住宅ローン・保険板「変動金利は怖くない??  その46」についてご紹介しています。
  1. e戸建て
  2. 住宅ローン・保険板
  3. 変動金利は怖くない??  その46
 

広告を掲載

匿名さん [更新日時] 2012-08-31 22:57:25
 

こちらは変動金利は怖くない??のその46です。

テンプレはレス1にあります。

[スレ作成日時]2012-07-18 22:00:11

 
注文住宅のオンライン相談

変動金利は怖くない??  その46

591: 匿名さん 
[2012-08-05 01:45:44]
そもそも変動金利=政策金利なのだから銀行に決定権は無い。
決定権があるのは優遇の部分だけ。
592: 匿名 
[2012-08-05 07:59:51]
金利は銀行が決めるものだと思いますが?

593: 匿名 
[2012-08-05 09:01:49]
変動の基準金利が2.775というところもありますしね。
まあ似たり寄ったりですが…
594: 匿名さん 
[2012-08-05 16:14:55]
これ以上ない条件で住宅ローンが組めている訳ですね。
595: 匿名 
[2012-08-05 20:46:12]
確かに低金利だが、住宅を買うのに本当にいい環境なの?
デフレで収入が下がってることを考えると、決していいとは言えないような気がする。

596: 匿名さん 
[2012-08-05 20:59:01]
確かにいいとは言えないよね。せっかく住宅ローンを背負って買っても、
すぐに値段が下がるようであれば、何のために高額なローンを背負ったのか、
わからないもの。とりわけ地方の物件は厳しい。

ローンを出してまで買うのであれば、将来的にも収益性が見込めそうな、
駅近くの都市圏の物件を購入した方が、まだ安全かも。
597: 匿名さん 
[2012-08-06 04:04:49]
>>596
住む分には別に値段が下がっても困らない。
自宅をデイトレするのか?
598: 匿名さん 
[2012-08-06 07:52:06]
デイトレ?何の話?

転勤、失業、離婚、収入減。。。
その他もろもろの想定外の事態に対応できるかどうか、
という話。

自宅がどんどん値下がりするということは、
デフレが進んで収入減のリスクが高まっている、ということ。
599: 匿名さん 
[2012-08-06 08:31:30]
そうですね。

物件価格-住宅ローン残高がプラスになっていれば家を手放す事態が起きても借金だけ残るって事はないですからね。

田舎の下落が激しい物件を買ってしまうとまさに一生そこに住み続けざるを得なくなってしまう。

90年代までは金利も高かったけど物件価格は買った先から値上がり続けてましたよね。
600: 匿名 
[2012-08-06 12:01:27]
価格が上昇したのは1989年まで。それ以降は下落を続けている。もちろん波はある。
最も安かったのが平成14、15年頃だが、今はその時に近い価格になっている。

価格が下がると優良マンションにとって大きな問題が起きる。

価格が下がると誰もが買えるようになって住民の質が落ちるからだ。

マンションは価格が高い方が住民も優良。

601: 匿名さん 
[2012-08-06 12:15:47]
住宅ローン残高がマイナスにならないように頭金を入れているので、またローン返済スピードのほうが早いので、そういった心配はあまりしていません。皆さんもそうじゃありませんか?手取りが多いに越したことはありませんが。
602: 匿名さん 
[2012-08-06 16:31:23]
田舎物件だと3000万の物件価格が2,3年で半分以下とか普通に有りそう。
603: 匿名さん 
[2012-08-06 20:36:13]
都市圏の優良物件であれば、比例して収益性も高くなる。
(結果として収益還元価格も高くなる。)
転勤などで転居する事態になっても、柔軟に対応しやすい。
マンションはやっぱり立地が大切、ということ。
604: 匿名さん 
[2012-08-06 22:09:47]
ゆうちょ銀行による50年ローンでフラットSを超える低金利のローンが
成立しそうらしいのだけど、そうなったらどうなってしまうのだろう。

変動はマイナス金利とかになるんだろうか。
605: 匿名さん 
[2012-08-07 10:48:58]
マンション購入に当たり転売する事も考え、立地広さ眺望利便性等で富裕層が欲しがるかどうかは考えた。
606: 匿名さん 
[2012-08-07 23:11:05]
50年ローンって、団信どうなんの??結構な確率で途中で死ぬよね。
607: 匿名さん 
[2012-08-07 23:14:25]
親子ローンでしょ。
608: 匿名さん 
[2012-08-08 10:07:04]
長期金利がジリジリ上がって着てないか?
609: 匿名さん 
[2012-08-08 10:13:28]
これからフラット実行組はハラハラドキドキだね。
610: 匿名さん 
[2012-08-08 21:15:16]
>>591

変動金利=政策金利
笑っちゃいました。

変動金利は各金融機関が独自に決めている。
短プラに基本的に連動するようにはなっているが、あくまで基本
その短プラは基本的に政策金利に連動している。
よって、変動金利=政策金利は誤解も誤解 激しく誤解
611: 匿名さん 
[2012-08-08 22:12:57]
変動金利と政策金利が乖離して動いたことが歴史上あったのでしょうか?教えてください。
612: 匿名さん 
[2012-08-08 22:21:01]
歴史上あったのでしょうか?

歴史上、現在の日本と同じように長期金利が1%前後の水準を20年も続いた国家があったのでしょうか?

歴史上、震災により原発が機能不全を起こしたことがあったのでしょうか?

そもそも、歴史上ってどんな歴史?
変動金利と政策金利?
その歴史は数千年あったのでしょうか?
金融システム自体がここ最近の物(100年200年レベル)であり
さらに、ここ10年(特にここ5年)は世界中で過去起きたことのない状況が起きている。
リスクの振れ幅が増大している。
最近テールリスクという言葉がたまに出てきますね。

歴史上というのは、果たして通用するのでしょうかね。
613: 匿名さん 
[2012-08-08 22:28:42]
そうそう、歴史なんてどうでもよくて

問題は、システムを理解しているか のみ

システムは >>610 が正解

それが事実
614: 匿名さん 
[2012-08-08 23:15:20]
噛みついても、盛り上がりいまいち・。
過疎化が進んでます。歴史上、もっとも過疎ってます。このスレの歴史ってそもそもどんな歴史?三年?
ここ10日間くらいは過去起きた事ないくらい過疎ってます。
このスレは果たして終わってしまうのでしょうかね。
615: 匿名 
[2012-08-09 00:24:39]
変動金利の人気も落ちてきたのかな?
以前のような新規さんからの質問は皆無だし、
ここに出入りしてるのは皆10年選手ばかりだし。

昨年激しいバトルでスレを賑わせてたフラットS組も
1パーセント前後の金利で実行してローン板自体から
卒業してしまったっぽいし。
616: 匿名さん 
[2012-08-09 00:50:57]
>612

政策金利と変動金利がかい離したことは、歴史上なかったよ。

だけど、過去20年にわたって長期金利が低迷している国家は、
現在まさに存在している。現在存在しているのに、
わざわざ歴史をさかのぼる必要なんて、これっぽっちもないじゃん。

この2つの話を混同しているところが、あなたの頭の弱いところ。
そんな詭弁は、実際に政策金利と変動金利がかい離してからにしてくれる?
617: 匿名さん 
[2012-08-09 08:51:10]
規約には変動金利は短期プライムレートと連動し、短期プライムレートは政策金利と連動する。って書いてあるから実質変動金利は政策金利と連動するでいいんじゃないかな。

以前気になって調べた事あるけど(日銀のホームページに過去の短期プライムは全て載ってる)短プラと政策金利はピッタリ連動してる。

2006年2007年の0.25づつの政策金利上昇の時もピッタリ連動して変動金利も上がってるし、2009年の0.2づつの政策金利の引き下げの時もピッタリ連動して下がってる。

そもそも政策金利と連動する変動金利は自由に変更出来ないので優遇金利ってのが生まれた経緯があるし。

それに短プラなどの短期金利と政策金利が連動てなけりゃ短期金利の誘導が目的の政策金利の意味が無いじゃん。
618: 匿名さん 
[2012-08-09 09:10:19]
海外の例でいうと、短プラに近い存在のライボーが金融機関どうしが示し合わせて不正に操作してたのが問題になってるから日本でも同じ事が起これば政策金利と連動しない事態が起こるかもね。

結局金融機関が示し合わさないで単独で金利上げると高い金利の所からは借りなくなるだけだから上げられないとなる。しかし、示し合わせる事自体は違法だから普通は有り得ない。
619: 匿名さん 
[2012-08-09 10:43:16]
事実上変動金利は政策金利と連動してる
名目上変動金利は政策金利と連動していない

何を今さらやってんの?
620: 購入経験者さん 
[2012-08-09 14:55:05]
⇒“今日の焦点”はズバリ:

「日本で長期金利が一時0.81パーセントに上昇」です。
⇒その理由は……:

 ─「冷め止まぬ金融メルトダウン。その結果、最後に残るのは日本である」
  これが今、抱き続けるべき基本的な分析ラインです。

 ─もっとも目先では様々なことが起きています。
  今回取り上げる長期金利(10年物日本国債の金利)の「上昇」も
  そうです。

 ─一見したところ「日本は大丈夫か?」と思ってしまいます。
  一部では短絡的な日本デフォルト論がまた語られていたりもします。

 ─しかしこういう時だからこそ、冷静に考えるべきなのです。
  そしてその時、立ち返るべき原理原則はただ一つです。

 ─それは「復元力の原則」。
  つまり「上げは下げのためであり、下げは上げのためである」ということ。
不自然に上がったものは、「下げること」によって利益を得る者が多いことを
示しています。むしろまずは逆向きに動くのが鉄則です。

今の流れでは明日(10日)、参議院で消費税増税法案が可決されます。
そうなった時に、果たしてこの「長期金利」はどうなるのか?

そしてその向こう側で日本バブルはいつから誰の目に明らかになるのか。
急騰し始めた電力株をも見ながら、この夏、マーケットから眼が離せません。
621: ビギナーさん 
[2012-08-09 17:32:14]
いま変動とフラットでシミュレーターを使いリスク計算をしています。
変動の金利上昇リスクに当てはめる数値として
皆さんはどのあたりが妥当だと思われますか?

私の場合20年~22年返済を考えており
繰り上げ返済は予定していません。
その上で、現在の金利から3年おきに0.5%の金利上昇とするラインが
変動有利の分岐点となっています。

この今後20年ほどで「3年毎に0.5%上昇」という仮定は
リスク計算としては生ぬるい数値でしょうか?
皆さんのご意見をお聞かせください。


622: 匿名 
[2012-08-09 19:36:14]
金利は上がらないでしょう?
仮に円高が解消されても、少子化による人口減は解消できず、年金問題や消費増税もあり、収入は貯蓄へ回り消費は回復しない。
デフレは継続し、収入減が当然の社会となります。

金利が上がるのはどんな時ですか?
私の狭い感覚では材料が見当たらない。


623: 匿名さん 
[2012-08-09 20:28:41]
>620

また出たね。固定君のくだらないねごと。
暇つぶしにはちょうどいいんだけど。
624: 匿名さん 
[2012-08-09 21:51:18]
もし今後20年間、変動金利が上がらないとなると、わざわざ金利の高い固定20年って何で存在するんだろう?
何か、固定の存在意味がよく分からなくなってきた(汗)
625: 匿名 
[2012-08-09 21:51:59]
国債利回りが上がったからって、政策金利が上がるとでも?
消費税が8%、10%に上がったところで、国の借金が、年金問題が、円高が解決する訳じゃありません。

庶民の家計不安が増すだけ!

626: 匿名 
[2012-08-09 22:21:56]
国の借金もトンでもない水準で膨らみ続けて
しまってるんだから一回どっかでデフォルトして
1からやり直した方がいいってことないかしら。

そん時にはギャロッピングインフレーションで
変動金利は跳ね上がるだろうけど、
復活を果たした日本でもう一回裸一貫で
頑張れば良いよね。
627: 匿名さん 
[2012-08-09 22:52:24]
金利が上がれば日本はデフォルトに向けて、加速する。だから出来る限り金利を下げて、延命処置をしているように見える。消費税増税で財政が息をふきかえすことが判明すれば、金利は国の体力がもつように、徐々に上がると思う。
628: 匿名さん 
[2012-08-09 23:16:37]
>627

笑わせるね。そのバカさ加減、オリンピックより
楽しめる。金利を下げて延命措置だって?
原因と結果を取り違えてやいないかい?

増税したら、日本の経済はさらに悪化する、という
考えはないのかな?
629: 匿名さん 
[2012-08-10 00:42:51]
消費税増税で財政が持ち直すと海外投資家に判断されたら、なおのこと円高、長期金利低下になるな。
630: 匿名さん 
[2012-08-10 06:38:37]
>628
金利の変動は大きく見ると(海外情勢などの外因を除き)、財政の悪化と相関があるように見える。これは政策金利で日銀が国を破綻させないように操作しているからです。
また、増税しないで、現状維持や減税で、日本経済が良くなると思いますか?
631: 匿名 
[2012-08-10 08:24:50]
↑財政→経済状況
632: 匿名さん 
[2012-08-10 08:34:38]
国の債務1000兆円。

総資産およそ3京2800兆円。
国の金融資産3450兆。
国民金融資産1480兆円。
企業金融資産1800兆円。
世界最大の金融資産を持ち、世界最大の債権国家。

通貨高が示す通り日本円は世界最強。日本国債は
世界一安全な運用先。
633: 購入検討中さん 
[2012-08-10 08:42:30]
スイスフランと比べても最強ですか?
634: 匿名 
[2012-08-10 09:46:11]
増税しないと国が破綻すると思ってるアホな人が60%もいるらしい。
マスコミってすごいと思うよ。
635: 匿名さん 
[2012-08-10 10:04:03]
いや破綻するでしょ。
無制限に金は刷れば出てくると思ってるからそういう発想になる。

そもそも住宅を買うのにローンにお世話にならなきゃいけない
水準の人が、そんな楽観的な分析しても誰も信じない。
636: 匿名さん 
[2012-08-10 10:06:49]
今朝の日経新聞に掲載された記事

 「日本国債 悲観論は少数派 世界3位の経済、まだ安全」を紹介します。

JPモルガンのスタートレーダーだった藤巻健史氏はここ10年、
投資家に円資産の保有を減らすよう勧めている。
日本の財政破綻が不可避だとみているからだ。
円相場が上昇し債券利回りが下がっても彼はその姿勢に固執している。


政府の借金が1003兆円(約12.8兆ドル)を超えて危険だとの信念に
同意しない人は珍しい。国債通貨基金(IMF)も4月に日本の銀行による
日本国債の「大量」保有に警告を発した。


だが、内外の市場参加者には他の国、特にユーロ圏に比べて、債務問題に対処する方法が多くあるとみる。

以前から日本は間違いなく財政破綻すると言われてきました。
その根拠は、政府の借金が1000兆円を超えて、
未だに増え続けているからです。

その一方で、日本が財政破綻することはないと言っている人も
たくさんいます。その根拠は、日本政府の資産が300兆円以上あること、そして日本国債の95%以上を国内で保有しているからです。



どちらの主張もよく分かります。どちらのも主張も間違っていないように思います。
しかし、実際には、どちらかが間違っています。

私は、どちらかというと、
日本が財政破綻する可能性は低いと考えています。
だから、藤巻氏とは反対の立場かと言うとそうではありません。
今の日本は、剣が峰近くにいると考えています。
これからの対応を間違えると藤巻氏の言うようになってしまいます。
うまくやれば、そうならずに済むと思っているのです。
そして、自分が生まれたこの国が財政破綻などで
苦しんでほしくないから、破綻しない可能性が低いと言っています。それは、たんに希望的な観測かもしれません。

今日、消費税の増税法案が可決されるはずです。
消費税の増税は、日本が財政破綻しないための担保になると思っています。

もっとも、せっかく確保した財源を従来のように無駄遣いするのでは、破綻せずに済むはずはありません。

ここから先は、私が描いている希望的なシナリオです。


野田首相と谷垣総裁は、解散の時期についてあいまいな決め方はしていないはずです。

の法案かは分かりませんが、ターゲットとなる法案が可決された段階で衆議院を解散します。

そして解散総選挙に突入。そこで、政界再編の動きが始まると思っています。

橋下大阪市長などの第三勢力が主役になるのかもしれません。
しかし、自民党と民主党との大連立のような流れが主役になる可能性が高いと考えています。



そして決められない政治と決別し、日本再浮上に向かって進み始める・・・・。
このシナリオ通り行けばいいのですが、
そううまくはいかないんでしょうね。
まだまだせ紆余曲折が待ち構えていることでしょう。
637: 匿名さん 
[2012-08-10 10:30:46]
変動金利は宗教なんだよ。しらなかったの?あなたも入信しませんか。南無阿弥陀仏~。御愁傷様です。
638: 匿名さん 
[2012-08-10 11:13:16]
まぁ資産と負債が両建てで増えている間は破綻はしない。
湯水のように無駄遣いすれば破綻もあり得る。

破綻リスクが顕在化するまでの間は、海外との物価水準の差(為替レートが継続的に円高)により
低金利が継続するだろう。

上でもある通り、今の為替水準で300兆円以上だから、せっせと為替介入して外貨を蓄えとけば
将来の円安局面でも余裕だと思う。それは家計にも言える事かもしれない。
639: 匿名さん 
[2012-08-10 11:30:48]
今回の新聞各社の消費税増税報道は異常。増税大合唱。特に日経はインチキトレーダーの藤巻を伝説のトレーダーとか紹介して財政破綻を煽る始末。

早期解散を迫った自民党が増税阻止と袋叩きに有ったのも違和感がある。そもそも国民の信を問わずに増税をごり押しした民主党が英雄扱い。

そして密かに10年間で200兆の公共事業が自民党が増税法案に賛成する条件として決まった。

結局消費税増税は政治家官僚どもの既得権益となり、社会保障なんかには使われない。

他にも韓国中国に多額の援助、何故かユーロにも4兆円以上を支援。

そしてお決まりの「このままでは日本はギリシャになるから増税は仕方がない」

640: 匿名さん 
[2012-08-10 12:59:46]
プライマリーバランスの正常化と名目GDPの向上が目的だから、増税は致し方ないと考えるのが普通でしょ。まさか、未来をあきらめる政策なんか、取れる訳ないし。支離滅裂な政策との批判もあるけど、景気刺激策は既に随分やってきました。藤巻死は嫌いです。見たくもない。
by 管理担当
こちらは閉鎖されました。

[PR] LIFULL HOME’S OWNERS エアコン、カーテンなどお得な会員価格で提供

メールアドレスを登録してスレの更新情報を受け取る

 
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
 

最近見たスレッド

最新のコダテル記事

コダテルブロガー

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

 

スポンサードリンク

ハウスメーカーレビュー

ハウスメーカーレビュー|プロの現場調査と実際に購入した人の口コミ

スポンサードリンク

レスを投稿する ウィンドウを閉じる

下げ []

名前:

写真(1):
写真(2):
写真(3):
写真(4):
写真(5):
写真(6):

利用規約   業者の方へ   掲示板マナー   削除されやすい投稿について

ウィンドウを閉じる