2割3割は当たり前!!!
秋葉原直通のTXらしく、さながら家電量販店の宣伝文句の様相を呈してまいりました。
焦らずじっくりマンション選び!
【管理担当です。スレッド名を一部削除しました。】
[スレ作成日時]2009-01-06 17:08:00
つくばのマンション
903:
匿名さん
[2014-11-14 14:48:35]
産休取ってる年齢で夫婦とも公務員じゃ年収1800万円なんて貰えないよ
|
904:
匿名さん
[2014-11-14 17:52:41]
若くして夫婦揃って1000万プレイヤー目前なんて、公務員ではいないだろ。
50代夫婦ならわかるが。 |
905:
匿名さん
[2014-11-14 17:56:19]
つくばの金持ちは
地主 医者 製薬会社 あたりだろ |
906:
匿名さん
[2014-11-14 19:13:40]
そうだね。若い世代の割合の多いつくば市。メジャーが分譲を止めている。データの読み方は、難しいね。
|
907:
匿名さん
[2014-11-14 20:23:33]
基本的につくばに住みたい層は周辺自治体の次男、三男のかなりの割合でここ30年以上
ずっと継続して存在している。それにプラスのTX開通、それに伴う土地成金の増加、 それにプラスの公務員宿舎の廃止で、根強い転入傾向が続いている。 |
908:
匿名さん
[2014-11-14 21:36:34]
最近、研究学園ではなく学園都市内で賃貸マンションの建設が目につくようになった。
相続税対策かな? 二の宮の西大通り沿いにも5階建て賃貸マンションが建設されたし 東新井の西大通り沿いに建設中の5階建てのやつもそうだね。 あと千現の東大通り沿いにも5階建ての建築計画の看板出てたし、 カスミ竹園店の裏にも8階建ての計画看板立ってる。 |
909:
匿名
[2014-11-15 04:46:22]
舎宅住まいの人も転勤族だろうから、つくば市に終の住処を求めなければ、当然見込める賃貸需要でしょう。
つくばは良い街だと思うけど、美術館や劇場、ちょっといいものの買い物など、刺激は少ないですね。 公務員の住宅補助ってどれくらい出るの? |
910:
周辺住民さん
[2014-11-15 10:15:11]
|
911:
匿名さん
[2014-11-15 17:45:32]
福利厚生充実と思っていましたが、少ないんですね。
官舎宅の家賃負担がどれくらいだったかわかりませんが、官舎宅を出て、賃貸の負担は重いですね。 特に、若い子育て世帯には、ずっしりでしょう。 「公務員は福利厚生が充実していて収入も多く豊か」とは、一般的な思い込みだと思います。 実情は、厳しいようです。 知り合いの公務員は、管理職ですが、奥さんの実家に入ろうと考えているようです。 |
912:
匿名さん
[2014-11-15 18:02:54]
つくばの官舎って古くてボロいから入居率低いよね?
明かりが数えるぐらいしかついてない建物が結構ある。 |
|
913:
匿名さん
[2014-11-15 18:31:30]
明かりが少ない宿舎は、廃止予定で大部分退去済みの宿舎だろう。
|
914:
匿名さん
[2014-11-15 19:31:17]
つくばの住居の需要はあると認めるけど、デベさんが、データを読み違えていたら、「つくばでさえ・・・」となるのが心配。既存物件の資産価値まで影響するかも。
|
915:
周辺住民さん
[2014-11-16 11:04:37]
>911
>>福利厚生充実と思っていましたが、少ないんですね。 多いか少ないかわからないですが、では市内企業の住居手当の 水準はどの程度なのでしょうかね?企業規模にもよるでしょうけど それほど違いはないのじゃないか?と推測します。 |
916:
匿名さん
[2014-11-16 22:08:11]
つくばの地元企業ではないですが、築年数で㎡あたりの単価が決まり、それに広さをかけた金額が自己負担額。地域差はない。世帯家族なら75㎡で4万円位。ただし、45歳超えて自家所有していないと、3倍になるので、40歳前半には自家取得している。
|
917:
購入検討中さん
[2014-11-17 21:41:38]
GDPがマイナスになってニュースになってる。住宅関連の調子悪いらしい。
でもつくばは、別格なんだろか!? |
918:
周辺住民さん
[2014-11-18 08:11:32]
>916
>ただし、45歳超えて自家所有していないと、3倍になる と言うことは、45歳で実質的に住居手当が激減するわけですね。 当方の住居手当は年齢によらないため、上限額だけを考慮して 賃貸物件を選択する感じ。なのであまり持家指向がないかも。 |
919:
匿名さん
[2014-11-18 18:35:05]
3倍になるのは48歳でした。
子供がいる家族なら広さも必要、家賃も10万円は下らないから、補助後も負担重いね。ローン組めそう。 |
920:
匿名さん
[2014-11-18 19:32:25]
90歳位まで住むことを考えると、いつ住まいを買うか、悩みます。
|
921:
周辺住民さん
[2014-11-19 08:11:45]
|
922:
匿名さん
[2014-11-19 19:19:58]
私のとこは、全国に転勤する可能性があります。
上の子が中学校に上がるタイミングで家を取得して自分は単身赴任となるケースが多いですね。 それが、40歳から45歳。48歳だと子は大学生になるかな。 故郷だったり、勤務地の多い首都圏、関西圏が多いですね。転勤して住みやすいと思ったところを選ぶ人もいます。神戸、仙台、福岡あたりでしょうか。 |