2割3割は当たり前!!!
秋葉原直通のTXらしく、さながら家電量販店の宣伝文句の様相を呈してまいりました。
焦らずじっくりマンション選び!
【管理担当です。スレッド名を一部削除しました。】
[スレ作成日時]2009-01-06 17:08:00
つくばのマンション
45:
ビギナーさん
[2009-01-11 09:29:00]
|
46:
匿名さん
[2009-01-11 10:22:00]
日本人のインテリ文化は欧米人のそれとは違うって事では?
日本ではブランド=高い物位の感覚で、分相応という扱いは無いですから。 昔から理屈を語ると、『お前さしづめインテリだな』などからかわれたりしましたが、 日本ではインテリ=偏屈学者若しくは金持ち、程度の認識が多いのではないかと。 |
47:
匿名さん
[2009-01-22 00:43:00]
価格面でいまは絶対お買い得ですよ。1月、2月が絶対チャンスです。
|
48:
ビギナーさん
[2009-01-22 01:44:00]
このご時世に借金抱えるのはどうかと思うが
アメリカみたいにノンリコースローンならともかく |
49:
匿名
[2009-01-26 23:47:00]
回覧板が来た。
今年1月に入ってからの事件。 春日の公務員宿舎でヤマトを装った不動産勧誘が来て、 ドアを開けたら足を滑り込ませてきた。 1時間半にわたり3人でしつこく 売り込みされたから気をつけろという内容。 怖くて引っ越したそうだ。あまりしつこかったら すぐ警察に電話するよう、回覧には書かれていた。 いくら売れないにしても、そんな売り方はないよな。 見たい人は、公務員宿舎の掲示板などに張ってあると思う。 モデルルームで本名や本当の住所を書くのは危険。 |
50:
マンコミュファンさん
[2009-01-27 00:22:00]
つくばのマンションではないですがブランズシティ守谷を検討される際も気を付けてください。
http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25102/res/398 |
51:
49
[2009-01-27 00:35:00]
東急不買運動家か。。。
不動産は中小や新興は対象外にしているので、 ブランズと三菱ぐらいしか検討しない。 |
52:
匿名さん
[2009-01-27 00:45:00]
東急は否定していないようにみえるけど。。。
|
53:
匿名さん
[2009-01-27 00:59:00]
>>52
>>49は大手に客が流れるように仕組む仕事をしている人でしょう。 強引な売り込みは首都圏では中小や新興がするものです。ダイナシティとかね。 ↓も同じ仕事。 http://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/25080/res/206-207 購入者はそういった視点も含めて読むことで誘導されないように情報武装したほうがいいです。 |
54:
匿名さん
[2009-01-27 01:41:00]
|
|
55:
営業じゃないよ
[2009-01-27 03:05:00]
>>53
そのアデニウムの書き込みしたの私なんですが…。 |
56:
匿名さん
[2009-02-03 00:47:00]
http://www.asahi.com/housing/column/TKY200901300163.html
意外! マンション販売現場に客足戻る 2009年1月30日 筆者 目黒孝一 昨年は米国発の金融危機のあおりで、国内の不動産市場は大幅に悪化した。分譲マンション市場も売れ行きが低迷し、在庫が増加するなど急速に冷え込んだ。今年も引き続き厳しい状況が続く見込みだが、年明けの販売現場は意外にも久方ぶりに客足が戻りにぎわった。 昨年の後半から急ピッチで価格調整が進み、新聞チラシや住宅情報誌などによって「価格が割安になった、今が買い時」というアナウンスが周知されるようになってきたためだ。 大幅な値下げや総額5億円といったプレゼントキャンペーンを実施したマンションの販売現場には前年比で倍近く集客したところもあり、これまで様子見をしてきた顧客が動き出した。 確かにマンションの購入を検討する者にとっては、まれに見る絶好の環境が整ってきたといえる。所得の伸び悩みや雇用不安という問題があるにせよ、そのことを除くと、価格の低下、低金利、新住宅ローン減税への期待感、さらにはグレードの高いマンションの品質など、「買い時」の条件がそろってきた。 最大のポイントであるマンション価格は、ピーク時には2005年比で2割以上も上がったが、昨年後半からは価格調整が一挙に加速し、値下げが浸透してきた。09年3月期からの会計基準の厳格化で、ディベロッパー各社がマンション物件の簿価を切り下げ、販売在庫を市場価格に合わせて値下げ販売したからだ。 これによって、買い手側にとっては昨年、一昨年だったら買えなかったものが、今は手の届く価格になってきた。また、マンションの商品性能は販売価格が下がっているにもかかわらず、かつてないほど高いレベルにある。姉歯秀次・元1級建築士が起こした耐震偽装事件以降、建築基準法が改正されたが、各ディベロッパーはこれを契機に安全を確保するためのコストに相当気をつかってきた。中には販売のグロス価格を下げるために内装仕様などを落とした物件も見られるが、それでも基本性能については一度信用を失墜すると命取りになるだけに、各社とも万全の態勢を敷いている。 さらに購入を後押しする金利と税制だが、住宅ローン金利は今なお超低金利の状態にある。マンション価格が下がったことで家賃と住宅ローンの支払いが逆転するケースが見られるほど、所得に占める住宅ローン返済の割合は低くなっている。 過去最高水準となる予定の住宅ローン減税(最大600万円、現行制度160万円)の拡充も購入者にとってはプラス材料だ。新たな住宅ローン減税はその恩恵を丸々受けられるのが年収一千万円前後からと限定的だが、それでも今回は低所得層にも配慮して住民税からも控除できる(9万7500円が限度)措置が盛り込まれたため、減税効果はかなり期待できるはずだ。 このようにマンションの販売現場には価格低下や思い切った政府の購入支援策によって、一時的ににぎわいを取り戻したが、これはあくまでも「在庫処分」限定の現象と理解するのが正解だろう。顧客が関心を示すのは大半が3月までに入居が可能の値下げされた完成物件。完成までにまだ間のある物件については、具体的な商談に入れないのが実情だからだ。 市場関係者は秋口ごろから登場する予定の“新価格”物件に期待をかけるが、本格回復へのシナリオは今なお見えないままだ。 |
57:
物件比較中さん
[2009-02-03 00:54:00]
>>56です
>にぎわいを取り戻したが、これはあくまでも「在庫処分」限定の現象と理解するのが正解だろう。 在庫段階の物件がいくつか立っている当地でもこういう動きはありますでしょうか? こうした流れがあれば、入居の始まってる物件のいくつかが、息を吹き返すというか、窓に灯りが点りますね。私どもは、購入はまだ先、比較検討中でまだまだウォッチしてるところですが。 |
58:
匿名さん
[2009-02-20 01:33:00]
もし、購入した不動産会社が倒産したらどうなる!
本音トークです。 施工会社が民事再生及び破産及び会社更生法を行ったときの皆さんの予想と本当の現実!本題にはいる前に、売主が民再・破産・更正法を行ったときの現実をあっさり書きます。 ・宅配ボックスがすぐに撤去されます(これは買っているのではなくリースなんです) ・管理会社が同系列でない場合は管理人がいきなり存在しなくなるケースも・・・ ・同様にコンシェルや各種サービスはすぐになくなるケースも・・・ などなどですw 1、まず一番知って頂きたいのが、エンドユーザーが思っている予想と現実とのギャップです →施工会社が上記3つを行った際は、ほぼ100%の確率でアフターサービスへの対応に難色をしるしてきます(正直言ってうちらもふざけんな!って思ってます)でもあっさり有償になるって言いますよ・・・フゥー 2、実際に定期点検やアフターはどうするのか? →上記1の回答のとおりでアフターサービスが有償になります。ただし、売主が生存している場合は有償にならないように・・または売主の持ち出しの費用が少なくて済む施工会社にお願いを行うことになります。 ですので、結果的には定期点検やアフターは当面は入居者の負担無くOKです。 3、一番の問題点 →それは、修繕計画です。これはハッキリ言って売主は10年の瑕疵担保までしか考えておりません。ですので、10年までの瑕疵は何があっても対応はしますが・・・日常生活で支障のないものや壁紙・フローリングなどの対応は難しいです・・・いや、やりませんwよほど酷くない限りは・・・ そして本題の修繕計画ですが・・・これは正直言って高ブレします。どうしても建築を行った会社がやることは難しいのが現状になりますので、建築を実際に行っていない会社が自社基準での修繕になりますので、予想金額より高くなるのが通常です。 |
59:
匿名さん
[2009-02-20 01:36:00]
横浜の某マンションですが、相次ぐ投売り値下げのあと、売主破綻。
あとを聞いた事のないところが引き継いだらしいのですが、 マンションのネームプレートははがされて放置され、 空き家だらけで、数少ない住人はほんとに可哀想な状態になっています。 共益費や修繕積み立て、総会など、まともな共同生活の基盤すらままならない感じ。 完売近いマンションならともかく、販売中の物件で、売主が危ないところは、 正直避けたほうがいいとおもいます。 |
60:
匿名さん
[2009-03-03 10:33:00]
いよいよ3月決算末ですよ。
今、住宅をお考えの方は最大のチャンス到来です。 売り出し中のマンションは、いちばん値引き交渉しやすい状況です。 新聞、経済紙には1月、2月は値引きに応じてくれるマンションがかなり 売れたようです。 物件によっては、もうあまり良い部屋が無いかもしれません。 今、買いどきと考えるか、買い時ではないと考えるかは個人の自由。 しかし、元の販売価格より安く買えるのは事実、20%OFFは当たり前! 値引き分、自己でお金を貯める時間と比較したらどっちが早いか。 但し、値引き理由に注意しよう。 理由として考えられるのは、 ①建物完成なので、売れ残っている部屋の管理費等を管理組合に負担しなければ ならない余計な経費が必要。ならば、安くして売り切ろうと考えている値引き。 ②どうせ赤字計上するなら、今期中にと考える企業。 ③本当に人気が無く、売れないので大幅に損切りを考えて売り切ろうと考えている。 この場合、いくら下げても人気が無い。売れ行きに注意しよう。 ④会社が倒産危機に陥っているため、日銭稼ぎに走っている値引き。 ⑤会社規模が小さいため、大手不動産会社や経営が安心な会社に対抗するための 大幅値引きで売り切ろうとしている企業。 この場合、売主をよく調べよう!そして、入居状況を調べるのに夜間にマンション の窓の明かりを確認してみよう。 価格が魅力なのに、窓の明かりやカーテン等ついていないマンションは要注意! とにかく安ければよいというものではない。買った人があとで困ったできごとが 起こることだってあります。 よく、考えて購入を考えましょう。 “安物買いの銭失い”にならないためにも。 |
61:
匿名さん
[2009-03-03 11:25:00]
『週刊ダイヤモンド』09年3月7日号
——《特集》全国254物件「値崩れ」ランキング—— |
62:
匿名さん
[2009-03-03 23:18:00]
マンション売るなら、最後のチャンスかもね。
中古市場に一斉にマンションがではじめてる。 売り逃げできるか、一生住むかが、問われている。 |
63:
匿名さん
[2009-03-03 23:54:00]
つくばは世帯数に対するマンションの個数が多すぎるから安くしても完売できない。
転勤族にはマンション購入はリスク。 宿舎に住むより賃貸マンションがいいお客様がいらっしゃると投資利用もできるのですがいいですが… |
64:
匿名さん
[2009-03-04 08:54:00]
研究学園都市が今後も伸びるって妄想している人が多いけど。
国立の研究所は、一握りしか残ってないし。 もう、つくばに集約する時代は終わってます。 今後は、つくばの独法の職員を削ったり、独法を統廃合したりする時期にきています。 残念ですが、衰退しかないです。 |
よくわからんです。まとめていただけないでしょうか。