破綻しない)と思うからであって、まだまだ日本に余裕があるって事になるよね。
紙切れになるかもしれない債権をいくら利回りが良くても誰も買わないでしょ。ましてや日本国債は円建て。円安に振れたらあっという間に運用はマイナス。 |
||
656:
匿名さん
[2012-08-10 18:03:59]
あんた外人保有率高まっても問題ないとかいっちゃってるけど、本当にそう思ってるの?
市場取引で決まる?あたりまえだろそんなこと。 現在世界一って、未来の話してるんだろ。そんな事もわからないの? 期間限定じゃない、日本国債が売れてるのって。何言ってるの? |
||
657:
匿名さん
[2012-08-10 18:07:43]
なんか急にこのスレ伸びてるけどなんかイベントあった??
それか心理的にインパクトを与えるような何かとか。 |
||
658:
匿名
[2012-08-10 21:02:28]
国内に金が無くなってきてるって?意味不明なことを言ってる人がいる。
何なのだろう? 経常赤字のこと? |
||
659:
匿名さん
[2012-08-10 21:22:58]
>>656
問題無いよ。 いくら外国人保有率が高くなっても日本国債は円建て。実際に以前と比べて外国人保有率は高くなって来てるけど逆に金利は下がってる。 それにそんな事言ったら日本以外の他の国はみんな危ないになっちゃう。特にドル建ての債務国家なんかのほうが遥かに危険だね。 |
||
660:
匿名さん
[2012-08-10 21:28:02]
日本は1986年から28年間経常黒字を維持してきてるのが一瞬赤字を記録しただけでお金が無いねぇ。
日本は世界一の金余りの国なんだけどな。 |
||
661:
匿名さん
[2012-08-10 21:49:50]
>現在世界一って、未来の話してるんだろ。そんな事もわからないの?
じゃ世界二位以下の国の心配でもしてあげたら? |
||
662:
匿名さん
[2012-08-10 23:10:54]
日本国債の外国人保有率が高まっているのは、何も日本国政府が外国人投資家に、「国債買って下さい!お願いします!」って頼んでるわけじゃない。外国人投資家は、欧州や米国、中国の状況を見て、超低金利にも関わらず日本国債が安全性が高く、魅力的だから購入してるわけだよ。彼らは、日本の強い経済や多くの対外資産、独立の金融政策、財政健全化の余地を評価している。
日経新聞だけじゃなく、Finalcial TimesとかThe Economistも読もうよ。 |
||
663:
匿名さん
[2012-08-10 23:11:32]
|
||
664:
匿名さん
[2012-08-10 23:17:40]
>>662
今はね。その記事知ってるよ。その通りだよ。今はね。 |
||
665:
匿名さん
[2012-08-10 23:35:33]
|
||
666:
匿名さん
[2012-08-10 23:39:18]
>663
普通に考えて国債購入余力がなくなれば国債発行額を減らすよね?発行済国債の金利は変えようが無いんだから新発の国債を40兆以下にすれば日本は破綻しないでしょ?社会保障費をカットするだけで大丈夫じゃん。 >過去の話ししても意味なし。直近の日本、経常黒字どうなってる。ここ最近は?傾向は。これからは? 累積経常黒字は300兆以上。今年の一瞬の経常赤字が確か四半期で7000億円だったかな?通期では今も黒字。仮に年間通して同じペースで赤字が続いても3兆円くらい?ってことは累積で赤字になるのは100年後。 しかもこれだけ超円高にも関わらず今まで黒字を維持してきた事のほうがすごいと思う。さらにたまたま原発停止で燃料輸入費が膨れ上がったから赤字になっただけだし。原発再稼働するだけで全て解決。 |
||
667:
匿名さん
[2012-08-10 23:47:20]
危機的状況になっているのになんで円や日本国債を投資家は買い続けるのかな?
ギリシャがの財政状況がおおやけになった時なんて市場は速攻で反応してる。 でも日本のCDSは低位安定、格付けはAAで破綻の可能性は限りなくゼロ。 日本が危機的状況だっていうまともな専門家を見た事が無い。変なファンドマネージャーとか元財務省官僚とか、聞いたこと無いエコノミストの記事は良く見かけるけど、例えば知名度の有る経済学者とか、著名な投資家とか。 |
||
668:
匿名さん
[2012-08-10 23:49:00]
|
||
669:
匿名さん
[2012-08-11 08:31:05]
|
||
670:
匿名さん
[2012-08-11 10:25:19]
現在のユーロが解体して新しい秩序ができる数年後には、
10年物国債で2-3%程度への金利上昇は十分ありうる。 その後、人民元の取引自由化への動きが顕在化すれば、 一段の高金利も視野にいれなければならない。 今の金利水準で固定金利を選択しないのは、 あまりにもハイリスク・ローリターンだと思う。 |
||
671:
匿名さん
[2012-08-11 10:26:58]
>>669
米国債で身動きとれないけどね。しかも円高にふったから、大損こいてるけど。いいのか。別にそれは。換金しないから。 |
||
672:
匿名さん
[2012-08-11 22:49:59]
>>670
いずれも日本経済にとってはマイナス要因。正常な経済活動の範囲内(資本主義制度自体の崩壊とか国家破綻とか以外)ならば例え大恐慌が起ころうが政策金利が上がるとはは思えないな。 金本位体制から変動相場制へ移行後、中央銀行が独立性を高めて以降、マクロ経済の安定と金融情勢の安定の為に金融政策を行なっている。簡単にいうと不況時は金利を下げて景気を良くし、バブル時は金利を上げて景気を抑制し、リーマンショック、ユーロ危機など金融パニックの時は金利を下げ、且つ、市場に資金を大量に注入し、最後の貸し手としての役割を果たすという事。これは例外が一切無い。 もっとも人民元の切上げはもしかしたら中国の競争力を抑える結果となるので日本の競争力が上がって日本にプラスになる可能性もあるけど、やはり中国経済の失速のほうが影響が大きい気がする。 |
||
673:
匿名さん
[2012-08-11 23:30:46]
|
||
674:
匿名さん
[2012-08-11 23:35:40]
資金需要が減って困ってるのに、政策金利上げてどうすんの。
この先も人口減、少子高齢化、産業の空洞化で資金需要は細る一方。 |
||
675:
匿名さん
[2012-08-12 10:44:03]
|
||
676:
匿名さん
[2012-08-12 11:21:56]
>>674
国内の資金需要が減るのはそうだとしても、資金供給自体も減っていくのですよ。 家計の貯蓄も、企業の内部留保も、減少局面に入っていきます。 他方、新興国の資金需要は中期的には拡大していきます。 キャピタルフライトを避け、社会保障をまかなうための国債を円滑に消化するためには、 政策金利を上げざるを得なくなってきます。 今の超低金利水準を考えれば、やはり固定一択ですね。 |
||
677:
匿名さん
[2012-08-12 12:19:56]
何で国債を円滑に消化する為に政策金利を上げるのだろう?理屈が分からない。
逆効果な気が |
||
678:
匿名さん
[2012-08-12 13:35:54]
>>675
>いずれ日本国債の相場が崩れ、長期金利が上昇すると想定したときに備えて個人ができる対策としては、少なくとも長期で変動金利型の住宅ローンは組まないことに尽きるだろう なんで長期金利が上昇すると変動ローンは組まないほうがいいとなるんだろう?この人変動金利の仕組み知らないのかな? |
||
679:
匿名さん
[2012-08-12 13:54:33]
>>676
>社会保障をまかなうための国債を円滑に消化するためには、 >政策金利を上げざるを得なくなってきます 社会保障をまかなうためには増税するしかないんじゃないでしょうか? 国債を円滑に消化する為には税収を増やすか歳出を削減して国債発行を抑えるしか無いんじゃないでしょうか? 政策金利と国債消化は直接は関係ないような気がしますが。 |
||
680:
匿名さん
[2012-08-12 14:20:35]
>>677,679
金利を上げないと(価格を下げないと)、特に海外資本は日本国債を買ってくれなくなるのです。 他国の債券との比較ですから・・ また、増税だけで社会保障をまかなおうとすると、消費税が30%をこえてしまいます。 借換債を含めた国債発行に頼らない選択肢はありません。 |
||
681:
匿名さん
[2012-08-12 14:49:30]
|
||
682:
匿名さん
[2012-08-12 14:53:42]
>>680
政策金利で国債の価格をコントロールするって事?国債の価格は需要と供給で決まるのです。今高い(低金利)のは日本国債の需要が高いからです。 それと新発国債の価格は全て一律です。違うのは受け取る利息。当然政策金利を上げても直接国債の価格を上げる事は出来ません。 >金利を上げないと(価格を下げないと)、特に海外資本は日本国債を買ってくれなくなるのです。 >他国の債券との比較ですから・・ 何か勘違いしてますね。国債の利回りを決めるのは売り手である国ではなく、買い手である投資家です。今低金利で国債を発行出来るのは投資家がその利回りでも欲しいと思うからです。例えば(絶対有りえないけど)もし今、日銀が政策金利を上げたらおそらく、投資家は経済への悪影響を考えて景気低迷がさらに長引くと判断して逆に国債に買いが入り、長期金利は低下すると思います。 >増税だけで社会保障をまかなおうとすると、消費税が30%をこえてしまいます そうですね。おそらく社会保障費の削減とさらなる増税、他の歳出カットは必然でしょう。 今後国民への負担がさらに重くなります。普通に考えて景気へはマイナス要因なので金融政策で低金利を続けつつ、財政再建に取り組む事になるでしょう。そして実際投資家の多くがそう判断しているので株や土地、設備などへの投資を控えて元本の保証された安全な投資先で有る国債に人気が集まっているのだと思います。 |
||
683:
匿名さん
[2012-08-12 15:01:40]
|
||
684:
匿名さん
[2012-08-12 15:34:13]
国が低金利に誘導したくても、投資家が利回りを求めて外債にシフトすれば、長期金利は上がらざるを得ません。今の状況が数年以上続く保証は、どこにもありませんよ。
|
||
685:
匿名さん
[2012-08-12 15:48:48]
>>684
だから長期金利が上がっても政策金利が上がるとは限りませんよ。 ユーロも政策金利は過去最低です。ギリシャもスペインもイタリアも長期金利(10年国債利回り)は上昇していますが、住宅ローン金利は過去最低水準です。 そもそも政策金利は長期金利を誘導する為に有るわけでは有りませんし、そんな話は聞いた事も有りません。 |
||
686:
匿名さん
[2012-08-12 17:27:52]
|
||
687:
匿名さん
[2012-08-12 17:31:46]
|
||
688:
匿名さん
[2012-08-12 18:13:31]
なんか。。。政策金利と長期金利をちゃんぽんにしているバカが
多すぎる。。。こんな馬鹿は嫌だ。。。出て行ってほしい。。。 |
||
689:
匿名さん
[2012-08-12 20:47:46]
>>688
「長期金利は短期金利の先行指標」、は常識です。 長期金利が市場で2~3%つけるときに、短期金利が現状水準を維持するとは思えません。 20年固定で1%をきる現状では、やはり固定金利一択ですね。 |
||
690:
匿名さん
[2012-08-12 21:19:19]
>>689
教科書にそう書いて有りましたか? >「長期金利は短期金利の先行指標」 ↑は景気が今後良くなり、物価も上がって来ると判断した投資家が元本が保証されているけど利回りの低い国債を売ってリスクは有るけどリターンの大きい株式などに運用先を変える事により、長期金利が上昇する現象です。 2006年小泉政権末期、日本は住宅価格が上昇に転じ、インフレ率はプラスに転じ、大手企業を中心に史上最高益を更新し、夏季賞与は大幅プラスなどの記事が新聞に載った頃、5年間続いたゼロ金利政策がいよいよ解除されるのではないかとの憶測が市場に流れた際、長期金利は2%近くまで上昇しました。 こういう状況を「長期金利は短期金利の先行指標」と言うのです。 しかしあなたの主張は「社会保障費を今後補う為に長期金利を意図的に上げないと買い手がいない」ですよね? 例えばギリシャイタリアスペインなどの長期金利は7%近くまで上がってますが、政策金利は逆に下がりました。 もう一度金融政策と政策金利について勉強されたほうがいいと思います。 |
||
691:
匿名さん
[2012-08-12 21:33:19]
笑わしてくれます。政策金利=短期市場金利とか、意味不明です。イタリア、スペインの短期金利知ってるのか?長期上がって、短期市場は関係ないとか、ここに張り付いている変動さんは、要は自分に都合のいい解釈しかしませんから。日本は大丈夫とか、都合いいんですよ。
要は長期金利がコントロールできないような状態、国であれば、それはすなわち短期も上がらざるを得ないんですよ。 国の施策として、長期ほったらかし、短期だけ重視なんてあり得ない。 短期の流動性確保しつつ、長期を下げるのが当たり前。自国の金利をコントロールできない国を引き合いにだして、問題ないみたいなスレあるけど、まったく理解不明です。だから、これまでのコメント見てください。彼等は必ず政策金利とは言っても、短期市場金利とは言いません。 |
||
692:
匿名さん
[2012-08-12 21:56:43]
>>691
>イタリア、スペインの短期金利知ってるのか?長期上がって、短期市場は関係ないとか、ここに張り付いている変動さんは、要は自分に都合のいい解釈しかしませんから。日本は大丈夫とか、都合いいんですよ。 要は長期金利がコントロールできないような状態、国であれば、それはすなわち短期も上がらざるを得ないんですよ。 長期金利がコントロール出来ないユーロ件の短期金利を君に教えて上げるよ(笑) http://forex24.jp/libor/?c=euro |
||
693:
匿名さん
[2012-08-12 21:58:45]
なかなかご理解いただけないようですが、
本年2月の政策決定で財政ファイナンスのための国債発行が現実のものとなっている以上、 普通に市場原理が働き、長期金利が2~3%の正常レベルまで上昇するタイミングが近づいている、 ということをいっているのです。当然、短プラも時差をもって追随します。 PIIGSのような慢性経常赤字で主体的に債券発行もできない国の事例と比較するのはおかしいと思いますよ。 |
||
694:
匿名さん
[2012-08-12 22:07:58]
|
||
695:
匿名さん
[2012-08-12 22:25:16]
|
||
696:
匿名さん
[2012-08-12 22:26:39]
LIBORは代表的な短期金利ですが?
|
||
697:
匿名
[2012-08-12 22:37:46]
と言うことは今後は近いうちに長期金利は
2から3パーセントを目指し、 それに追随して短期も上昇するということ? 上がり幅にもよるけど少なくとも長期よりは 高いだろうから4から5とか? |
||
698:
匿名さん
[2012-08-12 22:39:15]
>本年2月の政策決定で財政ファイナンスのための国債発行が現実のものとなっている以上、
>普通に市場原理が働き、長期金利が2~3%の正常レベルまで上昇するタイミングが近づいている、 えーっと、百歩譲ってそれが事実としてもし自分が投資家の立場ならば全力でショート・ポジション取ります。 だって絶対儲かるからです。でも2月の政策決定以降、長期金利は逆に下がりました。 という事は市場参加者のほとんどの人は「長期金利が2~3%の正常レベルまで上昇する」と思ってないって事です。 あなたがそう思うのは自由ですが、極々少数派の逆張りギャンブラーか、市場参加者が誰も知らない超極秘情報を 握ってるかどちらかですね。 >当然、短プラも時差をもって追随します。 そこで質問ですが、短プラの元となる政策金利を日銀が上げるとして、金融政策決定会合で日銀総裁は利上げの 理由をなんと会見するのでしょう?総裁は量的緩和の理由を財政ファイナンスだった事を認め、国債の買い手が いなくなると困るから日本の景気が悪化するのをあえて犠牲にして政策金利を上げて海外の皆さん、日本国債買って 下さいとでも言うのかな? >PIIGSのような慢性経常赤字で主体的に債券発行もできない国の事例と比較するのはおかしいと思いますよ。 その通り!慢性的な経常黒字!世界一の金融資産を持っており、世界一の債権国である我が国と、国内にろくな産業の 無い、海外から借金しなければ成り立たないPIIGSと比較する事自体おかしいのです。 そんなPIIGS諸国でさえ長期金利が上がっても政策金利(短期金利)が下がっている事実を受け止めなければね。 |
||
699:
匿名さん
[2012-08-12 22:56:12]
長期金利が上がると短期金利も上がるって言いはるヤツはアホなのかな。
金融危機みたいな事が起こると中央銀行は必死に金利下げるんだよ。 実態を考えて想像してみ?山一とか、北海道拓殖銀行が破綻しそう!って報道が出るとするだろ? そうすると貯金者は預けた金が心配になって銀行に引き落としに行くんだよ。いわゆる取り付け騒ぎ。 でも銀行は長期金利の元の国債とかその他いろいろなもので運用してるから手元に現金持ってないだろ? だから短期金融市場から資金を調達しようとする。すると短期金利が上昇する。 短期金利の上昇をほっとくと資金繰り出来ない銀行企業個人みんな破綻しちゃうから中央銀行はそれを防ぐ為に市場に大量に 資金を供給して短期金利を下げる。(今のEUROな) だから長期金利が財政不安で上がると短期金利は一時的に上がるかもしれないけど結局下がる。 中央銀行は短期金利をコントロールするのが仕事。それができなくなったら国家破綻。全国民が不幸になるんだよ。 |
||
700:
匿名さん
[2012-08-12 22:57:22]
|
||
701:
匿名さん
[2012-08-12 23:01:43]
政策金利≒短期金利ってのを分からない人が多いですね。
|
||
702:
匿名さん
[2012-08-12 23:02:34]
>長期金利が上がると短期金利も上がるって言いはるヤツはアホなのかな。
絶対にアホだと思う。そうとしか思えない。 |
||
703:
匿名さん
[2012-08-12 23:04:34]
|
||
704:
匿名さん
[2012-08-12 23:07:36]
|
||
705:
匿名さん
[2012-08-12 23:10:55]
|
||
706:
匿名さん
[2012-08-12 23:15:30]
|
||
707:
匿名さん
[2012-08-12 23:17:51]
イタリア、スペインの短期金利教えてあげて。ついでにユーロの政策金利もね。
政策金利=短期金利か? 誤解を招くだろ。ユーロ圏内の全ての国の短期金利が同じか?違うだろ。 ライボーのユーロ圏の政策金利データで 説明にならないだろ。 ましてや独立通貨の日本の場合とでは、 違う。日本がギリシャ、スペインみたいになっても変動は短期だから大丈夫みたいな言い方するなよ。誤解を招くだろ。 |
||
708:
匿名さん
[2012-08-12 23:18:42]
|
||
709:
匿名さん
[2012-08-12 23:34:00]
|
||
710:
匿名さん
[2012-08-12 23:36:33]
スレタイの原点に戻れば、やはり俺的には「変動金利は怖い」に尽きるな。
長期金利も短期金利も、色々予見はあっても、詰まるところ一寸先は闇。 旧フラット20sの当初10年が0.5%台のこのご時勢、固定金利を選ばない理由は見当たらない。 |
||
711:
匿名さん
[2012-08-12 23:49:00]
>>710
好きなようにしなされ。 君の意見を否定はしない。 ただ、君とは違う意見も有るって事。 >旧フラット20sの当初10年が0.5%台 ただし、大嘘はイカンよ。どこの銀行だよ?しかも団信手数料無視。 ちなみに君はどこの銀行の20Sで何月実行で何%なのかな? 年収いくらで借入額は?返済比率は? この問に答えられるわざわざ変動スレに来る固定さんは皆無。 ていうか、団信がどんどん上がって手数料が有りえないくらい割高で実行月にならないと金利が確定しないギャンブルなフラットに興味無いけどね。 |
||
712:
匿名さん
[2012-08-13 00:07:36]
無知って怖いな。
日本はギリシャみたいになるからフラットにしたって人多いんだろうね。 無知って本当に怖い |
||
713:
匿名さん
[2012-08-13 00:20:17]
でも予想って本当に難しいな。
数年前このスレ見始めた時はまさかフラット旧20Sに したって変動並みになるなんて誰も予想してなかった もんな。 ほんとわからんもんだわ。 |
||
714:
匿名さん
[2012-08-13 00:22:06]
>>709
うわぁ、イタリアのローン金利って どんどん下がってていいなぁ。って違うだろ。銀行間取引。翌日物でしょ。 角野たくぞうじゃねぇよ。って言わせたいの。 でもありがとう。調べてくれて。 でも違うでしょ。これは。 スマートフォンじゃ見えないわ・。 |
||
715:
匿名さん
[2012-08-13 00:24:30]
旧Sが低金利なのは、10年間1パーセントの補助があるから。
言ってみれば生活保護と同じだよ。 サブプライム層でもローンが組めるように、って感じかな。 |
||
716:
匿名さん
[2012-08-13 00:24:37]
ギリシャもスペインも住宅ローン変動金利は2%後半だよ。日本と同じくらいの低金利だ。優遇金利はないかもしれないが。長期金利は7%とかだけどね。
|
||
717:
匿名さん
[2012-08-13 00:29:35]
他国のローン金利見てると変動で組む気には全く
なれないわ。 ここの皆さんは不景気が延々と継続して金利は全く 上がらないっていう楽観シナリオだけど、 仮にそうなら日本が2流国家に転落して金利も周辺国 並みに落ち着くってことになりそうだけどね。 |
||
718:
匿名さん
[2012-08-13 00:32:54]
特殊なユーロ圏の変動金利を持ち出して安全みたいな
流れになってるけど、 ブラジルや韓国とかの変動金利は例に出すのも はばかられるぐらいのレベルだけどね。 |
||
719:
匿名さん
[2012-08-13 00:41:08]
|
||
720:
匿名さん
[2012-08-13 01:08:27]
本当に恐ろしいのは、日本の競争力があらゆる分野で落ちてきている事。時代の流れがとんでもなく早く、永続的なビジネスプランなど神話になってしまった事。現実は想定の範囲を遥かに越えるスピードで加速し続けている事。
|
||
721:
匿名さん
[2012-08-13 01:15:46]
>>718
他国からドル建てで借金しないと成り立たないような債務国と日本を一緒にしたらまずいよね。 日本は韓国の言いなりだし。 【日本は韓国を全力で支援し、韓国は恩をあだで返してきた歴史】 ■1997年、アジア危機で苦しむ韓国を日本が救済 1997年のアジア通貨危機当時、韓国は世界から多額の資金を借りていました。日本は自国にも危機が波及していたにもかかわらず、韓国の資金返済を楽にしてあげるよう日本の金融機関のみならず欧米をも説得して妥協させました。日本が奔走していなければ、韓国は当時もっと悲惨な破綻状態に陥っていたと考えられます。 ■2005年、日韓通貨スワップ協定締結 「通貨スワップ」とは、通貨危機に陥った際に互いに通貨を融通しあう制度で、日本と韓国とは2005年に初めて通貨スワップ協定を結びました。戦後、日本は通貨危機に陥ったことは一度もありませんが、韓国はアジア通貨危機などで過去に何度か通貨危機を経験しており、事実上、韓国が危機に陥った場合を想定して、日本が救済してあげるための協定です。 ■2008年、リーマン危機で限度額引き上げ リーマンショックで韓国経済が危機に陥ったため、当初限度額30億ドル(当時約3千億円相当)だったスワップ協定を、一時的に200億ドル(当時約2兆円相当)に引き上げてあげました。この日本の協力がなければ韓国が破綻していたかどうかはわかりませんが、リーマン危機当時は、アジア危機で大混乱した1997年当時に迫るほど韓国ウォンが急落していましたから、日韓スワップ協定は市場を牽制し、ウォン急落に歯止めをかけて韓国経済を安定化させることに貢献したと考えられます。 ■2009年~2010年 韓国ウォン安政策で日本つぶしに成功 急速な円高で日本経済がダメージを受けている時、韓国もウォン高圧力を受けていました。しかし、韓国政府は執拗にウォン売り為替介入を実施し、ウォン安政策をとりました。 結果的に、海外では円高に負けた日本製品が商品棚からほとんど消えてしまい、代わって、ウォン安に後押しされた韓国製品が所狭しと並べられました。つまり、ウォン安政策により、日本の大手製造業および多数の下請け中小企業の雇用と利益が失われ、それが韓国の雇用と利益に姿を変えたということです。 ■2011年夏、ウォン急落で韓国ピンチ ウォン安政策により飛ぶ鳥落とす勢いだった韓国ですが、欧州危機により信用収縮が起き、ウォンが急落しました。慌てた韓国は、「米国や日本がウォン急落を防いで通貨を安定させる責任がある」と言い始めました。 ■2011年10月 民主党政府、韓国を全力で支援 韓国ウォンが急落の気配を見せ始めたことを受けて、将来の急落に備えた安全網という意味で、日本政府は善意で通貨スワップ協定を700億ドル(約5兆4千億円相当)に拡大することで合意しました。 ■2011年10月 韓国メディア「ケチな日本が5兆円も!」と大喜び 韓国メディアは「ケチな日本が、予想を超える日韓通貨スワップ700億ドルを締結」と報道しました。 |
||
722:
匿名さん
[2012-08-13 01:17:35]
|
||
723:
匿名さん
[2012-08-13 01:26:12]
まぁ多分金利が上がるほど財政赤字が続いたら、先に企業が潰れるか失業してそうだなーと。
今まで便利な生活してたんだから当然の仕打ちですね。 |
||
724:
匿名さん
[2012-08-13 01:36:05]
>>722
それに近い状態だよ。 |
||
725:
匿名さん
[2012-08-13 07:15:21]
>>714
>うわぁ、イタリアのローン金利って >どんどん下がってていいなぁ。って違うだろ。銀行間取引。翌日物でしょ。 mortgage ratesってあるから住宅ローン金利だよ。 確かにどんどん下がってるね。 |
||
726:
匿名さん
[2012-08-13 08:24:44]
財政赤字がこのままではヤバいから増税は必要ですと国民言っておいて日本の国土に無断で入ってくるような韓国中国に多額の援助したり、財政がヤバいはずなのに必要性に疑問が残る公共事業を増やしたり。
財政赤字詐欺 |
||
727:
匿名さん
[2012-08-13 16:01:21]
固定金利選んだけど、変動金利が上がるような事態にはなって欲しくないって思ってるよ。まっとうなインフレで上がって欲しいと思うよね。
|
||
728:
匿名さん
[2012-08-13 22:16:28]
自分自身でコントロールできないこと(金利)なのに、金利は絶対上がらないと力説する人が多いんですね。
|
||
729:
匿名さん
[2012-08-13 22:28:19]
|
||
730:
匿名さん
[2012-08-13 23:27:35]
|
||
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。 |
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報