守谷駅徒歩1分のあたりまえ。
公式HP:
http://www.polestar-m.jp/property_list/203/
物件データ:
所在地:茨城県守谷市守谷字新町裏甲2211-1他(従前地番)ほか
価格:2540万円-4640万円
間取:2LDK-4LDK
面積:67.42平米-96.31平
施工:(株)土屋組
売主:(株)マリモ
【管理担当です。重複スレッドより物件データを転載いたしました。】
[スレ作成日時]2009-01-20 13:09:00
ポレスター守谷ステーションフロント
328:
匿名さん
[2010-09-01 10:12:30]
|
329:
匿名
[2010-09-01 17:47:47]
最初の棟が完成したのが19年1月で、売り出しはそのずっと前なんだから、実質的な竣工は1月と考えて差し支えないでしょ
|
330:
匿名
[2010-09-03 16:25:10]
マンションの斜め前の、いとう眼科の足場が外れて、建物の形が見えて来出したね、使い捨てのコンタクト今まで、どこで買ったらいいのか困ってたけど、ここで売ってもらえるらしいから、ちょうど、良かった。
|
331:
匿名
[2010-09-03 17:53:46]
使い捨てのコンタクトなんて度数がわかってるなら、通販で買えばいいのに。
眼科で買うより数倍安いよ |
332:
匿名さん
[2010-09-03 20:24:01]
|
333:
匿名さん
[2010-09-04 07:40:09]
↑ 一度、安くできることがわかってしまったものを値上げすれば誰も買わない。
それにこれから人口減で需要は減る一方 |
334:
匿名さん
[2010-09-04 09:28:48]
>>333
経済のことが何もわかってないからインフレになったら泣くタイプだな。 |
335:
匿名
[2010-09-04 09:31:00]
333
これから人口減って間違いじゃないけど 一般論を持ち出されても…。 都市的には人口増の地域もあるからね。 しかも需要は地域によって違うのは当たり前の話でしょう。 |
336:
匿名さん
[2010-09-04 15:43:19]
|
337:
328
[2010-09-05 08:55:20]
|
|
338:
匿名さん
[2010-09-05 13:15:32]
コンディションにもよるけどマンションの中古は買った値段の6割くらいが相場では?
でもまぁTX沿線は人口増えてるから客を見つけるのは楽だろうね。 このマンションは間取りも設備も良いし。 それから情報非常にありがたいのだけどいまいちわからないので一覧表にしてくれませんか? こういう感じで: 完売時期一覧 竣工から完売まで 完成から完売まで ブランズ 1年半 2年ちょっと? センチュリー 3年半? 約3年? ポレスター それから完売までの時間での単純比較はできないのではないかな。 販売戸数も母数も違うので。 販売個数は調べられるだろうけど 母数は計測難しいのでは? ポレスターはセンチュリーとかブランズみたいな 世帯年収600万円くらいまでの人(日本人の40%)を中心に狙ってるわけではなくて 世帯年収600万円以上の人(日本人の15%)を中心に狙っているので さらに世帯年収600万円以下の人の中で守谷に住んでも良いと考えてる人と 世帯年収600万円以上の人で守谷に住んでも良いと考えてる人の数は違うでしょ。 |
339:
匿名さん
[2010-09-05 18:41:38]
|
340:
ご近所さん
[2010-09-05 23:54:09]
|
341:
匿名
[2010-09-06 11:02:57]
しかし、政治家は、政権争いに夢中で、ろくな経済政策を立てないというこの状態が続くと、最後は、安易に紙幣増刷してその場しのぎのインフレを引き起こして、紙幣の0桁が二つ、三つ増えるとかなったりすれば、うちの住宅ローンは、3000万が30万とかの価値になって、あっという間に繰り上げ返済とかできるのかな^^;
選挙の公約は、日本の未来の為ではなく、いかに効率よく票が取れるかの経済政策ばかりが起点になってるし、国民にリスクを負担させる様な政策は、後回しが続くだろうし、どどのつまりは、ハイパーインフレって感じもしないでもないんですけど、皆さんは、どう思いますか? |
342:
匿名さん
[2010-09-06 18:10:13]
まとめるとこうですか?
販売開始 完成(≒竣工?) 完売 販売戸数 ブランズ 2008/04? 2009/01 2010/07 550 ポレスター ? 2010/1 あと3戸 78 |
343:
匿名さん
[2010-09-06 21:01:58]
ハイパーインフレが起きたら不動産業界はバタバタ倒産ですね。
デフレが続くほうが確率は高いでしょう。 |
344:
匿名さん
[2010-09-10 13:14:36]
インフレになったら給料上がるけどマンションの値段も上がる。
デフレになったらマンションの値段下がるだろうけど給料も下がる。 サラリーマンの給与が上がれば値上げ。逆に下がれば値下げ。 住宅ローン減税が終わったら値下げする。 また、消費税10%が始まったら値下げする。 結局インフレでもデフレでも税制がどうあっても サラリーマンにとって家を買う大変さは同じだと思います。 各種意識調査で明らかになっていますが茨城は東京・神奈川・千葉に比べてブランド価値が低いと思ってる人が多いのでこの物件は物の割に安く値段設定されてます。 一方、守谷は人口が急ピッチで増え続けており不動産価値は値崩れしにくいでしょう。 |
345:
匿名
[2010-09-10 16:55:13]
341>今買えば、買った時の価格からの住宅ローンの支払いの元金は、固定だから、多少金利が上下したところで、将来インフレになれば、給料は上がるけれども、住宅ローンも2倍3倍って訳じゃなくて、同水準な訳だから、ハイパーインフレになって、紙幣の価値が2~3桁大きくなれば、やっぱり支払いはあっという間に終るという理屈でいいと思うよ
|
346:
匿名さん
[2010-09-10 17:37:22]
借金したあとインフレになれば債務者の返済は楽だよ、そりゃ(cf. 第一次世界大戦後のドイツ)。でもそうすると退職金で生活してる+60の人は困るから年金の額を増やさないといけなくなり社会保障の負担がふえることになる。
住宅ローンの返済が楽になる分、老人の年金をねん出するための社会保障負担が増えることになってざっくり相殺なのでは。 |
347:
匿名さん
[2010-09-10 20:03:53]
紙幣の価値が2~3桁大きくなれば、って、どんだけあり得ない話をしてんだよ~。
しかも大きく-->小さくの間違いだし。 |
>完売はセンチュリーは竣工後3年半
完成検査がH19年8月31日で、完売がH22年8月頭だから、3年でいいんだと思うけど。